説明

Fターム[5C062AC03]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 情報の入、出力 (21,395) | 出力 (11,581)

Fターム[5C062AC03]の下位に属するFターム

記録 (4,815)
表示 (5,937)
マルチ記録、表示 (357)

Fターム[5C062AC03]に分類される特許

181 - 200 / 472


【課題】機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのできる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】画像処理装置にパイプ&フィルタと呼ばれる考え方に基づくソフトウェアアーキテクチャを適用する。さらに出力フィルタから出力される画像データと、この画像データの出力条件とを対応付けて保管する文書登録フィルタと、保管された画像データを、画像データの出力条件と共に読み出す読出フィルタとを有する構成により、保管された画像データの再出力を容易に行う。 (もっと読む)


【課題】画像を表示画面に表示するクライアント装置に対して、そのアスペクト比情報に応じて、表示画面全体に亘って好適な画像を表示することが出来る画像データサーバを提供することである。
【解決手段】ホームサーバ100のCPU107aは、取得プログラム107dを実行することにより、モニタ装置200から通信制御部104を介してアスペクト比情報を取得する。次いで、CPU107aは、特定プログラム107eを実行することにより、画像が表示画面201に表示された際に画像が表示されない表示画面領域を、取得したアスペクト比に基づいて特定し、作成プログラム107fを実行することにより、当該表示画面領域に対応する背景画像データと画像データを合成した合成データを作成し、送信プログラム107gを実行することにより、その合成データをモニタ装置200の表示画面201全体に亘って表示することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 オペレータが生産プロセスを制御するのを改善することによって、高い生産性で印刷するのを可能にするプリンタおよび印刷キューを管理する方法を提供する。
【解決手段】 ジョブが、印刷キュー(64)に入れられ、キュー内にあるジョブの印刷処理を始める前に、そのジョブの開始条件が検査され、その開始条件が満たされている場合にのみ、印刷が開始される。プリンタ(10)が、「処理続行」モードまたは「順序維持」モードのどちらであるかを指示するモード標識の状態を検査し、そして、キュー(64)内にある開始条件を満たしていないジョブ(80)が、キューの先頭にきたとき、プリンタが、「処理続行」モードであれば、このジョブの印刷処理を後まわしにし、開始条件を満たしている次のジョブが、もしあれば、そのジョブの処理を続行し、あるいは「順序維持」モードであれば、印刷処理を停止する、ステップを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望する出力順序に従った出力ジョブ制御を実現することのできる画像処理装置、出力ジョブ制御方法、及び出力ジョブ制御プログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、データを入力する入力手段103aと、データを加工する加工手段103bと、データを出力する出力手段103cとを連携し動作させることで、当該装置が有する1つのアプリケーションを構成する装置であって、出力手段103cによって出力処理されるジョブを分類するための分類情報、及び/又は前記分類情報から前記ジョブの出力順序を決定するための優先順位情報とを設定する設定手段53と、設定手段53により設定された前記分類情報と前記優先順位情報とに基づいて、前記ジョブの出力順序を決定する出力順序決定手段52とを有し、出力手段103cが、出力順序決定手段52により決定された前記出力順序に従って、前記ジョブの出力処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を容易に選択可能にする。
【解決手段】画像形成装置101は、装置切換テーブルTBL3−101と、現ジョブを実行しているユーザのIDを持った、エラーハンドルテーブルTBL4中レコードと、現ジョブの設定値とに基づき、実行可能な装置名を選択する(S23)。選択された各画像形成装置に対し、NIC18を介してレディ状態であるか否かを問い合わせる(S24)。レディ状態と分かった装置に対応するアイコンを、装置選択優先順に、操作パネル15上に表示させ、これに続いて、次にS23で実行可能と判定された装置のうちレディ状態のものを除いたものに対応するアイコンを、装置選択優先順に、操作パネル15上に表示させ、また、レディ状態とそうでないものとのアイコンのバックグランドカラーを変える(S27)。 (もっと読む)


