説明

Fターム[5B017CA07]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 対象 (9,481) | 磁気記憶装置・素子 (519) | ハードディスク (385)

Fターム[5B017CA07]に分類される特許

201 - 220 / 385


【課題】ユーザが必要性を感じた時点で、誤ることなくハードディスクに対するセキュリティ確保のための処理を実行させる。
【解決手段】USBキーがそのポートに挿着されると、ハードディスク装置が本体に備えられ(S0)、かつ、本体の不揮発性メモリ及びUSBキーに格納されている使用情報がiいずれも「未使用」を示している場合には、USBキーから被認証情報を読み取らせ、被認証情報が正規のものであると判定した場合には(S1〜S4)、「使用済」であることを示す使用情報を該不揮発性メモリ及びUSBキーに書き込ませ(S7)、上書き回数が1回又は3回のクイックモード又はノーマルモードをユーザに選択させ(S9)、ハードディスク装置に対し、各セクタに意味のないデータを該選択されたモードに応じた回数だけ書き込ませせ(S9又はS10)、次いで論理フォーマットを行わせる(S11)。 (もっと読む)


【課題】
著作権保護されたデータを装置内で確実に移動可能な記録再生装置を提供する。
【解決手段】
著作権保護されたデータの移動時、移動元の記録部または該記録部に装着された記録媒体に記録されていた識別データを、装置内で移動させて保持する。記録媒体の交換後は、該保持された識別データを該交換された新しい記録媒体に記録する。また、識別データは、装置外部からユーザがアクセスできない特定の領域内に記録する。 (もっと読む)


【解決課題】上位装置からのアクセスを受け付けることが可能な環境の中で、上位装置からの不正なアクセスを防止するセキュリティ機能を設定できる記憶システムを提供する。
【解決手段】上位装置10、20、30を一意に識別できるN_Port_Name情報及び各上位装置がどのLUにアクセス可能であるかの情報の入力を、記憶制御装置40のマイクロプロセッサ42は受ける事ができる。この情報入力はパネル47或いは上位装置のユティリティプログラムにより行なう。そして上位装置10、20、30がLUにアクセスしてきたときに、このアクセスコマンドに含まれるN_Port_Name情報と入力した情報から上位装置を特定し、上位装置がそのLUにアクセス可能であるかの情報と比較する。 (もっと読む)


【課題】目的とする処理の処理速度の低下を抑制しつつ、データの機密性を高いレベルで維持することができる。
【解決手段】デジタル複合機10において、HDD28により所定処理の実行の際に用いられる処理データが磁性体によって磁気的に予め記憶されているとき、前記処理データを用いた前記所定処理の実行が完了した直後に、CPU22により、HDD28の当該処理データの記憶領域に所定データの上書き記憶を1回のみ実行した後、当該上書き記憶の実行直後のタイミングを除く予め定められたタイミングで、前記上書き記憶を少なくとも1回実行する。 (もっと読む)


【課題】記憶装置とデータ暗号化装置がセットで盗難された場合でも記憶装置に記憶されるデータのセキュリティを保つこと。また、記憶装置への不要なアクセスを防止してセキュリティを強化すること。
【解決手段】HDD103と該HDD103を制御するHDDコントローラ101の間に接続され、HDDコントローラ101からHDD103へ格納するデータの暗号化とHDD103から読み出すデータの復号化を行う。CPU106は、HDDコントローラ101がHDD103に対して発行するコマンドを受信して実行可否を判断し、実行可能と判断されたコマンドはHDD103に対して発行し、一方、実行不可能と判断されたコマンドのHDD103に対して発行を禁止する。さらにCPU106は、HDD103に対して発行したコマンドが特定のコマンドの場合、HDDコントローラ101とHDD103間で転送されるデータを暗号化・復号せずバイパスさせる。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置などの記憶装置に格納されたデータの改ざんを検知して、データの安全性を高め、コンテンツ保護をおこなうようにする。
【解決手段】HDA部とコントローラからなる記憶装置において、コントローラに、不揮発メモリを接続する。外部装置からハードディスクにデータを書き込むときには、アクセスが正当なものであるかを認証し、認証に成功したときには、書き込もうとしているデータのダイジェストをハッシュ関数により生成する。生成したダイジェストは、不揮発メモリに格納する。データを読み出すときには、読みだすデータのダイジェストを生成し、かつ、不揮発メモリに格納したダイジェストを読み出して、読みだすデータのダイジェストと一致する否かを検証する。一致しない場合には、改ざんのおそれがあるので、その旨を外部装置に通知する。 (もっと読む)


【解決課題】消去用データを記憶するために必要となるメモリ領域の増加を抑止し、かつ、上書き消去処理の時間を短縮して、消去効果の高い上書き消去を行うことができるようにする。
【解決手段】1回目の上書き処理では、RAMの乱数データ記憶用領域の先頭アドレスから順に乱数データが読み出され、HDDのデータ記憶領域に書き込まれる。続いて2回目の上書き処理では、RAMの乱数データ記憶用領域の2番目の乱数データから順に乱数データが読み出され、HDDに書き込まれる。以降、上書き処理の回数に応じて、読み出し開始となる乱数データが一つずつずらされるように、読み出し開始アドレスが変更されて、複数回の上書き処理が行われる。 (もっと読む)


