説明

Fターム[5C051DE30]の内容

ファクシミリ用ヘッド (33,712) | ヘッドの制御、調整 (3,286) | 光源の制御 (535) | 光量の制御 (222)

Fターム[5C051DE30]に分類される特許

81 - 100 / 222


【課題】露光ヘッドが備える発光素子からの光を検出する技術において、全発光素子の光検出に要する時間を短縮することを可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1方向LGDに配設された発光素子Eと、発光素子Eからの光を受光して信号を出力する第1の光センサSC1−(1)、SC1−(2)および当該第1の光センサSC1−(1)、SC1−(2)の信号が入力される第1の検出回路DC1を有する第1の光検出部LDS1と、発光素子Eからの光を受光して信号を出力する第2の光センサSC2−(1)、SC2−(2)および当該第2の光センサSC2−(1)、SC2−(2)の信号が入力される第2の検出回路DC2を有する第2の光検出部LDS2とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影による文化財のデジタルアーカイブや、画像の分析への応用に関し、正確な色データの取得が可能であり、かつ光源の被写体への影響を最小限にすることができる光源を提供することである。
【解決手段】撮像装置の主走査方向に対して照度が減衰するという問題を解決するため、ひとつの光源につき電源ユニットを2つ装備し、線状の光照射部の両側へ光を出射する。
また、色データのノイズを軽減するため、異なる光源を混合し、それらの混合比及び照度を調節して出射する。このことにより、白基準板を撮影した時にR、G、Bそれぞれのセンサ出力が一致し、センサ出力に対してゲインをほとんどかける必要がなくなることからノイズを軽減することができる。また、光源が被写体に及ぼす影響も少ない。 (もっと読む)


【課題】画像データの階調値に対して感光体ドラム上に照射される光の光量の値を一定に維持するとともに、その均一化を図ること。
【解決手段】画素基板12上に配列形成された複数の有機EL素子36による発光素子アレイを電子写真方式の露光装置の光源として用い、一つ以上の有機EL素子36に対応して複数の光センサTFT92を設けると共に、各光センサTFT92に対して一対に温度測定EL100を設け、前記有機EL素子36から出射された光の光量を前記光センサTFT92によって検出し、それを対応する前記温度測定EL100によって取得された温度に応じて補償した値に基づいて、画像データの階調値に対して感光体ドラム10上に照射される光の光量の値を所定の値に揃えるように、前記各有機EL素子36の、前記画像データの階調値に対する発光輝度の値を制御する。 (もっと読む)


【課題】感光体上に形成される静電潜像の主走査方向の位置を一定に維持しつつ,レーザ光の発光強度を変更することのできる光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法を提供すること。
【解決手段】レーザ光源の発光強度が変更された後のレーザ光が走査手段によって走査されてレーザセンサで検出されるタイミング(BD信号の出力タイミング)が,予め定められた発光強度のレーザ光が走査手段によって走査されてレーザセンサで検出されるタイミングと同じになるように,レーザ光源の発光強度に応じて,レーザセンサにおいてレーザ光の検出の判断指標となる基準発光強度(基準電圧値(Vr1〜Vr3))を変更するように構成される。これにより,レーザセンサは,レーザ光の発光強度にかかわらずタイミングt30の時点でBD信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】画質を損なわずに有機EL発光素子の寿命をできるだけ延ばす。
【解決手段】露光ヘッド23は、複数の有機EL発光素子を備え、感光体ドラム21に有機EL発光素子の光を照射する。感光体ドラム21に形成されるトナー像3のトナー量は、有機EL発光素子の露光量(=発光強度×露光時間)に応じた電位によって決定される。露光量一定として、有機EL発光素子の単位面積当たりの発光強度を強くすれば、単位面積当たりの照射エネルギーは強く、印字濃度が濃くなり、画質は向上する。その一方、有機EL発光素子の寿命は低下する。このため、この発光デューティは、画質を損なわずに有機EL発光素子の寿命をできるだけ延ばすように、単位面積当たりの照射エネルギーと有機EL発光素子の寿命との積に基づいて予め設定される。 (もっと読む)


