説明

Fターム[5C164UB61]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | クライアントにおける信号処理 (33,212) | 認証処理 (262)

Fターム[5C164UB61]の下位に属するFターム

Fターム[5C164UB61]に分類される特許

41 - 60 / 227


【課題】伝送路で制限される伝送レートや転送レートより大きい再生レートであるコンテンツの受信および再生開始時刻での再生を可能にし、かつ、任意のコンテンツに対する再生開始時刻前の不正再生を有効に防止することができるコンテンツ再生装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ再生装置40は、コンテンツをノンリアルタイムで受信するノンリアルタイム受信部44と、配信方法がノンリアルタイム配信であるコンテンツの再生開始時刻と現在の時刻とに基づいてコンテンツ受信をスケジューリングするスケジューラ48と、ノンリアルタイム受信部により受信したコンテンツを保存するコンテンツ保存部45と、再生開始時刻より前のコンテンツの再生を禁止する再生制御部46bと、を有する。 (もっと読む)


【課題】デジタルテレビを改造せずに、画質を低下させることなく、通信解読による不正利用を防ぎつつ、視聴制限付きで有料放送を提供可能にするデジタル放送視聴システムを提供する。
【解決手段】デジタルテレビ5が端末装置7とLANで接続される。ヘッドエンド装置3は、データ放送及び有料放送コンテンツを送出する。デジタルテレビ5のテレビ側視聴制限制御部51は、ヘッドエンド装置から受信されたデータ放送に基づいて中間鍵データを生成して端末装置7へ送信する。端末装置7の端末側視聴制限制御部71は、PETカード9から情報が読み取られた場合に中間鍵データから本鍵データを生成してデジタルテレビ5に送信する。テレビ側視聴制限制御部51は、本鍵データの認証処理を行って、認証に成功すると有料放送コンテンツの視聴制限を解除する。 (もっと読む)


【課題】例えばAV家電機器などでは文字入力の際に文字入力GUI画面を表示するようにされるが、その場合、操作性の悪化や表示スペースの有効利用が図られない点が問題となる。
【解決手段】例えば携帯電話機など文字入力のための操作子を備えた端末装置で入力された文字情報をテレビジョン受像機などの外部装置に送信する。文字入力操作子を用いた文字入力が可能となるので、文字入力GUIの場合に必要であった逐次のカーソル操作を不要とでき操作性の向上が図られる。また端末装置では文字入力のための操作子と入力文字を確認するための表示部とが比較的近接して配置されるため、文字入力GUI画面を表示する場合のような大きな視線移動は不要とでき操作性の向上を図ることができる。また、文字入力対象とする外部装置のIDを予め端末装置側に登録しておき外部装置側で該IDを用いた認証を行うことで、混線の防止を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】映像表示装置に設けられた操作部を操作することなく、表示部に出力される映像信号の切換えを行うことが出来る映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示装置100にゲーム装置22aが接続された場合、ゲーム装置22aから出力された映像信号に対する画像処理を映像信号処理部14にて行い、表示部20上に表示されている画像を記憶部18に記憶する。次にゲーム装置22aが接続された場合は、ゲーム装置22aから出力された映像信号の画像と、記憶部に記憶された画像とが一致するか否かを検証し、両画像が一致する場合は、切換部19により、表示部20に出力する映像信号の切換えを行う。 (もっと読む)


【課題】認証用データの領域を設けることなくデータを認証可能な動画像配信システムを提供する。
【解決手段】動画像配信システム100は、サーバ10と、ユーザ端末20とを備える。サーバ10は、動画像符号化データVDEのデータ構造を示す特徴量テーブルCHT1を生成し、その生成した特徴量テーブルCHT1を用いて動画像符号化データVDEを認証する。そして、サーバ10は、動画像符号化データVDEおよび特徴量テーブルCHT1をユーザ端末20へ送信する。ユーザ端末20は、受信した動画像符号化データVDEのデータ構造を示す特徴量テーブルCHT2を生成し、その生成した特徴量テーブルCHT2を用いて、受信した動画像符号化データVDEを認証する。そうすると、ユーザ端末20は、動画像符号化データVDEを再生して動画再生情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末にてコンテンツの視聴中断後に、サーバ装置へコンテンツの再生再開位置を示す情報を送ることによって、家庭のテレビなどで中断点以降の視聴再開を実現する場合には、再生再開位置を示す情報が取得できれば、権限のない第三者であっても他の機器を用いて途中の位置から再生が可能であるという課題がある。
【解決手段】本発明は、コンテンツサーバ装置から受信するコンテンツを再生するための二つの再生端末装置と、第二再生端末装置に対して再生中断位置からコンテンツの再生をさせることが可能なコンテンツサーバ装置と、からなるコンテンツ提供システムを提案するものである。コンテンツサーバ装置は、再生端末装置を認証するためのIDを、第一と第二の再生端末装置からそれぞれ取得して比較することによって、権限のない第三者によるコンテンツの再生を阻害する。 (もっと読む)


