説明

Fターム[5C178AC10]の内容

FAXの帯域、冗長度の圧縮 (10,198) | 対象画像 (1,684) | 多値画像 (904) | フルカラー (330)

Fターム[5C178AC10]に分類される特許

81 - 100 / 330


【課題】圧縮し、解凍して用いることで画像処理用データの容量を減らし、従来と同等のサンプリングを実現する。
【解決手段】画像変形部7からラスター画像生成部5が画像バッファ部4から読み取るアドレスを決定する基となる、X座標データ、Y座標データを垂直同期信号および水平同期信号と同期させて出力する際に、ルックアップテーブル8に記録されているデータを読み込み、読み込んだ頂点データに対して線形補間を行う。これにより、画像バッファ部4のセンサ画像と、出力画像との対応関係を画素レベルで決定する。これに用いるルックアップテーブル8の頂点データにおいて、頂点データの水平方向の差分値と、垂直方向の差分値をそれぞれ算出し、差分をとることで圧縮したルックアップデータを記憶する。これを解凍して用いることで、同じデータ容量でも従来よりも間隔の狭いサンプリングを実現し、画像の見た目を向上できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、第1の値を有する特定の第1の数のデータシンボルおよび第1の値以外の値を有する特定の第2の数のデータシンボルを含むデータシンボルのセットが可変長符号語により表される適応可変長符号化の方法に関する。
【解決手段】本発明によると、データシンボルに適用される可変長符号化の少なくとも1つの特性が、第1の値以外の値を有する第2の数のデータシンボルに従って適応させられる。本発明は、対応する可変長デコード方法、ならびに本発明による可変長符号化およびデコード方法を実現するエンコーダおよびデコーダにも関する。 (もっと読む)


【課題】画像データの圧縮率向上を図る。
【解決手段】BTC圧縮部20Y〜20Kは、各色の入力データを複数のブロックに分割したブロック毎に、ブロック内での最小値及び最大値に基づいて、当該ブロックに属する入力データを階調データ(0〜7)に分類し、当該分類された階調データ、最小値データ及び最大値データを出力する。差分データ生成部30Y〜30Kは、階調データ、最小値データ、最大値データのそれぞれについて、一つ前のデータとの差分データを生成する。データ連結部40は、YMCK4色分の階調差分データについて、同一位置のデータ同士をビット連結し、YMCK4色分の最小値差分データ、最大値差分データのそれぞれについて、同一ブロックのデータ同士をビット連結する。ハフマン符号化部50は、データ連結部40によりビット連結された画像データに対し、ハフマン符号化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】画像を分割した各小領域に少ない演算量で適切な代表値を割り当てて符号化できる画像符号化方法を提供する。
【解決手段】小領域毎の代表値を決定する手順として、小領域内の1つの画素41を初期選択する第1ステップと、未選択の画素について選択済みの画素それぞれとの色空間上の距離を評価し、最小距離が最大の未選択画素を選択することを、選択済みの画素が必要数になるまで繰り返す第2ステップと、各選択画素の色空間上の位置を夫々クラスタ中心として、当該小領域に属する各画素を最近接のクラスタ中心が同一の画素同士のクラスタに分類する第3ステップと、クラスタ毎に、そのクラスタに属する画素の画像データからそのクラスタの代表値を算出する第4ステップとを有し、代表値が決定済み隣接小領域が存在する場合は、第1ステップにおいて、隣接小領域の決定済み代表値に基づいて初期の画素を選択する。 (もっと読む)


【課題】画質の劣化を抑えて圧縮率を向上できる画像符号化方法を提供する。
【解決手段】元画像を複数の第1種小領域(例えば8×8画素)に分割し、第1種小領域毎に所定数の代表値(例えば4色)を決定し、該第1種小領域を複数の第2種小領域(例えば4×4画素)に分割し、第2種小領域毎に、分割元の第1種小領域の代表値の中から例えば2色の代表値を選択してその選択した代表値を指し示す代表値インデックスを求め、画素毎に、その画素が属する第2種小領域が有する代表値インデックスの中でその画素の色に最近接の代表値を指し示す代表値インデックスを指し示すラベル情報を求め、第1種小領域毎に、代表値と、第2種小領域毎に求めた代表値インデックスと、画素毎のラベル情報と、を含む符号情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】 片方の符号化方式が適している画素ブロックが連続した場合、他方の符号化回路は停止した状態となり、2種類の符号化回路を並列に構成しても、性能が向上しないという課題がある。
【解決手段】 可逆符号化部と非可逆符号化部によって画像符号化を行う画像処理装置において、画像を符号化の前処理において、前記可逆符号化部か非可逆符号化部のいずれかを選択する判定を行う画像符号化前判定手段と、前記画像の画素ブロックに対して色数が単一であるか否かを判断するデータ解析手段、前記データ解析手段により単一でないと判定された場合、前記画素ブロックに対し、前記画像符号化前判定手段により判定された符号化部により符号化を行い、前記データ解析手段により単一であると判定された場合、前記可逆符号化部と非可逆符号化部の動作状態に従い、前記画像符号化前判定手段の判定結果を変更した符号化部により符号化を行う符号化手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】人間の視覚の下での階調段差を軽減すると共に、単色化によって圧縮率を上げる。
【解決手段】圧縮処理の圧縮率を高めるための手段として、ノイズを除去するといった手法は周知の技術として実行されている。
しかしながら、画像形成装置14で画像形成した結果、人間がその画像を見たときの観点からは、ノイズ除去処理等は行なわれておらず、所謂機械的に予め定められた色差演算式を色差を演算し、予め定められたしきい値と比較して、連続性(単色)を判断していた。これに対して、人間の視覚を通じた色相、明度、彩度に応じて、色要素に重み付けを行うようにした。 (もっと読む)


