説明

Fターム[5E082EE37]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | 容量形成電極 (6,310) | 容量形成電極の製造・形成手段 (1,600) | 蒸着、スパッタリング (475)

Fターム[5E082EE37]の下位に属するFターム

Fターム[5E082EE37]に分類される特許

201 - 220 / 463


【課題】ESLの増大を招くことなく、積層型薄膜コンデンサの小型化・大面積化を図る。
【解決手段】 Si基板1a上のSiO絶縁膜2aにはマイクロレンズアレイ2Aが形成されており、その上に、下部Pt電極4a,下部BST膜5a,中間Pt電極6a,上部BST膜7a,上部Pt電極8aが順に成膜され、コンデンサが形成される。その上には、SiO絶縁膜13aを介して各電極に接続する給電部21aが形成される。電極層や誘電体層は、いずれもSiO絶縁膜2aのマイクロレンズアレイ形状とほぼ類似したものになり、占有面積を変えることなくコンデンサ容量が増加する。同一の容量という条件であれば、占有面積が低減され、ELSの増加も抑制できる。このESL抑制効果は、単層型薄膜コンデンサよりも積層型薄膜コンデンサのほうが大きい。 (もっと読む)


金属構造20と接触している誘電体40内のクラックを低減する方法及び構造。金属構造は、第1の金属層26と、該第1の金属層上に該第1の金属層と接触して配置される第2の金属層30であって、該第2の金属層30は第1の金属層よりも高いヤング弾性率を有する、第2の金属層30と、該第2の金属層上に該第2の金属層と接触して配置される第3の金属層32であって、第2の金属層は該第3の金属層よりも高いヤング弾性率を有する、第3の金属層32とを備える。付加的な金属50が含まれ、誘電体層は金属構造と該付加的な金属との間に配置される。 (もっと読む)


【課題】電気的特性を向上させることができる電子部品を提供すること。
【解決手段】基板1と、基板1上に設けられるキャパシタ部11とを備え、キャパシタ部11が、基板1上に設けられる第1電極部2と、第1電極部2を覆う誘電体膜3と、誘電体膜3に接触し、開口部4aを有する絶縁膜4と、絶縁膜4における開口部4aの内壁面及び誘電体膜3の表面3aに接触する第2電極部5とを備え、誘電体膜3及び絶縁膜4間の第1界面8と、絶縁膜4及び第2電極部5間の第2界面7とのなす角をθとしたとき、tanθ≦0.4を満足する電子部品100。 (もっと読む)


【課題】 高い誘電率と高い絶縁性を兼ね備えた誘電体薄膜を提供する。
【解決手段】 誘電体薄膜32は、一般式BaxSryTiO3で表わされ前記xおよびyがx+y<1を満たす主成分と、前記主成分100molに対して3mol以下(0molを含まない)のCeと、を含有する。これにより、CeがAサイトに優先的に固溶して、高い誘電率を維持しつつ高い絶縁性を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】金属化フィルムコンデンサにおいて、金属蒸着電極の薄い部分は電圧が印加されることによって酸化反応がおき、酸化保護膜が形成されることによって、コンデンサとして容量が減少してしまうことや、tanδが増加してしまうことがあり、電気特性が低下してしまう。
【解決手段】一対の金属化フィルム1a、1bが一方の非分割電極7aには他方の分割電極6bが誘電体フィルム2aを介して対向するよう配置するとともに一方の金属化フィルム1aを陽極、他方の金属化フィルム1bを陰極とした金属化フィルムコンデンサにおいて、一方の金属化フィルム1aのスリット4aは幅方向の中心より絶縁マージン3a側に設け、一方のスリット4aの総距離は他方のスリット4bの総距離より短くすることを特徴とする金属化フィルムコンデンサとする。 (もっと読む)


【課題】IRの劣化を防ぎ、かつ、内部電極層の割れや剥離、および静電容量の低下を防止することができる積層セラミックコンデンサなどの電子部品、およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る電子部品は、内部電極層12およびセラミック層10を含む素子本体4を有する電子部品である。内部電極層12は、Re,Ru,Os,およびIrの少なくともいずれか1つの元素と、Niとを含む。セラミック層は、Re,Ru,Os,およびIrの少なくともいずれか1つの元素を含む。セラミック層10は、Re,Ru,Os,およびIrを実質的に含まない。 (もっと読む)


