説明

Fターム[5B058CA02]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | ICカード着脱、その検出 (1,707)

Fターム[5B058CA02]の下位に属するFターム

Fターム[5B058CA02]に分類される特許

521 - 540 / 668


【課題】
本発明は、メモリカードに対する挿抜時の操作性を犠牲にすることなく当該メモリカードのデータ破壊を防止できるようにする。
【解決手段】
本発明は、撮像データを記録するための光ディスク10とは別に設けられた着脱自在なメモリカード11を装着するための装着部にメモリカード11が装着されたか否かを判定し、メモリカード11が装着されたことを検出したときでかつ、当該メモリカード11に対して所定の処理を実行する必要性が生じたときのみマウント処理を行い、所定の処理を実行する必要性が無くなったときにはメモリカード11に対して直ちにアンマウント処理を行うことにより、所定の処理を実行する必要性が生じていない間にはアンマウント状態を維持することができるため、その間であればユーザの不用意なメモリカード11に対する取り外しが行われた場合でも当該メモリカード11のデータ破壊を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】所定の領域内を移動する人や物の位置を、その関係者を誤ることなく知らせる。
【解決手段】アクティブタグ8のIDデータを読取るアクティブタグ質問器10と、IDデータを発信するアクティブタグ8と、パッシブタグ質問器4と、IDデータを質問器4に送信するパッシブタグ2と、制御部14と、両質問器4、10と制御部との間でデータ交換を行う交信手段と、検出領域に配備される複数のアクティブタグ質問器A1〜Anとを有し、前記制御部はタグ2、8にそれぞれ記憶されているIDデータを相互に関連付けて基準データ16として記憶すると共に、位置検出用アクティブタグ質問器の受信するアクティブタグのIDデータを取込んで、そのIDデータと制御部に記憶されているパッシブタグ2のIDデータとを関連づけて形成し、前記基準データと検出データとを比較し、比較結果を表示部26に表示する、RFID割符タグシステム。 (もっと読む)


【課題】 データの読み書きを高速で行えると共に、記録メディアに記録されたデータを保護することができる。
【解決手段】 記録メディアSDCは、パスワードロック機能を有し、パスワードによりアクセスがロックされる。システム制御部28は、すべてのカードI/F24に挿入された各記録メディアSDCに対して、パスワードロックの解除またはパスワードの設定が正常に行え、且つ、各記録メディアSDCに記憶された、固有情報及び固有情報ファイルに基づきデータのアクセスをする順番が定められる等によって、RAID記録方式でデータアクセスできることを確認できた場合に、RAID記録方式で記録メディアSDCにデータアクセスする。 (もっと読む)


【課題】ICカードの有効期限を利用者に対してより効果的に報知することのできる車載器を提供する。
【解決手段】ETC車載器1自体の作動状態(例えば、「ICカード情報読み出し完了」、「ICカード抜き取り」、「有効期限確認ボタン操作」及び「路上機との通信」など)あるいはETC車載器1が搭載されている車両の作動状態(「エンジン停止操作」など)に基づき、料金決済用情報を用いて料金決済処理を実行するタイミング(つまり、料金決済用の路上機3と無線通信を行なうタイミング)よりも前のタイミングとなるように予め設定された所定の報知タイミングにおいて、ICカード2から取得した有効期限情報を、表示部18やスピーカ23(あるいはナビゲーション装置5の表示部やスピーカ)を介して報知する。 (もっと読む)


