説明

Fターム[5D044CC09]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 記録担体、トラック (13,371) | 複数の記録担体 (699)

Fターム[5D044CC09]に分類される特許

161 - 180 / 699


【課題】ディスク媒体(例えば、CD)からデータ(例えば、音楽データ)を読み取って記憶媒体(例えば、メモリカード)に記録するまでの操作を簡単にする。
【解決手段】CPUは、メモリカードから読み込んだ記録状態データに基づいてメモリカードに記録できるか否か判定し、更に他の条件も考慮してメモリカードへの記録を開始するための記録開始条件が成立するか否かを判定する(ステップST1、2)。CPUがメモリカードへの記録を開始するための記録開始条件が成立すると判定すると(ステップST2;Yes)、CDユニットのCDトレイをオープンする(ステップST3)。オープン/クローズキー等の操作キーが押下されると、CPUは、CDユニットのCDトレイを閉め、操作キーに応じてCDから音楽データを読み込む(ステップST4)。 (もっと読む)


【課題】記録媒体の残容量に適合した記録処理を行う記録装置および方法を提供する。
【解決手段】入力された情報ストリームのサイズBsを検出する手段(102)と、映像および音声パケットを抽出した抽出ストリームのサイズBpを検出する手段(106)と、媒体の残容量Cを検出する手段(113)を備え、残容量CがサイズBsよりも大きい場合は、情報ストリームをそのまま記録媒体に記録し、残容量CがサイズBsよりも小さく、サイズBpよりも大きい場合は、抽出ストリームを記録媒体に記録する。 (もっと読む)


【課題】映像を記録する映像記録システムで、複数の記録装置の間において記録映像を同期化する。
【解決手段】記録対象となる映像(カメラ装置101の映像)を記録する第1の記録装置104−1と、第1の記録装置に映像が記録された状態において記録対象となる映像の記録を開始する第2の記録装置104−2が設けられる。第2の記録装置は、記録対象となる映像の最新のものを取得する最新映像取得手段と、第1の記録装置に記録された過去の映像を新しいものから過去のものへ向かう順序で取得する過去映像取得手段を備え、最新映像取得手段により記録対象となる映像の最新のものを取得して記録しつつ、過去映像取得手段により第1の記録装置に記録された過去の映像を新しいものから過去のものへ向かう順序で取得して記録する。 (もっと読む)


【課題】光ディスクの交換時において、アプリケーションのスタートアップディレイをなくしつつも、映画作品に関連しないようなアプリケーションを適切に終了させることができる読出装置を提供する。
【解決手段】アプリケーションマネージャは、第1ディスクから第2ディスクへの交換時において、“アプリケーションシグナリング”を行う。この際、第1ディスクで最後に再生されたタイトルに割り当てられたアプリケーション管理テーブルに示されており、尚且つ、第2ディスクで最初に再生されるタイトルに割り当てられたアプリケーション管理テーブルに示されているアプリケーションの実行を継続し、第1ディスクで再生されていたタイトルに割り当てられたアプリケーション管理テーブルに示されているが、第2ディスクで最初に再生されるタイトルに割り当てられたアプリケーション管理テーブルには示されていないアプリケーションの実行を終了させる。 (もっと読む)


【課題】データアクセス応答性を向上しつつ、より消費電力を削減することのできる情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】本発明による情報記録再生装置は、OSD(Object-Based Storage Device)対応の装置に関するものである。本装置では、オブジェクト・データをブロックに分割して格納する際の物理的配置位置情報、及びブロックの集合体であるオブジェク・データと識別情報との対応情報からなるオブジェクト配置管理情報に基づいて、オブジェクト・データの配置管理を行い、オブジェクト・データに対する外部装置からのアクセス要求を解析し、アクセス要求の内容を示すアクセス状態をモニタする。そいて、アクセス状態及び配置管理情報を参照して、自装置の動作モードを決定し、この動作モードによって、アクセス動作のためのエネルギー供給を制御する。また、自装置が集約ノードである場合には、消費エネルギー低減モードへの移行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 記録密度の異なる標準的な光ディスクと高密度な光ディスクに対し、入力される信号の種類(アナログ/デジタル、TS/PS)とデジタル放送の画質(SD/HD)などに応じて、それぞれのディスクに最適なストリーム形式で記録再生する。
【解決手段】 高密度な光ディスクにTS及びPS双方の記録フォーマットを定め、入力判別結果とSD/HD判別結果を元に、PS/TS変換回路を制御し、最適な記録ストリームで記録を行う。 (もっと読む)


