説明

Fターム[5C122FE01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 倍率の変更 (3,841) | ズーム (3,311)

Fターム[5C122FE01]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FE01]に分類される特許

121 - 140 / 482


【課題】撮影時に変化に富んだ画像を撮影することの可能な撮影装置および撮影方法を提供する。
【解決手段】被写体像を撮像し画像データを出力する撮像部2と、画像データに基づいて動画を記録する記録部6と、撮影状態を変更するための撮影パラメータを手動設定するためのパラメータ設定部3、画像データに基づいて、被写体の表情変化を判定する表情変化抽出部1aを有し、動画の記録中に、手動設定された撮影パラメータに関わらず、表情変化に応じて、撮影パラメータを変更する(S36、S43)。 (もっと読む)


【課題】より小型で容易且つ低コストで組み立てることができる安価な立体撮像装置と立体撮像方法とを提供する。
【解決手段】立体撮像装置は、検出系によって検出された光学系の配設位置を取得し、配設位置における撮像部によって撮像される画像内の指標の位置情報を算出し、算出結果から撮像部によって撮像される画像の中心を示す中心情報と位置情報との差を演算し、演算結果と光学系の配設位置とを対応付けて記録し、配設位置の取得と、位置情報の算出と、差の演算と、対応付けの記録とを、光学系の移動範囲内における配設位置毎に行い、光学系が移動系によって配設位置に移動した際に演算結果を読み出し、読み出した演算結果を基に位置情報を中心情報に一致させることで、記録されている画像を補正する映像処理を施し、映像処理された画像を表示部に表示させる映像処理部を具備する。 (もっと読む)


【構成】指定解像度を有する被写界像は、分配器64によって繰り返し取り込まれる。レジスタRGST2は、代表点を各々が有する複数の微小ブロックを、指定解像度の大きさに応じて異なる重複量を有する態様で被写界像に割り当てる。分配器64は、複数の微小ブロックにそれぞれ対応する複数の画像の各々を、代表点を基点として複数の部分画像に分割する。差分絶対値算出回路74〜80は、代表点に対応する画素と周辺画素との間の明るさの相違を表す差分絶対値を、分割された複数の部分画像から算出する。最小相関値抽出回路84は、被写界像の動き情報に相当する最小相関値MIN_Nを、算出された差分絶対値に基づいて作成する。
【効果】被写界像の解像度の変動に起因する動き検出性能の低下が抑制される。 (もっと読む)


【課題】画像取得手段および画像表示手段を用いて試料を容易に観察することができる光学顕微鏡システムを提供する
【解決手段】電動XYステージ13がxy方向に移動して、容器2内の試料の一定範囲を分割して得られる各区分を含む領域の画像が、順次にカメラ16により取得されて、画像記憶装置32により記憶される。画像記憶装置32により記憶されている複数の画像に基づいて、試料の一定範囲の再構成画像が制御装置31により作成され、この再構成画像が低倍率画像表示装置33により表示される。この再構成画像上の位置がユーザにより指定されると、対物レンズ14がz方向に移動して、その再構成画像上の指定された位置に対応する試料上の位置の画像が、カメラ16により取得され、画像記憶装置32により記憶されて、高倍率画像表示装置34により表示される。 (もっと読む)


【課題】画像の補正量を適切に制御する画像処理装置を実現する。
【解決手段】補正情報の補正タイミングが「撮影時」である場合に、静止画/動画の撮影指示が発生すると、制御部100は補正情報の中からユーザ指定された補正対象項目の撮影情報を撮影情報記憶部101dから読み出して該当する補正レベルを判別し、判別された補正レベルに対応する画質レベル(又はボカシレベル)が現在撮影情報と異なると、判別された補正レベルに対応する画質レベル(又はボカシレベル)を、現在撮影情報に変更し、変更された現在撮影情報に基づき撮像部105が撮像した画像を処理用画像および表示用画像として各種情報一時記憶部101bに一時記憶すると共に、この一時記憶された表示用画像を表示部106に画面表示する。これにより、画像に含まれるオブジェクトの大きさやズーム/表示倍率に応じて、その画像の補正量を適切に制御する。 (もっと読む)