【課題】 小型化・薄型化が容易であって、かつ内蔵された素子の機能が良好である電子部品と、その製造方法を提供する。
【解決手段】 樹脂を主成分とする絶縁層上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成される誘電体層と、前記誘電体層上に形成される第2の電極と、を有するキャパシタを備えた電子部品であって、前記第1の電極の主成分である第1の金属よりも融点が高く、かつ、該第1の金属よりも熱伝導率が低い第2の金属を主成分とする層を含む緩衝層が、前記下部電極と前記誘電体層の間に形成されていることを特徴とする電子部品。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド自動車等に使用される金属化フィルムコンデンサに関し、放熱性を向上させることを目的とする。
【解決手段】一対の金属化フィルムを巻回し、両端面にメタリコン電極を形成した金属化フィルムコンデンサにおいて、金属箔を巻回して形成した2本の巻芯1を同軸上に隙間1aを設けて非接触状態で配設し、この2本の巻芯1上に一対の金属化フィルムを巻回し、巻芯1の各一端を夫々メタリコン電極3と接続した構成により、素子2が発熱して温度が上昇しても巻芯1がヒートパイプの役割を果たし、メタリコン電極3を介して外部へ放熱することができるために放熱性が向上し、また、巻芯1が金属箔により構成されているために機械的強度がそれ程高くなく、偏平加工もし易いことから、不要に大型化することがなくなってスペース効率に優れる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ケースモールド型の金属化フィルムコンデンサのうなり音抑制を実現することを目的とする。
【解決手段】外部接続用の端子部2a、3aを一端に設けたバスバー2、3が接続された金属化フィルムコンデンサを樹脂製のケース4内に収容してバスバー2、3に設けた端子部を除いて樹脂モールドしたケースモールド型コンデンサにおいて、樹脂製のケース4は、エラストマーが配合されたポリフェニレンサルファイドであるケースモールド型コンデンサとする。 (もっと読む)


【課題】高いQ値および良好な高周波特性を実現するのに適した集積型電子部品を提供すること。
【解決手段】本発明の集積型電子部品Xは、例えば、基板Sと、複数の受動部品と、外部接続用の複数のパッド部40A,40Cと、立体配線30とを備える。複数の受動部品は、基板S上に設けられた多段コイルインダクタ10Aを含み、当該多段コイルインダクタ10Aは、多段配置された複数のコイル11,12を有し、且つ、隣り合うコイル導線が空隙を介して離隔する。立体配線30は、基板Sに接して延びる第1配線部31と、基板Sから離隔して当該基板Sに沿って延びる第2配線部32と、これら第1配線部31および第2配線部32に接続する第3配線部33とを含む。 (もっと読む)


【課題】漏れ電流が少なく、信頼性の高いキャパシタおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかるキャパシタ100は、下部電極層10と、下部電極層10の上方に設けられた誘電体層20と、誘電体層20の上方に設けられた上部電極層30と、を含み、下部電極層10および上部電極層30の少なくとも一方は、誘電体層20に接して設けられた導電性酸化物層と、誘電体層20に対して導電性酸化物層より外側に設けられた金属層と、を有し、平面視において、導電性酸化物層の輪郭は、誘電体層の導電性酸化物層に接する側の面の輪郭よりも内側にある。 (もっと読む)


【課題】容量のばらつきを抑えるとともに、VBDを高めることができ、これらによりデバイス特性及び製品の信頼性を向上させることが可能な薄膜コンデンサ等を提供する。
【解決手段】電子部品1〜4は、基材として、表面に平坦化層52が形成された平滑な基板51上にコンデンサ11が形成されたものである。コンデンサ11は、基板51の平坦化層52上に、下地導体21a及び導体21bからなる下部導体21、アルミナ等からなる誘電体膜31、主としてノボラック系樹脂等から形成される樹脂層J1、主としてポリイミド系樹脂等からなる樹脂層J2、並びに、下地導体25a及び導体25bからなる上部導体25が形成された構造を有している。樹脂層J1は、下部導体21の上方に開口K1を有しており、樹脂層J2には、その開口K1よりも大きく開放された開口K2が形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、既存のアルミニウム電解コンデンサの電解液と固体電解質の代わりに金属材質を適用して電気伝導度を大きく改善させた金属キャパシタ及びその製造方法を提供するものである
【解決手段】本発明の中、金属キャパシタ10は両面に夫々多数個の溝11aが形成される金属部材11と、金属部材11に形成される金属酸化膜12と、金属酸化膜12に形成されるシード電極層13と、多数個の溝11aが満たされるようにシード電極層13に形成されるメーン電極層14と、メーン電極層14に設けられる多数個のリード端子15と、多数個のリード端子15が外部に突出されて金属部材11と金属酸化膜12とシード電極層13とメーン電極層14が密封されるように設置されるモールディング部材16を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】容量のばらつきを抑えるとともに、VBDをより高めつつ、個体間のVBDのばらつきを抑え、且つ、層間剥離を十分に抑止することができ、デバイス特性及び製品の信頼性、並びに、生産性及び経済性を向上させることが可能な薄膜コンデンサ等を提供する。
【解決手段】電子部品1〜4は、基材として、表面に平坦化層52が形成された平滑な基板51上にコンデンサ11が形成されたものである。コンデンサ11は、基板51の平坦化層52上に、下地導体21a及び導体21bからなる下部導体21、アルミナ等からなる誘電体膜31、レジスト等からなる樹脂層J1、並びに、下地導体25a及び導体25bからなる上部導体25が形成された構造を有している。下部導体21は、導体21bの上面周縁部が、開口Kの形成された領域である中央部よりも突出するように盛り上がった起伏形状を有している。 (もっと読む)


