説明

Fターム[5C122FE01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 倍率の変更 (3,841) | ズーム (3,311)

Fターム[5C122FE01]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FE01]に分類される特許

161 - 180 / 482


【課題】
顔の各部の静止画を取り込む際に、だれが操作しても、ピンボケや画像ブレの少ない鮮明度の高い画像を短時間で得られるようにする。
【解決手段】
観察ヘッド(2)に形成された観察孔(3)を被観察物に当接させた状態で画像を取り込む際に撮影開始から撮影終了まで所定時間間隔で画像信号を取り込むバッファメモリ(11)と、新しい画像信号がバッファメモリ(11)に入力されるたびに、その画像信号に基づいて鮮明度評価値を算出する評価値算出手段(13)と、鮮明度評価値が算出された最初の画像信号をフレームメモリ(14)に記録すると共に、新しい画像信号(G)が入力されるたびごとに、新しい画像信号の鮮明度評価値(CV)とフレームメモリ(14)に記録されている画像信号(G)の鮮明度評価値を比較して、鮮明度評価値が高いほうの画像をフレームメモリに残す画像選別手段(15)を備えた。 (もっと読む)


【課題】 ズーム操作の応答性を改善した撮像装置、撮影画角補正方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 撮像手段(4)と、光学的または電子的に前記撮像手段の撮影画角を変更するための操作量を発生する操作手段(11、23〜28)と、この操作手段への操作入力に伴う撮影画角の設定から前記撮像手段への撮像指示に至る間に発生するイベント情報を収集する収集手段(20、29)と、この収集手段によって収集されたイベント情報に基づいて、前記操作手段が発生する操作量の補正を行う補正手段(20、29)とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の主構成を変更することなく、再生画像にユーザ独自の装飾を施すことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体画像が特定の方向に移動すると、その移動方向と移動量を検出手段が検出して、移動量及び移動方向に相当する位置に描画アイコンを移動させ、描画アイコンの移動ともにその描画アイコンの移動軌跡を表示手段に表示して線分を描画する。ユーザが所望の位置まで描画アイコン30を動かしたいときには、描画ボタン13aを押下することなくデジタルカメラを動かし((b)→(c))、所望の位置から所望の装飾を施すときには、描画ボタン13aを押下しつつデジタルカメラを動かす((b)→(d))。これを繰り返すことにより、ユーザは所望の形状を再生画像上に描画することができる。 (もっと読む)


【課題】被写体の構図を最適化するために、人物としての被写体を自動的に探索して、その属性に応じてより適切な構図が得られるようにする。
【解決手段】入力された画像データの内容において存在する被写体を検出する被写体検出手段と、検出したこれらの被写体について、年齢・性別等の属性の検出も行う属性検出手段を有す。また、被写体ごとの顔方向を検出し、そのうえで、被写体ごとの属性に関して、特定の関係性に適合した構図を判定する。 (もっと読む)


【課題】撮影装置及び撮影システムにおける制御操作の煩雑さを低減し、操作性を向上させること。
【解決手段】被写体を撮影する撮影手段と、被写体に対し投影された範囲指定映像に基づき、撮影手段の撮影範囲を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする撮影装置。撮影装置の制御手段が、被写体に投影された範囲指定映像に基づき自動的に撮影方向や撮影倍率をはじめとする各種のパラメータを算出し、当該パラメータに基づき撮影方向や撮影倍率を制御する。ユーザとしては、範囲指定映像により撮影範囲を指定することで所望の範囲を撮影することができるため、制御操作の煩雑さが低減されることが期待される。 (もっと読む)


【課題】 従来は、撮影した動画像の先頭部分及び中央部分の一部範囲から画像データを複数抽出してクイックレビューとして表示していたため、撮影した動画像の全体を確認することができない。
【解決手段】 クイックレビュー用の画像の抽出条件を入力し、その抽出条件に基づいて、撮影した動画の画像データの一部の画像データを抽出する(S315〜S317)。そしてその抽出された画像データを、抽出した順番と関連付けて記憶し、動画撮影の終了後に、その記憶された画像データをクイックレビュー用の画像として再生表示する(S305)。 (もっと読む)


【課題】移動する人が注目している対象物を特定し、対象物内で興味を示しているエリアを判定すると共に、情動反応を算出して客観的な結果を得ることにより、行動要因分析の高精度化を実現する。
【解決手段】計測装置4の行動分析・アプリケーション制御部43は、利用者2の位置情報、方向及び対象物1の位置情報に基づいて、利用者2が注目している対象物1を特定する。そして、行動分析・アプリケーション制御部43は、視野映像内のマーカを識別し、対象物情報に基づいて利用者2の視点位置から、その対象物1内において利用者2が興味を示しているエリアを判定し、情動反応を算出する。そして、移動体端末5の機能制御部51は、利用者2が興味を示しているエリアに対応付けられたアプリケーションを起動する。アプリケーションの起動に伴う利用者2のコンバージョン情報を得ることにより、利用者2の行動を分析することできる。 (もっと読む)


