説明

Fターム[5F033XX05]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 目的、効果 (15,696) | エレクトロマイグレーション防止 (477)

Fターム[5F033XX05]に分類される特許

201 - 220 / 477


金属間化合物導体材料は、集積回路において相互接続を形成するために使用される。いくつかの場合では、この金属間化合物導体材料は、アルミニウムの金属間化合物合金であり得る。
(もっと読む)


【課題】 接続孔での接続信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜10上に配線20を形成する工程と、第1の絶縁膜10上及び配線20上に、第2の絶縁膜30を形成する工程と、第2の絶縁膜30に、配線20上に位置する接続孔30aを形成する工程と、接続孔30aの底に位置する配線20をスパッタリングすることにより、接続孔30aの側面に被覆膜31を形成する工程と、第2の絶縁膜30上及び被覆膜31上にバリア膜41を形成する工程と、接続孔30aに導電膜42を埋め込む工程とを具備する。 (もっと読む)


【課題】低コストでメタルキャップ膜が形成された半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁膜1bに配線溝及び配線孔を形成し、バリアメタル2bを成膜した後、銅層3bを配線溝及び配線孔に埋め込むように形成する。次に、CMP法により表面を平坦化して銅配線層を形成する。この際、CMP用のスラリーに異種金属を有する水溶性金属化合物を添加してCMPを行う。次に、不活性ガス又は還元性ガス雰囲気中で熱処理を行うことにより、銅配線層の表面に、異種金属が添加された銅層9bを形成する。その後、異種金属が添加された銅層9bを覆うようにバリア絶縁膜5bを形成する。 (もっと読む)


【課題】電極の周囲へのCuの拡散を防止することができ、かつ、リーク電流の低減を図ることができる、半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】SiおよびOを含む材料からなる第1絶縁層2に下溝6が形成され、この下溝6には、Cuからなる下部電極7が埋設されている。下部電極7上には、少なくとも下部電極7側の最下層部分がSiOからなる絶縁膜8が積層されている。絶縁膜8上には、導電性材料からなる上部電極10が形成されている。上部電極10は、絶縁膜8を挟んで下部電極7と対向している。そして、第1絶縁層2および絶縁膜8と下部電極7との間には、MnSiOからなる第1バリア膜9が形成されている。 (もっと読む)


【課題】低誘電率材料からなる層間絶縁膜の特性を回復することにより、層間絶縁膜中に形成される配線の信号伝達速度の遅延特性やリーク電流特性を向上させる半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に低誘電率材料からなる絶縁膜17を堆積し、RIEにより配線溝を形成する。この絶縁膜に真空中でUV照射を行い、エッチングにより生じたダメージ層を回復し、誘電率と屈折率を下げる。この溝に拡散防止膜19aとCuを埋め込み、配線とする。 (もっと読む)


【課題】ビア抵抗の低減を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】トレンチ5の底面のバリアメタル膜6を残存させつつ、ビア4の底面のバリアメタル膜6を除去する。次に、そのビア底面から露出する下層配線1を改質して、改質層7を形成する。次に、その改質層7を除去して、掘れ込み(凹部)8を形成する。そして、掘れ込み8、ビア4およびトレンチ5内にCu膜9を堆積させて、ビアプラグ10および上層配線11を形成する。 (もっと読む)


【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、配線用トレンチ或いはビアホールの側壁に無孔質保護絶縁膜を均一に成膜する。
【解決手段】 半導体基板と、半導体基板上に形成された空孔を含有する第1絶縁膜3と、第1絶縁膜3に形成された凹部4と、凹部4の側壁に形成された第2絶縁膜5と、第2絶縁膜5を介して凹部4に埋め込まれた導体7とを有するとともに、第1絶縁膜3と第2絶縁膜5との界面において、第1絶縁膜3の表面のボンドが官能基で終端している比率より第2絶縁膜5を構成する材料の主鎖と化学的に結合している比率を高くする。 (もっと読む)


【課題】銅めっき層をアンテナの導体に用いた、集積回路とアンテナが一体形成された半導体装置において、銅の拡散による回路素子の電気特性への悪影響を防止するとともに、密着性の良い銅めっき層を提供することを課題とする。また、集積回路とアンテナが一体形成された半導体装置において、アンテナと集積回路の接続不良に伴う半導体装置の不良を防止することを課題とする。
【解決手段】アンテナ101と集積回路100が一体形成された半導体装置において、アンテナ101として銅めっき層を用いるとともに、そのシード層107としてAg、Pd及びCuの合金を用い、バリア層116としてTiN又はTiを用いるものである。 (もっと読む)


