説明

Fターム[5C073BA06]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段への接続制御 (497) | 記憶手段の選定 (206)

Fターム[5C073BA06]に分類される特許

101 - 120 / 206


【課題】原稿の読み取り及び画像データの記録をやり直すこと無く、画像データを迅速に記録することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿を読み取って画像データを取得する読取部13と、記録媒体Mが着脱自在に装着される第1及び第2装着部23a,23bと、読取部13が取得した画像データを記録媒体Mに逐次記録する記録部21とを備える複合機1に、記録媒体Mの容量を検出する容量検出手段と、該容量検出手段の検出結果に基づいて、空き容量が所定容量以上であるか否かを判定する容量判定手段と、画像データの取得及び記録中に前記容量判定手段が所定容量未満であると判定した場合、画像データの取得及び記録を中断させる中断手段と、画像データの取得及び記録を中断していて、前記容量判定手段が所定容量以上であると判定した場合、画像データの取得及び記録を再開させる再開手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡素かつ速やかなる処理を通じて、読取手段の読取動作が突然停止することを確実に回避する。
【解決手段】圧縮率判定部83は、圧縮/復号器77で圧縮処理後の画像データに係る圧縮率を演算するとともに、同圧縮率に係る演算結果が、所定のしきい値(例えば、30%)以下か否かを判定し、圧縮率に係る演算結果が、所定のしきい値以下である旨の判定が下されたとき、圧縮処理後の画像データを、RAM75における所定の領域に記憶させる一方、圧縮率に係る演算結果が所定のしきい値を越える旨の判定が下されたとき、圧縮処理前のビットマップデータを、暫定的な記憶場所であるHDD63に記憶させる制御を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】蓄積されているデータの適切な蓄積形態と蓄積形態を変更すべき適切なタイミングとを、使用者が容易に指定することができる蓄積制御装置を提供する。
【解決手段】読取部19で原稿を読み取って画像メモリ21に記憶させたデータの分類を操作部15にて受け付ける。使用者は操作部15に、データの蓄積形態や蓄積形態を変更するタイミングではなく、データの分類を与える。CPU10はタイマ25を用いてデータの生成日時からの経過時間を算出し、操作部15が受け付けた分類と、算出した経過時間とに関連付けて蓄積形態記憶部131に記憶されている蓄積形態に応じて、画像メモリ21が記憶しているデータを蓄積部24に蓄積し、更に、時間経過に伴い、蓄積部24に蓄積されているデータの蓄積形態を、受け付けた分類及び経過時間に関連付けて蓄積形態記憶部131に記憶されている蓄積形態に変更して再蓄積する。 (もっと読む)


【課題】メモリカードの種類またはポート番号が増大してもユーザの操作負荷が増大しないようにすることができるようにする。
【解決手段】可搬性メディアの種別またはポート番号を識別して印刷設定情報と関連付けて、関連付けされた印刷設定情報をワークメモリ108に記憶し、記憶されている印刷設定情報に基づいて文書データを印刷するようにし、さらに、スキャンされた文書データを可搬メディアに保存する際に、プリントチケットも作成するようにして、可搬性メディアの種別によって別々に印刷設定を行うことができるとともに、印刷する文書データのジョブチケットを反映させることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】記録メディアの読み取りを行う動作を、案内表示によって記録メディアの案内を経て行う場合と、案内表示を省いて直接に行う場合とを選択可能とする。
【解決手段】画像読み取り装置は、メディア読み取り手段の他に、読み取り対象の記録メディアの種別を識別し、識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内するメディア識別案内手段を備える。メディア読み取り手段とメディア識別案内手段とは、選択の優先性において対等であると共に排他的とし、メディア読み取り手段とメディア識別案内手段の内で先に選択された何れかの手段に基づいてメディア読み取り手段を特定し、この特定したメディア読み取り手段によって記録メディアから画像データを読み取る。 (もっと読む)