【課題】所望の光量に補正することが可能な半導体レーザアレイ駆動回路の光量補正方式を提供する。
【解決手段】複数の光源が一つのチップ上に配列された半導体レーザアレイ1と、半導体レーザアレイ1の光量を検出する一つの受光素子と、非印刷領域走査中に受光素子の出力値に応じて前記半導体レーザアレイ1の各光源を所望の光量に順次補正するAPC制御手段6を有する画像形成装置に用いられる半導体レーザアレイ駆動回路において、非印刷領域走査を開始し、前記受光素子の出力値が定常状態に遷移後、各光源を所望の光量に順次補正することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】劣化による発光素子の光量変動を抑制して、良好な露光動作を実行可能とする。
【解決手段】発光素子2951と、発光素子2951からの光を結像する結像光学系と、発光素子2951に対して配設されたリファレンス素子Erfと、発光素子2951の発光を制御するとともに潜像形成動作ではリファレンス素子を消灯しておく制御手段とを備え、制御手段は、潜像形成動作を行なっていないタイミングで発光させた発光素子2951およびリファレンス素子Erfの光量に基づいて発光素子2951の劣化度合を求めるとともに、劣化度合に基づいて潜像形成動作での発光素子の光量を制御する。 (もっと読む)


【課題】画像信号のS/N比を向上させ高画質の画像を得るための最適な光量を短時間で、かつ低コストで得ることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、所定の基準濃度を有する基準板307と、基準板307に光を照射する光源303と、光源303を点灯駆動する駆動手段312と、光源303から基準板307に照射された光の反射光を受光して光電変換することにより画像信号を出力する読取手段304と、読取手段304の出力信号に基づいて画像読取時の光源303の光量を算出し、算出した光量となるように駆動手段312を制御する制御手段301,309とを備える。制御手段301は、光源303が第一光量で点灯した際の読取手段304の出力信号と、第一光量で点灯した後に光源303が第二光量で点灯した際の読取手段304の出力信号とに基づいて光源303の光量を算出する。 (もっと読む)


【課題】2次元に配列された複数の撮像素子を用いて原稿読取を行なう画像読取装置において、読取りの性能を向上させる。
【解決手段】画像読取装置は、2次元に配列された複数の画素部を用いて原稿の読取りを行なう。複数の画素部のそれぞれは、原稿を照射する光源部と、原稿からの反射光を検出する光電変換部と、光電変換部で発生した信号電荷を一時的に蓄積する電荷蓄積部と、電荷蓄積部に蓄積された電荷量を検出する電荷検出部とを含む。電荷蓄積部に信号電荷が転送されてから、それが電荷検出部により検出されるまでの時間(T3〜T4、T3’〜T4’)が、複数の画素部のすべてにおいて略一定になるように、光電変換部での画像読取タイミングが制御される。 (もっと読む)


【課題】2次元に配列された複数の撮像素子を用いて原稿読取を行なう画像読取装置において、原稿サイズ検出の性能を向上させる。
【解決手段】画像読取装置は、2次元に配列された複数の画素部を用いて原稿の読取りを行なう。複数の画素部のそれぞれは、原稿を照射する光源部と、原稿からの反射光を検出する光電変換部とを備える。原稿画像の読取りの前に、原稿サイズ検出が実行される。読取部2の複数の画素部の中で、縦横方向それぞれ所定間隔ずつ間をあけた画素部がアクティブ画素10として発光および撮像状態とされる。出力変動画素と未変動画素の分布から、原稿6のエッジの位置が特定される。原稿のエッジエリアから、該当する領域に最も近い定形用紙サイズが原稿サイズとして選択される。 (もっと読む)


【課題】 副走査方向の解像度を主走査方向よりも増すことにより、ドットが濃くなり過ぎる、あるいは大きくなりすぎることを防止する。
【解決手段】 プリントするドットに対して、副走査方向に沿って隣接する2つのドットをプリントするかどうかを求める。隣接する2つのドットを共にプリントする際にプリントヘッドの出力を最小に、隣接する2つのドットの一方のみをプリントする際にプリントヘッドの出力を中間に、隣接する2つのドットを共にプリントしない際にプリントヘッドの出力を最大にするように、プリントするドットに対するプリントヘッドのプリントデータを補正する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、原稿と複数の発光部との間に楕円拡散板を配置することで、原稿に照射される光における光量ムラが抑制された画像読取装置及び該画像読取装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像読取装置300は、原稿Gに光を照射させる照明部347aを有する。そして、照明部347aは、主走査方向Yに所定間隔で配置される複数のLED501と、原稿Gと複数のLED501との間に配置され、複数のLED501により発光された光を副走査方向Xへの拡散よりも高い拡散率で主走査方向Yに拡散させる楕円拡散板507と、を有する。 (もっと読む)


