説明

Fターム[5B011LL15]の内容

電源 (19,167) | 節電(オートパワーオフを除く) (3,178) | 節電モードへの切替 (2,150) | 周辺装置のモード切替 (606) | ディスプレイ輝度の変更 (92)

Fターム[5B011LL15]に分類される特許

41 - 60 / 92


【課題】ユーザの映像の視聴を妨げずに効果的に焼き付きの防止を実現できる映像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】撮像装置1と、撮像装置1から得た画像中における顔の個数を検出する顔検出装置2と、顔検出装置2より得られた顔検出数を基にディスプレイ制御内容を判定する画面切替判定装置3と、画面切替判定装置3にて出力される情報を基にディスプレイ5を制御するディスプレイ制御装置4と、前記ディスプレイ制御装置4の制御内容を反映した表示を行うディスプレイ5と、を備える映像表示装置10である。 (もっと読む)


【課題】画像を調整するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】画像を調整するためのシステム及び方法によって、離散プロセッサのグラフィックス処理性能に対する影響が最小化される。ハイブリッドシステム構成は、離散プロセッサ及び統合プロセッサを備えている。画像は、ハイブリッドシステム内の離散プロセッサのビデオエンジン又はグラフィックスエンジンによって生成される。次に、個々の画像がホスト処理メモリ内のバックバッファに転送される。画像が解析され、調整設定値を生成するために使用される画像解析結果が生成される。このバックバッファがスワップされてフロントバッファになり、調整済みの画像を表示するために統合プロセッサによって調整設定値が画像に適用される。この調整を電力節約技法と共に使用して、ディスプレイバックライト照明をうす暗くする際の画像品質を維持することができる。 (もっと読む)


【課題】表示に係る消費電力を低減させるだけではなく、少ない演算処理で表示画像の色の再割当を行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、少なくとも一の画像を表示し、表示する色毎に消費電力が異なる表示部16と、表示部に表示された画像の色毎の使用量を画像別に取得する取得部(131,133)と、画像の色と、当該色の消費電力との関係を示す特性テーブルを記憶する記憶部14と、取得部によって取得された画像の色を、使用量が大きい色から順に特性テーブルに基づいて消費電力の小さい色へ順次置き換え、表示部に当該画像を表示させる制御部(134,135)とを有する。 (もっと読む)


【課題】内蔵した電池の電圧が所定閾値以下となった場合において、ユーザの所望とする情報を不揮発性表示部に表示することができる携帯型表示端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】電池を動作電源として動作し、前記電池からの電力供給が断たれたときでも表示状態を維持する不揮発性表示部と、前記不揮発性表示部を駆動して、前記不揮発性表示部に情報を表示する制御部と、前記不揮発性表示部に表示する情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報のうち1以上の情報を指定する情報指定部と、を備え、前記制御部は、前記電池の電圧が所定閾値以下となったとき、前記不揮発性表示部に表示する情報を、前記情報指定部により指定された情報に書き換えることとした。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツのタイトルを表示する多機能機において、省エネルギーを図ることができる技術を提供すること。
【解決手段】 多機能機は、各コンテンツのコンテンツタイトル文字列を表示することができる。ユーザに各コンテンツのコンテンツタイトル文字列を提供することができる。多機能機は、省電力状態170または待機状態174のときに機能実行指示が入力されたときに、機能実行状態178に移行する。機能実行状態178では、コンテンツタイトル文字列が表示される。多機能機は、フィード情報終了タイマが制限時間を越えた場合に、待機状態174に移行して、コンテンツタイトル文字列の表示を中止する。多機能機は、待機状態174の間に省電力状態移行タイマが制限時間を越えた場合には、表示パネルをオフして省電力状態170に移行する。 (もっと読む)


【課題】表示装置のバックライトの制御を効率的に行うことが可能な情報処理技術を提供する。
【解決手段】CPU101は、起動時に、ROM103に記憶されたOSやMain BIOSをDRAM102に読み出してこれらを実行し、この実行中に、1画面目のMain Display5に対するVGA BIOSをDRAM102に展開する。そして、CPU101は、Main BIOSに含まれる処理命令に従ってテストを実行し、その後、1画面目に対して第1バックライト制御関連処理を実行する。その後、2画面目のSub Display6に対するVGA BIOSをDRAM102に展開することなく、2画面目に対して第2バックライト制御関連処理を行う。 (もっと読む)