【課題】送信元に煩雑な作業を強いることなく、かつ製造コストの上昇を抑えつつ、記録部が動作不能の状態で受信した重要度の高い画像情報を確実に用紙に記録できるようにする。
【解決手段】制御部9は、画像情報の受信時に記録部3が動作不能状態である場合、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されている場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の高い画像情報として不揮発性メモリ4Aに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、不揮発性メモリ4Aのみに格納される。制御部9は、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されていない場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の低い画像情報として揮発性メモリ4Bに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、揮発性メモリ4Bのみに格納される。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザ間で、外部機器上で資料等を共有した状態で、携帯電話を用いたコミュニケーションを図る。
【解決手段】携帯電話3A,3Bが、外部機器(複合機2A,2B)に対して携帯電話3A,3Bに関する情報(電話番号)を含むコミュニケーション情報(セッションID)を送信し、コーディネーションサーバ1が、外部機器から送信されるセッションIDと、機器IDとに基づいて、外部機器それぞれに対して接続相手となるべき外部機器の情報を送信することにより、各外部機器は、コーディネーションサーバ1から受信した情報に基づいて、P2P接続を確立する。これにより、ユーザが携帯電話3A,3Bによりコミュニケーションを行っている際に、ユーザそれぞれが携帯電話をかざした外部機器同士をP2P接続することができ、外部機器を用いた資料等に対する共同作業環境がアドホックに提供される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが受信画像の確認を容易に行うことができるとともに、ネットワーク全体の通信量を減らすことができるネットワーク複合機を提供する。
【解決手段】ネットワーク複合機1は、画像データが添付されたメールを受信した場合、(1)送信元、メール本文等の受信情報を保存した後、(2)画像データを抽出して、(3)元画像の縮小画像を作成し、(4)縮小画像の表示コマンドを記載したRSSファイルを作成する。一方、パソコンのRSSリーダは、(5)一定時間毎にRSSファイルをダウンロードし、新しい更新情報があった場合には、(6)縮小画像データをダウンロードして、(7)パソコンのモニタ画面に要約情報として表示する。また、元画像の表示が要求された場合、(8)元画像データをダウンロードしてモニタ画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】簡単なプログラムにより、ユーザに応じて適切な代替装置を容易に又は自動的に選択可能にする。
【解決手段】ジョブを中断させるエラーの発生に応答して、他の複数の画像形成装置のそれぞれの機能有無及び機能実行可否を示すテーブルと、該ジョブのユーザIDのエラーハンドル命令に対応した装置選択優先順とに基づき、ジョブ続行可能な画像形成装置を選択させ(S23)、選択された画像形成装置にレディ状態であるか否かを問い合わさせ(S24)、装置決定モードが自動の場合、レディ状態である画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させ(S26)、該装置決定モードが手動の場合、該ジョブを続行させる画像形成装置の候補の、操作パネル上での配置順を、該装置選択優先順に基づいて決定させるとともに、レディ状態の候補に対応したアイコンの背景色を、レディ状態でない候補に対応したそれの背景色と異ならせる(S27)。 (もっと読む)


【課題】代替装置に最初から印刷をやり直させて後処理も行わせるのか、後処理無しに変更して印刷を続きから再開させるのかを適切に選択可能にする。
【解決手段】中断したジョブに後処理が含まれていれば(S23)、中断時までに正常に印刷された枚数pと閾値p0とを比較し(S24)、p>p0であれば「後処理有」を「後処理無」に変更し(S26)、そうでなければp=0とする(S25)。「後処理無」への変更は、自動モードの場合に限定し、この場合、手動モードに強制変更してもよい。また、自動モード且つp0<p≦p1のときのみ手動モードに強制変更し、p>p1のときには自動モードを維持して「後処理有」を「後処理無」に変更してもよい。 (もっと読む)


【課題】送信した電子メールが不達になったことを通知する機能を有する電子メール通信装置を提供する。
【解決手段】電子メール不達検出処理が開始されると、メールサーバに接続(S40)、メールサーバにログイン要求(S42)をする。次にもし未開封の新しい電子メールがある場合(S44:YES)にはメールサーバから電子メールを取得する(S46)。取得した電子メールにメッセージが埋め込まれている場合(S48:YES)には、埋め込まれているメッセージのメッセージIDが電子メール特定情報格納テーブルで保持しているメッセージIDのいずれかと一致するか否かを判断する(S50)。一致した場合(S50:YES)、電子メールの送信に失敗した旨を通知(S52)し、電子メール特定情報を電子メール特定情報格納テーブルから削除する(S54)。 (もっと読む)


【課題】 非常に短時間で目的の文書を入手する事を可能とする。
【解決手段】 BOX内に指定URLから辿ったLINK文書を自動格納する。例えばメーカーのホームページを入力すると、そのメーカーのホームページ内を自動検索し、文書と思われる(例えばPDF)ファイルを自動検索、自動的にBOX名称と共に、BOXにインポートする。BOX内の文書はプレビュー機能により文書を観覧して目的のものであれば印刷を指示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動選択可能にする。
【解決手段】画像形成装置101は、装置切換テーブルTBL3−101と、現ジョブを実行しているユーザのIDを持った、エラーハンドルテーブルTBL4中レコードと、現ジョブの設定値とに基づき、実行可能な装置名を選択する(S23)。選択された各画像形成装置に対し、NIC18を介してレディ状態であるか否かを問い合わせる(S24)。レディ状態の装置が有れば、そのうち最も優先順の高いものを、代替装置と決定し、無ければ、ステップS23で選択した装置のうち、優先順の最も高いものを代替装置と決定する(S26)。 (もっと読む)


