説明

Fターム[5C122EA60]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 目的、効果 (57,958) | 自画像撮影 (315)

Fターム[5C122EA60]に分類される特許

121 - 140 / 315


【課題】被写体の動作により遠隔操作が可能な撮像装置として、これまでよりも実用性が
高く、有用なものを得る。
【解決手段】撮像により得られる画像データに存在する顔について、操作に相当する動き
を判定する。この操作に相当する動きが判定されたことに応じて、デジタルスチルカメラ
が所定の動作を実行するようにする。そのうえで、顔の所定の状態に応じて優先度を設定
し、操作に相当する動きの判定に際しては、この優先順を反映させるようにする。これに
より、複数の被写体に対応する身体部分ごとについて、動きの判定対象として重視される
度合いを変更できる。 (もっと読む)


【課題】セルフタイマー機能を使用して人物を撮影する場合、複数個の静止画像の撮影を行い、シャッターチャンスを捉えた画像と自然な雰囲気の画像を撮影できる撮像装置を提供する。
【解決手段】複数個の静止画像の各々の撮影開始タイミングに撮影開始音声信号の再生の有無を選択可能とする。そのことにより、撮影開始音声信号による音声にて撮影開始を報知するシャッターチャンスを捉えた画像を取得し、逆に撮影開始音声信号による音声での撮影開始の報知を行なわないことで、被写体である人物がカメラによる撮影を意識しない自然な雰囲気の画像を撮影できる。また、再生時のマルチ画像表示において、音声信号の再生有無で異なる装飾情報を付加することにより、シャッターチャンスを捉えた画像と自然な雰囲気の画像を区別することができる。 (もっと読む)


【課題】 カメラを把持した撮影者自身が被写体となって撮影を行う撮影モードにおいても、多点測距時の主被写体選択を適切に行う。
【解決手段】 カメラを把持した撮影者自身を撮影するための(自分撮影モード)モードを設定するスイッチと多点測距部を備えたカメラにおいて、多点測距部よりの複数の測距値の中の主被写体選択基準を上記自分撮影モードの有無に応じて切替えることで適切な主被写体までの距離を選択する。 (もっと読む)


【課題】自車の周囲を走行している車輌から撮像した自車の動画をより積極的に活用する技術を提供する。
【解決手段】車輌の周囲を撮像する撮像手段と、所定の無線通信範囲内のノードとの間で互いに無線通信を行う近距離通信手段であって、無線通信範囲内に進入した他の車輌に搭載した他の近距離通信手段を検知する近距離通信手段と、外部サーバと無線通信を行うサーバ通信手段と、を備え、近距離通信手段が他の近距離通信手段を検知したことに応じて、近距離通信手段は、撮像手段が撮像した動画ファイルを識別するための識別データ(例えば、ボトルID)を他の近距離通信手段に送信し、他の近距離通信手段が無線通信範囲内から離脱したことに応じて、サーバ通信手段は、他の近距離通信手段を検知してから離脱するまでの間に撮像手段が撮像した動画ファイルを識別データ(例えば、ボトルID)と共に外部サーバに送信する。 (もっと読む)


【課題】目標物を検出して撮影を行う際、意図しない目標物が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】顔検出部101で顔情報が検出されると(T1)、SW1がオンされる前の第1の顔数決定処理Aでは、1回の検出された顔情報の数を用いて顔数が決定される(T2)。これに対し、SW2がオンされた後に実行される顔数決定処理Bでは、顔検出部101で顔が検出されたタイミング(T3)で、チャタリングを開始し、所定回数(5回)の検出結果が参照される。その顔数が保持されていた場合、初めてその顔が顔数に含まれる(T4)。すなわち、顔検出部101によって5回連続して検出された顔だけが、顔の数としてカウントされる。従って、意図していない通りすがりの人物が画面内に入ってしまったとしても、顔セルフタイマモードでの撮影処理が開始されることはない。 (もっと読む)


【課題】三脚などを使わずに撮影者自身を含む集合写真を撮影する。
【解決手段】電子カメラは、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段12と、複数の被写体人物を撮影する第1撮影後に、第1撮影時の撮影操作をした第1撮影者と第1撮影時の被写体人物のうちいずれか1人の人物が交代し、交代人物と異なる位置であって非交代人物の隣の位置へ第1撮影者が移動し、第1撮影者を第2撮影時の主要被写体とし、第1撮影と第2撮影とで撮影範囲の一部が重複するように第2撮影時のフレーミングをすること、を促す撮影アシスト手段21、17と、複数の撮影による複数の画像データを関連づけて記録する記録手段21、15、16とを備える。 (もっと読む)