【課題】 静止画像に含まれる機密が漏洩するのを防止するとともに、静止画像を確認すること。
【解決手段】 MFPは、静止画像を取得する画像取得部51と、静止画像を予め記憶された暗号キーを用いて暗号化し、暗号化データを生成する暗号化部52と、暗号化データを暗号キーまたは該暗号キーに対応する復号キーを用いて復号する復号部58と、復号された静止画像を外部に出力する際に、電子的に記録できない態様で出力する送信部67と、を備える。 (もっと読む)


【課題】メッセージ、音声、画像、動画等のデータを安全・確実に配信する方法・システムを提供する。
【解決手段】認証側と被認証側との間で、それぞれが持つ認証子R1,R2を暗号化・複合化によって同一であると確認し、かつ新たに生成した認証子R3を暗号化・復号化によって確認することによって認証を行い、認証の成立後に、前記新たに生成した認証子を用いて、メッセージ、音声、画像、動画等のデータの配信に使用する共通鍵を暗号化・復号化する。 (もっと読む)


【課題】視聴者がコンテンツ視聴端末を替える場合であっても、再度、視聴者が認証手続きを行うことなく、かつ、コンテンツサーバ(コンテンツ提供装置)の負荷を軽減することが可能なコンテンツ視聴端末を提供する。
【解決手段】コンテンツ視聴端末1は、認証管理装置に対して、コンテンツを視聴する権利を示す視聴権利証明書を要求するための視聴要求を送信するコンテンツ購入要求送信手段(証明書要求手段)21と、視聴権利証明書を受信する証明書受信手段22と、視聴権利証明書を他のコンテンツ視聴端末に転送する証明書転送手段33と、他のコンテンツ視聴端末において受信された視聴権利証明書を取得し、記憶する転送証明書取得手段34と、を備える。 (もっと読む)


【課題】視聴制限の対象番組を確実かつ容易に視聴制限する。
【解決手段】視聴制限の設定要求があり、管理者認証手段1bによって管理者が認証されると、視聴制限登録処理が開始される。視聴制限番組情報取得手段1cは、外部機関が提供する視聴制限番組情報2aを取得する。視聴制限登録手段1dは、視聴制限番組情報を管理者に提示して視聴制限の要否の判断を促す。管理者が、視聴制限が必要と判断した場合には、対象利用者情報2bを取得して視聴制限情報を生成し、記憶手段1aに格納する。視聴制限要否判定手段1eは、利用者に視聴制限が必要であるか否かを判定する。必要であれば、視聴制限手段1fが、利用者に対応する視聴制限情報及び視聴制限番組情報に基づいて利用者の視聴を制限する。 (もっと読む)


【課題】異なる機器で取り込んだ関連の深い情報について統一されたメタデータを付加できるようにすること。
【解決手段】本発明は、メタデータを記憶する記憶領域11と、記憶領域11に記憶されたメタデータを無線通信ネットワークを介して送信する無線通信モジュール12とを備えるメタデータ送信装置10である。また、本発明は、無線通信ネットワークを介して送信されるメタデータを受信する無線通信モジュール22と、無線通信モジュール22により受信したメタデータを、このメタデータを受信した領域で取り込んだ情報に対応付けて記憶する記憶領域21とを備えるメタデータ受信装置20である。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの暗号化や復号に用いる共有鍵が無効化されることがある状況において、送信装置から受信装置へコンテンツを、その一部を欠落させることなく確実に移動可能なコンテンツ送受信技術を提供する。
【解決手段】送信装置50は、暗号化して転送する部分コンテンツC1の送信から開始し、暗号化せずに転送する部分コンテンツC2を送信し始めてから、送信の経過を示す経過量をカウントする。そして、送信装置50が、暗号化して転送する部分コンテンツC3を送信する際に、当該経過量が閾値を超えた場合、受信装置60との間で新たなトランザクションを確立し、新たなトランザクションにおいて部分コンテンツC2の一部を重複させこれを部分コンテンツC3と共に暗号化して送信する。受信装置60は、その重複部分を考慮して、送信装置50から受信した部分コンテンツC1〜C3を結合する。 (もっと読む)


【課題】 従来の限定受信システムは、安全、コスト、汎用性における欠陥が解決できていない。
【解決手段】 本発明は、デジタルテレビの限定受信システム及びその処理手順を示し、その構造とし、認証モジュール、限定受信前端モジュール、受信端モジュールが含まれ、そのうち、認証モジュールと受信端モジュールは双方向で通信して受信端モジュールに対して認証し、唯一の受信端ID番号と認証情報を生成し、受信端モジュールの関係情報をデータベースに登記する。限定受信前端モジュールとデータベースは双方向で通信し、データベースの受信端の情報を呼び出し、受信端に属する授権管理情報に対する暗号化処理を完了させ、相応のアドレッシング方式で受信端モジュールに配り、限定受信前端モジュールにはまた相応の授権制御情報生成器が含まれ、受信端モジュールは認証中にできたID番号と認証情報でスクランブル番組のセキュリティ的な限定受信を完了させる。 (もっと読む)


