説明

Fターム[5B057CD05]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 座標変換 (9,303) | 線型変換(アダマール変換) (6,458) | 拡大、縮小、画素密度変換 (4,422)

Fターム[5B057CD05]の下位に属するFターム

Fターム[5B057CD05]に分類される特許

2,821 - 2,840 / 3,033


【課題】 ユーザがわかりやすく操作できる画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラムの提供。
【解決手段】 画像処理装置100は、感性語指定部101、目標値設定部102、パラメータ設定部103、階調変換部104、記憶部105、画質評価量算出部106、表示部107、領域指定部110、および制御部108から構成されている。画像処理装置100には、レンズ系111、CCD112からなる撮影手段と、前記撮影手段で撮影された映像信号をデジタル信号に変換する前処理部113が付設されている。前処理部113は、前記撮影手段で撮影された映像信号に対して、Gain増幅、A/D変換、AF、AE制御などの処理を行う。感性語指定部101は、感性語として“明る目、やや明る目、やや暗め”のようなファクターを指定する。 (もっと読む)


【課題】画像処理機能を有する装置を、複数、接続してなるシステムにおいて、画像処理の二度掛けに起因する処理能力の低下や画質劣化等を防止する。
【解決手段】接続される装置が有する画像処理機能に応じて、各装置における画像処理を設定することにより、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 プログレッシブJPEG復号化システムを提供する。
【解決手段】 プログレッシブJPEGビットストリームを効率的に復号化するための装置および方法が発明される。本発明は、メモリ要求が最小限で、メモリ効率のよいプログレッシブJPEG復号化方法を提供する。特定の復号化走査のDCT係数を全て記憶する代わりに、DCT係数の一部、および残りのDCT係数の非ゼロ係数指標を、本来のデータフォーマットまたは圧縮されたフォーマットのいずれかで記憶する。プログレッシブJPEGピクチャを復号化するためのメモリ要求は、実際の用途における表示装置の解像度に従って、最小限にすることができる。 (もっと読む)


【課題】 コストを抑えつつ高精細な合成画像を得ることが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】 高精細画像作成部200において,画像格納部210は,内蔵するバッファに,カメラ10から連続的に送られて来る撮影フレーム(F0,F1,F2,……,Fn)に含まれる注目画像(R0,R1,R2,……,Rn)を順次格納する。合成枚数算出部220は,注目領域のサイズに基づいて合成枚数を算出する。画像変化量検出部240は,合成枚数分の注目画像を画像格納部210から受け取り,注目画像の変化量を求め,この変化量を用いて注目画像同士を合成していく。この結果,高精細画像(動画)が生成される。 (もっと読む)


【課題】撮影画像データの撮影条件を定量的に表す指標と、指標の信頼度を示す判別マップに基づいて階調調整方法を決定することにより、被写体の明度再現性を向上させる。
【解決手段】画像調整処理部701は、撮影画像データを、所定の明度と色相の組み合わせからなる領域に分割し、当該分割された領域毎に、撮影画像データ全体に占める割合を示す占有率を算出するとともに、撮影画像データの階調分布の偏りを示す偏倚量を算出する。そして、算出された占有率及び偏倚量に基づいて、撮影条件を特定するための指標を算出し、その算出された指標と、撮影条件の確度に応じて予め領域分けされた判別マップに基づいて撮影画像データの撮影条件を判別する。そして、判別された撮影条件に応じて、撮影画像データに対する階調調整の方法を決定し、その決定された階調調整方法を用いて、撮影画像データに対して階調変換処理を施す。 (もっと読む)


【課題】 拡大・縮小表示時の処理負荷を軽減できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 処理対象となっている画像データのうち、文字画像部分を抽出し、当該抽出した文字画像部分のうちから、利用者によって選択された少なくとも一部の画像部分を拡大または縮小表示する画像処理装置である。 (もっと読む)


