説明

Fターム[5C054FE17]の内容

閉回路テレビジョンシステム (47,623) | 特殊表示 (4,983) | 複数映像の同時表示 (2,371) | 並列表示 (695)

Fターム[5C054FE17]の下位に属するFターム

画面分割 (285)

Fターム[5C054FE17]に分類される特許

61 - 80 / 410


【課題】撮影等により得られた映像や画像に含まれる人物が把持する把持物体等を高精度に認識する。
【解決手段】映像又は画像に含まれる人物が把持している物体を認識する把持物体認識装置において、前記映像又は画像に含まれる少なくとも1人の人物の人体領域を検出する人体領域検出手段と、前記人体領域検出手段により得られる人体領域から手先領域を検出する手先検出手段と、前記手先検出手段により得られる手先領域に対応した手先の位置情報に基づいて、把持物体を検出する把持物体検出手段とを有することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 シングルウィンドウ表示のシステムにも適用可能であり、マルチウィンドウ表示のような画面数による制限を受けずに多数の動体を表示可能である映像処理装置を提供する。
【解決手段】 映像処理装置1は、映像入力部3から入力された入力映像を解析して、入力映像に含まれる複数の動体を検出して、メイン動体とサブ動体を決定し、メイン映像にサブ映像をピクチャ・イン・ピクチャ形式で重畳して表示するときのサブピクチャ位置を決定する。この映像処理装置1は、入力映像からメイン映像とサブ映像の切り出し処理を行って、切り出されたメイン映像とサブ映像を合成し、メイン映像のサブピクチャ位置にサブ映像をピクチャ・イン・ピクチャ形式で重畳したピクチャ・イン・ピクチャ合成映像を生成する。そして、ピクチャ・イン・ピクチャ合成映像を1つのストリームで出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、映像表示装置を使いやすくすることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース13と、この本体ケース13に設けられた入力端子部21と、この入力端子部21に接続された入力部22と、この入力部22に接続された表示画像生成部25と、この表示画像生成部25に接続された表示部14と、を備え、表示画像生成部25は、入力部22からの映像信号を第1の映像信号として表示部14の第1の表示画面10に表示し、第1の映像信号を拡大可能に操作する拡大操作部26を設けるとともに、第1の映像信号を拡大操作部26により拡大した第2の映像信号を、表示部14の第2の表示画面11に表示する構成とした。 (もっと読む)


【課題】表示装置に表示された画像がどの部分の画像であるかが直感的に分かり易く、且つ、画像に奥行き感を与えて物体との距離感を掴み易くすることができる電子ミラーを提供すること。
【解決手段】第1ディスプレイ21に各光学ミラーに対応した表示領域を設けて周囲画像を表示するとともに、第2ディスプレイ23に各光学ミラーに模した枠形状を表示し、しかも、ハーフミラー31と第2ディスプレイ21との距離よりもハーフミラー31と第1ディスプレイ21との距離を大きく設定している。これにより、電子ミラー17に表示された画像がどの光学ミラーによる表示部分であるかが直感的に分かり易く、且つ、画像に奥行き感を与えて物体との距離感を掴みやすくすることができる。 (もっと読む)


【課題】車両の後退または前進による駐車位置合わせの際に、駐車位置合わせに必要な撮像範囲を表示させつつ、車両の正しい幅の認識や車両が曲がった場合の傾き方向の事前認識、そして車両に対する被写体の方向を認識し易くする運転支援表示装置を提供する。
【解決手段】20は車両後方の広い範囲を表示する主画面である。21−4は自車両1の近傍を表示する子画面であり、仮想視点から真下に見下ろした視点変換画像を表示する。子画面21−4において、下側はバンパー13を適度に表示させ、上側は自車両1から最も遠い側の被写体が表示される関係とし、その形状は車両中心からの距離が一定の撮像範囲に近づくよう折り目なく湾曲させて表示し、左側および右側のバンパー13付近は車幅に近い撮像範囲を表示し、自車両1から遠くなるにつれて開いた形状として車幅に対して広い撮像範囲を表示する。 (もっと読む)


【課題】車両の側方に搭載されたカメラが撮影した車外画像のみに基づいてカメラの光軸の位置ズレを簡易に検知できる技術を提供する。
【解決手段】車両と相対的に移動する物体の像の車外画像中の移動軌跡と基準となるラインとを比較してカメラの光軸の位置ズレを検知するため、検知装置はカメラの光軸の位置ズレを車外画像のみで簡易に検知することができる。 (もっと読む)


