説明

Fターム[5C061AB21]の内容

立体TV及びTVの試験、検査、測定等 (24,241) | 立体TV方式の細部 (14,475) | 記録再生部 (719)

Fターム[5C061AB21]に分類される特許

121 - 140 / 719


【課題】顔認識ができないような状況においても、所定の条件の下では3D表示を行うようにして、ユーザにとって3D映像が見易い情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、撮像素子14と、撮像素子14により撮像して得られた画像データに基づいて人物の顔であることを認識する顔認識部31と、3D表示する旨の指示がされており、かつ顔認識部31による顔認識により人物の視聴位置の判別ができない場合であっても、2Dの映像データから生成した3Dの映像データに基づく3D表示を行うように表示制御を行う表示制御部33を有する。 (もっと読む)


【課題】ディジタルテレビジョン放送受信装置等の立体視映像再生装置に適用される映像信号生成装置において、臨場感が一層向上する立体視映像を得ることが可能な立体映像信号を生成する。
【解決手段】奥行き情報に基づいた立体視映像用の映像信号を生成する映像信号生成装置の奥行き情報変更部は、音声情報に基づいて奥行き情報を変更する。
これにより映像信号生成部は、奥行き情報変更部により変更された奥行き情報に基づいて映像信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】3D動画から、ノイズ成分を抑制した3D静止画をキャプチャする。
【解決手段】ビデオカメラ1は、3D動画像が圧縮処理された圧縮データを復号する動画再生部17と、外部からの指示に基づき、又は自動的に、動画再生部17が復号し出力するフレーム画像の列から、右眼視点及び左眼視点のフレーム画像を生成するための2以上のフレーム画像をそれぞれ右眼選択フレーム画像及び左眼選択フレーム画像として選択するフレーム選択部21と、フレーム選択部が選択した右眼選択フレーム画像及び左眼選択フレーム画像をフィルタ処理することによりそれぞれ一の右眼フレーム画像及び左眼フレーム画像を生成するフィルタ処理部22と、右眼フレーム画像及び左眼フレーム画像に基づき3D静止画データを生成する静止画符号化部19とを有する。フィルタ処理部22は、画素値に基づき、異なる重み係数を使用したフィルタ処理を実施する。 (もっと読む)


【課題】遠景画像のような立体感の乏しい3Dステレオペア画像が入力された場合でも立体感のある画像を生成する。
【解決手段】立体画像生成装置1は、第一の単眼用映像信号と第二の単眼用映像信号とから構成される立体映像信号に基づいて前記立体映像信号の立体度を算出する立体度算出部13、14と、前記立体度に基づいて、前記第一の単眼用映像信号及び前記第二の単眼用映像信号のうち少なくとも一方の単眼用映像信号の画素をシフトさせる画素シフト量を求め、前記画素シフト量に基づいてシフトさせたシフト映像信号を生成する画像信号変換部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】マルチビュービデオ符号化のための照度及びカラー補償のための方法及び装置の提供。
【解決手段】ビデオエンコーダ100は、ピクチャの予測において少なくとも1つのカラーコンポーネントのカラー補償を、前記ピクチャと他のピクチャとの間のカラーデータに関する相関係数に基づき実行することによって、前記ピクチャを符号化するエンコーダを有する。前記ピクチャと前記他のピクチャとは、異なるビューポイントを有し、何れも同一又は類似のシーンのマルチビューコンテンツに対応する。 (もっと読む)


【課題】立体視用の映像の視差量が大きい場合でも、立体感を損なうことなく、立体視し易い映像を出力することができる3次元映像処理装置および3次元映像処理方法を提供する。
【解決手段】3次元映像処理装置1は、少なくとも2視点における映像を含む立体視用の映像を取得する入出力IF102と、取得した立体視用の映像の上端を含む上部領域および下端を含む下部領域のうち少なくとも一方の領域の視差量に関する視差情報を取得する視差情報検出部202と、視差情報を取得した領域における映像の表示方法を、当該領域の視差情報に基づいて設定する表示方法設定部203と、設定した表示方法に基づいて、立体視用の映像における視差情報を取得した領域の映像を処理する信号処理部204と、処理結果に基づいて得られる新たな立体視用の映像を出力する信号処理部204と、を備える。 (もっと読む)