【課題】記憶手段の容量が圧迫されることがなく、地肌除去と地肌出力を任意に選択できるようにする。
【解決手段】原稿を読み取り、画像データに変換する画像読み取り部101と、原稿の地肌検出を行い、前記地肌検出手段の検出結果に応じて地肌処理を行う地肌検出・第1地肌処理部207を含み、読み取り画像データに対して所定のデータ特性に補正する読み取り画像補正部102と、前記地肌検出・第1地肌処理部207における地肌検出結果に応じて地肌処理を行う第2地肌処理手段を含み、出力する特性に応じて画像データに画像処理を施す画像処理部112と、読み取り画像補正部102又は前記画像処理部112からの画像データを記憶するメモリ105又はHDD106と前記メモリ105又はHDD106に記憶された画像データを出力する画像書込み部103とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 保存期限付きのファイルをバックアップした場合であっても、適切にファイルの保存期限管理を行うことのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 ある記憶手段にバックアップされたデータが、元の記憶手段にリストアされた場合に、バックアップが実行されてからバックアップによって読み出されるデータに予め設定されていた保存期限情報に示される保存期限までの期間に基づいて、第1の記憶手段にリストアされたデータを無効化する。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置において、電子カメラから転送された撮影画像をユーザごとに適切に分けて記録する。
【解決手段】サーバ装置34は、電子カメラ1から転送される撮影画像を記録するための第一および第二の記録領域が設定された記録手段と、ユーザの登録指示に応じて電子カメラ1のユーザ登録を行う登録手段と、登録手段によりユーザ登録が行われる前は、第一の記録領域に撮影画像を記録し、登録手段によりユーザ登録が行われた後は、それまでに第一の記録領域に記録された撮影画像を第二の記録領域に移動して、第二の記録領域に撮影画像を記録する記録制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】スキャントゥメモリやダイレクトプリントを行う際の手間を省くことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】複合機1にUSBメモリ28を接続したときには、以前、接続されたUSBメモリ28に対して実行されたモード(スキャントゥメモリモードまたはダイレクトプリントモード)が実行される。従って、ユーザが動作モードを指定する手間を省くことができる。 (もっと読む)


【課題】リムーバブルメモリの使用量を抑えるとともに、保存されたデータを容易に得ることが可能なデータ処理装置を提供する。
【解決手段】取得されたデータがFTPサーバ21に格納され、USBメモリ25にそのデータの位置情報が書き込まれる。このため、USBメモリ25の使用容量が抑えられる。また、USBメモリ25に書き込まれた位置情報を参照することで、元のデータを容易に得ることができる。 (もっと読む)


【課題】画像データに関する所定の条件に基づき、読み込まれた画像データを複数の記録メディアに対応するように振り分けることが可能な画像処理装置、および画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】写真処理注文受付装置20は、画像入力部42と、コマ画像管理部44と、を備えている。画像入力部42は、撮影コマ画像の画像データを読み込む。コマ画像管理部44は、撮影コマ画像に関する情報に基づき、画像入力部42において読み込まれた撮影コマ画像の画像データを複数の記録メディアMに対応するように振り分ける。 (もっと読む)


【課題】 不揮発性記憶媒体の不正な取り外しが生じた場合においても、盗難先で有効な情報を再現できないようにする。
【解決手段】 メモリ/HDD制御部214は、画像処理部213によって画像処理が施された1ページ分の画像データがページメモリ215に蓄積される度に、その画像データを読み出し、HDD218と蓄積メモリ217に分けて転送して書き込む。このとき、1ワード(転送単位)の画像データを最上位ビットから最下位ビットまでD15からD0とすると、最上位ビットD15(所定ビット)を蓄積メモリ217に転送すべき画像データとして処理する。また、残りのデータ(15ビットD14〜D0)を16ビットデータとして再構成し、それをHDD218に転送すべきデータとして処理する。 (もっと読む)


【課題】省エネモード時に時刻指定印刷データを受信しても、直ぐに省エネモード復帰させない。
【解決手段】複数の外部機器20、30とLANで接続され、一つの外部機器から印刷ジョブとして受信した画像データを展開処理するメイン基板11aとLANとの接続部のサブ基板11bを備える画像処理装置10であって、省エネモード時にメイン基板への供給電源を遮断してサブ基板のみ通電し、省エネモード時に時刻指定印刷データを受信の際に、当該データを格納する時刻指定印刷データ格納部14bと、所定の条件に応じて当該格納部に格納される時刻指定印刷データと新たに受信した時刻指定印刷データの中から少なくとも一つの時刻指定印刷データを抽出する時刻指定印刷データ抽出手段15b1と、当該抽出手段で抽出された時刻指定印刷データを送信元の外部機器とは別の外部機器に転送する時刻指定印刷データ転送手段15b1とを備える。 (もっと読む)


