説明

Fターム[5B017BA07]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 方式 (10,229) | 変換暗号化 (2,760)

Fターム[5B017BA07]に分類される特許

181 - 200 / 2,760


【課題】リードオンリーメディア上のアプリケーションプログラムと再生装置の独自機能を連携させたサービスを、パソコン等の第三の機器を介することなく提供する。
【解決手段】持出し視聴用コンテンツを構成するファイルを、リードオンリーメディアからメモリカードへと、コピーするというメディア間コピーを機器固有機能として実行する。リードオンリーメディアには、ルートディレクトリの配下に第1ディレクトリと、第2ディレクトリとが存在する。第1ディレクトリは、本編コンテンツが記録されているディレクトリであり、バイトコードアプリケーションが、第1ディレクトリに記録されている。第2ディレクトリは、持出し視聴用コンテンツが記録されており、当該持出し視聴用コンテンツは、本編コンテンツとは異なるフォーマットのコンテンツであって、機器固有機能の対象となるものでる。 (もっと読む)


【課題】秘匿すべき情報をやり取りする際に、データ漏洩の可能性がより少ないシステムを実現すること。
【解決手段】第1事業者において第1個人IDと第1個人情報とを対応付けて記憶する第1データベース、及び、第2事業者において第2個人IDと第2個人情報とを対応付けて記憶する第2データベースに接続された情報処理システムであって、第3者機関において、第1事業者から、第1個人IDを示す情報と第2個人情報についての問い合わせとを受け付ける受付手段と、受け付けた第1個人IDを示す情報を、第2個人IDを示す情報に変換する変換手段と、第2事業者に対して第2個人IDを示す情報を付して第2個人情報の問い合わせを行なう問合手段と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ゲーム内でプレイヤーに提示されるべきマルチメディア情報の提示の解禁時期を適切に制御するゲームシステム等をを提供する。
【解決手段】サーバ装置221は、端末装置241から送信された要求を受信(301,311,321)すると、当該要求に指定される識別名を持つマルチメディア情報を以前にプレイヤーに提示したことがあるか検知する(302,312,322)。提示したことがなければ、サーバ装置221は、そのプレイヤーがゲームを正しく進行させているか判定する(303,313)。正当と判断した場合(313)や以前にプレイヤーに提示したことがある場合(322)、サーバ装置221は、復号鍵を指定する応答を端末装置241に送信する(314,324)。端末装置241は、得た復号鍵で暗号化済情報からマルチメディア情報を復号して、プレイヤーに提示する(315,325)。 (もっと読む)


【課題】 一台のICカードリーダライタでデータフォーマットや通信方式の異なるICカードの読み書きができ、しかも情報漏洩等に対するセキュリティ性が高く、仕様等の変更要求への対応を容易とする。
【解決手段】 複数の通信方式の非接触ICカードへの読み書きが可能なICカードリーダライタの中に、着脱可能なSAMを内蔵し、そのSAMの中に、ICカードリーダーが読み書きする非接触ICカードのデータフォーマット情報として、すくなくとも非接触ICカードのメモリに設定されるデータブロックの名称、およびそのデータブロックに記憶するデータの項目とバイト数、データ項目の配列順の情報を格納する。 (もっと読む)


【課題】情報漏洩のリスクを極小化しながらデータを外部で保管できるようにデータを処理すること
【解決手段】仮想計算機(VMs:Virtual Machines)を利用した基盤(仮想実行基盤)を、信頼できる機関の代替として利用する。結合されたデータを暗号化することで、情報漏洩のリスクを低減し、安全性を増すことができる。仮想実行基盤が通信の結線と向きを制御することができるので、各金融機関が独自の暗号化を施すことができ、外部で保管するにあたってはさらに都合がよい。また、各金融機関が独自の復号化を施すことができれば、2つの金融機関の一方の側が勝手に、外部で保管されたデータを仮想実行基盤に取り込むことを防止することができる。また、情報漏洩リスクに応じて動作主体に自由度を与えることができる。 (もっと読む)


【課題】
ディジタル信号バスでコンテンツを送受信すれば、品質の劣化が無いために著作権の保
護が問題となり、認証処理が必要になる。しかし、認証処理は処理量が多く処理に時間が
かかる為、従来のアナログ接続のような操作性を実現することと、ユーザーが意識するこ
となくコンテンツの著作権を保護することが課題となる。
【解決手段】
上記課題は、電源投入時や、ディジタル信号バスに接続されたとき、ディジタル信号バ
スと接続された入力端子を選択した時に、ディジタル信号バスに接続された機器間で、著
作権管理のための認証処理を行うこと、
また、これらの機器間で暗号化の鍵を共有することによって実現できる。 (もっと読む)


