説明

Fターム[5C122FA08]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | 連写 (1,232)

Fターム[5C122FA08]に分類される特許

121 - 140 / 1,232


【課題】関連画像を再生するグループ再生するときに、迅速に画像を表示する画像再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像再生装置は、グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされている場合、関連画像判断手段は、画像読出手段によって読み出された画像が関連画像であるか否かを判断し、代表画像検出手段は、関連画像判断手段によって関連画像であると判断されると、該関連画像から代表画像を検出し、表示処理手段は、代表画像検出手段により検出された代表画像を再生することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】被写体の画像を不定期に連続的に撮影可能な連写撮影機能を備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置であるデジタルカメラ100は、被写体の画像を1枚ずつ撮影する通常撮影と、被写体の画像を連続的に撮影する連続撮影とのいずれかを選択して実行可能に構成される。デジタルカメラ100は、被写体を撮像する撮像部と、通常撮影時において、ユーザによる押下操作に応答して撮像部に撮影指示を発行するためのレリーズボタン104と、連続撮影時において、ユーザによる回転操作ごとに撮影指示を発行することにより、撮像部に一連の撮影指示を不定期に発行するためのジョグダイヤル106とを備える。 (もっと読む)


【課題】移動させながら撮影操作するときに、被写体画像のぶれ発生を低減させた撮像装置を提供すること。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のデジタルカメラ100は、筐体180と、被写体像を撮像して画像を生成するCCDイメージセンサ120と、画像を生成するときの露光時間を調節するコントローラ130と、を備える。コントローラ130は、ユーザが筐体180を移動させながら連写撮影するスライド3D撮影モードが設定されたときは、スライド3D撮影モードが設定されていないときよりも、調節可能なシャッタスピードの下限速度を速くするよう制御する。 (もっと読む)


【課題】 連続撮影中に電源不足などで予期せぬシャットダウンなどが起きた場合、ファイル管理情報がメディアに保存されずに、連続撮影で得られた複数枚の画像が正しく保存出来ない、または再生出来ない恐れがある。
しかしながら、ライトワンス型メディアを使用している場合には、そのメディアに記録されるデータのオリジナル性の確保や、データの消去防止を図っているといった観点から、通常の書き換え可能メディアを使用した場合よりも、撮影された画像が、より確実に保存されることが望ましい。
【解決手段】 上記の課題を解決するため、ライトワンス型メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、書き換え可能メディアを判別した場合より少ない枚数の撮影毎に、ファイル管理情報を記録メディアに記録することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】連写モードにおいて、撮像センサから撮像データ読み出し中にメモリバンド効率の低下によるデータ欠落やシステムフリーズの発生の可能性を低減させる。
【解決手段】撮像手段から出力される画像ファイルを、メモリに一時的に記録する制御手段と、メモリに記録されている画像ファイルを所定のディレクトリ構成で記録媒体に記録する記録手段と、データ記録媒体のファイル管理情報をメモリにキャッシュするキャッシュ制御手段を有し、撮像データを内部メモリに記録している間に、キャッシュ制御手段は、新規ディレクトリエントリの生成のために、メモリ手段にキャッシュされているファイル管理情報の更新を行わないように制御する。 (もっと読む)


【課題】並べて表示された複数の画像に対する違和感を緩和することができる表示制御装置、撮像装置および印刷装置を提供する。
【解決手段】表示制御装置は、撮像装置1の動きに関する動き情報とともに複数の画像を記録している記録部11と、記録部11に記録されている動き情報に基づいて複数の画像の配置を決定する配置決定部3と、配置決定部3での決定結果に基づいて複数の画像のうち2つの画像のみを表示部55に並べて表示させる画像表示制御部13と、
を備える。複数の画像は少なくとも第1、第2、第3の画像であり、配置決定部3は、第1、第2、第3の画像のうちの2つの画像により形成される時間ベクトルの向きが、動き情報に含まれる動きの方向の一成分と概ね一致するように、第1、第2、第3の画像のうちの2つの画像の配置を決定する。 (もっと読む)


【課題】移動体の連続撮像における当該移動体の撮像タイミング及び撮像枚数に応じた処理過程の変化を容易に認識させる。
【解決手段】撮像装置100であって、ユーザによる操作入力部7の所定の入力操作に基づいて、表示部11の表示領域における移動体の想定される移動軌跡を特定する移動軌跡特定部8bと、移動体の連続撮像の前に、移動体の撮像タイミング及び撮像枚数により規定される当該連続撮像処理の開始から終了までの所要時間内での所定の時点までの経過を指示する経過指示画像を、移動軌跡特定部により特定された移動軌跡に対応する形状で表示部に表示させる表示制御部10とを備えている。 (もっと読む)