【課題】印刷をより迅速に行なうと共に記憶領域に記憶させるデータ容量を小さくする。
【解決手段】1部目を印刷する際には、1ライン分の画像データ毎に(S110)、GM2領域に空き領域がある場合には画像データをGM2データに変換してGM2領域に記憶させると共に印刷を行ない(S120〜S160,S230)、GM2領域に空き領域がない場合には画像データをJPEGデータに圧縮してJPEG領域に記憶させると共に記憶させたJPEGデータを解凍して印刷データに変換して印刷を行なう(S120,S190〜S230)。そして、2部目以降を印刷する際には、GM2領域にGM2データが記憶されている部分についてはGM2データに基づいて印刷を行ない(S250〜S270)、JPEG領域にJPEGデータが記憶されている部分についてはJPEGデータに基づいて印刷を行なう(S280〜S320)。 (もっと読む)


【課題】圧縮後の画像に含まれる文字の視認性を向上させることができる画像圧縮装置、圧縮画像出力装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】カラー画像処理装置2は、圧縮処理部(画像圧縮装置)3で、原画像を圧縮する際に、原画像中の黒色の文字及び/又は線画のエッジを検出し、検出したエッジを2値画像で表した前景レイヤ(第1画像)を生成し、前景レイヤを可逆圧縮する。また原画像中のエッジと他の部分との濃度差を縮小した背景レイヤ(第2画像)を生成し、背景レイヤを非可逆圧縮する。圧縮ファイルを伸張した画像において、黒色の文字又は線画の輪郭が明確に表現される。また濃度差の縮小によって、非可逆圧縮する際に圧縮に起因するノイズが低減される。 (もっと読む)


イメージエンコーダは、極値決定器、浮動小数点対整数変換器およびエンコーダを含む。極値決定器は、イメージの一部、イメージまたは一群のイメージのそれぞれのピクセルの浮動小数点イメージ値の最小値およびの最大値を決定する。浮動小数点対整数変換器は、それぞれのピクセルの浮動小数点イメージ値を整数イメージ値にマップし、そこにおいて、それぞれの整数イメージ値は、整数イメージ値の所定の範囲にある。決定された最小の浮動小数点イメージ値は、整数イメージ値の所定の範囲の最小の整数イメージ値にマップされ、さらに、決定された最大の浮動小数点イメージ値は、整数イメージ値の所定の範囲の最大の整数イメージ値にマップされる。さらに、エンコーダは、イメージの一部、イメージまたは一群のイメージの符号化されたイメージデータを得て提供するためにそれぞれのピクセルの整数イメージ値を符号化する。 (もっと読む)


【課題】ブロック単位の符号化において、あるオブジェクトがブロックのごく一部にしか存在していない場合においても、領域の周期や連続性が損なわれ圧縮効率を低下させる。
【解決手段】複数の画素で構成され、ブロック単位にてビットマップデータを符号化する画像符号化装置であって、当該ブロック内において、指定された属性データを有する画素の情報を記録し、予め設定された閾値と、前記画素の情報に基づいて各画素の情報を置換するか否かを決定し、その結果によりビットマップデータを展開し、符号化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サブサンプリングの演算方法を原稿の種別に応じたものとし、復元後に、原稿の種別に応じて、鮮やかな色を再現したり、エッジをシャープに再現したりできるようにする。
【解決手段】分類手段15で、YCbCr形式の画像情報の画素の画素種を分類し、モード入力手段13から入力された画像情報モードに対応するサブサンプリング演算を用い、サブサンプリングブロックに含まれる画素種の構成を利用して、画像情報を圧縮手段16で圧縮する。 (もっと読む)


