説明

Fターム[5C094CA20]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (81,180) | 表示形態 (5,653) | パターン、形状 (4,397) | ドット表示 (4,199) | 画素形状、配置 (332)

Fターム[5C094CA20]に分類される特許

121 - 140 / 332


【課題】異物混入に起因する輝度欠陥に対する対策を施しつつ、有機EL素子の寿命の低下を抑えるようにする。
【解決手段】Bの有機EL素子21Bの寿命が他の色、例えばR,Gの有機EL素子21R,21Gに比べて短いことに着目し、Bの副画素20Bについては有機EL素子を1つとし、R,Gの副画素20R,20Gについては有機EL素子を複数とする一方、Bの副画素20Bの発光面積を、R,Gの副画素20R,20Gの発光面積よりも大きく設定する構成を採る。 (もっと読む)


【課題】製造の際の歩留まりを向上させることが可能な自発光表示装置を提供する。
【解決手段】同一の発光輝度を得るために各有機EL素子24に必要とされる表示駆動電流の大きさの比に応じて、R,G,B用の画素20R1,20G1,20B1に対応する画素回路の画素ピッチ26R,26G,26Bをそれぞれ、画素回路層内で不均等となるように設定する。これにより、R,G,B用の各画素20R1,20G1,20B1において、対応する画素回路の画素パターン密度が互いに均等となり、画素回路全体としてのパターン欠陥率が低減する。 (もっと読む)


【課題】異物混入に起因する輝度欠陥に対する対策を施しつつ、リペア前の初期歩留まりの低下を抑えるようにする。
【解決手段】例えば4つの有機EL素子21−1,21−2,21−3,21−4を、有機EL素子の数よりも少ない2つの駆動回路25−1,25−2で駆動するようにする。具体的には、4つの有機EL素子21−1,21−2,21−3,21−4を2つに組分けし、一方の駆動回路25−1で有機EL素子21−1,21−2を駆動し、他方の駆動回路25−2で有機EL素子21−3,21−4を駆動するようにする。 (もっと読む)


【課題】 表示装置の開口率を向上させる。
【解決手段】 複数の画素の各々の画素は、第1の色用の第1サブピクセルと、第2の色用の第2サブピクセルと、第3の色用の第3サブピクセルとで構成され、前記第1のサブピクセルは、その長手方向が映像線の延在方向であり、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルとは、それらの長手方向が走査線の延在方向であり、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルとは、前記第1サブピクセルの片側に前記映像線の延在方向に隣接して配置され、前記映像線の延在方向に隣接する2つの前記画素において、前記第1サブピクセルは連続し、前記映像線の延在方向に隣接する3つの前記画素を第1乃至第3の画素とするとき、前記第1の画素と前記第2の画素との間において、前記第2サブピクセルは連続し、また、前記第2の画素と前記第3の画素との間において、前記第3サブピクセルは連続している。 (もっと読む)


【課題】円形または楕円形などの非矩形状の表示領域を有する表示装置において、表示領域の外形が滑らかで、表示品位の優れた表示装置を提供すること
【解決手段】本発明にかかる表示装置は、非矩形状の表示領域1と、表示領域1を囲う額縁領域2と、表示領域1に配列された複数の絵素5と、絵素5に設けられた複数色の有効表示領域4と、を備え、表示領域1の境界部分(表示エリア端3)に位置する絵素5に設けられた複数色の有効表示領域4のそれぞれは、一つの絵素5において開口率が同じで、かつ複数色の有効表示領域4の各色が並ぶ第1方向(横方向)と垂直な第2方向(縦方向)における中心線6が第1方向に隣接する絵素5に設けられた有効表示領域4の中心線6の延長線上に位置するよう形成されているものである。 (もっと読む)


【課題】 装置の上部に別の外付け部材を必要とせず、薄型化が可能なタッチパネル機能付き有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明の有機EL表示装置は、基板11上に赤外光を発光することが可能な発光素子を含む有機発光素子15と、赤外光センサ16とを備える。画像表示しながら赤外光を発光することが可能であり、指示物体14が表示面13に近接或いは接触すると、そこからの反射光の強度情報を赤外光センサ16が読み取り、指示物体14の位置情報を取得する。
有機発光素子自体から赤外光を発光し、表示領域内に赤外光センサを配置する構成のため、装置の上方に別の外付け部材を必要とせず、厚みを増加させることなくタッチパネル機能を付加させることが可能である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法に関し、例えば有機EL素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用して、画素の一部を滅点化して欠陥修復する場合にあっても、滅点化が目立たないようにする。
【解決手段】本発明は、垂直方向に延長する形状による分割領域に分割して各画素11R、11G、11Bを形成する。 (もっと読む)


