説明

記録装置、再生装置、撮像装置

【課題】複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能となった場合にも、記録した動画像のうち連続した一部が欠落しないようにし、間欠的ではあるがストーリー性のある映像を残すことができるようにする。
【解決手段】撮像装置において、記録時には、動画像データを時分割して2つのメモリ1、2に順次(交互に)記録し、音声データをメモリ1、2に同時記録する。再生時にメモリ2が破損等により読み出し不能となっていた場合、メモリ2から読み出すべき動画像2、動画像4は再生できないため、動画像2、動画像4の期間にはそれぞれの前で時分割された動画像、すなわちメモリ1の動画像1、動画像3の最終画像(静止画)を補足的に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する記録装置及び方法、再生する再生装置及び方法、記録及び再生する撮像装置、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハードディスクやフラッシュメモリ等のランダムアクセス可能な記録媒体に画像・音声データを記録する撮像装置が主流となってきている。これらの撮像装置は、SDカード等の着脱可能な記録媒体を備え、撮影時の容量不足の回避や、撮影した画像データ等の可搬性を高めるように構成されているものが多い。
【0003】
従来の撮像装置では、動画像データ及び音声データを複数の記録媒体に記録する場合、図6に示すように、例えばメモリ1に動画像データ及び音声データを記録し、メモリ1がメモリフルになったら、他のメモリ2に引き続き動画像データ及び音声データ記録する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の撮像装置では、例えば2つの記録媒体のうちいずれかが破損等により読み出し不能となった場合、撮影された動画像の前半もしくは後半が完全に欠落してしまうことになる。例えばイベント等の撮影を行った場合、そのイベントの前半もしくは後半だけが記録されているに過ぎず、ストーリー性のある映像を残すことができなかった。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能となった場合にも、記録した動画像のうち連続した一部が欠落しないようにし、間欠的ではあるがストーリー性のある映像を残すことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の記録装置は、動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する記録装置であって、動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明の再生装置は、動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生して表示する再生装置であって、前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明の撮像装置は、動画像を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段により撮像された動画像を信号処理する信号処理手段と、本発明の記録装置と、本発明の再生装置とを備えたことを特徴とする。
本発明の記録方法は、動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する記録方法であって、動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する手順を有することを特徴とする。
本発明の再生方法は、動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生する表示する再生方法であって、前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する手順を有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する処理をコンピュータに実行させる。
本発明のプログラムは、動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生して表示する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能となった場合にも、記録した動画像のうち連続した一部が欠落しないようにし、間欠的ではあるがストーリー性のある映像を残すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。101は光学系であり、レンズ、絞り、NDフィルタ等により構成される。102は動画像を撮像可能な撮像手段として機能する撮像部であり、CCD等の撮像素子、サンプルホールド回路、プリプロセス回路等により構成される。103は信号処理手段として機能する信号処理部である。104はシステム全体をコントロールするシステムコントローラである。105は複数のメモリ1、2をコントロールするメモリコントローラである。106は動画像データ及び音声データを記録することができるメモリ1であり、107は動画像データ及び音声データを記録することができるメモリ2である。これらのメモリ1(106)、2(107)はハードディスクやフラッシュメモリ等のデバイスにより構成される。
【0009】
光学系101では、レンズより受光した被写体からの光が、絞り、NDフィルタにより光量が調節される。撮影部102では、被写体からの光がCCD等の撮像素子面上に結像され、光電変換されて画像信号として蓄積される。撮像素子から出力された画像信号は、サンプルホールド回路でサンプルホールド処理された後、プリプロセス回路に供給されてAGC処理、ブラックバランス処理、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理等が行われ、信号処理部103に供給される。信号処理部103では、システムコントローラ104からの指示に基づいて画像信号に対する加工・補正等が実施され、記録用画像信号が生成される。また、記録用画像信号にさまざまな状況に応じたキャラクタ情報等が重畳され、出力用画像信号が生成される。
【0010】
メモリコントローラ105は、記録用画像信号をメモリ1(106)及びメモリ2(107)のいずれに記録するかを制御する。同時に、不図示のマイクから出力される音声信号を取得し、メモリ1(106)及びメモリ2(107)に記録用画像信号とともに記録する。
【0011】
次に、図2、3を参照して、本実施形態に係る撮像装置での記録動作について説明する。本実施形態では、図2に示すように、動画像データは一定時間ごとに記録先を変えて記録し、音声データは同じものを複数の記録先に同時に記録していく。すなわち、動画像データを一定時間ごとに時分割して2つのメモリ1、2に順次(交互に)記録し、音声データをメモリ1、2に同時記録する。なお、ここでは一定時間ごとに時分割すると説明したが、必ずしも一定時間でなくても良く、例えば各メモリの記録容量等に応じて時分割する時間間隔を異ならせるようにしても良い。また、本実施形態では、記録媒体であるメモリが2つの場合を例にしているが、3つ以上の場合も同様である。
【0012】
図3に、システムコントローラ104の記録時の動作を表わすフローチャートを示す。ステップS101で記録動作を開始し、ステップS102に進む。ステップS102では、複数あるメモリ1、2について正常であるかどうかをチェックする。ステップS102において全てのメモリ1、2が正常であれば、ステップS103に進む。ステップS102において一つでも正常でないメモリがあれば、ステップ105に進む。
【0013】
ステップS103では、記録開始の指示の有無を判定する。ステップS103において記録開始の指示があれば、ステップ104に進む。ステップS104では、図2に示したように動画像データは一定時間ごとに時分割して2つのメモリ1、2に交互に記録し、音声データはメモリ1、2に同時記録する。その後、ステップS109に進み、今回の処理を終了する。なお、ステップS103において記録開始の指示がなければ、ステップS109に進み、今回の処理を終了する。
【0014】
