説明

Fターム[5B285CB72]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | サーバ (4,017)

Fターム[5B285CB72]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB72]に分類される特許

2,261 - 2,280 / 2,786


【課題】システムにログインする際にユーザの位置情報を確認し、ログインや機能を制限することができるユーザの位置情報を利用したログイン管理システムを提供する。
【解決手段】クライアント端末10から、業務システム20にログインIDと端末位置情報を送信し、業務システムが、ログインIDと端末位置情報を受けて、ログインIDからユーザIDを特定し、そのユーザIDをユーザ位置管理システム30に送信し、ユーザ位置管理システムが、ユーザIDに対応するユーザ位置情報を業務システムに送信し、業務システムが、ユーザIDに対応するユーザ位置情報を受けて、端末位置情報とユーザ位置情報とを比較し、その比較結果をクライアント端末に送信すると共に、比較結果に応じて利用できる業務サービスを判断する。 (もっと読む)


【課題】複数の画像処理装置の多重利用を禁止して不正利用の抑制を図りつつも,一時的に一人の利用者が二つ以上の画像処理装置を独占することが可能な画像処理システムを提供すること。
【解決手段】利用者を識別する利用者情報が入力されて,該利用者が認証されることにより一の画像処理装置の利用が許可されているときに(S1〜S5),前記一の画像処理装置と異なる他の画像処理装置の利用許可が要求された場合(S7),前記一の画像処理装置の操作を無効化する(S9)と共に,前記他の画像処理装置の利用を許可する(S13)ように制御される。 (もっと読む)


【課題】クライアント機の移動による特にデータの紛失や漏洩などに対処でき、また、利用するコンピュータの運用・管理の容易化を実現できるコンピュータ運用管理の技術を提供する。
【解決手段】ユーザの使用するクライアント(CL)装置を、第1CLであるPC205と、第2CLである端末装置201とで構成する。端末装置201は、例えば可搬型で、PC205に対する情報入出力や遠隔制御が可能なソフトウェアを備える。PC205は、例えば複数が集約して管理される。ユーザの利用するデータ(212)は、端末装置201側には保存せず、PC205側に保存する。PC205は、例えばサブプロセッサを搭載し、サブプロセッサにより本体の状態を監視して異常を検出する機能を備える。 (もっと読む)


【課題】サーバからの指示によって、簡易かつ安全に外部端末に格納されているデータをサーバに収集することができる移動機、データ収集システム及びデータ収集方法を提供すること。
【解決手段】移動機10は、外部端末20との間でデータの受信及び送信を行う第1通信部11と、サーバ30と外部端末20との間の接続を要求する接続要求とサーバ30を識別するためのサーバ識別情報とをサーバ30から受信し、外部端末20から受信したデータをサーバ30に送信する第2通信部12と、サーバ識別情報が外部端末20との間の接続が許可された許可サーバを示す場合、外部端末20から受信したデータをサーバ30に送信するように第1通信部11及び第2通信部12を制御する送信制御部15Aと、を備える。 (もっと読む)


【課題】本人性の確認を容易に行うことができるとともに、サービスレベルに応じた認証を行うことができる認証方法を提供する。
【解決手段】アプリケーションサーバ101が、アクセスネットワーク104を介して個人認証要求を家庭内PC106に送信する。送信されてきた個人認証要求を、利用者の自宅において、利用者が所有する携帯電話107に取り込ませる。携帯電話107は、個人認証要求に携帯電話固有IDを付加して個人認証情報とし、この個人認証情報を携帯電話データネットワーク108を介してアプリケーションサーバ101に送信する。アプリケーションサーバ101は、送られてきた携帯電話固有IDに基づいて、利用者の認証を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯電話を利用する認証機能を携帯電話を有していないユーザでも利用可能にする認証装置を提供することにある。
【解決手段】コンピュータ3が、インターフォン2から呼出情報を受信し(ステップS302)、当該呼出情報が受信されたときに、インターフォン2に第2認証データの送信を要求し(ステップS303)、インターフォン2から第2認証データを受信し(ステップS306)、当該受信された第2認証データに対応する携帯電話の所有者情報のうち、呼出可能な携帯電話の所有者情報(呼出しフラグ=1)が第2認証テーブルに登録されているか否かを判別し(ステップS308)、呼出可能な携帯電話の所有者情報が第2認証テーブルに登録されている場合には、当該受信された第2認証データに対応するユーザ情報(第2認証テーブルのユーザ欄のユーザ名)を当該呼出可能な携帯電話に送信する(ステップS309)。 (もっと読む)