【課題】エッジ部の画像情報の単純化により、画像情報圧縮率を高める。
【解決手段】注目画素の画像情報の上位ビット(8ビットであれば、上位4ビット)により粗分類する。エッジ判定信号がハイレベル(H)信号の場合は、注目画素テーブル選択部152により、下位ビットの数値に基づいて、最も近い粗分類の8点の何れかに置換処理する(式(6))。エッジ判定信号がローレベル(L)信号の場合は、テーブル補間演算部126により、粗分類の8点のテーブルに基づいて、(5)式に基づく補間演算処理を実行する。生成された出力画像情報Doutを画像情報圧縮記憶部108へ送出し、圧縮処理を施し、圧縮画像情報記憶処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータを、効率よく圧縮符号化し、圧縮符号化されたデータを伸張できるようにする。
【解決手段】カメラ部10は、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータのうち、画素位置が交互にずれている色のRAWデータに対して、隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位としてサブバンド分割を行い、伝送線を介してサブバンド画像を出力する。カメラコントロール部は、伝送線を介してサブバンド画像を入力し、サブバンド画像の隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位として、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、サブバンド画像を画像データに合成する。 (もっと読む)


【課題】3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータを、効率よく圧縮符号化できるようにする。
【解決手段】3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータのうち、画素位置が交互にずれている色のRAWデータに対して、隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位としてサブバンド分割を行う。 (もっと読む)


【課題】画質の劣化をできるだけ抑えつつ、高効率に圧縮可能な符号化データを生成する。
【解決手段】64画素からなる1ブロックを第1の色軸方向に4つの領域に分割して、各画素を4つの領域に分類し、各領域を第2の色軸方向に分割して、1ブロックを8領域に分割し、64画素を8つの領域に分類して、各領域ごとに代表色を設定し、各領域ごとの代表色の代表値の差分を計算して、量子化モードを決定する。量子化モードと代表値に基づいて符号化データを生成する。これにより、元の画像の画質をそれほど劣化させることなく、高圧縮で符号化処理を行える。 (もっと読む)


【課題】画像データの一部または全部からなるブロックがモノクロである場合にそのブロックをより迅速に圧縮する。
【解決手段】画像データがカラーである場合にはYCbCr表色系に応じたチャンネルYc,Cb,Cr,αで並列して圧縮処理を行ない(S120〜S180)、画像データがモノクロである場合には画像データを含む分割用データを4分割して得られる領域a1〜a4のそれぞれのYCbCr表色系のY成分についてのチャンネルYm1〜Ym4で並列して圧縮処理を行なう(S190〜S250)。これにより、画像データがモノクロである場合により迅速に画像データを圧縮することができる。 (もっと読む)


圧縮カラー画像サンプリングおよび再構成のための方法およびシステムである。空間基底において元の画像の光特性を変換およびサンプリングすることによって生成したサンプルデータ集合を受け取り、生じた変換は、空間基底で実質的に斜交する。サンプルデータに対して圧縮センシング再構成技術が適用され、推定される原画像データの集合がもたらされる。データ処理装置は、このようなサンプルデータ集合を受け取り、圧縮センシング再構成技術を適用して推定される原画像データの集合をもたらすように適合される。好ましい実施例において、画像処理システムは、色フィルタアレイ(CFA)を使用し、色は、画像センサ上にランダムまたは疑似ランダムに配置される。画像は、圧縮センシングスパース解検索技術を使用して、センサデータおよびCFAパターンから推定される。推定された画像は、同一の数のセンサ要素を有するセンサを使用したCFA利用スキームを使用して実現される解像度よりも高い解像度を有する。
(もっと読む)


【課題】複数ページの原稿画像の画像データについて、データ圧縮を伴う符号化をして記憶する場合に、データ量を小さくする。
【解決手段】画像形成装置1は、複数ページの原稿画像を連続して読み取り、画像を用紙に形成して出力する時(集約モード等)、読取り装置11によって生成された複数ページデータの一部データについて、符号化された第1の画像処理後の一部データと符号化された第2の画像処理後の一部データを比較する。符号化された第1の画像処理後の一部データの方が小さいデータであれば、符号化された第1の画像処理後の複数ページデータを圧縮データ記憶部(半導体メモリ装置19)に記憶させる。その後、その記憶されたデータを第1の符号化復号化部(第1CODEC24)によって読み出させ、第2画像処理部等によって処理をさせて、プリンタにより画像を用紙に形成して出力する。 (もっと読む)


【課題】画像データをより適正に圧縮する。
【解決手段】ブロック毎に、ブロックがカラーである場合にはYCbCr表色系におけるYc1,Yc2,Cb,Crのユニットを作成すると共に作成したYc1,Yc2,Cb,Crのユニットとカラー用のテーブル群とを用いて圧縮処理を行ない(S130〜S240)、ブロックがモノクロである場合にはブロックを4分割してYm1〜Ym4のユニットを作成すると共に作成したYm1〜Ym4のユニットとモノクロ用のテーブル群とを用いて圧縮処理を行なう(S250〜S350)。 (もっと読む)


81 - 100 / 330