説明

Fターム[5B285CB50]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 使用・接続手段の確認 (3,671) | 接続経路・接続回線 (97)

Fターム[5B285CB50]に分類される特許

61 - 80 / 97


【課題】インターネットを介した遠隔制御と無線信号による直接制御とを切替可能で、不正アクセスを防ぐことができる、携帯電話による機器の遠隔制御システムの提供。
【解決手段】携帯電話などの情報端末5に、ユーザの操作・入力に応じて、機器制御命令を無線信号で直接的に機器1に送信する直接機器制御部52と、インターネット経由で宅外制御サーバー6に接続し、インターネット経由で機器1を制御する遠隔機器制御部55を設ける。これにより、ユーザが、情報端末5から無線信号で直接的に機器制御する方法と、インターネットを介して機器制御をする方法のどちらを利用するかを選択することができる。また、情報端末5に電気錠制御装置4と認証通信を行う電気錠認証部53を設けることにより、認証結果を機器の制御方法の切替に利用でき、入室した場合は情報端末5からの直接制御、外出した場合はインターネット経由の制御と切り替えることができる。 (もっと読む)


【課題】伝送路における著作権保護方式によるコンテンツ転送中の送受信機に物理的移動が行われた場合にも著作権保護対象コンテンツの宅外流出を防止する。
【解決手段】本発明は、伝送路による著作権保護方式によるコンテンツファイルの転送を行なう著作権保護機能2aと、無線通信レイヤのハンドオーバーを検出するハンドオーバー検出機能2cと、上記ハンドオーバーを検出したときにRTTテストを実施するRTTテスト機能2bと、RTTテストの結果、得られたRTT値が所定の閾値以下である場合にはコンテンツ転送を継続し、一方、RTT値が所定の閾値より大きい場合には、伝送路による著作権保護方式によるコンテンツファイルの転送を中止するよう制御する主制御機能2dと、を具備するコンテンツ送受信装置である。 (もっと読む)


【課題】データに対するセキュリティを向上させつつ、携帯端末装置とのデータ送受信を行う際のユーザの使い勝手を向上させるようにする。
【解決手段】通信接続端子及び端子情報を記憶するRFIDタグ120を有する携帯可能な外部メモリ1の通信接続端子と適合する通信接続端子を有する外部メモリ用I/F271、RFIDタグ120から端子情報を取得するRFIDリーダ/ライタ260、端子情報の取得の可否に基づいて外部メモリ1と携帯端末装置3との通信許可を判別するCPU200、当該通信許可の判別結果を携帯端末装置3に送信する携帯端末用I/F280、取得された端子情報に応じて外部メモリ用I/F271が有する通信接続端子の端子情報を変更する切替部272、を有する携帯端末接続装置2。 (もっと読む)


【課題】自社のサーバと他社のサーバの両方に接続できるとともに、自社のサーバが存在しない構成で他社のサーバの利用を制限できるようにする。
【解決手段】クライアントが他社のサーバに接続しようとした場合は、事前にネットワーク上にある自社のサーバの有無または数を確認し、ネットワーク上に自社のサーバがない場合や、必要な数に満たない場合は、他社のサーバへの接続を中止したり、公告の表示や課金を行ったりすることによって、自社のクライアントが他社のサーバに対して制限なく利用されないようにする。 (もっと読む)


【課題】P2Pネットワークにおける中継ノードに中継対価を付与する。
【解決手段】P2P通信手段によりコンテンツを中継するユーザノード2を備えるP2Pシステムにおいて、認証課金サーバ3は、コンテンツの購入要求を送信したユーザノード2eから、このコンテンツのメタデータを受信したとき、メタデータに示される識別情報のノードを、前記コンテンツを中継したノードと判断し、このノードの中継対価を記憶手段に記憶する。 (もっと読む)


不正業務トランザクションアプリケーション(FBTA)は、不正トランザクションを監視するために、本発明の実施形態において提供される。顧客がインターネット業務トランザクションを実行するために、アカウントアクセス情報を供給する場合、FBTAは、フィッシング侵入およびID窃盗を検出するために、オンライン不正緩和エンジンを用いる。実施形態はまた、不正トランザクションを決定するために有用である、進行速度およびトランザクション頻度の計算のために提供される。さらなる実施形態は、クライアントデバイス上に格納されたクッキーと、サーバ上に格納された挙動プロファイルとを用いて、トランザクションを認証するために提供される。
(もっと読む)