【課題】 未知のマルウェアによる情報漏洩を確実に防止することができる情報漏洩防止システムを提供すること。
【解決手段】 記憶装置に格納されたアプリケーションにそれぞれ対応した仮想ディスクを作成し、異なるアプリケーションに対応付けられた仮想ディスクや物理的なハードディスクへのアクセスを禁止する手段と、ユーザの設定に応じて、任意のアプリケーションに対応付けられた仮想ディスクから異なるアプリケーションに対応付けられた仮想ディスクにデータを転送する手段と、オペレーティングシステムの終了時に全ての仮想ディスクを消去する手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】外部からの指令により、電子機器の記憶情報を記憶する記憶部を機械的に破壊し、第三者への漏洩を完全に防止する記憶情報漏洩防止電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器40は、電子機器40の記憶部44を破壊する破壊指令信号を受信する無線受信部42と、無線受信部42で受信した破壊指令信号に基づいて電子情報が記憶される記憶部44を機械的に破壊する破壊制御部46とを備える。記憶部44は、磁性体51をコーティングした円板であるプラッタ52と、磁性体51へ電子情報の書き込みと読み出しとを行う磁気ヘッド54と、磁気ヘッド54に添設され、磁気ヘッド54とプラッタ52との間隔を一定に保つスライダ56と、スライダ56を支持するスウィングアーム58とを備えるハードディスク50であり、破壊制御部46は、プラッタ52を回転させながら、プラッタ52とスライダ56とを接触させて記憶部44を破壊する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置の故障に対して予防的に対処を行うことによる高い信頼性を確保しながら、情報の機密保護を厳重に行うことができるディスクアレイ装置およびディスクアレイ制御方法を提供すること。
【解決手段】ハードディスク装置1a〜3aがディスクアレイを構成し、ハードディスク装置4aが予備ディスクとなっている状態でハードディスク装置1aに故障の予兆が検出された場合、ハードディスク装置1aに記憶されている情報をハードディスク装置4aに退避し、ハードディスク装置1aの代わりにハードディスク装置4aをディスクアレイに組み込む。そして、その後、交換のために取り出されたハードディスク装置1aから情報が漏洩することがないように、ハードディスク装置1aの情報の消去を実施する。 (もっと読む)


【課題】
複数のユーザが複数の計算機を共用して使用するシステムにおいて、ユーザが任意の計算機から自分専用の環境やデータを使用することができる計算機システムを提供する。
【解決手段】
複数のユーザが交代で使用する複数の計算機2a、2b…2nと、ストレージ1とをファイバチャネル5で接続し、各ユーザ専用の論理ボリューム17a、17b…17nをストレージ1に定義する。ユーザが計算機を使用する際に、ユーザを認証し、そのユーザ専用のLUをユーザが使用する計算機にのみにアクセスを許可するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】コンピューティング・デバイスに提供されたデータ・ストレージ・デバイスの内容(データ)をパージするためのシステム、方法、およびコンピュータ・プログラムの提供。
【解決手段】RFID信号の受信に応答してデータ・ストレージ・デバイスのデータをパージするための命令を表す起動信号を生成するRFIDデバイスと、データ・ストレージ・デバイスのデータの物理的なパージを開始するためのロジックを呼び出すためにRFIDデバイスから受信された起動信号に応答する制御手段とを備える。GPSおよびRFIDを適用することにより、オブジェクトの動きが検出され、アラートがトリガされ、ディスクまたはデータのパージを生じさせるためにロジックを呼び出すためのデータ信号が生成されるため、暗号が漏えいしたコンピューティング・デバイスがリカバリ可能またはアクセス可能なデータを持たないことが保証される。 (もっと読む)


【課題】 本体からDRAMなどの半導体メモリが取り外され、半導体メモリに記憶されたデータが読み出されても、読み出されたデータが解読される危険性を少なくすることができるデータ転送システムを提供する。
【解決手段】 スクランブラ20は、DDR SDRAM I/F30から供給されるWrite Busy/Ready信号に同期してスクランブルデータを変更し、変更されたスクランブルデータに基づいてデータ転送経路の接続先の組み換えを行うことによって、WR FiFo10から受け取ったデータをスクランブルする。スクランブルされたデータは、そのデータがスクランブルされたときに用いられたスクランブルデータとともに、DDR SDRAM I/F30から出力されるSDRAM Data Strobeに同期して、DDR SDRAM4に書き込まれる。 (もっと読む)