【課題】発送人から発送された商品を受取人が配送取次所で受け取るに際して、当該受取人の本人認証を確実に行えるようにする。
【解決手段】受取人IDと商品IDを含んだ配送情報を取得する配送情報取得部200、当該配送案件の配送IDとパスワードを生成する認証情報生成部201、受取人ID及び商品IDと生成した配送ID及びパスワードとを配送情報データベース24に記録する配送情報記録部203、配送商品の商品IDを受信する到着情報受信部204、配送情報データベース24から該当する配送ID及びパスワードを取得する認証情報取得部205、受取人の端末へ配送IDとパスワードを含む到着通知情報を送信する到着通知送信部206、及び、受取人が提示した配送ID及びパスワードと認証情報取得部205が取得した配送ID及びパスワードとに基づいて受取人の本人認証を行う本人認証部207を備える。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワーク上に存在する所定の情報資源を識別するためのアドレス情報の存在をアクセスを許可されていない第三者に安易に知られることを防ぐサーバ装置を提供する。
【解決手段】WEBサーバ10の端末認証部101は、麻薬受注システムURLがクライアント端末20から入力された場合に、クライアント端末20の認証を行う。クライアント端末20の認証が失敗した場合に、画面表示制御部102は、あたかも麻薬受注システムURLが存在しないかのように偽装するためのエラー画面G1をクライアント端末20に表示させる。 (もっと読む)


ホストコンピュータの入力部に挿入されるように構成された可搬型セッション管理装置であって、その可搬型セッション管理装置は、ホストコンピュータに対するユーザ可搬型セッション管理装置の認証を得るように構成された認証ユニット、および認証ユニットと作動的に関連付けられ、ホストコンピュータと連動して少なくとも1つのコンピュータベースアプリケーションへの安全なアクセスを容易にするように構成された安全アクセスユニットを備える。 (もっと読む)


【課題】
セキュリティが確保されたフロアの入退室及び、そのフロア内のPCなどのOA機器を利用する環境において、ICカードやIDパスワードによる個人認証を行っているが、認証の際はそれぞれの認証装置、認証システムの認証方法に従ってICカードを翳す、装置に挿入する、IDパスワードを入力するなど、認証システムに応じた認証行為・操作が煩雑であるため、セキュリティを確保しながら認証行為・操作の簡易化を図ること。
【解決手段】
生体認証のような個人を特定する認証システムと、ID・パスワード認証のような比較的簡単な操作による認証システムを利用し、これらの両認証システムを互いにインタフェースを持たせ、連携・連動させることで簡易な認証行為・操作でOA機器を利用することができる個人認証連動システム。 (もっと読む)


【課題】利用権限を有しない不正利用者による資源の不正利用をより確実に防止することのできる認証システムを提供すること。
【解決手段】利用者を識別するための利用者情報の照合結果(ステップ1〜3)と,管理者を識別するための管理者情報の照合結果(ステップS4〜S6)が共に一致する場合に,資源の利用を許可するための利用許可情報を生成し(ステップS7),該利用許可情報の照合結果(ステップS8〜S13)が一致した場合に,所定の資源の利用を許可する(ステップS14)。 (もっと読む)


【課題】ディープリンクを防止し、Webシステム運用者が想定していないアクセスを防止する。
【解決手段】Webクライアントからのアクセスに対してWebページ情報を提供するアクセス装置へのアクセス制御方法であって、ユーザ認証時にユーザに応じた認証キーをユーザのセッション情報に付与するステップ1と、Webページを表示する際に、セッション情報内の認証キーとアクセス要求のあったWebページに対応する認証キーとを照合するステップ2と、前記ステップ2において認証キーが一致したときに、アクセス要求を許可し、認証キーが不一致のときにアクセス要求を不許可とするステップ3とを有する。 (もっと読む)


【課題】端末間においてピアツーピアの関係で認証を行う際に、被認証端末を特定することなく匿名認証が行える認証システムを提供する。
【解決手段】携帯端末は、端末に依存せず、取得したチケット種別により購入証明書であるパターンデータを生成する電子チケット購入証明書格納手段を具備し、情報端末から受信した認証データとパターンデータから一意に決定される認証キーであるパスワードへの変換を行う。情報端末では、携帯端末から受信した認証キーと、取得したパターンデータに基づいて自らで変換、生成した認証キーとを比較照合して認証を行う。 (もっと読む)


【課題】なりすましの危険性を低減し、種々のパスワード認証技術における代替技術として適用可能なバイオメトリクス認証技術を提案する。
【解決手段】サーバ100は、クライアント200から受けたユーザIDに対応する画像データをデータベースから取得し、画像データの一部分を部分画像データとしてランダムに選定し(ステップS203)、サーバ側ワンタイムパスワードの生成に用いる(ステップS204)一方、全体の画像データにおける部分画像データの位置などの領域情報を求めてクライアント200に送信する(ステップS205)。クライアント200は、スキャニングした画像データと受信した領域情報(ステップS103)から部分画像データに相当する画像データを特定して、それに基づきクライアント側ワンタイムパスワードを得る(ステップS104)。 (もっと読む)