【課題】
特定の装置から提供された情報のみを共有することで高い安全性を確保して情報共有できるようにした情報共有システムおよびゲートウェイ装置および情報共有方法を提供する。
【解決手段】
IP電話機同士の通話サービスにより音声セションが確立された状態で、情報提供先ネットワークのゲートウェイ装置21から情報提供元ネットワークのクライアントPC13のIPアドレスを要求し、IPアドレスの開示許可が通知されると、プリントサーバ24とプリンタ23のIPアドレスを前記クライアントPC13に通知し、そのクライアントPC13のIPアドレスをプリントサーバ24に登録する。クライアントPC13では、通知されたプリントサーバ24のIPアドレスを宛て先として印刷データを送信し、受信したプリントサーバ24がその印刷データの送信元のIPアドレスが登録されたIPアドレスであるか判断することで印刷出力を行う。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上させる。
【解決手段】登録用端末4から、認証機関2へ、インタネット9を介して利用時の取引端末3の近傍の位置情報及び時間情報を含む識別情報としての登録認証情報を送信し、認証要請用端末5から、認証機関2へ、インタネット9を介して現在の位置情報及び時間情報を含む認証要請情報を送信し、認証機関2は、認証要請情報を登録認証情報と照合して認証を行い、認証がなされると、認証結果及び所定の財貨情報を業務用ネットワークを介して取引端末3へ送信する。 (もっと読む)


【課題】不正な通信を行う通信端末から送信された通信データを他の通信端末に送信させないようにすることで、不正な通信を行う通信端末の拡大を防止する。
【解決手段】感染端末1Aが不正な通信をしたことがワーム検知装置6で検知された場合に、ワーム遮断装置8は、当該感染端末1Aのデータリンク層又はネットワーク層の通信アドレスを取得し、感染端末1Aから、通信端末1Bと通信をする際に必要となるデータリンク層又はネットワーク層の通信アドレスを通知する要求を検知したことに対して、感染端末1A宛に、自己の通信アドレス又は予め設定された他の通信装置のアドレスを感染端末1Aに通知する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末等を用いた認証技術において、なりすましを防止する。
【解決手段】携帯電話1は、利用者の個人認証を行う認証部14と、レジスタ2と通信を行う通信部11と、通信部11が接続したレジスタ2から認証開始指示情報を受信したとき、認証部14に利用者の個人認証の実行を許可する認証制御部12とを備える。これにより、認証後通信に先立って必要な個人認証を行うためには、レジスタ2から認証開始指示情報を受信する必要があるため、なりすましが困難である。 (もっと読む)


【課題】ファイル配信者が利益を損なわず安価にファイルを配信することが可能なファイル配信システム及びファイル配信方法を提供する。
【解決手段】P2P通信方式によるファイル配信システムにおいて、サーバが、クライアント装置からファイルの要求を受けると、要求先のクライアント装置以外のクライアント装置へファイルを配信する。このとき、サーバより転送経路を設定された、ファイルの要求先以外のクライアント装置が、要求先のクライアント装置へとファイルを暗号化して順次転送する。ファイルを受信した要求先のクライアント装置は、サーバに対してファイルの到着を通知してファイルの対価を支払い、復号化鍵を受け取る。そしてこの時点で、ファイルの転送に加わった各クライアント装置は、報酬を受け取る権利を得る。 (もっと読む)


【解決手段】
それを介してユーザ装置が1つ以上のネットワークにアクセスしているアクセスポイント(AP)を信頼できるように識別し、ユーザ装置の現在のネットワーク位置を信頼できるように決定する。AP及びネットワーク位置は、AP又はネットワーク位置それぞれに特有の送信機指紋セットを使用し、信頼できるように識別され得る。少なくとも1つの知られていない実体から少なくとも1つの信号を受信するユーザ装置に応答し、少なくとも1つの実体の送信機指紋セットが前記少なくとも1つの信号から決定され得る。その後、少なくとも1つの実体がユーザ装置に知られている識別子を有するAPであるか及び/又は現在のネットワーク位置がユーザ装置にわかっているか決定され得る。ユーザ装置は、この決定に基づいて少なくとも1つの実体に対して公表され得る情報を決定できる。 (もっと読む)


【課題】居場所に制約されることなく認証が得られ、認証の信頼度を高く、さらに適応的に変更可能とし、認証情報の多様性を高め、認証強度を向上させる。
【解決手段】利用者は携帯装置100で取得した静止画像・映像・音声の認証情報を情報処理装置200に予め登録しておく。利用者がサービスを享受するときに、情報処理装置から携帯装置に与える認証指示情報に従って利用者の静止画像・映像・音声を情報処理装置に送信し、情報処理装置は予め登録(蓄積)された認証情報と受信した認証情報との照合(比較)によって本人であるかどうかを検証する。
GPS電波を利用して位置ないし時間情報を付加した認証情報とすること、証指示情報を動的に変更可能とすること、認証が成功した情報を既認証情報として追加することを含む。 (もっと読む)