【課題】ズーム比率に連動したマイク指向角の制御において、映像と音声の整合をとって被写体の声を確実に捉えるため、ビデオカメラのマイク指向角と被写体との距離を関連付ける。
【解決手段】ズーム比率に連動してマイクの指向角を制御するとともに、撮影画像内に映る被写体の大きさに応じて更にマイクの指向角を制御することで、映像と音声の整合をとりつつ、騒がしい撮影環境下でも確実に被写体の声を捉えることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】
撮影者の意図を反映したフレームレートの変更を可能にし、既存の視聴再生環境との互換性を確保する。
【解決手段】
撮像部10は、標準フレームレートより高いフレームレートで映像信号を出力する。ズーム操作中、又はその前後を含む期間には、高い記録フレームレートで撮像部10からの映像信号を記録媒体(48)に記録し、この期間以外の期間では、標準フレームレートで映像信号を記録媒体(48)に記録する。記録フレームレートとズーム操作情報をメタデータとして記録媒体(48)に記録する。再生時には、ズーム操作中の記録映像に対し、設定された再生モードに応じて映像信号を標準フレームレートに間引いて出力する。 (もっと読む)


【課題】撮像範囲の設定を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】撮像部201は、被写体の撮像を行う。撮像範囲可変部209は、撮像部201の撮像範囲の変更を行う。テンプレート画像生成部205は、予め撮像範囲を順次変更して撮像を行うことにより得られた各撮像画像からテンプレート画像を生成する。画像判別部207は、外部機器からの入力画像と整合するテンプレート画像の判別を行う。撮像範囲設定部208は、撮像範囲可変部209を制御して、撮像部201の撮像範囲を画像判別部207で判別されたテンプレート画像の撮像範囲に設定する。外部機器例えば通信端末から所望の撮像範囲の撮像画像を撮像装置20に供給することで、撮像部201の撮像範囲を所望の撮像範囲に設定できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザがズーム操作を行った場合でも、所望の被写体に対して適切なカメラ制御を行い続けることができる撮影装置を提供すること。
【解決手段】画像を撮影するCCDイメージセンサ114と、画像のズーム倍率を変更する変倍レンズ110及びレンズドライバ113と、ズーム倍率の変更を指示する操作部104と、CCDイメージセンサ114によって撮影された画像から特徴部分を検出する特徴検出部125と、操作部104によってズーム倍率の変更が指示された場合に、特徴検出部125によって検出された特徴部分の大きさと、特徴検出部125が検出可能な特徴部分の大きさの限界値とを比較し、操作部104が指示したズーム倍率と比較の結果とに応じて変倍レンズ110及びレンズドライバ113を制御するCPU101と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の用途の画像処理を実行しながら撮像を継続する。
【解決手段】撮像装置100であって、複数の管理情報に従って撮像の際の液体レンズの複数の焦点距離を所定の切替周期で切り替え、切り替えられた液体レンズの焦点距離の各々を当該各焦点距離の管理情報と対応付けて記憶されている各用途に応じた所定の可変条件に従って可変させる電圧制御部2aと、撮像された複数の画像に対して、当該各画像を撮像した際の液体レンズの焦点距離の管理情報と対応付けて記憶されている各用途の画像処理を施す画像処理部5とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、インターネットのWebサイトなどで募集中の挿絵写真について、その募集内容にぴったり合う挿絵写真を撮影することができ、またその挿絵写真を投稿することができるデジタルカメラ及び挿絵写真撮影/投稿プログラムを提供することである。
【解決手段】 本発明のデジタルカメラ(10)は、Webサイトから受信した募集写真情報を検出条件として画像からWebサイトで募集中の被写体を検出する検出手段(19)と、その検出手段によって募集中の被写体が検出された場合に、その検出元の画像をWebサイトに挿絵写真として投稿する投稿手段(19)とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信機能および位置検出機能を備えたカメラ付携帯端末において、端末に備わったズーム機能の上限の倍率を越えたズーム操作が行われた場合にも対応可能にする。
【解決手段】カメラの起動中、ユーザの操作に応じてカメラにより得られた撮影画像を表示画面上に表示する。また、現在位置を検出し、通信ネットワークを介してサーバに接続し、当該現在位置のサーバ画像を取得する。ズーム操作が上限に達したとき、表示画面に表示している画像を撮影画像から、前記通信ネットワークを介して得られた当該現在位置のサーバ画像に切り替える。サーバでは当該現在位置のサーバ画像としてその360度全周の高解像度のパノラマ画像を用意しておき、カメラ画像に対応する方角に対応する画像部分をサーバ画像として端末へ送る。 (もっと読む)