【課題】処理時間の浪費の防止を図るとともに、合成精度や画像品質の低下を抑制する。
【解決手段】撮像装置100であって、複数の画像のうち、何れか一の基準画像と対象画像を合成する画像合成処理と、画像の撮影状況に関連した撮影状況関連情報を特定する処理と、特定された撮影状況に基づいて、前記画像合成処理の内容を設定する処理とを行うCPU71を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、連写によって得られた複数の画像を用いた合成画像を簡単な操作で作成可能な撮像装置および撮像方法を提供することである。
【解決手段】 2枚の画像上の同一アドレスの画素値を所定の閾値と比較し、少なくとも一方が前記所定の閾値を超えるとき、小さくない方の値で前記第2の画素値を更新する。これを複数画面分の画像データに対して繰り返させた後のメモリ内の画像データを用いて、合成画像データを生成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】測距を高速化でき、ユーザが撮影したい瞬間に連続的に所望の画像を撮影できるようにする。
【解決手段】レンズを介して被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、撮像した画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段の表示面に設置され、画像表示手段に表示された画像に対する位置指定を受け付ける位置指定受付手段と、複数の2次元撮像素子を用いて被写体までの距離を測距する測距手段と、位置指定受付手段を介して位置指定された複数の位置を含む範囲について、測距手段から出力される測距結果から算出される測距エリアを設定する測距エリア設定手段と、設定された測距エリアの距離に基づき合焦位置を決定する合焦位置決定手段と、合焦位置決定手段により決定された複数の合焦位置における撮影を行う連続撮影制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ファインダーを覗いた状態で、動きのある被写体の決定的瞬間をとらえるユースケースにおいて、ユーザーがストレスなく、シャッターチャンスを逃さず、撮影を行うことが出来る手法を提案すること。
【解決手段】 ファインダー部と、撮影動作を指示するシャッター釦と、レンズを装着するマウント部と、高速連写を指示する操作部材と、前記操作部材が押されているか否か判定する判定手段と、前記判定手段の結果、前記操作部材が押されていると判断された場合、現在のコマ速よりも高速のコマ速で連写を行い、押されていないと判断された場合、現在のコマ速を維持するように制御する制御手段とを備え、前記操作部材は、前記マウント部に対して背面で、前記シャッターボタンの高さと同じか或いは最も近接した位置で、前記光学ファインダー部よりグリップ側に配置され、プッシュ式の操作部材であることを特徴とする構成とした。 (もっと読む)


【課題】カメラの電池寿命を気にすることなく多重露出撮影を可能とすること。
【解決手段】多重露出撮影において設定されたコマ数の撮影途中で、半押しタイマー機能が働き電源制御部31aにより電源がオフされる場合に、記憶制御部31bは、バッファメモリー23に記憶されていた撮影済みのコマの画像データを記憶媒体30に転送し記憶させる。画像処理回路21は、電源オフ後の多重露出撮影によって撮影された残りのコマの画像データと撮影済みのコマの画像データとを合成して合成画像データを作成する。撮影済みのコマの画像データは、記憶制御部31bにより、記憶媒体30からバッファメモリー23に再転送されたものである。 (もっと読む)


【解決手段】CPU26は、シャッタボタン28shの全押しを起点とする8フレーム期間に生成された8フレームの画像データをSDRAM32の静止画像エリアに取り込み、同じ8フレーム期間に被写界に現れた移動体を静止画像エリアに取り込まれた8フレームの画像データに基づいて検出する。CPU26はまた、検出された移動体の背景を表す背景画像データを静止画像エリアに取り込まれた8フレームの画像データに基づいて作成し、作成された背景画像データを被写界から検出された移動体の動きに応じて異なる縮小態様で縮小し、そして縮小された画像データを縮小態様と逆の態様で拡大する。CPU26はさらに、被写界から検出された移動体を表す移動体画像データを拡大された画像データに合成する。
【効果】移動体の動きが強調された合成画像の作成に掛かる負荷を低減できる。 (もっと読む)