【課題】 印刷装置2において、ハードディスク10に格納された印刷対象データの印刷起動がかかった場合に印刷の処理時間を低減すること。
【解決手段】 画像展開部4は、画像データを画像形成可能なビットマップデータに変換し、RAM9は、上記画像データ及び上記ビットマップデータを一時的に格納し、ハードディスク10は、少なくとも上記ビットマップデータを格納し、容量検出部7は、ハードディスク10の残容量を検出し、制御部6は、画像データと共に送られる格納指示に基づいて、上記残容量が所定の容量以上のときは上記ビットマップデータをハードディスク10に格納し、上記残容量が所定の容量を下回るときは上記画像データをRAM9格納する。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構成で使用者が受信データを入手することができるようにする。
【解決手段】 ファクシミリ回路が受信した受信データを、一旦、内部記憶装置にて記憶するとともに、認証済みの外部記憶装置が接続端子に直接的又は間接的に接続された場合に、内部記憶装置に記憶されている受信データを、外部記憶装置に既に記憶されている処理情報に基づいて、外部装置に書き込む、もしくは印刷する。これにより、簡素な構成で使用者に使用者の所望の方法によって処理された受信データを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】画像データの送信宛先として着脱式記憶媒体を指定する場合の操作をより簡易化することを可能とした画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置200は、スキャナ部203、プリンタ部204、USBI/F部140、通信及びユーザI/F制御部170、CPU180を備える。CPU180は、USBI/F部140を介して画像処理装置に対するリムーバブルメモリの装着を検知した場合、リムーバブルメモリに関わる情報を送信宛先一覧の先頭に表示する。CPU180は、USBI/F部140を介して画像処理装置からのリムーバブルメモリの取り外しを検知した場合、送信宛先一覧からリムーバブルメモリに関わる情報の表示を消去する。 (もっと読む)


【課題】画像データがリンク情報で管理される場合であっても、記憶容量などの管理において画像データの実体が記憶されているときと同様の管理を可能とする画像処理装置および画像処理システムを提供する。
【解決手段】第1MFPのハードディスクにはA1〜A3のBOXが備えられ、第2MFPのハードディスクにはB1〜B3のBOXが備えられている。FileID=1の画像データは、A1に記憶されている。B1には、FileID=1の画像データではなく、矢印で示されるようにFileID=1のリンク情報が記憶されている。B1の残量表示が行なわれる場合、FileID=1のリンク情報のデータ量ではなく、FileID=1の画像データのデータ量に基づいて、B1の記憶容量の残量が算出され、それが表示される。 (もっと読む)


【課題】HDDの交換間隔を適当な時間に設定し、生産性の高い画像形成装置の提供。
【解決手段】複数のHDDを有し、カラー画像を形成可能な画像形成装置において、前記HDDのそれぞれの累積稼働時間を計測する計測手段と、モノクロモードが選択された場合、前記HDDのうち前記計測手段により計測された累積稼働時間が一番少ないHDDに黒データを格納する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】 高いレベルでセキュリティ確保が可能である印刷システムを提供する。
【解決手段】 アプリケーション14から取得した画像データは、制御部108が、当該画像データの分割に関する分割情報とともに印刷制御装置12に送信する。印刷制御装置12では、画像データ処理部122が画像データ生成装置10から受信した画像データをビットマップデータに変換し、データ圧縮部124が圧縮して圧縮画像データとする。データ分割部126は、上記分割情報に基づいて上記圧縮画像データを分割する。データ分割部126が分割した圧縮画像データのうち、一方側は、第2記憶部134に記憶する。また、データ分割部126が分割した圧縮画像データのうちの他方側は、画像データ生成装置10に送信する。画像データ生成装置10では、上記他方側の圧縮画像データを第1通信部106を介して受信し、第1記憶部104に記憶する。 (もっと読む)


【課題】内蔵メモリの記憶容量不足が発生した場合、エラーとなることなくジョブを継続することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】メモリオーバーが発生すると、表示部にUSBメモリの使用可否の問い合せ表示を行い、ユーザがUSBメモリを代替メモリとして使用する場合、装着されたUSBメモリを本体メモリの代替メモリとしてジョブを継続し、ジョブが完了すれば、USBメモリの一時的に使用したメモリ領域の情報を消去した後、プログラムを終了する(ステップ101〜111)。また、ユーザがUSBメモリを使用しないとき、または、装着されたUSBメモリが未対応の場合、あるいは、装着されたUSBメモリのメモリが不足している場合に、USBメモリの使用を中止するときは、表示部にジョブキャンセルを要求する表示を行う(ステップ112〜116)。 (もっと読む)


101 - 120 / 206