【課題】 故意に不正な操作を行ったユーザによる使用を制限できる情報処理装置を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、情報処理装置は、第1検出手段、第1判定手段、カウント手段、及び制御手段を具備する。第1検出手段は前記情報処理装置にデバイスが取り付けられたことを検出する。第1判定手段は前記取り付けられたデバイスが接続を許可されていないカテゴリに属するデバイスであるか否かを判定する。カウント手段は、前記第1判定手段による判定結果に基づいて、所定期間内に接続を許可されていないカテゴリに属するデバイスが取り付けられた回数をカウントする。制御手段は、前記回数がしきい値を超えたとき、前記情報処理装置の使用を制限するための処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 リバースエンジニアリングを抑制することができる生体認証装置および生体認証プログラムを提供する。
【解決手段】 生体認証装置は、ユーザの生体情報を取得する生体センサと、ユーザごとに、正規のパスワードが付加された正登録生体データと、偽のパスワードが付加されかつ前記正登録生体データと異なる偽登録生体データと、を含む登録ユーザデータを記憶するユーザデータ記憶部と、前記生体センサによって取得された生体情報に基づく照合生体データと前記登録ユーザデータとの照合を行う照合手段と、前記照合手段の照合が成功した登録生体データに付加されたパスワードをセキュリティ回路に送信する通信手段と、を備え、前記セキュリティ回路は、暗号鍵を保持し、前記正規のパスワードの入力によって前記暗号鍵を解放する回路であり、パスワードの入力の失敗回数に上限が設定されている。 (もっと読む)


【課題】メディア内に設定されたアクセス制限領域に対するデータ書き込みや読み取り制御を行う構成を提供する。
【解決手段】アクセス制限のなされたデータ記録領域である保護領域を有する記憶部と、保護領域に対するアクセス要求をアクセス要求装置から入力してアクセス可否の判定処理を行うデータ処理部を有する。データ処理部はアクセス要求装置から入力する装置証明書を検証し、装置証明書に記録されたアクセス制御情報に基づいて、保護領域に対するアクセス可否を判定する。例えば保護領域の各区分領域単位のアクセス制御情報に基づいて、保護領域の区分領域各々に対するデータの書き込み、読み取りの可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】データの安全性の向上を容易に実現すること。
【解決手段】データ提供装置1は、端末装置2からデータ取得要求を受信すると、記憶部1aを参照して、データ取得要求に含まれる識別情報に対応する登録データを取得する。また、データ提供装置1は、記憶部1bを参照して、データ取得要求に含まれる識別情報に対応する所在情報を取得する。更に、データ提供装置1は、取得した登録データと、取得した所在情報で示される情報処理装置3に記憶された鍵を端末装置2に取得させるとともに、取得させた鍵を用いて取得した登録データを復号させるプログラムと、を端末装置2に送信する。 (もっと読む)


【課題】 複数の記憶手段のうちの1つが使用できなくなった場合、オプションの状態に応じて、動作モードの実行を切り換えることができる。
【解決手段】 Storage111の故障を検知した場合、CPU101はNVRAMに保持されたセキュリティオプションが運用されているかどうかを判断する(S604)。ここで、CPU101がセキュリティオプションが運用されていると判断した場合は、Storage110を利用した縮退動作モードの実行を制限する(S606)。一方、CPU101がセキュリティオプションが運用されていないと判断した場合は、Storage110を利用した縮退動作モードの実行を許可する(S608)。 (もっと読む)


【課題】電子データ(例えば画像情報など)の信頼性を高いレベルで確保することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報処理装置100は、電子データを取得すると、TPMチップ10で機器情報を収集する。そして、情報処理装置100は、収集した機器情報を、取得した電子データに付加する。そして、情報処理装置100は、機器情報が付加された電子データを、TPMチップ10に格納されている秘密鍵を用いて暗号化する。そして、情報処理装置100は、暗号化した電子データを他の情報処理装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】わずかな回路の追加で、安全かつ高速なメモリアクセスを実現するプロセッサを提供する。
【解決手段】命令コードを実行するCPUコアと複数のウェイを有するキャッシュメモリ部とを備えるプロセッサにて、コアに対して入出力されるデータを共通鍵暗号方式で暗号化又は復号する暗号化カウンタデータを複数のウェイの内の1つのウェイに格納し、暗号化カウンタデータと入出力されるデータとをXOR演算するようにして、暗号化又は復号をする度に暗号化カウンタデータを生成する共通鍵暗号処理を行わず、安全性を損なうことなく高速なメモリアクセスを実現できるようにする。 (もっと読む)


【課題】アクセス制御のための情報をシステム内の装置間で同期するように運用する必要がないシステムを提供する。
【解決手段】本発明のアクセス制御システムは、少なくともデータ記録装置、端末、認証装置、鍵生成装置を備える。データ記録装置は、1つ以上の復号条件に対応した暗号鍵で暗号化されたデータと、データの復号条件の情報であるメタ情報を記録する。端末は、ユーザがデータにアクセスするために用いられ、データ取得部、確認依頼部、復号鍵取得部、復号部を具備する。認証装置は、条件情報取得部、確認部、復号鍵指示部を具備し、復号条件を満足するかを確認する。鍵生成装置は、認証装置からの指示により、暗号鍵に対応した復号鍵を生成する。 (もっと読む)


