説明

Fターム[5C073BA06]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段への接続制御 (497) | 記憶手段の選定 (206)

Fターム[5C073BA06]に分類される特許

61 - 80 / 206


【課題】画像形成装置等のジョブ処理装置内の大容量記憶装置に格納されるジョブデータのセキュリティを高める。
【解決手段】CPU10は、ジョブの実行に必要なジョブデータを保存する際には、そのジョブデータに暗号化を施した上で、その一部分42をRAM14に格納し、残りの格納ファイル40をHDD16に格納する。ジョブが終了したときには、RAM14内の当該ジョブのジョブデータの一部分42を消去する。そして、RAM14に格納されたジョブデータの一部分42の消去後のジョブの実行に影響が少ないときに、HDD16に振り分けて格納されたジョブデータの部分を消去する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置等のジョブ処理装置内の大容量記憶装置に格納されるジョブデータのセキュリティを高める。
【解決手段】CPU10は、ジョブの実行に必要なジョブデータを保存する際には、そのジョブデータに暗号化を施した上で、その一部分42をRAM14に格納し、残りの格納ファイル40をHDD16に格納する。ジョブが終了したときには、RAM14内の当該ジョブのジョブデータの一部分42を消去する。CPU10は、RAM14の空き容量、読み出し速度、書き込み速度、待機中のジョブの有無、又はジョブ処理負荷、のいずれかに応じて、HDD16とRAM14とにそれぞれ振り分けるデータの量を制御する (もっと読む)


【課題】異常終了ジョブデータの再利用による不具合の発生を抑制することを可能とする画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像データを少なくとも含むジョブデータを記憶するHDD420と、ジョブデータに基づいて、用紙上に画像を形成するジョブを実行するCPU440とを備える。CPU440は、ジョブの実行によって不具合が生じた場合に、不具合が生じたことを示す不具合情報を記憶部に記憶されたジョブデータに追加する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介した情報発信において、手書き情報を用いた情報の発信を容易化すること。
【解決手段】入力された画像情報をコンテンツサーバ3に記憶させるサービス管理サーバ2であって、取得された画像情報に基づいてコンテンツサーバ3内部の記憶領域の特定に関する情報を含む記憶領域特定画像情報及び記憶領域に記憶させるべき記憶対象画像情報を取得する画像処理部204と、記憶領域特定画像情報に基づいて記憶領域を特定する符号化情報制御部203と、取得した記憶対象画像情報を特定された記憶領域に記憶させる入出力制御部202とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 複数部数印刷処理時に、他の画像形成装置に蓄積される画像データを利用する印刷処理と、生成した画像データを利用する印刷処理とを切り換えながらを効率的に印刷処理を行うことである。
【解決手段】 複数部数印刷処理が開始されると、ホストから受信す印刷データに対する処理を開始して、継続する処理において、生成した画像データに基づいて印刷する処理と、処理済みの画像データを他の画像形成装置に一旦蓄積し、当該蓄積された画像データを読み出して印刷する処理とを動的に切り換える(S1002)。そして、継続する処理において、他の画像形成装置に蓄積した画像データを読み出して処理する方が生成した画像データを印刷する場合に比べて遅くなる場合は、生成した画像データに基づいて印刷する処理に切り換える(1010)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 処理性能を向上させるためにプロセッサの数を増加すると、共有のメモリに対するアクセスが集中してスループットが低下する。
【解決手段】 メインメモリ202と複数のプロセッサ230〜233とを有し、複数のDSPにより並行して画像処理を行う画像処理装置とその制御方法であって、各DSPが独立してアクセス可能な固有メモリ234〜237と、複数のDSPが共通してアクセス可能な共有メモリ240と、メインメモリと共有メモリとの間で画像データを転送するDMAC239とを有し、各共有メモリに転送された画像データのうち、各DSPの処理対象の画像データを、そのDSPに対応する固有メモリに転送して画像処理を行って共有メモリに書き戻し、各DSPの処理対象の画像データの周辺画像データを参照する画像処理の場合は、共有メモリに格納されている画像データを参照する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介して受信した機密プリントに関する印刷データが所定時間を経過しても印刷されていない場合、セキュリティを保持した状態で当該印刷データをネットワーク上の他の装置に転送し、ネットワーク上の別の画像形成装置による印刷出力を可能にする。
【解決手段】画像形成装置10は、ネットワーク2を介して受信する機密プリントに関する印刷データを記憶し、ユーザ認証によってユーザが認証された場合、機密プリントに関する印刷データを読み出して印刷ジョブを実行する。画像形成装置10は、記憶した機密プリントに関する印刷データを管理するジョブ管理部を備えている。このジョブ管理部は、機密プリントに関する印刷データを受信してから所定時間経過後において印刷ジョブが実行されていない場合、当該印刷データを所定の暗号化鍵で暗号化し、その暗号化された印刷データをネットワーク2に接続された所定の装置40に転送する。 (もっと読む)