【課題】所望画像の検索の高効率化を図る。
【解決手段】主画像の撮影に先立って撮影画角の減少を指示するズーム操作がなされた場合、実際に画角を減少させる前に副画像を撮影する。そして、画角確定後のシャッタボタン押下に従って主画像の撮影を行う。主画像の画像データが格納されるべき画像ファイルのヘッダ領域に、主画像から得られる主タグ情報と副画像から得られる副タグ情報を書き込む。画像再生時においては、主タグ情報と副タグ情報を利用して、所望の画像を検索する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが好む装飾フレームを、撮影した人物の顔等の装飾対象物に適切に重ね合わせる。
【解決手段】カメラ付き携帯電話の制御部は、フレーム付き撮影モードであって(S1000にてYES)フレームが選択されていると(S1010にてYES)、撮影範囲よりも小さい表示範囲のフレームが選択されるとその表示範囲に相当するスルー画像を表示部に拡大表示するステップ(S1020)と、選択されたフレームを表示するステップ(S1030)と、シャッター操作されると(S1110にてYES)、選択されたフレームに対応付けて撮影画像を記憶するステップとを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】近接撮影条件においても主被写体の像振れ補正と背景の像振れ補正をバランスよく行え、防振精度の高い画像を得る。
【解決手段】順次撮影を実行して複数枚の画像を得る露光制御手段18,113と、撮影倍率に基づいて画像における異なる領域の特徴点の重み付けを設定する重み付け設定手段114と、重み付け設定手段により重み付けされた特徴点の各座標より前記各画像間のずれ量を検出するずれ検出手段115と、ずれ検出手段により検出されたずれ量に基づいて前記各画像の座標変換を行う座標変換手段116と、座標変換手段による座標変換後の各画像を合成する画像合成手段117とを有し、撮影倍率に基づく重み付けが反映されたずれ量により各画像間の像振れを補正した後に合成を行い、画像の露出を補完するようにしている。 (もっと読む)


【課題】広角撮影から望遠撮影にズームする際、撮影先を容易に確認可能とする。
【解決手段】制御部20は、シャッタ半押しで、画像取得部10により撮影された、現時点のスルー画像、すなわちズーム前の広角画像を逐次取得し、ズーム操作が行われると、その時点で取得した広角画像をガイド用画像して保持する。次に、ズーム倍率が所定の倍率(例えば、3倍)を超えると、ズーム操作後の望遠画像とともに、ズーム操作前のガイド用画像(広角:低倍率)を表示部25に表示する。このとき、ガイド用画像内に現在の望遠画像に対応する位置を識別表示する。 (もっと読む)


【課題】より簡易な構成で、直感的にズーム倍率を設定できる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】光学系によって結像された被写体の像を映像信号に変換する撮像光学部12と、撮像光学部が出力する映像信号を表示する表示部13と、表示部の表示面に対応した座標を入力する座標入力部15と、座標入力部により入力された座標を第1の座標として記録する初期座標記録部17と、表示面における撮像光学部の撮像光軸に対応する基準点と、第1の座標と、第1の座標が記録された後に前記座標入力部により入力される第2の座標との関係に基づいてズーム倍率を算出するズーム倍率算出部20と、被写体の像の倍率をズーム倍率に基づいて変化させる光学ズーム処理部11とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数のカメラの正確な位置決めとカメラ操作を容易とし、複数カメラ間の位置関係を常に正確に保ちながら操作容易にしたカメラ装着用雲台と雲台を支持し、かつ複数のカメラを搭載する固定台の構成およびそれらを制御操作する電子カメラシステム装置を提供し、固定台に搭載した複数カメラ画像より得られた画像の位置関係画面と雲台に搭載したカメラと連携を保ちながら制御操作することにより、雲台搭載のカメラの目標対象物のスピーディかつ的確な捕捉、対象物の位置関係の把握、高速ズームフォーカス等、より高度な機能を備えたカメラシステム装置を提供する。
【解決手段】複数のカメラから成る電子カメラシステム装置において、パン方向およびチルト方向に制御可能な雲台101上に装着されカメラ100と、雲台を支持する固定台102に装着された複数カメラがそれぞれが連携して操作可能とされる。 (もっと読む)


【課題】撮影レンズに対する主要被写体の位置に拘らず、撮影画像において主要被写体にできる影を抑制できるようにする。
【解決手段】撮影レンズに対する主要被写体の位置に応じて複数の発光部の発光量を制御し、適正光量を変更することなく、主要被写体に照射される各発光部からの光量が等しくなるようにする。 (もっと読む)


【課題】 被写体のサイズが大きく変化した場合でも、処理量を増加させることなく、その被写体を所望の大きさで撮影する。
【解決手段】 追跡手段は、画像中の被写体領域の特徴量を記憶すると共に、その被写体領域に複数の探索点を設定し、乱数を用いて探索点の座標を更新し、記憶されている特徴量と更新後の探索点の特徴量とを比較して類似度に応じた重みを各探索点に設定し、探索点を重みに応じて選別し、選別された探索点の分散を求める。画角調節手段は、前記分散に応じて画角の調節量を決定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 482