説明

Fターム[5B035CA11]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842)

Fターム[5B035CA11]の下位に属するFターム

Fターム[5B035CA11]に分類される特許

1,041 - 1,060 / 1,248


【課題】インターネットタイプのネットワークを介して、チップカードとWEBサーバの間の通信を可能にする端末アーキテクチャを提供する。
【解決手段】端末5は、チップカード8読取装置と、キーボード62と、さらに任意選択で、他の情報処理リソース63とを備える安全保護エンクロージャ6を備えている。端末5の非安全保護部分は、WEBブラウザ51と、受信した要求をブラウザ51または安全保護エンクロージャ6に向かわせる第1の通信ノード50を有する。安全保護エンクロージャ6は、第2の通信ノード60とHTTPサーバ61を備える。チップカード8は、第3の通信ノード80とHTTPサーバ81を有する。WEBサーバ4は、チップカード8と通信を確立しかつチップカードのソフトウェアアプリケーションAからAを起動させることができる商用アプリケーション41を有する。 (もっと読む)


【課題】
演算処理装置が誤動作した場合等に、外付け回路を設けることなく低コストで、不揮発性メモリへの誤書き込み及び誤消去を防止する技術を提供する。
【解決手段】
不揮発性メモリと、不揮発性メモリの内容を書き換える操作命令を含むプログラムを格納する揮発性メモリと、不揮発性メモリ及び揮発性メモリを制御する演算処理装置と、を備える不揮発性メモリシステムであって、初期化の際に、不揮発性メモリに対する操作命令を格納するための揮発性メモリの所定のアドレスに、操作命令に代えて無効命令を書き込む第1無効命令書込手段と、不揮発性メモリの操作開始前に、無効命令を格納した揮発性メモリの所定のアドレスに操作命令を書き込み、操作命令に基づいて不揮発性メモリを操作する制御手段と、不揮発性メモリの操作実行後に、揮発性メモリの所定のアドレスに、無効命令を書き込む第2無効命令書込手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】機械的なスイッチ等の部品を設けることなく通信の可/不可の切り替えを可能にする。
【解決手段】通信周波数からずれた周波数を中心周波数とするアンテナANと、指の保持部とを設け、その保持部Bを、当該保持部Bに指を添えることによりアンテナANの中心周波数が通信可能な周波数に変化する位置に配置し、アンテナANに指を近づけることにより変動する周波数特性(アンテナANの中心周波数の変化)を利用して、通信の可/不可を切り替えるように構成することで、切り替えのための機械的なスイッチ等の部品を不要とし、コストの低減化を達成する。 (もっと読む)


【課題】大容量記録媒体を従来の記録再生装置で利用するために、複数の記憶領域に分割された記憶手段を持ち、記録媒体への通電を遮断された時間間隔によって、記憶領域を切り替えることができる記録媒体を提供する。
【解決手段】外部の記録再生装置に接続して使用する読み書き可能な記録媒体100は、複数の記憶領域を持つ記憶手段160と、記録再生装置の指示に基づいて記憶手段160を制御するコントローラ120と、複数の記憶領域の中からアクティブ領域を指定するアクティブ領域指定レジスタ140と、記録媒体への通電を遮断された時間が予め定めた閾値以下であれば、アクティブ領域を切り替えるアクティブ領域切り替え手段150とを備え、記憶領域の切り替えを制御することができる。 (もっと読む)


本発明は、少なくとも1つのアプリケーション(A1、A2、A3、A4)と、少なくとも前記アプリケーションをホスティングし、且つ/又は実行し、且つ/又は少なくとも前記アプリケーションと対話する少なくとも1つの処理デバイス(D1、D2)との間の互換性を評価する方法に関するものである。本発明の方法は、1つ又は複数のアプリケーションと1つ又は複数のデバイスとの間の機能上の互換性分析を自動的に確立するために、(i)それぞれ各デバイスと関連付けられ、各デバイスによってサポートされる機能を記述するプロファイルの内の少なくとも1つのプロファイル(DCT1)と、(ii)それぞれ各アプリケーションと関連付けられ、各アプリケーションによって使用される機能を記述するプロファイルの内の少なくとも1つのプロファイル(ACT1)との間の比較を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


バスを介して第1ユニットから第2ユニットにデータを伝達する方法は、n個(n>1)のブロックのデータ転送を開始することであってn>1であることと;第1ユニットから第2ユニットに転送される始めのn−1個のデータ・ブロックについて、第1ユニットが次のデータ・ブロックを何時転送できるかを第1ユニットに知らせるべくn−1個のデータ・ブロックの各々の後に第2ユニットにより生成されるステータス信号を制御してバッファ・ビジー/レディ・ステータス信号たらしめることと;第1ユニットから第2ユニットに転送されるn番目のデータ・ブロックについて、第2ユニットによる内部プログラミングがもしあればその内部プログラミングの終了を第1ユニットに知らせるべくn番目のデータ・ブロックの後にステータス信号を制御してプログラミング・ビジー/レディ・ステータス信号たらしめることと;を含む。 (もっと読む)