【課題】製造者の負担を軽減して、出荷地の趣向に合わせた表示設定を行うことが可能な携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】カメラ部60がユーザを撮影して得た画像データから制御部100がユーザの人種などを判定してこれに基づいて、表示部20における表示などのユーザインタフェースの設定を行ったり、あるいはGPS受信部50による位置検出の結果に基づいて、制御部100が上記ユーザインタフェースの設定を行うようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】カメラを搭載する携帯端末装置において、1系統のカメラ及び制御処理手段で、自画像を撮影する為のテレビ電話などの用途と風景画像を撮影するデジタルカメラ用途を可動部のない状態で実現すると共に、広い方位方向視野により携帯端末装置利用者が撮影アングルを意識する事無く利用できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】ミラー部とカメラ部で構成される光学系を搭載し、2方位以上の周辺画像を撮像する撮像手段と、撮像した周辺画像より任意の方位及び仰角範囲の矩形視野画像を抽出し画像処理する手段と、矩形視野画像を表示する表示手段を備え、携帯端末装置利用者の自画像を撮影する方位範囲と、これと対極をなす方位である風景画像を撮影する方位範囲を切り換えて、周辺画像から矩形視野画像を作成する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】背後の風景と一緒に撮影者自身を撮るとき、三脚を使うか周囲の人に撮影を依頼するしかなかったが、伸縮可能なグリップ付き腕木の先端にデジタルカメラを付けて他人の手を借りずに撮影出来るカメラ保持具を提供する。
【解決手段】伸縮可能な腕木部の先端にデジタルカメラを付け、三脚や人の手を借りず、自分のてを伸ばして、風景と一緒に撮影者自身を取り込んだ写真が撮れるのを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 顔検出自動撮影モードにおける撮影指示時の表示方法を改善し、撮影時の撮影条件や撮影のトリガとなる顔の数について、撮影者の誤認を防ぐことで、使い勝手の良いカメラを提供する。
【解決手段】 顔検出手段(S101)と、
検出した顔に対して顔枠を表示するよう制御する顔枠表示制御手段(S104)と、
撮影準備指示を受け付けると検出した顔の数を記憶するよう制御する顔数記憶制御手段(S105)と、
撮影指示を受け付けると顔枠を消すよう制御する表示消去制御手段(S108)と、
撮影指示の受付後に検出された顔数と、顔数記憶制御手段によって記憶された顔数とを比較する顔数比較手段(S112)と、
顔数比較手段によって前記撮影指示の受付後に検出された顔数の方が多いと判定すると本撮影を行うよう制御する自動撮影制御手段(S114)と
を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】機器を単体で机上等に載置して気軽に画像の撮影や再生を実行させる。
【解決手段】一方の平面に撮影レンズ鏡筒14を設けた平板状の第1の本体筐体11と、一方の平面に表示部23を設けた第2の本体筐体12と、第1及び第2の筐体11,12の各端面に取付けられてこれらを接続し、第1の本体筐体11の撮影レンズ鏡筒14を設けた平面と第2の筐体の表示部23を設けた平面、あるいは第1の本体筐体11の撮影レンズ鏡筒14を設けていない平面と第2の本体筐体12の表示部23を設けていない平面が当接するようにこれら第1及び第2の本体筐体11,12をそれぞれ回動自在に支持する、2軸構造を有するヒンジ部13と、第1及び第2の本体筐体11,12のヒンジ部13を取付けた端面と相対向する各端面にそれぞれ2個、合計4個突出形成した滑り止め部25a〜25dとを備える。 (もっと読む)


【課題】個人でもまた、グループでもメンバーの要求に応じて多様なサービスが提供でき、長時間でも各利用者の要求に応じカラオケを楽しませことができるようにする。
【解決手段】歌唱者を撮影する撮影手段と、複数の合成用映像を格納する合成用映像記憶手段と、合成用映像と歌唱者の映像との合成を行う映像合成手段と、合成映像か歌唱者の映像かカラオケ演奏時の背景映像かのいずれかを選択する選択手段と、カラオケ演奏中に選択手段により選択された映像を録画する録画手段と、録画した映像を出力する複数の出力手段と、録画する映像の選択要求に応じて選択手段による映像の選択及び録画手段による録画を制御すると共に、出力要求に応じて出力手段により出力する録画の選択及び出力を制御する制御手段とを備え、禁止情報に基づき映像の合成の禁止、映像の選択の禁止を制御する。 (もっと読む)


【課題】 被写体の画像だけでは読み取れないような撮影者の様子も画像に反映させることのできる画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】 被写体像を撮影して得られた前面画像に関する第1画像データと、撮影者自身の顔画像を撮影して得られた背面画像に関する第2画像データを記憶する画像記録制御部2と、第1画像データ及び第2画像データを処理して、被写体像及び顔画像の態様を判定する態様判定部3と、被写体像及び顔画像の態様に応じて、第1画像データと第2画像データを合成する画像合成部7と、を備える。
(もっと読む)