【課題】
一般的に、二次元生体情報は生体の偽造に対して脆弱であり、したがって、この脆弱な生体情報に基づき利用者の認証を行うシステムのセキュリティレベルは低くなる。
一方、縦、横、高さから構成される完全な三次元空間で生体特徴点の座標位置を計算する場合には、情報処理時間が増大するため、タイムリーに利用者の認証を行うことが難しくなる。
【解決手段】
生体情報認識装置101、センサ102、プロセッサ103、認識プログラム104、記憶装置105、サーバ201、管理プログラム202、記憶措置203から構成される生体情報管理システムを構成し、生体の種類に応じて設定した基準位置を元にして生体特徴点の位置を座標計算することで本人確認する機能を備えた。 (もっと読む)


【課題】 第三者によるATMからの不正な預金の引き出しを防止することができるようにしたICカード、ATMおよび本人認証システムを提供する。
【解決手段】 ICカードは、本人認証用の情報として前記ICカードの所有者の個人情報が記憶された記憶手段を有し、ATMは、前記ICカードに記憶されている前記個人情報を読み取る手段と、前記ATMの利用者が個人情報を入力する入力手段と、前記ICカードから読み取った個人情報と、前記入力手段から入力された個人情報とを照合する照合手段と、前記照合手段の照合処理において照合一致した場合に、金融取り引き処理を可能な状態にする手段とを有している。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルに手書きされた文字から文字認識をすることによって暗証番号情報の認証を行なうとともに、その文字の筆跡から筆跡特徴情報を抽出して、その筆跡の認証を行ない、その文字を入力した顧客の個人認証を行なうようにした個人認証システム及び個人認証方法を提供する。
【解決手段】口座取引を管理する勘定ホスト10との交信で取り引きを処理するATM40と、顧客の個人認証を行う筆跡認証サーバ20とがネットワーク1を介して相互に接続されており、筆跡認証サーバ20は、顧客によりATM40のタッチパネル部41から入力された暗証情報から暗証番号と筆跡特徴情報とを抽出して暗証番号認証と筆跡認証とを行い、その2つの認証結果に基づいて個人認証を行なうことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ワンタイムパスワードを利用した認証システムの安全性向上、固定パスワードを利用するシステムからの移行の容易化、使用範囲の拡大を図る。
【解決手段】ワンタイムパスワードクライアント12を初期化する時にだけ、オンラインサービス利用者が入力した固定パスワードにより認証を行う。オンラインサービス認証用パスワードに、オンラインサービス認証用固定パスワードやダミーワンタイムパスワードやオンラインサービス認証用ワンタイムパスワードを設定する。クライアント12は残有効時間の異なる複数個のオンラインサービス認証用ワンタイムパスワードを表示する。携帯端末装置5のクライアント12がオンラインサービス利用者IDとオンラインサービスログイン用ワンタイムパスワードとを引数として携帯端末装置5のクライアント12を起動する。 (もっと読む)


【課題】複数の通信装置間で行われる通信において、秘密情報の通信を安全に行えるようにする。
【解決手段】第1の通信装置10が、第2の通信装置20に送信する情報の表記に用いられる記号ごとに設けられた図案513が記載された入力画面500を表示し、第1の通信装置10が、操作者に図案513を指定させ、第1の通信装置10が、入力画面500について設定される基準線612と、入力画面について設定される基準点611と操作者によって指定された入力画面500内の位置とを結ぶ線とがなす角度を求め、第1の通信装置10が求めた角度を第2の通信装置20に送信し、第2の通信装置20が角度と記号との対応に基づいて角度を記号に復元するようにする。 (もっと読む)


【課題】電子会議室やメーリングリスト等のコミュニティサービス上における売り手によるセールス活動を可能にする。
【解決手段】少なくとも一名の利用者が所属するグループに通信ネットワーク上のコミュニティサービスを提供するコミュニティサーバにおいて、売り手端末から、グループに対するセールス活動を希望する通知を受け取ると、売り手端末からそのコミュニティサービスへのアクセス権限を生成し、これを記憶し、グループに所属する利用者の使用する利用者端末から、売り手に対して商品などの提案依頼を希望する通知を受け取ると、売り手の使用する売り手端末からグループに提供されているコミュニティサービスへのアクセス権限を生成してこれを記憶し、売り手端末から、登録グループに提供されているコミュニティサービスへの参加要求があった場合には、アクセス権限に基づいて参加の可否を判定する。 (もっと読む)


2,261 - 2,280 / 2,786