説明

Fターム[5B285CA02]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の方法 (15,600) | 権限レベルの設定 (4,599) | ユーザ対応 (2,501)

Fターム[5B285CA02]に分類される特許

341 - 360 / 2,501


【課題】 少ないシステムの処理工数で本人認証結果の精度を高くできる本人認証装置を提供する。
【解決手段】 本人認証装置1は、入力されたユーザの音声認証用音声データとユーザの音声認識用音声データをそれぞれデジタル変換した第1音声データと第2音声データを含むテーブルを予め記憶する記憶装置と、端末および通信回線を介して入力されたユーザの認証用音声データをデジタル変換したデジタルデータと前記テーブル中の対応する第1音声データを比較し前記ユーザの認証用音声データを認証する音声認証サーバ3と、端末および通信回線を介して入力されたユーザの認証用音声データをデジタル変換したデジタルデータと前記テーブル中の対応する第2音声データを比較し前記ユーザの認証用音声データを音声認識する音声認識サーバ4とを備える。 (もっと読む)


【課題】 匿名の問合せ手段において、問合せ掲示版や問合せ用メッセージ宛先を用いる場合に、常用のメッセージ宛先を使えない手間や誤って常用のメッセージ宛先で送信する手違いが発生する。また匿名メッセージ宛先と常用のメッセージ宛先を変換し転送する場合に、悪意者によるなりすましや改竄と区別がつかない問題を含んでいる。
【解決手段】 質問者(4)の問合せ内容の対象となる情報を表示するホームページやチラシ等の情報を表示する媒体(3)、情報表示媒体(3)から問合せフォーム等の質問開始を受付ける質問開始受付(5)、質問開始受付(5)が作成した匿名アドレス宛のメッセージを受取り、そのメッセージを検証した後、メッセージから質問者(4)に関する情報を削除し、メッセージの送信者および受信者を改変し、メッセージに改変を加えたことを保証しメッセージ転送するメッセージ改変転送(6)からなる。 (もっと読む)


【課題】認証機能を有するストレージ装置におけるロックする際の利便性を高める。
【解決手段】パーソナルコンピュータと接続されるUSBハードディスクであって、ディスクと、アクセスコントローラと、押しボタンとを備える。アクセスコントローラは、暗号・復号部35を備え、さらにCPUにより実行される機能として、認証部と、認証済状態保持部と、復号禁止部とを備える。押しボタンが押下されたときに(S210;YES)、アクセスコントローラをリセットする(ステップS220)。アクセスコントローラは、リセットされると、起動時制御ルーチンを再度実行して、操作者に対してパスワード認証を要求することでロック状態とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが専用の事前に設定したIDと当該IDと対のパスワードを用いず、かつオペレーターが関与しつつ機密情報にはアクセスしない、機密情報の照会方法及びシステムを提供する。
【解決手段】オペレーター端末(10)から受信する指示にしたがってID及びパスワードを発行する認証情報発行部(36)と、ID及びパスワードが認証された場合に確認コードを発行する確認コード発行部(38)と、ユーザー端末(12)から受信するID及びパスワードを認証し、オペレーター端末から受信する確認コードを認証する認証手段(40)と、確認コードが認証された場合にユーザー端末と対話して機密情報データベース(44)からユーザー端末へ提示される機密情報を抽出する機密情報抽出部(42)とを備える。 (もっと読む)


【課題】ICカードリーダライタを接続できない情報端末装置においてもICカードシステムの利便性を享受できるようにする。
【解決手段】ICカードシステムに使用されるICカードに搭載されたICカード用アプリケーションソフトウェアによる機能に相応する機能をサーバ上で実現するサーバ用アプリケーションソフトウェアを、情報端末装置からアクセス可能なICカード機能サーバに用意する。この情報端末装置からサービスプロバイダサーバを経て前記ICカード機能サーバにアクセスすることにより、サーバ用アプリケーションソフトウェアによって、ICカード用アプリケーションソフトウェアに相応する機能を実現する。従って、ICカードと等価な機能を、実体としてのICカードおよびICカードリーダライタを用いることなく利用できる。 (もっと読む)


【課題】複数の権限が付与されている利用者から実行要求を受け付けた際に、各権限による処理の実行結果が異なる場合に、利用者から要求されるまでその処理の実行を保留するプログラム及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】処理対応情報出力部30が、実行要求受付部26が第1の権限及び第2の権限が付与されている利用者から第1の要求を受け付けた場合において、第1の要求を第1の権限が付与されていて且つ第2の権限が付与されていない利用者から受け付けたときの処理の実行結果と、第1の要求を第2の権限が付与されている利用者から受け付けたときの処理の実行結果と、が異なるときに、その処理に対応する処理対応情報を記憶手段に出力する。処理実行部34が、利用者からの第2の要求に応じて、記憶手段に記憶されている処理対応情報に基づく処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】映像の再生や記録を制限するための手段としてパスワードを用いることなく、許可されていない人物が不正に操作を行うことができない映像監視装置を提供する。
【解決手段】映像を受信する映像受信部11と、ユーザの指示を受ける操作部13と、ユーザを識別する入力個人識別情報を取得する個人識別情報入力部14と、操作部13の操作を許可するユーザを識別するための予め登録されている操作許可個人識別情報と、個人識別情報入力部14により取得される入力個人識別情報との認証を行う操作認証処理部15と、操作認証処理部15によってユーザが認証された場合に、操作部13が受けた指示に基づき映像受信部11を制御する制御部16とを備えた。 (もっと読む)