【課題】車両周辺状況の映像のうち所望の映像を容易に且つ確実に画面に表示することが可能な車両表示装置を提供する。
【解決手段】車両表示装置は、映像取得部と、表示部と、表示制御部と、障害物検知部とを備える。映像取得部は、撮像部で撮像した車両周辺の映像を取得する。表示部は、映像を表示する。表示制御部は、指示入力部による指示に基づき取得した映像を表示部に表示する。障害物検知部は、車両周辺の障害物を検知する。そして、表示制御部は、障害物検知部の検知結果に基づき、指示入力部の表示によって障害物の存在を報知する。 (もっと読む)


【課題】連続的に撮像された動画像データの確認作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】撮像対象の一又は複数の被写体の動画像を撮像する動画像撮像装置であって、被写体が周期性を持った動作をするシーンを含む複数のフレームで構成される入力動画像を取得する画像取得手段と、入力動画像を表示するための表示手段52と、入力動画像を、周期を代表する基準タイミングに基づいて、周期毎に抽出するための周期抽出手段32と、周期抽出手段32で抽出された周期の異なる複数の分割動画像を、各位相を揃えた状態で解析を行う解析手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両周辺状況の映像のうち所望の映像を容易に且つ確実に画面に表示することが可能な車両表示装置を提供する。
【解決手段】車両表示装置は、映像取得部と、表示部と、表示部に表示する映像を選択可能な指示入力部と、表示制御部とを備える。映像取得部は、複数の撮像部で撮像した車両周辺の映像を取得する。表示部は、取得した前記映像を表示する。指示入力部は、車両を示す表示の周囲に設けられる。表示制御部は、指示入力部で選択された映像を表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】一方を現用とし他方を予備の制御システムとする列車内監視システムを実現し、車両管理システムまたはシステム制御装置に障害が発生した場合の映像の表示、記録ができない状態を回避し、信頼性の高いシステムを提供する。
【解決手段】列車内を監視する複数台のネットワークカメラと、ネットワークカメラからの映像を記録する装置と、映像を表示する表示装置と、車両管理システムとの通信機能を持つ監視システム全体を制御するシステム制御装置と、それらを接続するネットワークで構成されたシステムにおいて、システム制御装置と車両管理システムの2重化を図ることにより、車両管理システム障害時には異なる車両管理システムとの接続を行い復旧させる機能を有する、信頼性の高い車両内監視システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】駐車支援のための駐車目標を、ユーザーによる操作を伴って簡単且つ精度よく設定する。
【解決手段】設定ボタンとして表示されて駐車目標を設定するための設定アイコンPに対するユーザーの第1の操作を検出すると共に、第1の操作に続く操作であり、モニタ装置に表示された表示画像上の所望の駐車位置Eに対するユーザーの第2の操作を検出して、ユーザーによる駐車目標の設定指示を受け付け、実際の空間内で表示画像上の所望の駐車位置Eが対応する領域において車両90が駐車可能な空間を駐車目標として、車両の周辺の状況を検出する周辺検出装置の検出結果を用いて駐車目標を設定する。 (もっと読む)


【課題】車両列駐車の運転操作に応じてユーザが注意を払うべき箇所を明確にする技術を提供する。
【解決手段】車両及び車両の周辺領域を俯瞰した俯瞰画像を生成して、車両のステアリングホイールの操作内容を示す信号を入力する。車両を駐車する場合における操作内容に応答して、俯瞰画像中の車両の車体前方部を含む領域を拡大した前方拡大画像を表示する。これにより、駐車における車両位置に応じて車体のどの部分に注意を払って操作すればよいかをユーザは把握できる。 (もっと読む)


【課題】酸素飽和度を含む複数の血管情報を同時に取得する。
【解決手段】互いに波長領域が異なる第1〜第3狭帯域光が、第1〜第3狭帯域光源33〜35から体腔内に照射される。第1〜第3狭帯域光の少なくとも1つは中心波長が450nm以下である。第1及び第3狭帯域光間の第1光量比と、第2及び第3狭帯域光間の第2光量比とは、光量比モニタリング部41でモニタリングされる。光量制御部42は、第1及び第2光量比が標準状態時の光量比となるように、各狭帯域光源33〜35を制御する。各狭帯域光の照射毎に撮像が行なわれることにより、第1〜第3狭帯域画像データが得られる。第1及び第3狭帯域画像データ間の第1輝度比と、第2及び第3狭帯域画像データ間の第2輝度比とから、血管深さ情報及び酸素飽和度情報を同時取得する。 (もっと読む)


【課題】センサ用モニタの数を増やさずに、複数のセンサに対応した監視を行う監視システムを提供することにある。センサ用モニタの役割は、検知した映像をいち早く確認するためであるので、センサ用モニタが無くとも、いち早く確認できる監視システムを実現する。
【解決手段】複数のカメラからの映像を複数のモニタに表示して監視する監視システムにおいて、複数のモニタをマトリックス状に配置し、また、複数のカメラと関連付けた複数のセンサを備え、センサが動作した場合に、動作したセンサと関連付けられているカメラ映像を表示しているモニタを監視者に分かり易くするために、当該モニタの位置する縦横のラインを強調表示させる。 (もっと読む)