【課題】 原画像に対して生成されるプレビュー画像またはサムネイル画像のデータ形式を目的・用途に応じて変更する。
【解決手段】 複数のデータ形式によるプレビュー画像またはサムネイル画像候補からサイズや画質などの条件を満たすプレビュー画像またはサムネイル画像を生成する。サイズの小さいプレビュー画像またはサムネイル画像を作成することにより、ハードウェア資源の節約を図る。また、画像の色数に適したプレビュー画像またはサムネイル画像を作成することにより、ユーザが閲覧しやすくする。 (もっと読む)


【課題】 原稿画像領域の判別に際して、画像データの遅延に必要となるラインメモリの総数を削減する。
【解決手段】 スキャナ1で読み取った画像データに対して画像領域を分類し、地肌除去を行うスキャナ補正部2が有する象域分離部22は、MTF補正部41、白背景分離部42、網点分離部43を備えている画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】 多色表現された文字画像に対応した処理を行うことのできる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 処理対象となった画像データの少なくとも一部から文字と判断される画素塊を少なくとも一つ含む文字領域を画定し、各文字領域に含まれる、前記文字と判断される画素塊の色数を文字色数として判定し、各文字領域の背景部分となる画素の色数を背景色数として判定し、判定によって得られた文字色数と背景色数との情報が、所定の画像処理に供される画像処理装置である。 (もっと読む)


【課題】 原稿中の文字、手書き画像にかかわらず、そのエッジを明瞭に維持しつつ、且つ、自然画がある場合には自然画の階調性も維持し、圧縮率の高いデータファイルを生成する。
【解決手段】 領域識別部104は、入力した画像データ中の活字で構成される文字領域と、非文字領域とを識別し、それぞれの座標データを生成する。また、手書き領域判定部は、文字線画属性情報を出力する画素判定部109からの情報と非文字領域座標データに基づいて手書き領域を判定する。塗り潰し部106は、文字領域座標データ及び手書き領域座標データで示される領域に内にある文字部分を背景の色で塗り潰し、画像全体に自然画を含む高周波成分のない状態の画像データを生成する。そして、その結果をJPEG符号化部108で符号化する。また、文字領域、手書き領域については、文字のエッジを維持するMMR符号化部112、115で符号化する。 (もっと読む)


【課題】画像データに飛びがある場合でも、その画像データに適切な階調補正を行うことである。
【解決手段】複数画素の信号からなる画像データから画像のシーンを判別するシーン判別部710と、前記画像データから飽和画素数を取得する飽和画素数取得部740と、前記画像データの画素数に対する前記飽和画素数の比率を算出する飽和画素数比率算出部750と、前記シーン判別の結果及び前記飽和画素数の比率に基づいて、階調補正条件を決定する階調補正条件決定部730と、前記決定された階調補正条件を用いて、前記画像データに階調補正処理を施す階調補正部としての画像処理実行部760と、を備える。 (もっと読む)


【課題】近年、デジタルスチルカメラなどの普及により、写真データ等のメディアデータを端末装置上で画像処理する機会が多くなってきており、フォーマットや色空間等が異なる画像データを一括して処理できる画像処理システムの構築が望まれている。
【解決手段】画像処理を行うハードウエアを画像入力部11側の前段画像処理部12と画像出力部26側の後段画像処理部24とに分け、かつ当該後段画像処理部24には画像出力部26が必要とする色変換処理を行う機能を持たせ、画像入力部11から入力され、圧縮部16で圧縮された圧縮データと、PCIバス27を介して外部から供給される圧縮データとを共通の伸長部22で伸長処理して画像出力部26に出力するとともに、後段画像処理部24から前段画像処理部12へ選択的にデータを受け渡すようにする。 (もっと読む)


【課題】 撮像条件を示すアイコン・文字列のスムーズ拡大縮小表示において、視認性を良くするとともに、リソースの使用量を低減させる。
【解決手段】 拡大縮小の可変描画時と、可変後の固定描画時において異なる形式の画像データを利用する。 (もっと読む)