【課題】透明度処理をする確率を高めた画像形成装置を提供する。
【解決手段】透明度オブジェクトを含むか否か検出する透明度検出手段と、透明度オブジェクトのデータを記憶するための第1記憶媒体と、透明度オブジェクト以外のオブジェクトのデータを記憶するための第2記憶媒体と、第1記憶媒体における空き容量と透明度オブジェクトのデータの容量とを比較する記憶容量比較手段と、記憶容量比較手段において、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも多い場合には、透明度オブジェクトのデータを第1記憶媒体に記憶させ、第1記憶媒体における空き容量が透明度オブジェクトのデータの容量よりも少ない場合には、透明度オブジェクトのデータを第2記憶媒体に記憶させる制御部とを有することを特徴とする画像形成装置を提供することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】取得した画像データを外部の所定の装置にバックアップし、画像データが要求された場合、バックアップした画像データを読み出す画像処理装置及び画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、取得した画像データを記憶部に記憶する。画像処理装置は、記憶部に記憶されている画像データを外部の所定の装置にバックアップする。画像処理装置は、取得した画像データを要求された場合、要求された画像データが記憶部に記憶されているか否かを判定する。画像処理装置は、要求された画像データが記憶部に記憶されていない場合、外部の所定の装置にバックアップされている画像データを読出し、読み出した画像データを要求に応じて要求元に送信する。 (もっと読む)


【課題】効率良く画像データをバックアップする画像処理装置及び画像処理システムを提供する。
【解決手段】原稿を読み取って取得した画像データが画像処理装置の記憶部に記憶される。記憶部に記憶されている画像データ全てがフルバックアップされる。フルバックアップされた後は、画像処理装置の記憶部に記憶されている画像データのうち、フルバックアップ後に新たに記憶された画像データの増分のみが所定頻度で増分バックアップされる。バックアップされた画像データを復元する場合、外部記憶装置にバックアップされた画像データが画像処理装置の記憶部に復元される。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの意思しだいで、ある画像形成装置により受信されたデータを、その画像形成装置または他の画像形成装置にて処理させることができるようにする。
【解決手段】 コントローラ14は、インタフェース15に外部メモリ装置2が接続されているか否かを判定する。インタフェース15に外部メモリ装置2が接続されていると判定された場合において印刷部11が画像形成処理を実行しているときには、コントローラ14は、外部から受信されたジョブデータを外部メモリ装置2に格納する。コントローラ14は、印刷部11によりジョブデータ12aに基づく画像形成処理が完了したときに、外部メモリ装置2にジョブデータが格納されている場合には、そのジョブデータを外部メモリ装置2からRAM12へ移動させる。 (もっと読む)


【課題】画像格納装置に存在している画像ファイルが上書きによって消失しないようにする。
【解決手段】画像格納装置の制御部は、生成された画像ファイルが画像読取装置の画像記憶部に記憶された場合に、その画像ファイルを複写して画像格納装置の画像格納部に格納し、画像格納部に格納されている画像ファイルを削除する際には、ほぼ同じタイミングで、画像記憶部に記憶されている複写元の前記画像ファイルも削除する。 (もっと読む)


【課題】複数のメモリを有効に活用し,読取処理あるいは画像形成処理の長時間化を抑制する画像処理装置を提供すること。
【解決手段】複写機は,高速メモリ33と低速メモリ39との2つのメモリを有している。また,複写機は,両面ソートコピー機能を有しており,搬送手段として搬送時間が異なる2つの搬送(第1搬送(短時間),第2搬送(長時間))がある。また,選択手段611,612は,処理対象である画像データをどちらのメモリに記憶するのかを選択している。具体的に,選択手段611,612は,第2搬送中,アクセス先として低速メモリ39を優先する。 (もっと読む)