【課題】酸素飽和度を含む複数の血管情報を同時に取得する。
【解決手段】互いに波長領域が異なる第1〜第3狭帯域光が、第1〜第3狭帯域光源33〜35から体腔内に照射される。第1〜第3狭帯域光の少なくとも1つは中心波長が450nm以下である。第1〜第3狭帯域光の光量は、モニタリング部41でモニタリングされる。各狭帯域光の照射毎に撮像が行なわれることにより、第1〜第3狭帯域撮像信号が得られる。これら第1〜第3狭帯域撮像信号は、モニタリング部41でモニタリングした第1〜第3狭帯域光の光量に基づき、補正処理が行われる。補正後の第1及び第3狭帯域撮像信号間の第1輝度比と、補正後の第2及び第3狭帯域撮像信号間の第2輝度比とから、血管深さ情報及び酸素飽和度情報を同時取得する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク網を構築できない場所でも運用でき、可搬性に優れた画像監視システムを提供する。
【解決手段】昼間や明るい場所を撮像する場合、カメラ10は近赤外線カットフィルタを装着して被写体を撮像し、カラー画像を出力する。一方、夜間や暗い場所を撮像する場合、カメラ10は近赤外線カットフィルタを取り外し、LED照明11はカメラ10のシャッタースピードに同期して近赤外線光を被写体に照射し、カメラ10は被写体に反射した近赤外線光を撮像し、モノクロ画像を出力する。カメラ10から出力された画像は、専用のケーブルを介して記録装置に入力される。 (もっと読む)


【課題】複数の画像が並列表示される形態であっても、高い操作性を備えた車両用表示装置の提供。
【解決手段】複数の画像の中から選択される画像を主画像2aとして表示する主表示領域42と、複数の画像の中から選択される画像を補完画像2bとして主画像2aと並列表示する補完表示領域43とを有する表示画面40aを備える車両用表示装置100である。メイン制御部21は、主画像2aとして選択可能な複数の画像の各々と、補完画像2bとして選択可能な複数の画像の各々との関連性を記憶している。操作装置30に主表示領域42に表示する主画像2aを変更するための特定の変更要求が入力された場合、制御回路20は、当該変更要求に従う主画像2aに主表示領域42に表示される画像を変更すると共に、当該主画像2aに対して関連性のある補完画像2bに、補完表示領域43に表示される画像を変更する。 (もっと読む)


【課題】 検知すべき物体によっては、物体の検知が困難となる場合があった。
【解決手段】 映像を表示する物体検知機能設定ツール101の検知枠設定部112は、映像内の物体検知領域を設定する(S401)。そして、面積比入力部113は、物体検知領域の面積に対する比率に関するパラメータを入力する(S402)。そして、サイズ枠決定部114は、設定された物体検知領域の面積と入力されたパラメータに基づいて物体検知領域内で検知する物体のサイズ情報を決定する(S404)。そして、決定されたサイズ情報に基づく検知サイズ枠を表示制御部111が表示させる(S406)。 (もっと読む)


【課題】移動体を運転する運転者の視界を補助する視界補助システムを提供すること。
【解決手段】フォークリフト10を運転する運転者の視界を補助する視界補助システムは、フォークリフト10の後端中央上部RCU及び後方遠方を斜め上方から撮像して第一入力画像を出力する第一撮像装置C1と、フォークリフト10の後端右側周辺を上方又は斜め上方から撮像して第二入力画像を出力する第二撮像装置C2と、フォークリフト10の後端左側周辺を上方又は斜め上方から撮像して第三入力画像を出力する第三撮像装置C3と、前方を向く運転者が視認するように設置された表示装置Dと、第一入力画像、第二入力画像、及び第三入力画像を合成した出力画像を表示装置Dに出力する出力画像生成装置Mと、を備える。 (もっと読む)


【課題】互いに離間した複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両において、乗務員が旅客の乗降の安全確認を適切に行うことができるようにする。
【解決手段】画像表示システムにおいては、前乗降口の近傍の領域を示す部分画像SP1と、後乗降口の近傍の領域を示す部分画像SP2とが、一つの車載カメラで得られた撮影画像から切り出されて生成され、表示装置に表示される。旅客車両の左側の側方領域の全体ではなく、2つの乗降口のそれぞれの近傍の領域のみが表示装置に表示される。このため、乗務員は、確認すべき領域である2つの乗降口それぞれの近傍に適切に注意を向けることができる。その結果、乗務員は、旅客の乗降の安全確認を適切に行うことができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 410