【課題】立体視画像の画質の劣化を低減させる。
【解決手段】視差検出画素230は、1つのマイクロレンズにより覆われた複数の受光素子により被写体光を受光することにより視差を検出するための信号を生成する。G画像227、228と、R画素226と、B画素229とは、被写体光を受光することにより平面画像を生成するための信号を生成する。視差検出部320は、視差検出画素230が生成した信号に基づいて視差を検出する。2D画像生成部310は、画像生成画素が生成した信号に基づいて平面画像を生成する。3D画像生成部330は、検出された視差に基づいて平面画像に含まれる被写体像のそれぞれの位置を調整して立体視画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】動体の様子を1つの画像内で立体視することができる立体画像を生成する。
【解決手段】複眼カメラの左視点撮像部及び右視点撮像部で、時刻t0から時刻t4までの間、動体を一定時間毎に撮像する。この撮像により、時刻t0から時刻t4までの間の左視点画像及び右視点画像が得られる。これら左視点画像の中から、他の時刻の左視点画像と重ね合わせたときに動体が重なり合わない時刻t0、時刻t2、t4の左視点画像を特定の左視点画像として選択する。右視点画像についても、同様に特定の右視点画像を選択する。これら特定の左視点画像及び特定の右視点画像を合成することにより、動体の様子を1つの画像内で立体視することができる動体立体視化画像が生成される。 (もっと読む)


【課題】立体視画像について、通常の平面視画像と同等のフレームレートであっても不自然さの抑制を可能とする画像処理装置及びカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、画像処理装置であるISP7は、第1のサブカメラモジュールI/F17、第2のサブカメラモジュールI/F18、画像取り込み部20及びタイミング調整部19を有する。画像取り込み部20は、第1のサブカメラモジュールI/F17へ入力された第1の画像と、第2のサブカメラモジュールI/F18へ入力された第2の画像と、を取り込む。タイミング調整部19は、画像取り込み部20へ取り込まれる第1の画像のフレームタイミング及び第2の画像のフレームタイミングを調整する。タイミング調整部19は、第1の画像のフレームタイミングに対して第2の画像のフレームタイミングを遅延させる調整を可能とする。 (もっと読む)


【課題】2台のカメラを用いて立体映像の処理を行う場合に、この処理のタイミングを正確に合わせること。
【解決手段】第1のカメラ1は、操作部11と、垂直同期信号毎に第1の処理フレームで映像信号を出力する第1の撮像素子を有する撮像部の動作を制御するカメラ制御部13を有する。そして、第1のカメラ1は、第2のカメラ2が所定期間の経過後に指示された動作を開始するタイミング及び操作入力による指示を第2のカメラ2通知すると共に、操作入力がされた時点より所定期間の経過後に通知した動作を行う。これにより、第1のカメラ1及び第2のカメラ2は、操作入力によって指示される処理の開始又は停止を同時に行うことを可能とする。 (もっと読む)


【課題】三次元画像を好適に表示することができる電子機器を提供すること。
【解決手段】操作部と、複数の画像を重ねて表示させて三次元画像を表示可能な表示部と、三次元画像を構成する複数の画像データを併せて記憶する記憶部と、操作部で検出した操作に基づいて当該三次元画像の対象物の立体感の補正値を決定し、対象物の立体感の補正値に基づいて三次元画像を構成する複数の画像の少なくとも1つの画像の対象物の位置を補正し、補正した画像を含む複数の画像を表示部に重ねて対象物を三次元画像として表示させる制御部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】高解像度映像信号の記録された光ディスク及びそれを再生するシステムにおいて、通常解像度映像を再生する従来のシステムとの互換性の実現を目的とする。
【解決手段】高解像度映像信号を映像分離手段により主信号と補助信号に分割し、MPEG符号化した各々のストリームを1GOP以上のフレーム群に分割した第1インタリーブ
ブロック54、第2インタリーブブロック55を交互に光ディスク1上に記録し、高解像
度対応型再生装置では、第1と第2のインタリーブブロックの双方を再生することにより高解像度映像を得る。一方、高画質非対応型の再生装置では、第1もしくは第2インタリーブブロックの一方のみを再生し、通常解像度映像を得る。 (もっと読む)