【課題】充電時間が短く、寿命が長く、かつ高出力電圧を実現できるキャパシタ型の蓄電池を提供する。
【解決手段】導電性のコア粉体の表面を絶縁膜で被覆し、更に前記絶縁膜を被覆用の導電膜で被覆した複合粉体14が複数内部に分散された絶縁シート10と、絶縁シート10の一面に形成され、第1の端子に接続される第1の導電膜11と、絶縁シート10の他面に形成され、第2の端子に接続される第2の導電膜12と、を具備するキャパシタ型の蓄電池。複合粉体14はキャパシタとして機能する。また、第1の導電膜11又は第2の導電膜12上に設けられた絶縁スペーサー膜を更に具備し、絶縁シート10、第1の導電膜11、第2の導電膜12、及び前記絶縁スペーサー膜の積層物がロール状に巻かれているのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】誘電体の無機酸化物の還元を抑制し、誘電体の特性を阻害しないバリア層を備えた、漏れ電流の少ないキャパシタ、およびその容易な製造方法を提供すること。
【解決手段】(A)下部電極を形成する工程と、(B)前記下部電極の上方に強誘電体または圧電体からなる誘電体層を形成する工程と、(C)前記誘電体層の上方に上部電極を形成する工程と、(D)前記誘電体層および前記上部電極をパターニングする工程と、(E)前記誘電体層の少なくとも側面を被覆するように第1酸化シリコン層を形成する工程と、(F)酸素を含むプラズマによる処理を行う工程と、(G)少なくとも前記第1酸化シリコン層の上方に第2酸化シリコン層を形成する工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】誘電体層のリーク電流の増加や短絡不良の発生を防止できるようにしたキャパシタを、高い歩留まりで製造する。
【解決手段】キャパシタ1の製造方法は、下部電極2の上に、誘電体層3を形成する工程と、誘電体層3の形成後に、電気泳動法を用いて、誘電体層3のうち電流が流れる部分の上に選択的に樹脂絶縁体5を形成する工程と、樹脂絶縁体5の形成後に、上部電極4を形成する工程とを備え、下部電極2と上部電極4との間に2Vの電圧を印加したときの誘電体層3のリーク電流が1×10−6A/cm以下となるキャパシタ1を製造する。樹脂絶縁体5を形成する工程では、電気泳動法を用いて樹脂絶縁体5を形成する際の印加電圧を2〜50Vの範囲内とし、電圧印加時間を0.5〜500ミリ秒の範囲内とする。 (もっと読む)


【課題】歩留まりを向上させることが可能な強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第2導電膜43の上にマスク材料膜45を形成する工程と、マスク材料膜45の上にレジストパターン46を形成する工程と、IPCエッチングチャンバ内においてマスク材料膜45をエッチングして補助マスク45aにする工程と、エッチングチャンバからシリコン基板20を取り出さずに、エッチングチャンバ内において第2導電膜43をエッチングすることによりパーティクル数の増加傾向を抑制して、第2導電膜43を上部電極にする工程と、強誘電体膜42をパターニングしてキャパシタ誘電体膜にする工程と、第1導電膜41をパターニングして下部電極にし、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極でキャパシタQを構成する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタ部分を覆う保護層にクラックが生ずるおそれのない誘電体薄膜キャパシタを簡便な製造工程で製造することができる誘電体薄膜キャパシタの製造方法を提供する。
【解決手段】 そしてさらに、キャパシタ構造体の上にテーパ上のレジストパターンを形成してドライエッチングを行うことにより、下部電極、誘電体層及び上部電極を順に積層してなるキャパシタ構造体の端部をテーパ状に形成する。さらに、テーパ加工後に熱処理を行う。 (もっと読む)


【課題】個々の耐電流性のばらつきが少なく、耐電流性が良好である金属化フィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】金属化フィルムコンデンサは誘電体フィルムの片面に少なくとも1層以上の金属薄膜を形成し、メタリコン電極を形成する側端部の両方が波型形状となるように加工を施し、前記誘電体フィルムのマージンを形成する方の側端部の波のピッチ長さと振幅及びマージンを形成しない方の側端部の波のピッチ長さと振幅の関係を定めたものである。 (もっと読む)


201 - 220 / 463