【課題】光ディスク毎にコンテンツ情報の付加情報を外部記憶装置等に移動して移動元と移動先のアドレスを管理する光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】 光ディスクからデータを読み取る読取部(12)と、光ディスクから読み取った識別情報に対応した付加情報を記憶する記憶部(M1)と、外部記憶装置(1HD)と通信を行なうインターフェース部(17)と、記憶部に格納された付加情報をインターフェース部を介して外部記憶装置に移動し、この移動の際の移動元と移動先のアドレス情報である移動履歴テーブル(図4)を識別情報毎に作成する管理部(11)をもつ光ディスク再生装置。 (もっと読む)


【課題】光ディスク毎のコンテンツの付加情報を外部記憶装置に移動する際にダミー情報を生成して確保し、移動した付加情報の代わりに再生する光ディスク再生装置である。
【解決手段】 光ディスクからデータを読み取る読取部(12)と、読取部が読み取ったデータに含まれる識別情報に応じた付加情報を記憶する記憶部(M1)と、外部記憶装置(1HD)と通信を行なうインターフェース部(17)と、記憶部に格納された付加情報を外部記憶装置に移動するための、移動の際の移動元と移動先のアドレス情報である移動履歴テーブル(図4)を識別情報毎に作成する作成部(14)と、付加情報を外部記憶装置に移動するために、付加情報よりも小さい容量のダミー情報を生成することで記憶部に記憶される情報の容量を削減する削減部(18)をもつ光ディスク再生装置。 (もっと読む)


【課題】同期処理によるバッテリの消耗を抑制可能な情報記録装置および情報記録方法を提供する。
【解決手段】情報記録装置が,ディスク状記録媒体およびキャッシュメモリにデータを書き込む情報記録装置であって,外部電源の接続の有無を表す接続情報を記憶する記憶部と,前記接続情報に基づいて,前記キャッシュメモリのみに記録されたデータを前記ディスク状記録媒体に書き込むか否かを決定する決定部と,前記決定の結果に対応して,前記キャッシュメモリのみに記録されたデータを前記ディスク状記録媒体に書き込む書込部と,を具備する。 (もっと読む)


【課題】AVデータのMOVEが中断した場合に、データ送信装置がMOVEを再開可能か否かデータ受信装置が確認することができるデータ送受信システムを提供する。
【解決手段】本発明に係るデータ受信装置102は、コピー制限されたAVデータを受信するデータ受信装置であって、前記AVデータをデータ送信装置101から受信する受信手段と、前記受信済みのAVデータを復号化する復号化手段と、前記受信済みのAVデータを記録する記録手段と、前記データ送信装置101に対してデータ送信の再開が可能か否か確認し、データ送信の再開が不可であると判断した場合、前記AVデータの復号化に使用する暗号鍵を破棄すると共に、前記記録済みのAVデータを削除するレジューム制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】記録データを移動または複製するに際し索引データを変更する必要が生じたときの記録データの移動や複製処理に要する時間を削減できるようにする。
【解決手段】データ記録装置は、第1の記録媒体における第1の記録データを第2の記録媒体に移動または複製するときにおいて、第1の記録データの暗号化に使用されている第1の鍵データの第1の索引データと、第2の記録媒体における第2の記録データの暗号化に使用されている第2の鍵データに対応する第2の索引データとが一致するときに、第1の索引データを更新するための第1の更新時間と、第2の索引データを更新するための第2の更新時間とを比較する更新時間比較手段と、その比較結果にしたがい、第1、第2の索引データのうち、第1、第2の更新時間の短い方に対応する索引データを更新する索引データ更新手段とを有している。 (もっと読む)


【課題】光ディスクがセットされていなくても、不揮発性メモリの保存データを用いて他のプレーヤでコンテンツを再生できるか否かを判定できるようにしてユーザの利便性を高める。
【解決手段】ディスク再生装置は、光ディスクに記録されている記録データを読み出す読出手段と、読出手段に光ディスクがセットされているときに、光ディスクに関連する関連コンテンツを別の場所にあるストレージから取得するデータ取得手段と、データ取得手段により取得した関連コンテンツを記憶する不揮発性メモリと、不揮発性メモリに記憶されている関連コンテンツまたは記録データに基づき作成されるデータを含む保存データの複製可否を示す複製制御情報を作成する複製制御情報作成手段と、作成された複製制御情報を記憶する複製制御情報記憶手段とを有している。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク録画再生装置11においては、映像データ記憶領域104の空き容量
がない場合に、ユーザが意識することなく、インターネットワーク13上に用意されている
サーバ15に録画可能な映像データ記録再生システムを実現する。
【解決手段】ハードディスク録画再生装置11においては、映像データ記憶領域104の空き
容量が不足した場合に、ハードディスク録画再生装置11が判断をして、サーバ15への映像
データの保存が自動的に実行される。これにより、映像データの保存を逃すことなく保存
ができる。サーバ15に保存された映像データ123を再生する場合には、サーバ15から転送
される再生対象の映像データ123は、一時記憶領域105を使用しながらストリーミング再生
する処理が実施される。 (もっと読む)