【課題】専用の装置を用いることなく、複数の表示装置の省電力化を可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】複数の表示装置を接続可能な情報処理装置であって、前記複数の表示装置から、操作をしていることを示す情報が画面に表示されている表示装置を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された表示装置以外の表示装置を省電力モードに移行させる省電力制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザがコンピュータ等の情報端末を使用している状態であっても、画面に表示する画像の認識性を保ちつつ、ディスプレイ装置の消費電力を削減する。
【解決手段】ネットワークからコンテンツを取得するウェブページ取得部21と、コンテンツの色に関する記述を抽出する色情報抽出部22と、コンテンツの少なくとも一部の色を変更することによってこのコンテンツを表示する表示手段の消費電力が削減されるように、ネットワークから取得したコンテンツの色に関する記述を書き換えるウェブページ編集部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】省電力モードに移行したときに、画面全体が突然暗くなったり、消えたりするのを防止する。
【解決手段】バックライトにより液晶パネルを照明する透過型の液晶表示装置と、液晶表示装置により表示を行う制御手段とを備えた表示装置において、バックライトを構成する各光原の点灯のオン・オフを光源毎に制御する制御手段を設け、この制御手段によって、省電力モード時には(ステップS1)、バックライトを構成する全光源のうち、液晶パネル上の所定の表示領域に対応する光源のみを点灯させる(ステップS2、S4)ようにする。 (もっと読む)


【課題】センサ検出データに基づいて人の関心度を判定し、当該関心度に応じた情報を配信することで、各人にとって最適な情報を提供することを可能とする処理装置及びセンサシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】処理装置は、センサ検出データを解析することにより、人の関心度を判定する。さらに、処理装置は、予め記憶された配信用情報を参照することにより、判定された関心度に関連付けられたコンテンツデータを、情報配信端末により配信するコンテンツデータとして選択する。これによれば、情報配信端末は、人の関心度に基づいて処理装置が選択したコンテンツデータを配信することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】電子機器の充電中に起動操作がされたとき、電池残量の未回復及び不足が原因で起動中断に至る可能性を低下させる。
【解決手段】電子機器の起動操作がされるとプログラムのローディングが始まり、表示画面の背景が黒地にされる。電池出力が低電圧でなく(ステップS5の“NO”)十分なレベルのとき(ステップS7の“YES”)、クロック周波数を高めて画面背景を普通輝度に上げ、ローディング終了後に起動音を発生する。電池出力が通常のときは(ステップS21の“YES”)クロック周波数を高めることはせず、電池出力が通常に満たないときは(ステップS21の“NO”)画面背景をいったん低輝度に抑える。電池出力が低電圧のときは(ステップS5の“YES”)充電中ならば(ステップS25の“YES”)画面背景を継続して低輝度に抑え、さらに電池残量が空であれば(ステップS31の“YES”)起動音発生をスキップする。 (もっと読む)


【課題】 磁気センサを用いた開閉検知において、磁石を必要とせず、また表示部に対する電源制御の自由度を高めることが可能な電子機器を提供することを目的としている。
【解決手段】 機器本体23と、機器本体23に回動自在に支持されている回動部22とを有し、回動部22に表示部21が設けられ、回動部22は、表示部21が機器本体23に向けて閉じられた第1閉鎖姿勢と、表示部21が機器本体23から離れる表示姿勢との間で回動する電子機器において、回動部22には3軸の地磁気センサ1が内蔵されており、地磁気センサ1の出力に基づき、第1閉鎖姿勢と表示姿勢との間での回動部22の回動動作を検知して、表示部21の電源制御を行うことを特徴とする電子機器。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムの使用に際し、突然の電源断などが発生することのない電子機器の消費電力制御方法を実現する。
【解決手段】電子機器と、前記電子機器への電力供給を行う燃料電池および前記燃料電池の電力供給を補助するとともに前記燃料電池により充電される二次電池を含む燃料電池システムと、からなる電子機器システムであって、前記電子機器は、前記二次電池の前記電子機器に対する電力供給状態を監視し、該電子機器の消費電力量がそれぞれ異なる複数の動作モードのいずれかに制御する制御部を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子ディスプレイの電力消費を低減する方法及びシステムを提供する。
【解決手段】システム100は、プロセッサ102と、このプロセッサ102に結合されたコントローラ122と、このコントローラ122に結合された電子ディスプレイ140とを具備し、コントローラ122は、各々がユーザ入力なしに電子ディスプレイの輝度を動的に制御することができる制御信号120,162,172を解釈し、かつ、解釈された制御信号120,162,172に基づいて電子ディスプレイ140の輝度を制御する出力信号134を生成するように構成される。 (もっと読む)