【課題】ファクシミリ装置の製造コストを低減するとともにプリント基板上の部品が故障しても受信データを容易に取り出せるようにし、また、受信データの機密が保たれるとともにその取扱いを容易にする。
【解決手段】FAX制御部20は、設定メモリ25に設定された期間内にファクシミリデータを受信すると、プリント基板に固着された固定メモリ27のバッファ領域にこれを格納させた後、該データを暗号部25に暗号化させ、このプリント基板上のソケット281に挿着されたリムーバブルメモリ28に転送して蓄積させ、設定期間が経過すれば自動的に、復号部25に対しこの暗号文を復号させ、さらに、HM符号化又はMR符号化に対応した復号処理を行わせ、復号されたデータをプリンタ23に供給して用紙に印刷させる。 (もっと読む)


【課題】複数のメモリを有効に活用し,画像処理の長時間化を抑制する画像読取装置を提供すること。
【解決手段】複写機は,高速メモリ33と低速メモリ39との2つのメモリを有している。そして,選択部611にて,読み取った画像データをどちらのメモリに記憶するのかを選択している。具体的には,データサイズが大きいと判断された画像データは高速メモリ33が選択され,データサイズが小さいと判断された画像データは低速メモリ39が選択される。そして,その選択に従って,画像データが該当メモリに書き込まれ,順序格納メモリ62の格納先情報が更新される。 (もっと読む)


【課題】ユーザがファイル名を見ることによって、原稿画像の内容を簡単に確認できるようにする。
【解決手段】読取部は、セットされた原稿の画像を読み取る。同時に第2読取部は、セットされた名刺の画像を読み取る。メイン制御部は、名刺の画像から会社名、氏名といった識別情報を取得する。メイン制御部は、保存する原稿画像のファイルに対して、得られた識別情報を含むファイル名を付ける。メイン制御部は、ファイルを指定されたフォルダに保存する。 (もっと読む)


【課題】従来のメイキャップ機能を拡張し、エリア指定シートというメディア(紙媒体)の制限をなくし、さらに画像形成(孔版印刷等)における柔軟で多様な原稿作成、原稿編集が可能な画像形成制御装置と制御方法を提供する。
【解決手段】原稿を読み取る画像読取部200と、読み取った画像データ、もしくは装置本体内部の記憶媒体150に蓄積されている画像データ、もしくは装置外部の情報処理装置からネットワークを介して入力された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部100と、を備えた画像形成制御装置110において、原稿の指定した位置に、指定した文字・画像を配置するプレース機能、原稿の指定した位置に対応する原稿位置の文字・画像を、指定した文字・画像で置き換えるリプレース機能を行う手段により原稿ページ毎の指定を行うとともに、蓄積データを用いるシステムメモリの容量不足を外部メモリ127Aにより補完する。 (もっと読む)


【課題】 アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが大きい画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすること。
【解決手段】 S104で検出した画像データのデータサイズTと基準となる画像データのデータサイズTとを比較する(S109)。S109において、T<Tである場合、データサイズTの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S110)。S109において、T<Tでない場合、Tの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S111)。 (もっと読む)


【課題】送信元に煩雑な作業を強いることなく、かつ製造コストの上昇を抑えつつ、記録部が動作不能の状態で受信した重要度の高い画像情報を確実に用紙に記録できるようにする。
【解決手段】制御部9は、画像情報の受信時に記録部3が動作不能状態である場合、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されている場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の高い画像情報として不揮発性メモリ4Aに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、不揮発性メモリ4Aのみに格納される。制御部9は、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されていない場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の低い画像情報として揮発性メモリ4Bに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、揮発性メモリ4Bのみに格納される。 (もっと読む)


【課題】 多機能装置(データ書込装置)の利便性を向上させる。
【解決手段】 書込指令を一度受け付けると、その一度の書込指令により、複数の外部記憶装置30に対してデータの書き込みを実行する。これにより、書込処理を実行させたい外部記憶装置30の数だけ書込指令を繰り返し行う必要がなく、多機能装置10の利便性を向上させることができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 206