【課題】フレームコンパチブル方式の立体画像データを送信する際、2DTVに対してのサービスコンパチブルを実現する。
【解決手段】画像データがフレームコンパチブル方式の立体画像データであるとき、圧縮ビデオストリームに、デコード後の画像データから2次元表示用の画像データを切り取るための画像領域情報を挿入する。受信側の2次元テレビ受信機(2DTV)は、この画像領域情報に基づいて、デコード後の画像データから2次元表示用の画像データを切り取って2次元画像データを得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】高解像度映像信号の記録された光ディスク及びそれを再生するシステムにおいて、通常解像度映像を再生する従来のシステムとの互換性の実現を目的とする。
【解決手段】高解像度映像信号を映像分離手段により主信号と補助信号に分割し、MPEG符号化した各々のストリームを1GOP以上のフレーム群に分割した第1インタリーブ
ブロック54、第2インタリーブブロック55を交互に光ディスク1上に記録し、高解像
度対応型再生装置では、第1と第2のインタリーブブロックの双方を再生することにより高解像度映像を得る。一方、高画質非対応型の再生装置では、第1もしくは第2インタリーブブロックの一方のみを再生し、通常解像度映像を得る。 (もっと読む)


【課題】
従来、2D画像と3D画像が混在して記憶された画像を再生する場合に、頻繁に画像が切り替わることによって、視聴者が疲れてしまうという問題がある。
【解決手段】
本発明では、2D画像および3D画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記2D画像と前記3D画像とを出力する画像出力手段と、を備え、前記画像出力手段は、前記2D画像から前記3D画像へ切り替わる時もしくは前記3D画像から前記2D画像へ切り替わる時の画像効果を有し、前記画像効果を用いて、画像を出力することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像に合わせて音声制御を行う際に、試聴者に違和感を与えない音声制御方法、音声制御装置、AVシステムおよびプログラムを提供する。
【解決手段】3Dコンテンツの任意の映像シーンの奥行きを推定する奥行き推定部14aと、映像シーンから背景の有無を検出する背景検出部14bと、映像シーンに対応した音声制御を行うシーン対応音声制御部16bと、を備え、シーン対応音声制御部16bは、背景「無」と判定された場合、音声信号に奥行き量に応じた残響音を付加し、背景「有」と判定された場合、残響音を付加しないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】立体撮影を行う際に、被写体に応じて二枚の画像の視差を調整できるようにし、被写体の条件に関わらず適切な立体感を持つ画像を撮影可能にする。
【解決手段】撮影装置は、レンズ部11のレンズの位置制御を行うレンズ位置制御部14と、立体撮影における一枚目画像の撮影時の合焦状態でのレンズ位置を取得するレンズ位置取得部15と、取得したレンズ位置に基づいて撮影装置から被写体までの距離に応じた最適視差を算出する最適視差算出部16と、最適視差が得られる位置を二枚目撮影場所として提示する撮影場所提示部17と、一枚目画像及び二枚目画像の撮影を制御する記録制御部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影時における被写体が現実と異なる遠近感を有する3D画像を撮影することができる撮像装置および撮像プログラムを提供する。
【解決手段】被写体を撮像することによって互いに視差を有する2つの画像データを生成する撮像部2と、撮像部2が生成する2つの画像データそれぞれに対応する2つの画像を用いて3次元画像を表示する表示部6と、2つの画像を重畳した際に、該2つの画像内において一致する一致領域を検出する一致領域検出部94と、一致領域検出部94の検出結果に応じて、3次元画像を表示部6の表示画面と直交する方向へ仮想的に飛び出した状態から表示部6の表示画面を基準にして仮想的に引っ込んだ状態に逆転させて表示部6に表示させる逆転表示が可能であるか否かを判定する逆転表示判定部95と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが想定している出力範囲を必ず含む立体画像を合成することができる撮像装置および撮像方法、ならびに、撮像システムを提供する。
【解決手段】撮像装置は、2つ以上の異なる視点で被写体を撮影して、立体画像を合成するための視差のある右視点画像および左視点画像、もしくは複数視点画像を取得するものであって、撮影時の撮影画像を表示する表示手段と、ユーザにより表示手段に表示された撮影画像を参照して指定される、立体画像に出力したい必須出力領域を入力するための入力手段と、必須出力領域、および、立体画像を合成する時の右視点画像と左視点画像との間、もしくは前記複数視点画像の間の視差量に応じて立体画像に出力することができない合成不可領域を、撮影画像に表示させる制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザに画像を提示する技術を提供する。
【解決手段】表示形式特定部162は、関連付けられた複数の画像データに設定されている表示形式を特定する。メッセージ通知部166は、特定された表示形式とは異なる表示形式で画像生成部164が表示画像を生成する場合に、特定された表示形式に対応するメッセージを通知する。通知記憶部180は、メッセージ通知部166がメッセージを通知したことを記憶する。メッセージ通知部166は、通知記憶部180にメッセージを通知したことが記憶されていれば、再度のメッセージの通知を行わない。 (もっと読む)


121 - 140 / 719