【課題】 記憶領域が小さい情報処理装置においても、支障なく、外部機器を用いてコピーする手間も必要なく、データ或いはプログラムを取り扱うことを可能とした情報処理装置、情報処理システムを提供する。
【解決手段】 情報処理システムは、携帯端末101、PC102a、102b、サーバ106を備える。携帯端末101のCPU201は、メモリカードスロット212に対するメモリカードの装着を検出した場合、メモリカードから読み出した第一関連情報とフラッシュROM209に記憶された第二関連情報とを比較し、フラッシュROM209に存在しメモリカードに存在しないデータを、第二関連情報に含まれた取得元情報が示す取得元から取得してメモリカードに書き込む制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 車両に搭載したリーダ/ライタを用いてICカードにより迅速な精算処理とICカードへのチャージの処理未了が生じないようにする。
【解決手段】 そのために本発明は、車両内に設置され、ICカードと通信してデータの読み取り/書き込みを行うリーダ/ライタであって、リーダ/ライタ本体(1)表面にカード収納部とカード接触面とを有する通信ユニット(2)を設け、前記カード収納部にICカードを挿入してチャージし、前記カード接触面にICカードをタッチして運賃の精算処理を行えるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】 RFIDタグ情報の検出動作が必要でない場合にも検出動作を実行してしまい、RFIDタグ情報の検出動作にかかる消費電力を無駄に使ってしまう。
【解決手段】 RFIDタグ搭載部品を装着可能な電子機器であって、RFIDタグ搭載部品の装着を検出する装着検出手段と、前記装着検出手段によりRFIDタグ搭載部品の装着が検出された場合に、RFIDタグ搭載部品のRFIDタグ情報を検出するRFIDタグ情報検出手段とを有することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】操作者の煩雑な操作をすることなく、メモリーカードから別の画像記憶表示装置などの情報処理装置への転送をおこなうこと。
【解決手段】データを記憶するデータ記憶部702と、着脱可能な記憶媒体700(メモリーカード201)が装着されたことを検出する記憶媒体検出部701と、着脱可能な記憶媒体700が装着されたことを電源投入後に検出した場合に、着脱可能な記憶媒体700に記憶されているデータをデータ記憶部702にコピーするデータコピー部703と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 ICカードへの入金処理を安価な装置で行えるようにする。
【解決手段】 ICカードの装填、入金の案内、カード残額表示等を行う表示部(11)と、ICカードを装填・保持し、カード残額の読み取り、入金額の書き込みを行うICカード処理部(12)と、挿入された紙幣の識別・収納を行う紙幣処理部(14)と、前記各部の制御を行う制御部(16)とを備え、前記制御部は、ICカードが装填され、入金があるごとにICカードを保持して入金額の書き込みを行い、入金額の書き込みが終了するごとにICカードの保持を解除するようにICカード処理部を制御するようにしたものである。 (もっと読む)


電子装置用の携帯型物体接続可能パッケージ(1、11、21、31、41、51、61、71、81)が、上面(2A、12A、22A、32A、42A、52A、62A、72A、82A)及びプリント回路板PCBに接続するための複数の接続要素(3A、13A、23A、33A、43A、53A、63A、73A、83A)を備える反対側の底面(2B、12B、22B、32B、42B、52B、62B、72B、82B)を備える半導体ダイ・パッケージ(2、12、22、32、42、52、62、72、82)と、半導体ダイ・パッケージによって機械的に支持され、また携帯型物体POと接触するために上面上に延びる複数の弾性電気接続用要素を備えるコネクタ体(4、14、24、34、44、54、64、74、84)とを備え、上記回路が接触用領域PO1を備える。携帯型物体接続可能パッケージは携帯型物体ポジショナ(5)に結合されるように構成され、携帯型物体(PO)が携帯型物体ポジショナ(5)内にあるときに、携帯型物体ポジショナ(5)は携帯型物体(PO)の接触用領域(PO1)を複数の弾性電気接続用要素(4)と接触させて取外し可能に位置決めする。
(もっと読む)


【課題】 車載器を薄型化できるとともに、その車載器に使用するICカードの高い操作性も確保できる車載器及び車載器の取付構造を提供すること。
【解決手段】 ETC車載器1は、ICカードであるETCカード3が着脱可能に装着される箱状の装置であり、両面テープ5によって車両の壁部7の表面(取付面)9に貼り付けられる。特に、内部基板13(従ってカードコネクタ15)は、ETC車載器1の車両側壁部17に対して、所定角度で傾斜している。つまり、内部基板13及びカードコネクタ15は、底部側壁部25側よりも挿入側壁部23側の方が、車両側壁部17との距離が大きくなるように傾斜している。これによって、カードコネクタ15に出し入れされるETCカード3の移動経路も、車両側壁部17に対して前記角度で傾斜するように設定される。 (もっと読む)


【課題】少ない電力で効率的に無線タグと交信可能な無線タグ物品載置装置を提供すること。
【解決手段】 無線タグを付された物品が置かれることのある第1の載置台及び第2の載置台と、前記第1の載置台の上に前記第2の載置台を重ねた状態及び上下方向に所定距離を置いて離間した状態に前記第1の載置台及び前記第2の載置台を選択的に保持する保持機構と、前記第1の載置台及び前記第2の載置台各々の上面に設けられ前記物品の置かれたことを検知する第1の物品検知器及び第2の物品検知器と、前記第2の物品検知器により物品が検知されたときには指向性を上方に向けられ、前記第1の物品検知器により物品が検知されたときには指向性を下方に向けられ、前記無線タグと交信するアンテナと、を有して成る。 (もっと読む)