【課題】紙文書の読取結果の電子文書に対して利用権限情報を付与する装置において、文書自体の内容に依存せずに、利用権限を付与しようとする者の意図に応じて利用権限情報を付与できるようにする。
【解決手段】スタンプ定義記憶部104には、スタンプの印影の形態(例えば形状と色の組合せ)ごとに、その印影形態に対応するセキュリティポリシーを特定する情報が登録されている。ポリシー付与処理部100は、外部装置(例えばスキャナ)から電子文書の登録要求を受けた場合、その電子文書に含まれるスタンプ印影を検出し、その印影に対応するセキュリティポリシーをスタンプ定義記憶部104から求める。そして、求めたセキュリティポリシーをその電子文書に対応づけてリポジトリ108に登録する。 (もっと読む)


【課題】取引時間の増加を防止でき、低コストで導入できる自動取引装置2を提供する。
【解決手段】通信回線により自行ホスト12と接続される回線接続部11と、利用者に挿入されたICカード1からカード情報を読み取るカード・明細票機構部4と、前記カード情報に基づいて本人認証を行う制御部3とを備えた自動取引装置2について、前記制御部3に、自機内で本人認証を行う装置認証部(ステップS16〜S17)と、前記自行ホスト12を介して本人認証を行うホスト認証部(ステップS15,S23)と、前記装置認証による本人認証と前記ホスト認証による本人認証を並行して実行する並行処理部(ステップS15,16,17,23,S24)と、前記装置認証部と前記ホスト認証部のいずれか一方でも本人であると認証できれば本人認証正常完了とする認証結果情報を出力する認証結果出力部(ステップS25)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ユーザの不正操作を管理可能なシステムログ分析方法を得ること。
【解決手段】システムログを蓄積するシステムに対してシステムログを出力させ、システムに応じた変換ルールにしたがって、出力されたシステムログを変換し、変換後のシステムログを登録することとし、変換後のシステムログを対象に、分析を実行するための条件である分析設定情報に合致するシステムログを検索することで、不正な操作とみなされるシステムログを抽出し、また、システムログ検索ステップにて抽出されたシステムログに示された不正な操作を行ったユーザのユーザ情報を、ディレクトリサービスシステムより取得する。 (もっと読む)


【課題】暗証番号を入力することなくICカードによる認証を行う。
【解決手段】登録装置が、ユーザから入力される暗証番号を受け付け、入力された暗証番号とユーザの可搬媒体から読み出した媒体識別情報とを情報サーバ装置に送信し、情報サーバ装置が、送信された暗証番号と媒体識別情報とを対応付けて記憶し、受信する暗証番号読出要求に含まれる媒体識別情報に対応する暗証番号を読出して送信し、読取装置が、可搬媒体から読出した媒体識別情報が含まれる暗証番号読出要求を情報サーバ装置に送信して応答される暗証番号に基づく認証要求をICカードに送信し、ICカードは、認証要求に含まれる暗証番号と予め定められた暗証番号とに基づいて認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】セキュリティモデルの違いに関わらず、種々のアプリケーションによるセキュア記憶装置に対するアクセスをユーザの意思によって制御可能な、新規かつ改良された情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報を記憶する情報記憶部と、前記情報を用いて所定の処理を行うアプリケーションによる前記情報記憶部に対するアクセス要求を検知するアクセス要求検知部と、前記アクセス要求検知部により前記アクセス要求が検知されたことをユーザに通知する通知部と、前記ユーザによるアクセス許可操作を受け付ける入力部と、前記アクセス許可操作に応じて、前記アプリケーションによる前記情報記憶部に対するアクセスを許可するアクセス制御部と、を備える、情報処理装置。 (もっと読む)


【課題】認証システムに利便性とセキュリティ性とを兼ね備えられるようにすることを目的とする。
【解決手段】(1)まず、利用者は、指紋認証端末110のタッチパネル112に自身のID番号を数桁入力する。例えば、利用者は、8桁のID番号のうち4桁を入力する。指紋認証装置200は、タッチパネル112に入力されたID番号に基づいて、利用者の指紋データと照合する個人情報を絞り込むと共に照合閾値を決定する。(2)次に、利用者は、指紋認証端末110の指紋センサ111に指を置く。指紋認証装置200は、指紋センサ111により読み取られた指紋データをID番号に基づいて絞り込んだ各個人情報と照合する。(3)そして、指紋認証装置200は、照合率(一致の度合)が照合閾値以上であれば、利用者を正当な利用者として認証する。 (もっと読む)