【課題】地上デジタル放送において、簡易な構成かつ安価な権利保護機能を実現できるようにすることを課題とする。
【解決手段】管理機構1Aは、LSIメーカ3Aから権利保護LSIの供給を受け、鍵などの情報を書き込んだ権利保護LSIを受信機メーカ4Aに供給する。視聴者は、受信機メーカ4Aから受信機6Aの提供を受けて、放送局5Aから放送される無料放送を受信する。管理機構1Aは、放送局5Aに対して無料放送に関するロット番号、ワーク鍵Kwの更新情報、リボーク情報を送信する。放送局5Aは、無料放送(地上デジタル放送)の際、放送信号とともにワーク鍵Kwなどの更新情報を暗号化して送信する。受信機6Aは、無料放送を受信して、ワーク鍵Kwの更新やリボーク命令に対応する。 (もっと読む)


【課題】 録画しておいた番組をいつでもどこでも視聴できるようにする。
【解決手段】 外部から提供されたコンテンツを記録・再生するレコーダ100と、このレコーダ100にネットワーク300を通じて接続されるポータブルタイプのプレーヤ400とから構成する。レコーダ100は、プレーヤ400からコンテンツの再生の要求を受けたとき、その要求を満たすコンテンツを示すデータをプレーヤ400に送信する。プレーヤ400は、この送信されてきたデータから目的とするコンテンツを選択し、この選択したコンテンツを示すデータを自機に送信するように、レコーダ100に要求する。この要求により目的とするコンテンツがレコーダ100から自機に送信されてきたとき、その送信されてきたコンテンツを再生する。 (もっと読む)


【課題】本発明はコンテンツの不正利用を確実に防止し、かつコンテンツを効率良く利用可能なコンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信方法。
【解決手段】受信装置へコンテンツを送信する送信装置において、複数の受信装置に共通な第1の鍵のための認証、鍵交換を行う第1手段と、受信装置毎の第2の鍵のための認証、鍵交換を行う第2手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】大容量の記憶媒体を持つ記憶装置に記録した複数の暗号化コンテンツを、ユーザが視聴したいときに視聴したいコンテンツだけを視聴させることを可能とする。
【解決手段】コンテンツの視聴に必要なUP(Usage Pass)105と、暗号化コンテンツ103とをレンタル用記憶装置301に記録しておく。UPは、記憶装置301の貸出し時無効にされており、コンテンツ視聴時に対応するUPを有効化する処理を、記憶装置301とコンテンツを視聴するためのホスト装置100との間で実行する。UPを有効にする処理を実行したという履歴を記憶装置に記録する。サービス提供元は、記憶装置の履歴をもとに、コンテンツの視聴料をユーザに請求する。 (もっと読む)


【課題】
映像表示を行うモニタ装置と、映像信号を所定のインタフェースを介してモニタ装置へ送信するセットトップボックスとが互いに別体に構成されて入れも、両方の装置間での連携動作を良好に行うことを可能にする。
【解決手段】
モニタ装置(12)は少なくとも機器情報に関連づけられたコードを含むCECのベンダコマンドをCEC線(101)により送信し、セットトップボックス装置(11)は少なくとも機器情報に関連づけられたコードを含むCECのベンダコマンドを用いて送信する。そして、モニタ装置は、セットトップボックス装置からの前記ベンダコマンドを受信した場合にセットトップボックスと連携する動作へ移行する。 (もっと読む)


【課題】ソース機器(外部機器)との間の認証を効率的に行って出画時間を早める。
【解決手段】テレビ受信機120は3個のHDMI端子121a〜121cと、1個のHDMI受信部125を備えている。HDMI受信部125は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子121a〜121cに接続されているソース機器から、当該ソース機器との間で互いにHDCPの認証を行った後に、映像と音声のデータを受信する。制御部122は、少なくとも、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器の接続情報およびユーザの画像表示映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、HDMI端子121a〜121cの優先順位を判断し、最も優先順位が高いと判断したHDMI端子がHDMI受信部125に接続されるように、HDMIスイッチャ124を制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザIDを公開せずに、動画再生端末に配信される動画コンテンツの選択を、WEB機能付き通信端末から可能とする。
【解決手段】webサーバ101は、端末111からコンテンツデータの転送要求があった場合に、配信管理サーバ102に転送IDを要求する。配信管理サーバ102が、該要求ごとに転送IDを発行してwebサーバ101に送信する。webサーバ101は、コンテンツデータを配信サーバ103に送信する。配信サーバ103は、webサーバ101からのコンテンツデータを、該転送IDに対応して記憶する。配信サーバ103は、動画再生端末112に入力される転送IDを含む配信要求を動画再生端末112から受信すると、受信された転送IDに対応するコンテンツデータを読み出して動画再生端末112へ送信する。 (もっと読む)


41 - 60 / 227