【課題】一定期間の試用を許容し、その試用期限を課金により解除してユーザの利用を許可することにより、コンテンツの販売の促進と不正利用の防止を行う。
【解決手段】保存したコンテンツのアイコンを最初にクリックする際に、コンテンツを使用するための特定情報の設定と、試用期間の設定と、任意の基礎数の生成と、複数の計算式から選択した計算式により利用者解除コードを生成する期限設定部30と、基礎数と選択した計算式の整理番号を組み合わせた番号を販売者に送信し、販売者により基礎数から整理番号で指定された計算式で生成した販売者解除コードを受信して保存し、保存している利用者解除コードと一致した場合に使用期限を解除する解除部50と、利用したコンテンツを暗号化して保存する暗号化部18と、暗号化して保存されたコンテンツを、特定情報により復号化して使用する復号化部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】複雑な処理を行うこと無く、高いファイルセキュリティ維持性能を発揮することが可能なファイルセキュリティ維持方法及びファイルセキュリティ維持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ファイルセキュリティ維持装置において、コンピュータに保存されたファイルを2進数に変換する2進数変換手段3と、乱数を発生する乱数発生手段4と、2進数に変換されたファイルを所定数のバイト毎に前記乱数発生手段により発生した数に応じた量のビットシフトをしてファイルを変換するファイル変換手段5と、前記ファイル変換手段のビットシフトの履歴を記憶しキーファイル11を作成するキーファイル作成手段6と、変換済みファイル10とキーファイル11を別々に送信する送信手段7と、変換済みファイル10をキーファイル11で復元化する復元化手段12と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 近年数学的、通信工学的にも暗号強度を強くしてその秘匿性向上を目指し、公開暗号方式や対称性暗号方式などで目覚ましい発展があった。そして軍事情報のような国家機密のみならず、インターネットの中で民間企業が使える形での展開も図られてきた。しかし、一般の人々が暗号そのものを利用するには、例えば「164qwplvmbv」の秘密キーを入力しなければならない様に、イメージとかけ離れまたは認識の困難な暗号システムを利用しなければならない状況が続いている。また、この頃ツイッター等のネット上の掲示板に掲載された意見がそのままコピーされ、著作者に断りもなく、いかがわしいサイトに再掲載されるような問題が発生している。
【解決手段】 そのような問題を解決するため、ヒント部から推測される復号キー部を入力することによって、全体または部分的に暗号化された暗号データ部が復号できることを特徴とするヒント部と復号データ部からなる暗号構造を明示する。 (もっと読む)


【課題】時的に書き出しが許可されたデータのみをデバイスへ出力許可することで、情報の漏洩を防止する。
【解決手段】クライアント端末101は、書き込み要求されたデータを一意に特定できる識別情報を含む一時書き出し依頼を管理サーバ103に要求し、その要求に応じて、管理サーバ103から、一時的に書き出しが許可されたデータを一意に特定できる識別情報が規定された一時書き出しポリシーを取得する。クライアント端末101は、デバイスへのデータの書き出し指示を受け付け、書き出し指示を受けた場合に、取得した一時書き出しポリシーで規定されている識別情報により特定される一時的に書き出しが許可されたデータと、書き出し指示されたデータとが同じであるかを判定する。同じである場合に、クライアント端末101は、当該デバイスに対応する書き込みドライバへの当該データの出力を許可する。 (もっと読む)


【課題】外部コンピュータに接続することができる電子参照装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電子参照装置は、読者が読む言葉を調べる辞書として機能する。装置は、また、携帯型電子装置に適切であるような他の様々な機能も持つことができる。コンピュータに接続された場合、システムは、十分なセキュリティ機能を有し、このセキュリティ機能は、ユーザが装置間でデータベースをコピーし、その上、メモリ内のデータベースのデジタル権利を保護することを可能とする。セキュリティ機能は、暗号化技術を使用して、データベースをメモリ内の場所に結びつけ、データベースのアクセスと可読性を規制する。 (もっと読む)


【課題】容易且つ安全にデバイス鍵の復元が可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】不揮発性メモリ212は、交換前の基板210aか交換後の基板210bかを判別するための基板判別フラグHと、デバイス鍵Kaを生成するために用いられる基板に固有のシードAと、情報処理装置200に固有の機器シリアルNとを記憶する。ファイル読出/書込部286は、接続部217に接続された外部記憶装置260に機器シリアルNとシードAとを互いに関連付けて記録する。基板情報読出/書込部284は、基板判別フラグHをもとに交換後の基板210bが判別されたとき、外部記憶装置260から不揮発性メモリ212に記憶された機器シリアルNに関連付けられたシードAを読み出し、不揮発性メモリ212の内容を読み出したシードAで更新するとともに、不揮発性メモリ212の基板判別フラグHを更新する。 (もっと読む)


181 - 200 / 2,760