【課題】簡易な方法で、ユーザの利便性を向上させることが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】ボックスアクセスが有るかどうかを判断する(ステップS2)。ボックス領域115に対してアクセスが有ると判断した場合には、ボックスID入力画面を表示する(ステップS3)。CPUは、ボックスIDの入力が有るかどうかを判断する(ステップS4)。ボックスIDの入力が有ると判断した場合には、次に、デバイス情報を取得する(ステップS5)。デバイス情報を取得した後、ハードキーボードが有るかどうかを判断する(ステップS6)。ステップS6において、ハードキーボードであると判断した場合には、パスワード認証画面を表示する(ステップS8)。ステップS6において、ハードキーボードが無いと判断した場合には、画像認証画面を表示する(ステップS18)。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置から配信されたコンテンツの利用履歴を同じ中継装置を介して接続するユーザ間で共有することができるコンテンツの配信システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ配信システムにおいて、サーバ装置に、コンテンツ再生装置とのユーザ認証手段と、中継装置毎に接続される複数のコンテンツ再生装置の接続情報を取得する接続情報取得手段と、接続情報取得手段が取得した接続情報を中継装置毎に解析する接続情報解析手段と、接続情報解析手段が解析した接続情報を同一の中継装置に接続されるコンテンツ再生装置に提供する接続情報提供手段とを設け、コンテンツ再生装置に、サーバ装置とのユーザ認証手段と、サーバ装置に対し同一の中継装置に接続されるコンテンツ再生装置の接続情報を要求する接続情報要求手段305と、接続情報要求手段が要求した接続情報を取得する接続情報取得手段306とを設ける。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークを利用して使用可能なシステムであって、限定された限定者だけがアクセス権限があるシステムにおいて一時的に権限を付与することができ、手間をかけずに一時的なアクセスを許可することができ、臨機応変な対応を可能にする一時的アクセス許可システムを提供する。
【解決手段】限定者を管理する限定者データベースとは別に、限定者が指定する一時的使用者に関する情報を格納する一時的使用者テーブルを備えており、限定者が一時的使用者名及び/またはEメールアドレスを指定することにより一時的使用者テーブルでその一時的使用者を管理することで、その一時的使用者に一時的なアクセス権限を与える。 (もっと読む)


【課題】LDAPサーバで管理していないユーザであってもWEB会議システムを利用可能とする。
【解決手段】クライアント端末からWEB会議サーバへアクセスがされた場合、アクセス内容に応じて、一般ユーザについては、LDAPサーバが管理しているユーザ情報を用いて認証を行い、ゲストユーザについては、WEB会議システムで管理しているユーザ情報を用いて認証を行う。 (もっと読む)


【課題】Webサーバシステムが高負荷となった際に、シングルサインオンによるアクセスに対しても適切にログイン制限を行うWebサーバシステムへのログイン制御方法を提供する。
【解決手段】トークン発行元Webサーバ100が定期的に負荷状況を確認し、新規にログイン可能なユーザ数を算出してトークンを発行し、シングルサインオンにより連携する1つ以上のトークン使用Webサーバ200に対して予め配布する第1ステップと、トークン使用Webサーバ200が、ユーザからのトークン発行元Webサーバ100へのシングルサインオンによるアクセス要求を処理する際に、使用可能な前記トークンがあるか否かを確認する第2ステップと、使用可能な前記トークンがある場合に前記トークンのうちの1つを使用してアクセス要求を処理する第3ステップと、使用可能な前記トークンがない場合にアクセス要求を拒否する第4ステップとを実行する。 (もっと読む)


【課題】分散環境であっても効率的にアクセス制御する。
【解決手段】アクセス制御システム1は、ポリシ実行装置30が、操作者端末10からアクセス要求を受信した場合、資源装置20とのアクセスに必要なポリシ属性をポリシ評価装置40に問い合わせ、問い合わせた結果に基づくポリシ評価要求をポリシ評価装置40に送信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を考慮するとともに、セキュリティをある程度確保することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】ログインボタンが押下されたかどうかを判断する(ステップS12)。ログインボタンが押下されたと判断した場合(ステップS12においてYES)には、ID選択画面を表示する(ステップS14)。ID選択が有るかどうかを判断する(ステップS16)。ID選択が有ると判断した場合には、セキュリティ印刷ジョブが有るかどうかを判断する(ステップS18)。そして、次に、パスワードが一致するかどうかを判断する(ステップS19)。そして、次に、パスワード画像機能がオンかどうかを判断する(ステップS20)。そして、パスワードが一致し、パスワード画像認証機能がオンであると判断した場合には、パスワード画像認証を実行する(ステップS26)。 (もっと読む)


341 - 360 / 2,501