【課題】音声によるガイダンスを中止した場合に生じる不具合を解消すること。
【解決手段】印刷ジョブを実行する画像形成装置20Aにおいて印刷ジョブを指示した指示ユーザーに対してガイダンスを行う状況が発生した場合、ネットワーク上で接続された他の画像形成装置20B、20C、20Dに対し、指示ユーザーが周辺に存在するか否か認証するよう依頼し、指示ユーザーが周辺に存在すると認証した画像形成装置において、その指示ユーザーに対してガイダンスを音声により出力する。また、指示ユーザー以外のユーザーが音声による出力を中止した場合、所定時間後、指示ユーザーに対してガイダンスを再度音声により出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、配信許可日、配信終了期日、配信実行禁止時間帯の制約のもとで、複数のデータ配信を最適な順序で実行できるようにすることを目的とする。
【解決手段】各配信ジョブについて、データ転送速度を推定しそれに基づいて実行時間を推定すると、1つ前に実行することを決定した配信ジョブの配信終了予測日時と推定した実行時間とに基づいて配信終了予測日時を推定して、配信終了期日と推定した配信終了予測日時との差分時間を算出する。そして、差分時間が最も小さなものとなる配信ジョブを選択して、それを次に実行する配信ジョブとして決定する。この処理を行うときに、配信許可日よりも後の配信開始となる配信ジョブを選択対象として、配信ジョブの選択を行う。また、配信開始時に配信実行禁止時間帯になく、かつ、配信終了予測日時までの間に配信実行禁止時間帯に入らない配信ジョブを選択対象として、配信ジョブの選択を行う。 (もっと読む)


【課題】 ベタ印刷部分と線分とを含む画像を総合的に評価できる画像評価装置,その制御方法およびテストパターンを印刷するプリンタを提供すること。
【解決手段】 印刷部位の組合せにより構成される印刷データと、その印刷データに基づいてプリンタにより印刷されたテストパターンをスキャナで読取って生成した画像データとを比較して上記テストパターンの画質を評価する画像評価装置において、上記印刷データを構成する各印刷部位に検証値を設定する。さらに、各印刷部位に対して所定の測定を行い実測値を得る。そして、少なくとも前記印刷データを構成する印刷部位のうちベタ印字部位および直線部位に対する前記実測値と前記検証値とを比較して上記テストパターンの画質を評価する。 (もっと読む)


【課題】印刷ジョブの実行を指示したユーザーに近い位置にある画像形成装置においてガイダンスを音声により出力すること。
【解決手段】印刷ジョブを実行する画像形成装置20Aにおいて印刷ジョブを指示した指示ユーザーに対してガイダンスを行う状況が発生した場合、ネットワーク上で接続された他の画像形成装置20B、20C、20Dに対し、指示ユーザーが周辺に存在するか否か認証するよう依頼し、指示ユーザーが周辺に存在すると認証した画像形成装置において、その指示ユーザーに対してガイダンスを音声により出力する。 (もっと読む)


【課題】表面側および裏面側イメージセンサのセンサ間距離のバラツキに影響されることなく、表面および裏面の画像情報を正確に取得できる小切手処理装置を提案すること。
【解決手段】表面側コンタクトイメージセンサ21の第1読取開始時点Dと裏面側コンタクトイメージセンサ22の第2読取開始時点Fとは予め測定されたセンサ間距離Lで管理される。この結果、センサ間の距離にバラツキがあっても、第1、第2読取開始時点D、Fは、それぞれ各コンタクトイメージセンサ21、22の画像読取位置A、Bよりも第1マージン距離L1だけ手前の時点となる。各コンタクトイメージセンサ21、22によって読み取られた画像に含まれる表面の画像情報FD2の先頭と裏面側画像情報BD1に含まれる裏面の画像情報BD2の先頭の位置が一致するので、裏面側画像情報BD1に含まれる裏面の画像情報BD2の各座標に基づいて表面の画像情報FD2を抽出できる。 (もっと読む)


【課題】 スキャン実行者のみに適用可能な適切なアクセス権の設定が可能で、安全にスキャンデータを保存できるようにする。
【解決手段】 スキャナー部1は原稿をスキャンしてスキャンデータを作成する。記憶部3はスキャンデータを記憶する。通信部9はネットワーク13に接続されたディレクトリサービスサーバ15から当該ユーザ情報を取得する。表示部5はアクセス権のアクセス権設定画面を表示する。入力部5はログイン情報およびアクセス権設定画面への設定項目の入力を受け付ける。制御部11は、ログイン情報に基づきユーザ情報の取得を制御し、取得されたユーザ情報をアクセス権設定画面に反映して表示制御し、アクセス権を設定制御するとともに、スキャンデータをネットワーク13から外部機器17、19に出力制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証後におけるログアウト処理態様に係るバリエーションの豊富化を通じて、ログアウト時におけるユーザサイドの利便性向上に寄与する。
【解決手段】処理態様制御部77は、ユーザ認証機能を通じてログインしてきたユーザに関し、同ユーザに係る各種機能の利用状況と、処理態様記憶部73の記憶内容に基づいて、該当するログアウト処理態様を読み出すとともに、当該読み出したログアウト処理態様に従って、ログアウト処理を実行する。 (もっと読む)


181 - 200 / 472