【課題】電子移動の性能を改善しまたリソグラフィープロセスステップを有利にする目的で、バリア層のアルミニウムの{111}含有率を上げる。
【解決手段】IMP技術を用いて(Ti又はTiNX)/TiN/TiNXバリア層を堆積する場合に、Ti又はTiNX である第1層の厚さを約100オングストローム以上、〜約500オングストロームまで(表面形状の幾何関係がこの厚みの上限を制限する)までの範囲に厚くし、TiNの第2層を約100オングストローム以上約800オングストローム以下(好ましくは約600オングストローム以下)の範囲に薄くし、TiNXの第3層の形成を制御してTi含有率が約50原子パーセントチタン(ストイキオメトリック)〜約100原子パーセントチタンとなるようにすることにより、(Ti又はTiNX)/TiN/TiNXバリア層を改良することができる。第1層がTiNXである場合は、Tiの原子パーセントは少なくとも約40パーセントである。 (もっと読む)


【課題】デュアルダマシン構造において、ビアのボトム径を一定以上確保するとともに、ビアのトップ径を一定以下の大きさとすることにより、ビア抵抗を抑え、EM耐性・SiV耐性を確保するとともに、ILD−TDDB耐性を確保した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法が、前記層間絶縁膜に、フルオロカーボン系ガスおよびNガスを含むエッチングガスを用いたドライエッチングによりビアホールを形成する工程と、つづいて前記層間絶縁膜に、前記ビアホールに接続する配線溝を形成し、当該層間絶縁膜に前記下層導電膜に接続するデュアルダマシン配線を形成するためのデュアルダマシン配線溝を形成する工程とを含み、前記ビアホールを形成する工程において、ビアホールをボーイング形状に形成し、および前記配線溝を形成する工程において、前記ビアホールが最大径となる近傍領域の位置までエッチングして、配線溝を形成するとともに、前記配線溝の下部に順テーパー形状のビアを形成する。 (もっと読む)


【課題】多層の配線構造を有する場合において、上層配線による開口部のカバレッジが低下するのを抑制することが可能な配線構造を提供する。
【解決手段】この配線構造100は、配線3と、配線3上に形成されるとともに、ビア4aを有する層間絶縁膜4と、層間絶縁膜4を覆うように形成されるとともに、ビア4aと対応する領域に凹部6aが形成された配線6と、配線6を覆うように形成されるとともに、ビア7aを有する層間絶縁膜7と、層間絶縁膜7を覆うように形成された配線8とを備えている。そして、ビア7aの内側面7bは、ビア4aと対応する領域に配置されるとともに、上端部近傍7cの幅W3が下方から上方に向かって大きくなるような形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】Cu配線におけるストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得る。
【解決手段】Cu配線2の表面に形成したSi含有導電層3を複数回、例えば2回プラズマ処理し、Si含有導電層3の組成状態を調節して固定化する。各プラズマ処理では、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとし、チャンバー内を、6.7×10Pa〜6.7×103Pa程度の間で圧力制御する。投入パワーとして、50W〜1500W程度、好ましくは50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせ、プラズマ処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】アルミニウム膜の流動性の低下を抑制しつつ、耐熱性を向上させる。
【解決手段】イオンビームデポジションなどの方法にて高純度アルミニウム膜15を絶縁層13上に形成した後、イオンビームデポジション法にて、添加元素17を含む添加元素膜16を高純度アルミニウム膜15上に形成し、添加元素膜16の熱処理を行うことで、添加元素膜16に含まれる添加元素17を高純度アルミニウム膜15に拡散させ、高純度アルミニウム膜15に添加元素17を添加する。 (もっと読む)


【課題】バリアメタルが薄い場合でもAl配線のモフォロジ及びエレクトロマイグレーションを改善することができる半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】まず、半導体基板11上にSiO層間膜13(酸化膜)を形成する。次に、SiO層間膜13上にTi膜18を形成する。次に、Ti膜18上にTiN膜32を形成する。次に、TiN膜32上にAl配線33を形成する。ここで、Ti膜18を形成する工程において、圧力が0.3Pa以下の雰囲気中で物理気相成長法を用いる。これにより、Ti膜18とSiO層間膜13との間にTiO膜31が形成される。 (もっと読む)