【課題】表示装置における表示品質の低下を抑制する。
【解決手段】表示装置10における複数の単位画素Cの各々は複数の組Sを含み、当該単位画素Cに含まれる複数の組Sのうち第1の組S1以外の組S(例えば第2の組S2)において、第1のサブ画素領域G1の表示色と同じ表示色である第3のサブ画素領域G3のY方向の長さYg3は、第1のサブ画素領域G1のY方向の長さYg1と等しく、かつ、第1のサブ画素領域G1の画像表示面積と第3のサブ画素領域G3の画像表示面積とは等しく、第2のサブ画素領域G2の表示色と同じ表示色である第4のサブ画素領域G4のY方向の長さYg4は、第2のサブ画素領域G2のY方向の長さYg2と等しく、かつ、第2のサブ画素領域G2の画像表示面積と第4のサブ画素領域G4の画像表示面積とは等しいことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】対象物と表示装置との接触を正確に検出する。
【解決手段】表示装置10は、第1基板60と第2基板70との間に、光検出部110と
、静電容量検出部120とを具備する。光検出部110は、フォトダイオードPDに入射
される光量に応じた第1の検出信号T1を検出回路40へ出力し、静電容量検出部120
は、容量素子Cの容量値に応じた第2の検出信号T2を検出回路40へ出力する。検出回
路40は、光検出部110から出力される第1の検出信号T1と、静電容量検出部120
から出力される第2の検出信号T2とに基づいて、対象物と表示装置10との接触を検出
する。 (もっと読む)


【課題】単位画素においてデッドスペースが生じることを抑制する。
【解決手段】 各々が、光検出領域Hおよび表示領域Iからなる複数の単位画素Cを備えた表示装置10であって、光検出領域Hは受光領域Eと回路領域Fとからなり、表示領域Iは、各々に画素電極53が配置されてX方向に配列する複数のサブ画素領域Gからなり、
光検出領域Hから見てY方向には表示領域Iが隣接して配置され、受光領域EのY方向の長さと回路領域FのY方向の長さとは異なり、受光領域Eおよび回路領域FのうちY方向の長さが小さい方に隣接する第1のサブ画素領域G1のY方向の長さは、受光領域Eおよび回路領域FのうちY方向の長さが大きい方に隣接する第2のサブ画素領域G2のY方向の長さよりも大きいことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ソーラー発電の効率を保つことができ、バッテリー寿命を延ばして表示可能な時間を長くすると共に、より認識し易い表示を可能とするソーラー式警告灯を提供することである。
【解決手段】 LED発光体8は、基板85に装着されるLED(発光ダイオード)81と発光表示面となる表面パネル80とを備えている。また、表面パネル80には、LED81が発光する光の光源から所定角度範囲内の中央部の光束を集束する凸レンズ体82が形成されており、LED81を被覆するように設けられるプリズム体83を備えている。このプリズム体83は、側方放射光となる前記所定角度範囲外の光を前記凸レンズ体82が位置する正面方向に投射して、小径のLED81の発光する光の視野角を拡げる機能を発揮する。 (もっと読む)


【課題】異なる方向にそれぞれ表示された異なる画像の視野範囲を異ならせた場合であっ
ても、各画像の明るさを均一にすることができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】第一画素Rと第二画素Lは、画像表示領域の縦方向(Y軸方向)及び横方向
(X軸方向)にそれぞれ交互に配置され、第一画素Rの光透過領域(開口部52R)の面
積が第二画素Lの光透過領域(開口部52L)の面積よりも小さいことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 2種類の情報を何れも点灯状態で表示可能で、設置スペースが小さく、安価で故障も生じにくい表示装置を提供する。
【解決手段】 第1電極24,第2電極26の上に増厚層40が設けられていることから、それら第1電極24,第2電極26上の静電容量が減少させられているので、点灯発光区画20aにおいては、第1電極24b上の電位差V1の割合が大きくなり、共通電極26c上の電位差V3の割合が小さくなる。すなわち、増厚層40が備えられていない場合に比較して、第1電極24b上の壁電荷50の電位が高くなり、共通電極26c上の壁電荷52の電位が低くなる。そのため、壁電荷52と共通電極28cの消灯発光区画20b内に位置する部分との間の電位差Vm(=Vm1+Vm2+Vm3)が小さくなるので、その消灯発光区画20b内の漏れ放電が発生し難くなる。 (もっと読む)