【解決課題】記録及びダビングに失敗した場合にバッテリーの消費を抑え、無駄な電力消費を防止する。
【解決手段】情報記録再生装置は、外部からの映像或いは音声信号を処理する信号処理部と、信号処理部により作成された情報を圧縮するエンコード部と、エンコード部で圧縮された情報を記録する第1の記録媒体と、外部の第1の電源と接続する接続部と、第1の電源と異なる内部の第2の電源と、第1の記録媒体への圧縮された情報の記録動作が第2の電源のみで動作しているときに、圧縮された情報の第1の記録媒体への書き込み失敗を検出すると、第2の電源からの電力供給を止める制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】ピクチャインピクチャ機能を用いた際に発生するコーミングを防止する。
【解決手段】プライマリビデオデータが再生されている際に、セカンダリビデオデータの再生開始が指示された場合には、セカンダリビデオデータの再生開始が指示されたタイミングから所定値だけセカンダリビデオデータの再生開始タイミングずらし、プライマリビデオデータの次の3フィールドグループの先頭フィールドのピクチャが出力されるタイミングに合わせて、セカンダリビデオデータを再生する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ記録再生装置から携帯機器などに自動転送する際、よりユーザの意図を反映させたい。
【解決手段】第1記録メディア116は、所定のコンテンツを記録する。第2記録メディア装着部112は、着脱自在な可搬性のある第2記録メディア300が装着される。登録部103は、第1記録メディア116からコンテンツを書き込むべき第2記録メディア300の識別情報を登録する。制御部104は、登録部103に登録されている識別情報を持つ第2記録メディア300が第2記録メディア装着部112に装着されると、それに起因して第1記録メディア116に記録されたコンテンツを第2記録メディア300に書き込むよう制御する。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置の台数を抑制しつつ、さらにハードディスク装置を長寿命化させる。
【解決手段】映像記録装置1にCPU10、圧縮部14、2台のハードディスクドライブ(HDD)15,16および半導体メモリ17を設ける。CPU10は周期Tで第1動作モードと第2動作モードとの間で交互に切り替える。取得される録画データ9は、第1動作モードの間はHDD15にライブ録画する一方でHDD16は適宜停止させる。一方、第2動作モードの間はHDD16にライブ録画する一方でHDD15を適宜停止させる。停止中に記録された録画データ9は停止中のHDD15,16が起動されるときに他方のHDD15,16から複写される。また、動作モードにかかわらず、録画データ9は圧縮部14によってデータ圧縮され、バックアップデータ90となって半導体メモリ17にライブ録画される。 (もっと読む)


【課題】複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能となった場合にも、記録した動画像のうち連続した一部が欠落しないようにし、間欠的ではあるがストーリー性のある映像を残すことができるようにする。
【解決手段】撮像装置において、記録時には、動画像データを時分割して2つのメモリ1、2に順次(交互に)記録し、音声データをメモリ1、2に同時記録する。再生時にメモリ2が破損等により読み出し不能となっていた場合、メモリ2から読み出すべき動画像2、動画像4は再生できないため、動画像2、動画像4の期間にはそれぞれの前で時分割された動画像、すなわちメモリ1の動画像1、動画像3の最終画像(静止画)を補足的に表示する。 (もっと読む)


【課題】
長時間のシーンを分割して光ディスクなどの保存用記録媒体にダビングする際、ダビング後の記録媒体を再生した場合、何枚構成の何枚目のディスクであるかといったような情報が無い。
【解決手段】
シーンを分割して複数の記録媒体にダビングする際、合計何枚構成の何枚目のディスクであるかという情報を付加する。
また、本編シーンに加えて、他の記録媒体にダビングするシーンのダイジェスト部分も記録するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 非常に簡単なユーザ操作のみで、PC100にCDから読み出された曲データを記録する際に、HDDレコーダにも、同一コンテンツを、各装置毎に設定されたフォーマットで記録すること。
【解決手段】 PC100は、CDに記録されている曲データを読み出して、PCに対するフォーマットに、HDD13に記憶させ、HDDレコーダ200用のフォーマットに変換可能であれば、HDDレコーダ200用のフォーマットに変換しHDDレコーダ200に送信し、変換可不能であれば、PCMの曲データと変換指示とをHDDレコーダ200に送信する。HDDレコーダ200は、PCから曲データを受信してHDD23に保存するが、変換指示を受信した時、フォーマットを変換し保存する。 (もっと読む)


161 - 180 / 699