【課題】使い勝手の向上を図りながら節電効果を得ることができる表示システムを提供する。
【解決手段】CPU本体10(省電力モニタ112)は、一定時間外部割り込みが発生しない等の特定のイベントの発生を契機に、例えば、VESAが規定するDDC/CIプロトコルにしたがい、表示モニタ3(LCDパネル320)の輝度値を所定の時間間隔で所定の値だけ変化させるコマンドを生成して通信ケーブル2(ICバス)経由で表示モニタ3(制御用スケーラIC30)へ送信する。 (もっと読む)


【課題】液晶表示装置に適用でき、かつ消費電力量を測定する回路を必要とせず、消費電力低減量の表示が可能な液晶表示装置およびその節電消費電力表示方法を得る事を目的とする。
【解決手段】本発明の液晶表示装置20は、バックライト11を備え節電機能を有する液晶表示装置20であって、節電機能動作時においてバックライト調整値に応じてバックライトを制御し、バックライト調整値と液晶表示装置の消費電力との関係式を元にバックライト調整値から節電機能動作時の消費電力を算出し、節電機能非動作時の消費電力に対する節電機能動作時の消費電力の割合を示す消費電力低減量を算出し、消費電力低減量を画面表示するマイクロプロセッサー1を備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】外部から供給可能な制限電流が変わる場合でも、確実に動作し得るナビゲーション装置及び消費電流制御方法を実現する。
【解決手段】PND1の本体部3では、本体部3の消費電流が外部から供給可能な制限電流以下となるよう、CPU23が、少なくとも、液晶ディスプレイ2及びGPS受信部27の消費電流を低減させるこれらを制御するようにしたことにより、例えば、外部の電力供給元がシガーソケットからUSB接続されたパーソナルコンピュータ11に変わるなどして、外部から供給可能な制限電流がより小さな値に変わった場合でも、ナビゲーション装置の消費電流が外部から供給可能な制限電流を超えて動作を途中で終了してしまうような状況を未然に回避することができ、かくして、外部から供給可能な制限電流が変わる場合でも、確実に動作することができる。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置がハイバネーション状態にあるときに、ユーザに不快な待ち時間をなるべく与えず通常状態に復帰させることができるとともに、従来に比べて省電力を図ることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、ハイバネーション状態のときに、センサーにより人を検知すると、自動的に、サスペンド状態に移行する。この際、情報処理装置は、一旦、ハイバネーション状態から、通常動作状態に復帰するが、この復帰に連続してサスペンド状態に移行するものである。なお、ハイバネーション状態から、自動的にサスペンド状態へ移行する際、情報処理装置は、ディスプレイを省電力に制御する、例えばオフでい続ける。 (もっと読む)


【課題】本発明は、利便性良好に消費電力を削減することが可能な放送受信方法、放送受信システム、パーソナルコンピュータ、並びに、放送受信装置の提供を目的としている。
【解決手段】本発明に係る放送受信方法は、画像表示装置にデジタル方式の放送を受信するチューナモジュールを外付けし、デジタル放送を複数セグメント放送で受信しているときにスクリーンセーバが起動すると、これを検知して1セグメント放送の受信に切り換える構成とされている。 (もっと読む)


【課題】表示パネルを、バッテリを電源として駆動する電子機器において、ユーザの希望使用時間中、可及的にユーザビリティを落とすことなく、バッテリを持続させることが可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】パネル31の各輝度間での消費電力デルタを登録した輝度間消費電力デルタテーブル42と、バッテリ25の残量を検出するPower Managerドライバ52と、パネル31の輝度を設定するPower Manager51とを備え、Power Manager51は、ユーザのバッテリ25の希望動作時間と、バッテリ残量と、および輝度間消費電力デルタテーブル42のデータとに基づいて、パネル31の輝度を設定する。 (もっと読む)


41 - 60 / 92