【課題】レジストマークを精度良く検出するために必要な濃度を確保することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】サブ制御部22が、レジストマークを示す第1画像情報、画像を示す第2画像情報、画像の連続紙に形成された際の全体的な濃度を示す濃度情報を取得し、第1画像情報に基づいて、連続紙にレジストマークが形成されるようにLPH12の第1発光素子群の各LEDを個別に発光させるための第1発光情報を生成すると共に、第2画像情報に基づいて、全体的な濃度が濃度情報により示される濃度となるように連続紙に画像が形成されるようにLPH12の第2発光素子群の各LEDを個別に発光させるための第2発光情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】画像データの階調の高低に関係なく常に画素回路への充電に要する時間を短縮化し、印刷装置での高い印刷速度を実現する。
【解決手段】発光素子を有する複数画素をライン配列した発光素子アレイを備えて画像データに応じた露光を行う露光装置で、発光素子アレイを所定数画素の複数の画素群に分割し、各画素群中の各画素を時分割で駆動し、各画素群に発光素子を駆動する画像データに基づく駆動信号を供給する複数の駆動信号線Idrva〜fと、各画素群中の各画素に対応して設け、各画素を選択状態として駆動信号を書込む選択信号を供給する複数の選択信号線Select1〜4を備え、各画素群毎に割当てられた露光を行う1ライン時間を2つの分割期間に分割し、画像データを各分割期間のデューティ比に応じて分割した分割画像データを生成し、分割期間毎に各画素に分割画像データで駆動し、画像データに応じて露光する。 (もっと読む)


【課題】照射光の有効利用を図りながら、受光面全体における受光センサの受光量の均一化を図った画像読取装置の提供。
【解決手段】 主走査方向に平行に配列した複数の点光源で構成された光源により照射された原稿の画像情報を、レンズを含む縮小光学系によって、複数の光量センサを主走査方向に平行に配列したラインセンサ上に結像させて前記画像情報を読み取る画像読取装置であって、前記縮小光学系の光学特性に対応して、前記点光源毎の照射光量が制御されることを特徴とする画像読取装置。 (もっと読む)


【課題】画像形成時に常温よりも高い温度になっている状態が大部分を占める光書込みヘッドおよび画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置内に配置された光書込みヘッドは、画像形成時に常温よりも高い温度になっている状態が大部分を占めることより、常温よりも高い温度で発光素子アレイチップの配置間隔が正確で、倍率誤差の絶対値が小さい光書込みヘッドである。 (もっと読む)


【課題】画像読取装置において、光源の点灯動作を制御する電流値及び点灯時間を、所望の光量を確保可能で、かつ簡易な方法で精度良く決定する。
【解決手段】ダイナミックレンジを確保するために、主走査方向の読み取りにおいて、間欠点灯を行わず、1回の点灯とする。そして、1回の点灯により所望の光量を確保するため、出力値に基づいて、光源の電流値について、まず、おおまかな調整を行い、加えて、点灯時間について微調整を行なう。 (もっと読む)


【課題】製造コストを上げずに、効率よく原稿面を照明し、且つ原稿情報をラインセンサ上に縮小結像して読み取る際の、結像レンズの画角に起因する光量の変化を容易に補正可能にした照明ユニットおよびそれを用いた画像読取装置、画像形成装置を提供する。
【解決手段】少なくとも片側が発光面であるシート状の発光源(有機EL(12))を用い、原稿面を照明する照明ユニットであって、該照明ユニットが走査する方向または原稿が走査される方向と、前記原稿面の法線とがなす面内(A面)において、少なくとも一部に正の曲率を有する光学部材(11)を備え、前記発光源と前記光学部材とを密着させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発光強度の経時変化を正確に把握することができる露光ヘッドを得る。
【解決手段】透光性基板301と、透光性基板301の一方の面に配置された複数の発光素子310と、透光性基板301に配置された発光素子310から射出され透光性基板301内を伝播する光を検出可能な1又は複数の光検出手段320と、を含む発光基板300を備え、発光素子310から射出され透光性基板301を透過した光を、発光素子310と透光性基板301を介して対向する像担持体21上に照射して、像担持体21に所定のパターンを形成する露光ヘッド29であって、透光性基板301内には、該透光性基板301内を伝播する光を乱反射させる複数の改質点330が形成されていることを特徴とする露光ヘッド29。 (もっと読む)


【課題】精度よく画像データを読取ることができる画像読取り装置を提供する。
【解決手段】画像読取り装置は、CCDからの出力信号を補正する(S13)。具体的には、出力信号のゲインの値を増大して補正する。このとき、出力信号のゲインの値を決定する(S14)。そして、決定されたゲインの値が所定の値よりも小さいか否かを判断する(S15)。所定の値より大きいと判断した場合(S15において、NO)、制御部は、電圧供給部からの冷陰極ランプに供給する供給電圧を大きくするよう調整する(S16)。 (もっと読む)


81 - 100 / 222