【課題】 データ記録媒体にデータの実体が残っている場合には、FATまたはディレクトリが破壊された場合でもデータを復活する。
【解決手段】 ユーザデータエリア2に記録されるデータの各ページは、データ部11と冗長部12とからなり、冗長部12にリンク情報14が記録されている。リンク情報は、そのブロックを書き込んだ直前に書き込まれたブロックの論理アドレス番号である。リンク情報14が記録されていると、ディレクトリテーブル3および/またはFATチェイン4を読み出すことができなくても、ファイルの実体データが残っていれば、リンク情報14を後ろから順にたどることによって、その実体データを復活できる。 (もっと読む)


【課題】 薄膜半導体装置を用いて優良に動作する静電容量検出装置等を提供する。
【解決手段】 信号増幅素子T2を構成する信号増幅用薄膜半導体装置と行選択素子T4を構成する行選択用薄膜半導体装置と列選択素子T3を構成する列選択用薄膜半導体装置とを出力線Oと電源線Pの間に直列に接続する。この場合、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置の抵抗値を適切に定めなければ検出感度が低下してしまうため、行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsrと列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rscが信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsaよりも小さくなるように設定する。 (もっと読む)


【課題】物品や車内・庫内に貼り付けたタグの取り外しを困難にして記録内容の改ざんや捏造などの不正行為を防止する。
【解決手段】ICチップ1にアンテナコイル2と破断スイッチ3をPETフィルムなどの基板4上で接合してインレット5を形成する。破断スイッチ3は所定以上の張力が加わると破断して回路を切断する構造になっている。インレット5は、基板4上面の外周と破断スイッチ3の頂面に粘着剤aを塗布して上面を表面シール6で被覆し、下面全体に粘着剤aを塗布して下面をシリコンの剥離処理を施した剥離紙7に支持する。このインレット5を剥離紙7から引き剥がして物や場所などに貼付する。 (もっと読む)


【課題】 暗号化された印刷データのための高速でフレキシブルな復号化手段の形成方法。
【解決手段】 印刷装置内にDSP、PLD等のプログラマブルな復号化回路形成手段を予め用意しておく。ホストPCからは印刷データを暗号化する際に、復号化回路形成用のソースプログラムをICカードに記憶させる。暗号化されたデータはネットワークで印刷装置に送信し、復号回路形成用ソースファイルを記憶させたICカードを印刷装置に接続する。ICカード内のCPUはソースファイルから印刷装置内のDSP、PLD内に復号回路を形成し、暗号化された印刷データを復号化する。 (もっと読む)


【課題】 誤って非常信号を発生させることを抑止しかつ非常の際には確実に非常信号の発生を可能とする。
【解決手段】 生体情報を取得する生体情報入力部1,2と、秘密情報が入力される秘密情報入力部3と、上記生体情報入力部1,2からの生体情報及び上記秘密情報入力部3からの秘密情報に基づいて認証処理を行う処理部4,5,6,7とを備える認証システムであって、上記処理部4,5,6,7は、予め照合用生体情報、照合用秘密情報及び非常用秘密情報を記憶しており、上記生体情報と上記照合用生体情報とが合致しかつ上記秘密情報と上記照合用秘密情報とが合致した場合に通常認証を行い、上記生体情報と上記照合用生体情報とが合致しかつ上記秘密情報と上記非常用秘密情報とが合致した場合に非常信号を発生する。 (もっと読む)


【課題】 インターネットに接続されたシステムに供給されるバーチャルオブジェクトに安全にアクセスし、そこからインスタンスを得る。
【解決手段】 端末1およびスマートカード2aは、それぞれ特別のプロトコル層13、23aを含む。特別なプロトコル層は、データの双方向交換セッションを確立するインテリジェントエージェント132、232aを含むため、スマートカード2aが「WEB」サーバの機能を果たすことができる。スマートカード2aはまた、インテリジェントエージェントと、特殊スクリプト翻訳インテリジェントエージェント7に協働するバーチャルファイル管理システム8とを含む。各バーチャルオブジェクトObvは、バーチャルファイル管理システム8のバーチャルファイルに関連付けられる。特別なインテリジェントエージェント7は、ブラウザ10に対してアクセス可能なバーチャルオブジェクトObvのリストを提示する。 (もっと読む)