【課題】耐摩耗性及び耐食性に優れた金属電気接点を備えるメモリカード、モバイル情報端末機器及び充電器を提供する。
【解決手段】バネ接点を有する機器に挿入して使用するメモリカードにおいて、電極基材1上に、膜厚1〜3μmのNiめっき層2、膜厚0.2〜1μmのPd−Ni合金めっき層3、膜厚0.03〜0.05μmのCo含有Auめっき層4が順次積層されてなる電気接点6と、フラッシュメモリ素子とを備え、前記機器への挿入の際に前記電気接点6がバネ接点と接触することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カードがケースを介してカードコネクタに装着された状態おいて、カードがケースから抜けるのを確実に防止することができるカードアダプタの提供。
【解決手段】カードがケース1を介してカードコネクタに装着された状態においてカードコネクタに覆い隠されるケース1の部分、例えばケース1の厚さ方向に対向する2つの板部の一方であるカバー20の板部21に開口部22を設け、カードのロックを解除する解除操作部材70の操作部71を、開口部22から露出させた。 (もっと読む)


【課題】SDカードをカードスロットに挿入すると、SDカードの挿入、未挿入が一見してわからない。挿入・未挿入を判別しにくく、動画、静止画を再生しようとしても、SDカードが挿入されていない場合や、挿入したまま忘れてしまうことがあった。
【解決手段】テレビ受像機の自己診断機能を実行する時、カードスロットにSDカードが挿入されているか、未挿入かを確認する。カードスロットにSDカードが挿入されていたら、SDカードが挿入されている旨を表示にて通知する。 (もっと読む)


【課題】ハウジングを薄く形成することができるカード用コネクタ装置の提供。
【解決手段】複数の端子部材3が並設される樹脂性のハウジング2を備えると共に、ハウジング2の裏面に金属薄板4を、例えばインサート成形によりハウジング2と一体に設けた構成にしてある。金属薄板4は、端子部材3を囲むようにハウジング2の周端部に設けてあり、また、この金属薄板4は、図示しない回路基板に実装する半田付けを可能にする半田付け部5,6を備えている。 (もっと読む)


【課題】カードの外部接続部および端子部材のセルフクリーニング効果を得られ、かつ、使用中のカードの抜取りを防止できるカードアダプタの提供。
【解決手段】カバー40を所定角度回動することで、端子部材52よりも高い位置に挿入口3を形成し、この挿入口3に挿入されるカード60を、ガイド面32a,33aと、カバー40の板部41の下面41a(ガイド面)とによって、装着部3の底面、すなわち、底板部材34に対して斜めにし、カード60の外部接続ぶを端子部材52に摺動させつつ、装着部2へ案内する。 (もっと読む)


【課題】B−CASカードスロットを備えたテレビ受像機において、ケーブルテレビの暗号化されたコンテンツを復号するためのC−CASカードも利用可能にするカード拡張ユニットを提供する。
【解決手段】カード拡張ユニット40は、B−CASカード35とC−CASカード37とをそれぞれ着脱可能な2つの着脱口65a、65bを有する本体部と、カード着脱口65a、65bとは反対側に延びてICカードスロット25に着脱可能なカード状片部55と、を有している。カード状片部55の例えば上面には、例えば本体部65側から順番に、C−CAS用カードコントローラ63と、拡張ユニット検出穴と、表側に配置されている端子57及び裏側に配置されている端子61が設けられている。これらの端子57と端子61を介してカードと受信装置との間の信号のやり取りをする。 (もっと読む)


【課題】 CPUとROMとメモリカードでバスを共有するシステムにおいて、メモリカード着脱時のノイズによるシステムの誤動作を防止する。
【解決手段】 CPU、ROMとメモリカードで共有するバスとは異なるバスにRAMを結線して、メモリカードの着脱をメモリカードの蓋の開閉で検出して、RAM上にROMにあるプログラムコードをコピーしてメモリカード着脱期間中はCPUのアクセス先をRAMにミラーリングさせる。 (もっと読む)


【課題】複数台設ける場合の導入コストの低減を図りつつ省スペース化を図ることができるICカード端末装置を提供することを課題とする。
【解決手段】コントローラ部10が、複数のカード通信制御ユニット11〜12及び複数のカードかざし部13〜15と接続され、各カードかざし部13〜15のいずれかがICカードと通信可能状態となった際に、このカードかざし部と接続するカード通信制御ユニットを選択し、選択したカード通信制御ユニット及び当該カードかざし部を介してICカードとの間で決済制御を行う。 (もっと読む)


521 - 540 / 668