一方、ステップS105では、全てのメモリ1、2が異常であるかどうかを更にチェックする。ステップS105において全てのメモリ1、2が異常であれば、ステップS106に進み、記録エラーの警告を行う。ステップS105において全てのメモリ1、2のうち一部だけが異常であれば、ステップS107に進み、記録開始の指示の有無を判定する。ステップS107において記録開始の指示があれば、ステップS108に進み、動画像データ及び音声データを書き込み可能なメモリに記録する。この場合にも、書き込み可能なメモリが複数残っていれば、動画像データは一定時間ごとに時分割して複数のメモリに順次記録し、音声データは複数のメモリに同時記録する。ステップS107において記録開始の指示がなければ、ステップS109に進み、今回の処理を終了する。
【0015】
次に、図4、5を参照して、本実施形態に係る撮像装置での再生動作、特に一部のメモリが破損等により読み出し不能となったときの再生動作について説明する。図4に示すように、メモリ2が破損等により読み出し不能となっているとする。記録時にはメモリ1、2ともに正常であったので、動画像データは時分割されて交互に記録されており、音声データは同時記録されている。その状態では、メモリ1の動画像データ及び音声データで再生を行う。この場合に、メモリ2から読み出すべき動画像2、動画像4は再生できないため、動画像2、動画像4の期間にはそれぞれの前で時分割された動画像、すなわちメモリ1の動画像1、動画像3の最終画像(静止画)を補足的に表示する。なお、音声データについては、正常なメモリ1から全て読み出せば良い。
【0016】
図5に、システムコントローラ104の再生時の動作を表わすフローチャートを示す。ステップS201で再生動作を開始し、ステップS202に進む。ステップS202では、複数あるメモリ1、2について正常であるかどうかをチェックする。ステップS202において全てのメモリ1、2が正常であれば、ステップS203に進む。ステップS202において一つでも正常でないメモリがあれば、ステップS205に進む。
【0017】
ステップS203では、再生開始の指示の有無を判定する。ステップS203において再生開始の指示があれば、ステップS204に進む。ステップS204では、図2に示したような記録順に従って動画像データを読み出す。音声データについては、メモリ1、2のいずれかからのみ読み出しても良いし、動画像データと同じ順にメモリ1、2から読み出しても良い。その後、ステップS209に進み。今回の処理を終了する。なお、ステップS203において再生開始の指示がなければ、ステップ609に進み、今回の処理を終了する。
【0018】
一方、ステップS205では、全てのメモリ1、2が異常であるかどうかを更にチェックする。ステップS205において全てのメモリ1、2が異常であれば、ステップS206に進み、再生エラーの警告を行う。ステップS205において全てのメモリ1、2のうち一部だけが異常であれば、ステップS207に進み、再生開始の指示の有無を判定する。ステップS207において再生開始の指示があれば、ステップS208に進み、読み出し可能なメモリ(本例の場合メモリ1)で再生を行う。この場合に、上述したように、欠落した動画像部分に関しては、その前で時分割された動画像の最終画像(静止画)として表示し続ける。ステップS207において再生開始がなければ、ステップ209に進み、今回の処理を終了する。
【0019】
以上述べたように、動画像データを複数のメモリに間欠的に記録し、複数のメモリのうちの一部が読み出し不能となった場合に、その読み出し不能なメモリから読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能なメモリから読み出した画像を補足的に表示するようにしたので、記録した動画像のうち連続した一部が欠落しないようにし、間欠的ではあるがストーリー性のある映像を残すことができる。
【0020】
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
【0021】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0022】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0023】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されてもよい。
【0024】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる形態でもよい。この場合メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明を適用した実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る撮像装置での記録動作を説明するための図である。
【図3】システムコントローラの記録時の動作を表わすフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る撮像装置での再生動作を説明するための図である。
【図5】システムコントローラの再生時の動作を表わすフローチャートである。
【図6】従来の撮像装置での記録動作を説明するための図である。
【符号の説明】
【0026】
101 ‥‥ 光学系
102 ‥‥ 撮影部
103 ‥‥ 信号処理部
104 ‥‥ システムコントローラ
105 ‥‥ メモリコントローラ
106 ‥‥ メモリ
107 ‥‥ メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する記録装置であって、
動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する制御手段を備えたことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生して表示する再生装置であって、
前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する制御手段を備えたことを特徴とする再生装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、該読み出すべき動画像の前で時分割された動画像の最終画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
【請求項4】
動画像を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された動画像を信号処理する信号処理手段と、
請求項1に記載の記録装置と、
請求項2又は3に記載の再生装置とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する記録方法であって、
動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する手順を有することを特徴とする記録方法。
【請求項6】
動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生する表示する再生方法であって、
前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する手順を有することを特徴とする再生方法。
【請求項7】
動画像データ及び音声データを記録媒体に記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
動画像データを時分割して複数の記録媒体に順次記録し、音声データを前記複数の記録媒体に同時記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項8】
動画像データが時分割されて順次記録され、音声データが同時記録されている複数の記録媒体から動画像データ及び音声データを再生して表示する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記複数の記録媒体のうちの一部が読み出し不能である場合、前記読み出し不能な記録媒体から読み出すべき動画像に換えて、他の読み出し可能な記録媒体から読み出した画像を補足的に表示する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−141782(P2009−141782A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−317337(P2007−317337)
【出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】