【課題】 携帯性や利便性を実現できると共に、簡素な構造のスイッチによって指紋センサの動作が可能な指紋認証装置、及びICカードを提案する。
【解決手段】 指紋認証装置であって、可撓性を有する静電容量型指紋センサ11と、当該静電容量型指紋センサ11を動作状態にするスイッチ手段18とを具備し、前記静電容量型指紋センサ11が撓むことによって前記スイッチ手段18が前記静電容量型指紋センサ11を動作させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 企業等における従業員の勤退管理、又は作業工数管理を、一人/1台のポータブル式で、且つ、手軽に入手可能な機器を用いて行うことができると共に、打ち忘れをできるだけ防止できる機能と、一切の改ざんや入力の不正を防止する不正防止機能と、派遣社員等のイレギュラー勤務者が勤務区分の指定において気遣いをせずに、単に記録媒体の装着/取り外しだけの操作で、勤務データ等を正確に入力できる機能とを備えた時間管理装置を提供する。
【解決手段】 勤務地等に設置したカードステーション端末20毎にステーションコードを付与する。個人が所有し、且つ、カードステーション端末20に対して装脱自在に設けた電子記録媒体10に、カードステーション端末20に装着した時刻を出勤時刻又は作業開始時刻とし、カードステーション端末20から取り外した時刻を退勤時刻又は作業終了時刻として記録する記録部を設ける。 (もっと読む)


【課題】 導入のために利用者の負担を軽減し、かつ、セキュリティ対策を施した、ヘルスケアシステムを提供する。
【解決手段】 ICタグ(歩数計付きICタグ2)が個人の健康管理にかかわる測定情報を取り込んで、人の集まる場所に設置された管理装置(ICタグリーダ3を含むネットワーク接続PC4から構成される)がその測定情報を受信して記憶し、個人の健康管理のための情報を生成出力する。なお、ICタグが管理装置に無線送信するとき、ICタグに付与されているIDを変更しながら電波を発信することでセキュリティを確保する。 (もっと読む)


【課題】 個別に包装された内容物を内包する外包装を備える商品における情報の発信制御を行うことのできる発信制御装置を提供する。
【解決手段】 個別に包装され所定の個別情報を発するように構成された内容物につき、該内容物を内包する外包装に対して付される発信制御装置であって、外包装の開封を検出し、外包装の開封が検出されていない間は、個別情報を無効とする発信制御装置である。 (もっと読む)


【課題】複数の処理を効率的に実行して処理の円滑化及び迅速化を図るとともに、応答制限時間の超過を防止するなど、レスポンス応答性の向上を図ることが可能なICカード用ICチップ、ICカード及びICカード用プログラムを提供する。
【解決手段】ICカードのCPUに、リーダライタターミナルから複数の命令を受信した場合に、実行している処理を中断する処理中断手順(S150)と、リーダライタターミナルから受信したコマンドに対応するタスク(APP)の優先度、中断手順において中断された処理の優先度に基づいて、いずれの処理を実行するかを選択する実行処理選択手順(S120)と、処理中断手順において中断した処理を選択した場合に、この中断した処理を再開する処理再開手順(S130)とを実行させる。 (もっと読む)


【課題】生体情報が携帯可能電子媒体から外部に出力されることなく生体認証の結果に加えて外部端末の正当性情報及び携帯可能電子媒体の正当性情報を認証することでセキュリティ性及び信頼性の向上が得られた生体認証システム、及び携帯可能電子媒体の提供を目的とする。
【解決手段】情報端末に入力された生体入力情報を媒体側乱数と暗号鍵とにより端末側第1情報を生成し、媒体側第1情報との照合を行う。両情報の一致が確認され、情報端末の正当性が確認された場合、生体入力情報と生体登録情報とで生体認証を行う。前記生体認証で同一性が確認された場合、前記生体入力情報を端末側乱数と暗号鍵とにより媒体側第2情報を生成し、第2端末情報との照合を行い、両情報の一致が確認され、携帯可能電子媒体の正当性が確認された場合、認証処理が正常終了となる。 (もっと読む)


【課題】 ICタグの所有者のプライバシを保護しながら、ICタグに記憶させたデータを収集する。
【解決手段】 ICタグ1に暗号化された識別情報を複数記憶させ、ICタグ1が無線送信するとき、複数の識別情報の中から一個を選択して送信する。また、識別情報を無線送信するに際し、所定時間間隔もしくは所定回送信毎に異なる識別情報を選択して送信する。タグリーダ2もしくはICタグ識別端末3は、識別情報を復号化してICタグ固有のIDを読み取り、識別IDテーブルを参照してICタグを識別する。 (もっと読む)


【課題】 オペレータに対してセキュリティに関する教育を行うことなく、処理されるデータの信頼性やオペレータの作業性の低下を防止することが可能なデータ処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 入力装置2からデータエントリ装置5に所定のエントリデータが送られると、データエントリ装置5は、生体認証装置3に認証依頼を送り、生体認証装置3は、認証依頼を受け取ると、入力装置2から送られてきた生体情報を生体認証DB4に記録されている各生体情報それぞれとの照合結果に基づいて認証し、その認証結果をデータエントリ装置5に返し、データエントリ装置5は、生体認証装置3から送られてきた認証結果に基づいてエントリデータを登録、照会、またはPKI署名する。 (もっと読む)


1,041 - 1,060 / 1,248