【課題】カメラ機器に取り付けた状態で使用され、簡単な構成を有し、かつ被写体をより美しく撮影することを可能とするカメラ機器用光学アダプタを提供する。
【解決手段】本発明のカメラ機器用光学アダプタ(1000)は、カメラ機器の本体に取り付けられるアダプタ本体(10)と、前記アダプタ本体の1つの面に設けられ、被写体からの光を取り込むための第1のウィンドウ部(30)と、前記アダプタ本体の内部に配置され、前記第1のウィンドウ部からの光をその入射方向に対して略90°の角度に反射する第1の反射手段(60)と、前記アダプタ本体の内部に配置され、前記第1の反射手段からの光をその入射方向に対して略90°の角度に反射する第2の反射手段(70)と、前記アダプタ本体の前記1つの面と対向する面に、前記第1のウィンドウ部と略並行に設けられ、前記第2の反射手段からの光をカメラ機器に導入するための第2のウィンドウ部(40)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラ等の撮影装置において、撮影者に応じて撮影のための条件を容易に設定できるようにする。
【解決手段】あらかじめ各種顔の特徴量と、デジタルカメラ1の設定内容とを対応づけて登録したデータベースDB1を内部メモリ35に記憶しておく。第2の撮影部10Bにより撮影者の顔を撮影し、顔認識部36が顔認識を行い、顔の特徴量をデータベース管理部37に出力する。データベース管理部37がデータベースDB1を参照して、顔の特徴量と対応づけられた設定条件の内容を表す情報をCPU40に出力する。CPU40は、この設定条件によりデジタルカメラ1の各部の設定を行う。 (もっと読む)


【課題】幼児等を撮影する場合に容易に子供の視線を画像記録再生装置に向けさせることができる機能を備えた画像記録再生装置を提供する。
【解決手段】表示部4は、撮影者方向から被写体方向へ回転自在であり、回転検出部3が、表示部4の回転位置を検出する。表示部5には撮影部10から入力される画像が表示されている状態で、表示部4を反転させて被写体方向に向けると、回転検出部3が反転を検出し制御部2の制御により、記録媒体9にある画像情報を記録媒体制御部8より読み出し画像表示部6を経由して表示部4に被写体の興味をひくような画像を表示することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、好適な撮影を実現できる撮影装置を提供することである。
【解決手段】 第1の被写体の像を形成する第1光学系と、前記第1の被写体の少なくとも一部を含む被写体の像を形成する第2光学系と、前記第1光学系の画角を調整する第1画角調整部と、前記第2光学系の画角を調整する第2画角調整部と、前記第1光学系の画角及び前記第2光学系の画角の少なくとも一方に対応させて、前記第1画角調整部及び前記第2画角調整部の少なくとも一方を制御する制御部とを有する撮影装置。 (もっと読む)


【課題】
本発明の課題は、好適な撮影を行うことができる撮影装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係る撮影装置は、第1画像、及び、前記第1画像とは異なる第2画像を取得する画像取得部と、前記第2画像を用いて撮影者の存在を認識する認識部と、前記認識部により前記撮影者の存在を認識できないとき、前記第1画像を取得するときの設定を人物撮影に適した設定にするように制御する制御部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】被写体が複数人である場合においても、良好な構図となるように撮影をアシストし、自分たち撮り、第三者撮影、セルフタイマ撮影時の使い勝手を向上させる。
【解決手段】スルー画を解析して被写体中の顔を検出する。複数の顔が検出された場合は、代表顔を2つ決定し、2つの代表顔の間の距離を算出する。算出した顔間の距離に応じて通知処理を行い、顔間の距離がTH1以下の状態が時間t1以上経過した場合は、タイマ撮影を開始し、タイマ時間経過後に本撮影を行う。 (もっと読む)


【構成】携帯端末10はCPU22を含む。CPU22は、委託者モードおよび受託者モードを含む複数モード間でモード切り替えを行い(S3〜S7)、委託者モードおよび受託者モードの各々で他の携帯端末との近距離無線による接続を確立する(S15)。第1モードでは、確立された接続を通じて動画像を受信し(S53)、これを表示する(S59)。また、静止画記録操作を受け付けたとき静止画撮影を依頼し(S67)、依頼に応じて作成された静止画像を確立された接続を通じて受信し(S69)、これを記録する(S71)。第2モードでは、動画撮影を実行し(S87)、これにより作成された動画像を確立された接続を通じて送信する(S91)。また、静止画撮影依頼を受けたとき静止画撮影を実行し(S99)、これにより作成された静止画像を確立された接続を通じて送信する(S101)。
【効果】意図通りの自分撮りが気軽に行える。 (もっと読む)


121 - 140 / 315