【課題】所望の部分に対して所望のライティングがなされた状態の画像を得ること。
【解決手段】主制御部51は、表示部21の各画素のうち、一部の領域を構成する各画素を発光させることにより、被写体の一部を照射させる照明として領域を機能させた状態で、撮像部22に被写体を撮像させる制御を実行する。画像切出部61は、主制御部51の制御により、表示部21の複数の領域のそれぞれが順次照明として機能した各状態で、被写体が撮像部22により順次撮像された場合、撮像部22により順次生成される複数の撮像画像のデータの各々について、一部分の領域のデータを切り出し画像のデータとしてそれぞれ生成する。画像合成部62は、画像切出部61により生成された複数の切り出し画像のデータを合成することによって、合成画像のデータを生成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが希望の撮影画像を探しにくい。
【解決手段】画像処理装置は、時間的に連続に撮影された複数の撮影画像と撮影画像との間の撮影画像の非類似度を算出する非類似度算出部と、前記非類似度の閾値が複数個設定されており、前記複数の閾値に対応して前記複数の撮影画像を複数の群に分類する画像分類部とを備える。前記非類似度算出部は、一の撮影画像と、時間的に前記一の撮影画像の1つ前の撮影画像とから前記非類似度を算出する。 (もっと読む)


【課題】書き込み速度が遅い記録媒体が装着された場合であっても、連写撮影速度の低下を防ぐ。
【解決手段】デジタルカメラは、被写体像を撮像して、画像データを出力する撮像手段と、撮像手段に画像データを連続的に出力させる連続撮影手段と、画像データを一時的に格納する格納手段と、格納手段に格納された画像データを第1記録媒体に記録する第1記録制御手段と、画像データが第1記録媒体へ記録された後、格納手段が有する領域であって、第1記録媒体に記録された画像データが格納されていた領域に、撮像手段から新たに出力された画像データの格納を許可する許可手段と、画像データが第1記録媒体へ記録された後、第1記録媒体に記録された画像データを読み出して第2記録媒体へ記録する第2記録制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】Composite合成による手ぶれ補正の際に、各画像を重ね合わせるときの動き検出範囲を最低限にして、画像処理に対する負荷を可及的に低減させ、画像処理スピードの向上等を図る。
【解決手段】操作者の1回の撮影操作によって複数枚の単位画像を連続的に撮影する自動連写部1と、各単位画像における比較すべき特徴点を抽出・設定する特徴点検出部3と、一の単位画像における特徴点に対応する特徴点を他の単位画像から検出する動き検出部4と、それら特徴点の偏位に基づいて単位画像を移動・変形させ各単位画像間でのずれを低減する画像整合部5と、各単位画像を重ね合わせて合成画像を出力する画像合成部6と、前記特徴点の検出範囲を、単位画像において実質的に振れが認識されない最大限の画素数である手振れ限界画素数に基づいて算出する動き検出範囲演算部7とを設けるようにした。 (もっと読む)


【課題】 主要被写体画像と背景画像とを抽出し、好適な画像処理を行うことにより興趣に富む新たな画像を生成するための手段を提供すること。
【解決手段】 処理の対象となる対象画像の情報を取得する取得部と、前記対象画像に基づいて、前記対象画像における被写体と背景との少なくとも一方の分布を示す情報を作成する作成部と、複数の前記対象画像ごとの前記情報に基づいて、複数の前記対象画像のそれぞれから主要被写体画像を抽出する第1抽出部と、複数の前記対象画像ごとの前記情報に基づいて、複数の前記対象画像のうち、任意の1枚の前記対象画像から背景画像を抽出する第2抽出部と、前記第1抽出部により抽出した少なくとも1枚の前記主要被写体画像と、前記第2抽出部により抽出した前記背景画像との少なくとも一方に基づき、新たな画像を生成する生成部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 連写を用いない連続的な撮影を行った場合に、表示画面に複数の画像をプレビュー表示することにより、撮影した画像をユーザに容易に確認させる撮像装置、その制御方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】 連写を用いずに連続的に撮影を行った場合に、各撮影間の撮影間隔が一定時間内であった場合には、該撮影を連続撮影と判定し、表示画面を分割して、前記連続撮影で取得した複数の画像をプレビュー表示することにより、撮影した複数の画像をユーザに容易に確認させることを可能とする。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を加算する際にボケがないようにする。
【解決手段】対応点検出部38が、所定の露光時間による撮影により取得した複数の画像のうち、1の基準画像と基準画像以外の他の画像との対応点を検出する。位置合わせ部39が、対応点に基づいて、基準画像と他の画像との位置合わせを行う。加算部40が、位置合わせ後の基準画像と他の画像とを加算して加算画像を生成する。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,232