【課題】
メディアから読み出した画像データに基づく画像を、画像形成装置等の表示装置に表示する際に、利用者の操作性を向上させることのできる画像表示方法および装置を提供する。
【解決手段】
縮小画像データ70を画面上で表示する大きさに変換した縮小画像データ71に基づいて画像を表示した後に、基本画像データ80を画面上で表示する大きさに変換した基本画像データ81に基づいた画像を、縮小画像データ71に基づいた画像と差し替えて表示し、さらに、基本画像データ80を補正した補正画像データ90を画面上で表示する大きさに変換した補正画像データ91に基づいた画像を、基本画像データ81に基づいた画像と差し替えて表示する。 (もっと読む)


【課題】カラー画像原稿とモノクロ画像原稿が混載していても、1スキャンで必要な画像データを高速に、しかも高品質で得ることができるようにする。
【解決手段】画像読み取り装置において、画像処理プロセッサ3は、RGB多値データを一旦格納する第2のメモリモジュール7と、RGB多値データから読み取られた原稿画像がカラーかモノクロかを判定する原稿検知ACS32とを備え、RGB多値データのスキャナ画像処理を施して第1のメモリモジュールに送信し、原稿検知ACS32が読み取った原稿がカラー原稿と判定した際には第1のメモリモジュールからRGB画像データを引き出して出力し、読み取った原稿がモノクロ原稿と判明した際には、第2のメモリモジュール7からRGB多値データを読み出し、スキャナ画像処理によりモノクロ2値化データに変換後、第1のメモリモジュールに出力する。 (もっと読む)


【課題】人間の顔の識別性能を改善する。
【解決手段】方法は、顔の実質的に異なる部分の同時に取得された画像の対を使用して顔の認識を改善する。かかる対を使用することにより、顔の3Dポーズおよび実際のサイズを確定することができ、それにより、正規化と、データベースに格納された識別された顔の類似する画像対との比較とが改善される。 (もっと読む)


【課題】 イメージの拡大描画などの描画処理を、できる限り高速に行なうことの可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】 描画制御手段300は、ハード描画処理手段100でイメージを拡大して描画するときに、描画すべきコマンドの拡大率がハード描画処理手段100の制限を上回る場合には、いったんイメージデータをハード描画処理手段100の拡大率がその制限の拡大率未満の大きさになるように予めソフト描画処理手段200によって拡大し、ソフト描画処理手段200のみで描画する場合と位置の誤差がないようにハード描画処理手段100を用いて拡大して描画するイメージの拡大処理が可能である。 (もっと読む)


【課題】 利用者の操作の利便性を向上できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像形成の対象となったドキュメントに、符号画像が合成されているか否かを判断して、符号画像が合成されていると判断した場合に、画像形成装置に対して所定の制御を行う画像処理装置である。 (もっと読む)


【課題】
画像処理の処理速度が低下するのを抑制すると共に、画像処理の効果が低下するのを抑制する。
【解決手段】
画像処理部では、通常モードが設定されており、入力画像データの画素数と出力画像データの画素数との差が基準値より多い場合には、画像データ入力部に入力された入力画像データが、入力画像データの画素数よりも多く且つ画像データ入力部から出力される出力画像データの画素数よりも少ない画素を含む中間画像データに拡大される拡大処理が行われる。そして、中間画像データに対してクロスフィルタ処理が施された後で、クロスフィルタ処理が施された中間画像データから出力画像データに拡大される拡大処理が行われる。 (もっと読む)


【目的】 ハードウェア処理による変換アルゴリズムによって画像データの主走査方向及び副走査方向ともに少数変倍を行えるようにする。
【構成】 上位装置から転送される任意の解像度の画像データに対して主走査方向及び副走査方向にそれぞれ設定された倍率で変倍し、その各変倍された画像データに応じて変調された光ビームを走査することによって像担持体上に画像形成を行う際、上記倍率を主走査方向及び副走査方向ともに1.5に設定し、変倍されたパルス幅ビット+位相ビットで構成される画像データに対してγ補正を施す。 (もっと読む)


2,821 - 2,840 / 3,033