【課題】画質の低下を最小限に抑制しつつ、配列される発光素子等の画素数を削減し、コストを大幅に削減し得る画像表示装置及びそれに用いる表示ユニットを提供する。
【解決手段】発光素子等により画素を形成した複数の表示ユニット3を平面状に配列して構成される画像表示装置において、正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素5をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域6を形成した格子状の画素群4を縦横に配列して表示ユニット3を構成した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、透過型ディスプレーを提供する。
【解決手段】透過型ディスプレーであって、上部表面に複数の第一電極板が設けられる第一基板と、下部表面に複数の第二電極板が設けられる第二基板とを備え、複数の第一電極板と複数の第二電極板とが、互いに交錯して配列されて複数の重ね合い領域が形成され、各重ね合い領域ごとに一つの画素領域(pixel)が定義され、各重ね合い領域ごとに少なくとも一つのエレクトロルミネセンス領域が設置される。各画素領域の透過率は所定の範囲内にある。このように上記エレクトロルミネセンス領域と透過領域が間を置いて配置されることにより、ディスプレーは透過性を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】左方向からみた映像と右方向からみた映像の輝度ピークが表示パネルに対してほ
ぼ等角度の位置となるように調整された2画面表示パネルを提供すること。
【解決手段】本発明は、第1の画像を表示する第1サブ画素RPAと第2の画像を表示す
る第2サブ画素LPAとが交互に隣接配置された合成画像が入力される液晶表示基板DS
と、入力された合成画像のうち第1の画像と第2の画像とを夫々異なる視方向に判別可能
に規制する遮光バリア基板BSと、を有する2画面液晶表示パネル1であって、第1サブ
画素RPAと第2サブ画素LPAとは画素領域内が表示部分51R、51Lと非表示部分
52R、52Lとに区画され、隣接する第1サブ画素RPAの表示部分51Rと第2サブ
画素LPAの表示部分51Lとは、互いに線対称となる形状を有している。 (もっと読む)


【課題】人間の視覚システムの観点から見掛けの解像度を上げ、これにより、例えば画素ピッチ等を今より格段に狭くすることなく良好な表示を可能にした、有機EL装置とこれを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】電極間に発光層を有してなる有機EL装置である。発光層のドットを構成するサブピクセルSが赤、緑、青の3色からなり、ブピクセルSの配置パターンPが、青色のサブピクセルBの一つあるいは複数を中心パターンCとし、その両側にそれぞれ赤色のサブピクセルRと緑色のサブピクセルGとを配置し、かつ、これら両側にそれぞれ配置する赤色とサブピクセルRと緑色のサブピクセルGとを、中心パターンの中心点Oを中心として点対称の位置に配置した。 (もっと読む)


【課題】滅点欠陥を発生しにくくし、また、発生しても目立たなくする。
【解決手段】R(赤)、G(緑)、B(青)を含むN(N≧3)色がN個の画素に割り当てられた画素ユニットを有し、N個の画素のそれぞれに、サンプリングトランジスタMsと、駆動トランジスタMdと、保持キャパシタCsと、発光素子(有機発光ダイオードOLED)と、を有する。N個の画素内で、滅点となり易い特定色(例えばB)、または、比視感度が最も高い特定色(例えばG)の画素において、駆動トランジスタMd、保持キャパシタCsおよび有機発光ダイオードOLEDを含む画素回路要素の組が、他の色の画素の組より多い数で2組以上設けられている。 (もっと読む)


【課題】大型の液晶表示部を備えた液晶表示装置において,その表示映像が広角の複数の方向の視点から見られる場合に,各視点から視認される映像の画質(映像の明るさやコントラスト,色相等の特性)を極力均一化できること。
【解決手段】視差バリア5により定まる複数の視野方向ごとに個別の映像をディスプレイ4に表示させるマルチビュー機能を備え,ディスプレイ4の前方に存在する人の顔の位置を,カメラ9による撮像画像に基づき検出し,その検出位置に応じて,メイン制御回路8が各視野方向における基準の視点の位置を設定し,映像処理回路2が,マルチビュー表示させる映像の画質(輝度,コントラスト,色相等)を,各画素の正面方向に対するその映像に対応する視野方向における前記基準の視点の方向の角度に応じて調整する。 (もっと読む)


【課題】表示パネルの取出し電極の導通信頼性の向上を図ることができる表示パネルを提供する。
【解決手段】表示エリア2と取出し電極部3とからなる表示パネル1において、取出し電極部3は、薄膜パターンで形成された取出し電極11と、この取出し電極11に積層固定されためっき電極12とを備え、取出し電極11とめっき電極12が電気的に接続されており、少なくともめっき電極13の一面が露出Sするようにした。 (もっと読む)


121 - 140 / 332