【課題】文書ファイルの情報漏洩に対するリスクを、実際の対策の設定状況や構成情報を基に評価する。
【解決手段】経路リスク評価手段103は、実際の設定情報から情報の流れる経路を表現した経路モデルから文書にアクセスするための経路のリスクを評価し、統合リスク評価手段202は、文書の価値と経路リスクから、文書に対する統合リスクとして、文書の情報漏洩に対するリスクを評価する。修正候補提案手段301は、リスクを低減するための対策案を生成し、コスト評価手段302は、各対策案のコストを、対策を実施したときに遮断される経路から求める。これにより、実際の対策の状況を反映したリスク評価をすることができ、優先すべき対策がわかる。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークに端末機器を接続する際の端末機器の認証及び接続設定を容易かつ安全に行う。
【解決手段】
顧客認証装置3は、PC13から通信回線を介してPC13をネットワークへ接続するのに必要な接続設定情報が要求されてきたときに、当該通信回線に割付けられている回線IDを検出し、この検出された回線IDと予め記憶された回線IDとを照合することにより認証し、認証した回線IDに対応するサービスプロバイダ名を指定し、指定されたサービスプロバイダ用の顧客DB41へ回線IDを送信し、顧客DB41は、顧客認証装置3から回線IDを受信し、予め記憶された接続設定情報の中から受信した回線IDに対応した接続設定情報を読み出してPC13の接続設定に用いるために送信する。 (もっと読む)


【課題】2つの地点間の経路上においても位置認証を確実かつ簡易に行うことを可能とする。
【解決手段】携帯電話端末10により測位された位置情報を基にして、位置認証サーバ20が、登録経路DB23に記憶されている登録経路と地図情報を参照することによって携帯電話端末10の位置認証を行い、認証に成功した場合サービス許可証が発行され、同許可証を得た携帯電話端末10において所定のコンテンツの再生が許可される。 (もっと読む)


【課題】パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージ・ブローカへのアクセスを制御するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラムを提供すること。
【解決手段】メッセージ・ブローカにより提供されるパブリッシュ/サブスクライブ機能は、機能セットへと分割される。各機能セットは、通信経路と関連付けられる。要求は、メッセージ・ブローカで受信される。要求は、複数の通信経路の1つを介してメッセージ・ブローカに到来し、メッセージ・ブローカによって提供されるパブリッシュ機能またはサブスクライブ機能へのアクセスを要求する。どの通信経路が使用されるかが判定され、また要求された機能は、どの機能セットの一部分であるかが識別される。次いで、識別された機能セットが、使用される通信経路と関連付けられているかどうかが判定され、その結果が肯定的である場合、要求されたパブリッシュ機能またはサブスクライブ機能へのアクセスが提供される。 (もっと読む)


【課題】認証鍵配信サーバを含む認証システムに係り、複数の訪問地を訪れる予定の利用
者に対して、以前の訪問地について予定通り訪問している場合に認証を成功させることに
より、第三者による成り済ましの危険を低減させることを課題とする。
【解決手段】利用者は訪問地に到達すると、利用者端末102から所在位置と現在時刻を
含む到達通知を認証鍵配信サーバ101に送信し、認証鍵配信サーバ101は、予定内の
到達か判定し、予定内である場合に訪問地毎に設けられる訪問地別認証鍵を返信する。利
用者端末102は、訪問地別認証鍵を一連の鍵として記憶して、訪問地に設置された認証
装置103にこの一連の鍵を送って認証を求める。認証装置103は、認証鍵配信サーバ
101側からも一連の訪問地別認証鍵を受信して、利用者認証を行なう。 (もっと読む)


【課題】複数の情報提供サーバが保有する全ての所定情報を情報要求ユーザが共有可能な識別子認証システムを提供する。
【解決手段】識別子認証システムでは、識別子所持ユーザ19が識別子を情報要求サーバ15に提示すると、情報要求サーバ15が提示された識別子に対応する情報提供サーバ14の所在を所在管理サーバ13に問い合わせ、所在管理サーバ13が所在情報に基づいて、提示された識別子に対応する情報提供サーバ15の確定IPアドレスを情報要求サーバ15に返答し、情報要求サーバ15が確定IPアドレスを使用してその確定IPアドレスに対応する情報提供サーバ14にアクセスしつつ、提示された識別子に対応する所定情報をアクセスした情報提供サーバ14から受け取る。 (もっと読む)


【課題】通信制御装置間の通信量を低減する。
【解決手段】複数の端末装置と、前記端末装置からの通信を制御する複数の通信制御装置と、を備える分散認証システムであって、前記通信制御装置は、ユーザ識別情報とユーザ確認情報とを関連付けて登録されているユーザ認証情報と、前記通信制御装置の識別情報とアドレスとを関連付けて登録されている通信制御装置アドレス情報と、を記憶し、前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ確認情報を含む認証要求を前記端末装置から受信すると、前記受信した認証要求から前記ユーザ識別情報を抽出し、前記抽出したユーザ識別情報が登録されているユーザ認証情報を記憶している通信制御装置を特定し、前記特定した通信制御装置のアドレスを、前記通信制御装置アドレス情報から抽出し、前記抽出したアドレスに対して、前記受信した認証要求を転送することを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 97