【解決課題】暗号化されたファイル途中のデータのみを高速に取り出すことができ、かつ、初期ベクトルの格納領域の増加を抑止できるようにする。
【解決手段】HDDにおける画像ファイルAが記憶されている先頭セクタには、初期ベクトル格納メモリから読み出した初期ベクトルAを用いてブロック暗号化された暗号文ブロックが記憶され、2番目のセクタ及び3番目のセクタの各々については、初期ベクトルAを変更して生成された初期ベクトルA2、A3を用いてブロック暗号化された暗号文ブロックが記憶される。また、他の画像ファイルBについては、先頭セクタには、初期ベクトル格納メモリから読み出した初期ベクトルBを用いてブロック暗号化された暗号文ブロックが記憶され、続くセクタには、初期ベクトルBを変更して生成された初期ベクトルB2、B3を用いてブロック暗号化された暗号文ブロックが記憶される。 (もっと読む)


【課題】ユーザに応じて記録媒体に対するデータのアクセス等を制限できるようにしたディスク装置を提供する。
【解決手段】ユーザはホストコンピュータ100にパスワードを入力して、このパスワードをパスワード認証部20に転送させる。次に、パスワード認証部20によりパスワードが認証パスワード記憶部10に記憶された認証パスワード11〜13のうちのいずれの情報と一致するか否かを確認し、一致した場合はパスワード認証部20から認証信号を動作モード制御部30に入力する。そして、動作モード制御部30からの動作モード信号がコントローラ50に入力されることにより、コントローラ50は、動作モード信号に対応した動作モードの実行を制御する。 (もっと読む)


【課題】
ファイルサーバが外部のストレージ内に改竄を許可しないデータを作成する場合、ファイルサーバを介さずに外部ストレージに接続される計算機から、このデータに対する書き換えを防止することが保証できない。
【解決手段】
ファイル入出力処理部を有する第1ストレージと、このストレージに接続される第2ストレージから構成されるストレージシステムであって、第1ストレージは自ストレージおよび自ストレージに提供される第2ストレージ内の記憶領域に対するアクセス権限の変更を要求する手段を有する。ファイル入出力処理部を介さずに第2ストレージに接続される計算機からの第2ストレージ内の記憶領域に対するアクセス要求は、第2ストレージが第1ストレージからの要求を受けて実行したアクセス権限の変更に基づいて、制限される。 (もっと読む)


【課題】複数人で1つの記録媒体を共有する際に、使い勝手のよい記録再生装置及びハードディスクレコーダーを提供する。
【解決手段】本ハードディスクレコーダーにおいては、プラッタ5に記録されたファイル単位で、メモリ8にパスワードを登録可能である。そして、パスワードが登録されたファイルに対する再生又は消去指令があった場合、システムコントローラ9は、ユーザにパスワードの入力要求を行い、ユーザによって入力されたパスワードと登録されているパスワードとが一致した場合にのみ、そのファイルの再生又は消去を行わせる。パスワードは、ファイルの記録指令時及び再生リスト表示時に登録可能である。また、本体側入力部7とリモコン10とに共通して設けられた入力キーのみを用いて、パスワードの登録及び入力が可能である。 (もっと読む)


様々な記憶装置が普及している現在、企業で問題のなっている情報漏洩の殆どは関係者によるデータの抜き取り
である。これは、企業内でコンピューターを共用で使用するケースが増えているために起こっている問題である。本発明はリムーバブルディスク、内蔵ハードディスク、フレキシブルディスク、CD− R/DVDドライブ等、コ
ンピューターに接続された記憶装置を管理するものである。管理装置により記憶装置のアクセスを管理し、読み込み/書き込みに対してそれぞれの禁止/許可、 また暗号化をする/しないを任意に設定することで外部へのデータの持ち出しを防止するものである。

(もっと読む)


【課題】 情報漏洩を発生させない、いわゆるセキュリティ機能と、省電力を両立させることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 外部記憶装置106と、外部記憶装置106へ電源供給する給電制御手段114と、給電制御手段114の出力を制御するCPU110と、所定の時間不使用の時に所定の部分への電源供給を停止する、または機能を停止するCPU110を有し、CPU110は、外部記憶装置106に記憶されたデータの削除動作を実施している時に給電制御手段114による外部記憶装置106への給電を継続する制御を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 生体データ保護メカニズムを具えたポータブルストレージデバイス及びその保護方法を提供する。
【解決手段】 末端のホストコンピュータに接続するインターフェース、コントローラー、指紋センサー、ストレージデバイスインターフェース、大容量ストレージユニットによりなり、コントローラーと末端のホストコンピュータの連接により、駆動・アプリケーションプログラムを末端のホストコンピュータにインストールし、コントローラーに指紋センサーを制御しユーザーの識別する指紋データを読み取り、末端のホストコンピュータによりアプリケーションプログラムを利用し、識別する指紋データ及びテンプレート指紋データが一致するか否かを処理し、一致すれば大容量ストレージユニットが隠している特定のブロックが末端のホストコンピュータ上に出現し、暗号化/解読演算によってポータブル大容量ストレージユニットにアクセスする。 (もっと読む)


201 - 220 / 385