【課題】遠隔地から操作して静止画像の撮影を行う場合、ネットワークにおけるデータ通信の遅延の影響を受けずにユーザーの所望するズーミングやフォーカス状態を得ること。
【解決手段】PC102側において、カメラ101に対する例えばズーミング及びフォーカシングの操作を停止した時点で、当該操作停止のコマンドGをカメラ101に発すると共に、カメラ101におけるズームレンズ及びフォーカスレンズを備える撮影光学系1011の状態を示すデータ、ここでは操作停止の時点にウインドウ700のファインダー部701に表示されていたライブビュー画像の画像データをカメラ101の光学系の状態を示す調整用データJとしてカメラ101に対して送信し、このカメラ101では、PC102からの調整用データJと撮影される画像データとの相関が最大となるように撮影光学系1011におけるズームレンズ及びフォーカスレンズを調整する。 (もっと読む)


【課題】予め設定された固定経路を通りながら撮影を行う機器(例えば経路が定められるような無人機や人工衛星等)の撮影計画を作成する際、優先度の高い撮影対象の近辺に多数の撮影対象が存在する場合、撮影を行うのに必要な時間の競合が発生することがある。
【解決手段】撮影計画を作成する際、各撮影対象を撮影するのに必要な時間が競合し撮影計画に割付かなかった撮影対象が存在した場合、作成した撮影計画と撮影可能角度範囲算出部40が算出した撮影可能角度範囲を撮影計画調整部70に入力する。撮影計画調整部70は、同時に撮影が行える撮影対象が見つかった場合、割付済みの撮影対象の撮影時間および撮影角度を変更し、未割付けとなった撮影も同時に取得できるような撮影計画を作成する。 (もっと読む)


【課題】ズーム動作中においてズーム動作終了後の構図を明瞭かつ一見して容易に把握することのできるようにする。
【解決手段】ズームリングの回転量を検出し(ステップS7)、この検出した回転量に応じた目標画角枠の大きさを制御して、当該大きさに固定する(ステップS8)。すなわち、回転量に応じて設定されるズーム倍率を算出し、目標画角枠をスルー画像において前記算出したズーム倍率で撮影される撮影範囲に対応する大きさに表示制御して、当該大きさに表示固定する。一方、スルー画像に関しては、例えばズームリングの回転方向が拡大方向である場合、ズームリングの回転速度に基づく速度で、徐々に縮小表示する(ステップS12)。したがって、スルー画像は画面上においてその表示大きさが徐々に小さくなっていくが、目標画角枠は固定された同一の大きさであり、その内部にズーム動作終了後の構図が示される。 (もっと読む)


【構成】撮像装置16は、被写界の光学像が照射される撮像面を有する。CPU34は、AF評価回路32の出力に基づいてAF処理を実行し、フォーカスレンズ12の位置を被写界に存在する特定物体に合焦する位置に調整する。AF処理が完了すると、CPU34は、レンズ先端から特定物体までの距離をフォーカスレンズ12の現在位置を参照して検出し、さらに被写界の明るさ情報をAE/AWB評価回路30の出力に基づいて検出する。CPU34はまた、検出された距離および明るさ情報を含む被写界の属性が既定条件を満足するか否かを判別して撮像パラメータを調整する。
【効果】撮像パラメータの調整のために注目される被写界の属性には、被写界の明るさ情報に加えて、レンズ先端から特定物体までの距離が含まれる。これによって、撮像パラメータの調整精度を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】露光間ズーミング撮影を行う際に撮影者の構図意図を反映できるカメラを提供する。
【解決手段】露光間ズーミング撮影モードに移行後、ズームボタンの操作によって露光間ズーミング撮影における広角側の焦点距離を操作者に決めさせる。その後、レリーズボタンが半押し操作されると被写体像を撮像するとともに、そのときの焦点距離情報を保存する。その後、ズームボタンが操作されると光学ズームを使用して、所定タイミング毎に被写体像を撮像する。また、撮影パターンを操作者に選択させる。選択された撮影パターンに応じてシミュレーション画像を生成および表示するよう、メインCPU137は各部を制御する。その後、全押し操作されると、まず、そのときの焦点距離情報を保存した後、選択された撮影パターンによる露光間ズーミング撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】 一台のカメラで、複数の画像をディスプレイ一画面に並べて表示することはができない。
【解決手段】 第1の撮像対象物の映像を表示させている最中に撮像して取得した第1の撮像対象物の映像を記憶装置に記憶させる(S302)。撮影方向の制御により前記第1の撮像対象物よりも後に撮像された第1の撮像対象物とは異なる第2の撮像対象物の映像を表示装置に表示させる場合(S303)に、記憶装置に記憶された第1の撮像対象物の映像を、第2の撮像対象物の映像と併せて表示させるよう表示装置を制御する(S304)。 (もっと読む)