【課題】 ストレスマイグレーション耐性およびエレクトロマイグレーション耐性に優れ、下部配線と上部配線との接続信頼性の高い半導体装置を提供すること。
【解決手段】 この半導体装置1において、Cuを主成分とするCu配線23とWからなるWプラグ32との間には、積層バリア膜30が介在されている。積層バリア膜30は、Taバリア膜42、TaNバリア膜43、Tiバリア膜44およびTaNバリア膜45が積層されてなる4層構造を有している。そして、Taバリア膜42は、ビアホール28の側面およびCu配線23の上面に被着されている。また、TiNバリア膜45は、積層バリア膜30の最上層をなし、Wプラグ32の表面に接触形成されている。 (もっと読む)


【課題】多層配線構造を有する半導体装置において、製造工程を増加させることなく形成される、外部との電気接続信頼性の高い電極パッドを備える半導体装置を提供すること。
【解決手段】 この半導体装置1において、第2配線層4の上には、第3配線層5が形成されている。第3配線層5には、所定パターンのAl配線36(各バリア膜34,35,37を含む)が形成されている。Al配線36は、層間膜38に被覆されている。この層間膜38の上には、表面保護膜39が積層されている。そして、表面保護膜39および層間膜38には、これらの膜を膜厚方向に貫通する、パッド開口40が形成されている。Al配線36は、パッド開口40内に臨む部分が、外部との電気接続のための電極パッドとして露出している。 (もっと読む)


【課題】銅めっきをアンテナに用いた、集積回路とアンテナが一体形成された半導体装置において、銅の拡散による回路素子の電気特性への悪影響を防止し、また、集積回路とアンテナが一体形成された半導体装置において、アンテナと集積回路の接続不良に伴う半導体装置の不良を防止する装置を提供する。
【解決手段】半導体装置によると、同一の基板102上に集積回路100とアンテナ101とが一体形成された半導体装置において、銅めっき層108をアンテナ101の導体に用いた場合に、アンテナ101の下地層107に所定の金属の窒化膜を用いているので銅の回路素子への拡散を防ぎ、銅の拡散による回路素子の電気特性への悪影響を低減できる。また、アンテナの下地層の金属の窒化物の一つにニッケルの窒化物を用いることで、アンテナと集積回路の接続不良を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】写真製版におけるフォトマスクの重ね合わせズレが生じた場合にもエアギャップと上層配線層のビアホールとが接続することを防止できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】隣り合う配線用導電層5はエアギャップ8を挟んでおり、材質に銅を含んでいる。導電性のキャップ層6は、配線用導電層5上に選択的に形成され、かつ配線用導電層5中の銅の拡散のバリアとして機能する。絶縁膜7は、配線用導電層5、キャップ層6およびエアギャップ8の上に延在し、かつキャップ層6の上面および側面を覆っている。上層配線用のビアホールはキャップ層6に達し、かつ絶縁膜7を貫通していない。 (もっと読む)


【課題】 半導体装置、特に高温環境下で作動する半導体装置に好適に用いることができるEM特性が良好な配線及び配線形成方法を実現する。
【解決手段】 半導体基板10の表面酸化膜10aの表面に、Tiからなる下層金属膜13、Al膜14、Tiからなる上層金属膜15をこの順に積層形成し、不活性雰囲気中で、350℃、30分の熱処理を行うことにより、Al膜14と下層金属膜13及び上層金属膜15とを反応させて、金属間化合物膜16を形成する。この金属間化合物膜16を所定の形状にパターニングして金属間化合物配線11を形成する。半導体装置1の配線を、180℃以上の高温使用環境下においても化学的に安定なAl−Ti基金属間化合物からなる金属間化合物配線11により形成することができるので、配線のEM特性を向上させ、高温環境下においても配線寿命を長くすることができる。 (もっと読む)


【課題】貫通電極に空洞部が形成されることを防止する。
【解決手段】第1半導体基板1の表面および貫通孔2の内壁面を保護膜3で覆った状態で導体にて構成されたパッド8の表面に導体膜11を結晶成長させる。この導体膜11にて、貫通電極4を形成する。このように、パッド8の表面に主に結晶成長させ、保護膜3には結晶成長がほとんど起こらない選択成長によって貫通電極4を形成しているため、空洞の無い、良好な貫通電極4とすることができる。このため、断線・配線抵抗の増加を防止できると共に、EM耐性の低下等も防止することが可能となる。 (もっと読む)


201 - 220 / 477