【課題】ズーム操作を行ったときに、人物のみを映し出すように拡大表示することができるインターホン装置を提供する。
【解決手段】来訪者を撮像するカメラを備えた玄関子機と、カメラで撮像された映像を出力するモニタを備えた居室親機で構成されたインターホン装置において、カメラで撮像された人物を検出する人物検出部と、居室親機でズーム操作を行ったとき、対象人物を含むズーム画面範囲を決定するズーム画面決定部と、ズーム画面決定部で決定された画面範囲を全画面で拡大表示を行うズーム処理部を備える。 (もっと読む)


【課題】 操作者の直感的な動作により電子カメラの光学系を選択的に制御することを目的とする。
【解決手段】 第1光学系と、前記第1光学系を通過した被写体の像を撮像して第1画像のデータを生成する第1撮像部と、前記第1光学系を駆動する第1駆動部と、第2光学系と、前記第2光学系を通過した操作者の指の像を撮像して第2画像のデータを生成する第2撮像部と、前記第2撮像部により生成した前記第2画像のデータから前記操作者の指情報を検出する検出部と、前記検出部により検出した前記指情報に基づいて、前記第1光学系に対する駆動制御を決定する決定部と、前記決定部により決定した前記駆動制御に基づいて、前記第1駆動部を制御する制御部とを備える電子カメラ。 (もっと読む)


【課題】特に人物を撮影する場合において、焦点調節動作を安定的に行うことを可能とする。
【解決手段】撮影画面から検出された顔領域に対して設定されたAF枠について、当該顔領域のAF枠の焦点信号の変動を監視し、当該変動がレンズの焦点距離に応じて設定された閾値より小さければ、当該顔領域のAF枠を維持する。一方、当該変動が閾値より大きければ、AF枠を予め設定された固定のAF枠に変更する。閾値は、レンズの焦点距離が大きくなるにつれて大きな値になるように設定する。 (もっと読む)


【課題】小型で機動性が高く、平行振れの高精度な補正を行う防振制御装置を提供する。
【解決手段】振れによる画像振れを補正する振れ補正手段6806と、振れの角速度を検出する第1振れ検出手段6807pと、第1振れ検出手段とは異なる方式で振れを検出する第2振れ検出手段101pと、防振対象の撮像装置の撮影動作が開始されるまでに第1振れ検出手段の出力に基づく第1信号と第2振れ検出手段の出力に基づく第2信号とから補正値を演算する演算手段308と、補正値を用いて第1振れ検出手段の出力を補正する出力補正手段309と、出力補正手段により補正された第1振れ検出手段の出力に基づいて振れ補正手段を駆動する振れ補正駆動手段6809とを有する。 (もっと読む)


【課題】 適正な感度調整を行う上で有用なしきい値を、利用者の簡単な操作のみで自動設定する。
【解決手段】 動画像を表示し、感度の自動設定開始を指示し、自動設定開始指示後に画像中に動きがないことを想定して、所定の基準画像に対する動画像の変化量を複数フレームわたって撮影し、求めた変化量から動き検知のためのしきい値を決定する。 (もっと読む)


画像センサアセンブリは、固定焦点距離光学レンズと、情景からの光を光学レンズへ反射し、複数の位置へ移動する鏡と、光学レンズを通過した後に光を受け取り、鏡の各位置から取り込んだ各画像を表す複数の画像を取り込む画像センサとを含み、複数の画像の少なくとも一部分をともにスティッチングして所望のズーム率で合成画像を形成する。
(もっと読む)


【課題】 移動していく様子を容易に表現することのできる撮影装置、撮影装置の制御方法、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】 撮影者と撮影装置の位置関係を一定にして撮影位置を移動しながら連続撮影を行うカメラ10であって、被写体像の画像データを取得する撮影部1と、画像データに基づいて、撮影位置の移動に伴って変化する背景画像の変化を判定する背景変化判定部4と、この判定結果に基づいて、連続撮影された画像の大きさを変化させる画像処理部7と、この画像処理部7によって処理された画像を表示する表示部8を備える。
(もっと読む)


161 - 180 / 482