説明

Fターム[5F083AD14]の内容

半導体メモリ (164,393) | DRAM (5,853) | キャパシタ (3,513) | プレーナ型 (103)

Fターム[5F083AD14]に分類される特許

61 - 80 / 103


【課題】所望の等価酸化膜厚(EOT)及びリーク電流特性を有するキャパシタを備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1の電極と容量絶縁膜と第2の電極からなるキャパシタを備えた半導体記憶装置において、この容量絶縁膜は、金属酸化物結晶化膜からなる第1の誘電体膜と、第1の誘電体膜上の窒素含有アモルファス金属酸化物からなる第2の誘電体膜と、第2の誘電体膜上の金属酸化物結晶化膜からなる第3の誘電体膜を含む。 (もっと読む)


【課題】ストレージ拡散層を介したリーク電流の抑制が図られたメモリセルの作製に適した、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、第1導電型領域上に、ゲート絶縁膜とゲート電極の積層構造、及びキャパシタ絶縁膜とキャパシタ電極の積層構造を有する半導体基板を準備する工程と、ゲート電極とキャパシタ電極とを覆って半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極とキャパシタ電極との間の第2領域、及びゲート電極に対しキャパシタ電極と反対側の第3領域に、絶縁膜を通して第1導電型と反対の第2導電型の不純物を注入する工程と、絶縁膜をエッチングしてゲート電極側壁上にサイドウォールを残す工程と、第2領域上にマスク部材を形成する工程と、ゲート電極と、キャパシタ電極と、マスク部材と、ゲート電極側壁上のサイドウォールをマスクとし、第3領域に第2導電型不純物を注入する工程とを有する。 (もっと読む)


酸化ストロンチウムルテニウムは、ルテニウム伝導体と酸化ストロンチウムチタン誘電体との間に有効な界面を提供する。酸化ストロンチウムルテニウムの形成は、酸化ストロンチウムを形成するための原子層堆積の使用と、その後の酸化ストロンチウムルテニウムを形成するための酸化ストロンチウムの焼鈍とを含む。酸化ストロンチウムの第1の原子層堆積は水を酸素源として使用して行われ、続いて、その後の酸化ストロンチウムの原子層堆積がオゾンを酸素源として使用して行われる。 (もっと読む)


【課題】
ロジックプロセスと適合性が高く、ノイズに対して強い耐性を有するメモリ回路を含む半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、複数のメモリセルが第1および第2の方向に沿って行列状に配置されたメモリセルアレイ、および第1および第2のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ、を形成した半導体基板を含み、メモリセルの各々は絶縁ゲート電極とその両側に形成されたビット線コンタクト領域と他のソース/ドレイン領域を備えたトランジスタと、他のソース/ドレイン領域に接続されたキャパシタとによって構成される。メモリセルアレイ上方に、第1の方向に沿って延在し、複数のビット線コンタクト了以金に接続され、第2の方向に並んで配置された複数のビット線を含む。第1のセンスアンプに接続される第1対のビット線は、第1配線層で形成され、第2のセンスアンプに接続される第2対のビット線は、第1の配線層と異層の第2配線層で形成される。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造方法において、ポケット注入によるロールオフ現象の抑制と共に、セルキャパシタにおいて電荷を長期間保持できるようにすること。
【解決手段】チャネル領域におけるシリコン基板30の上にゲート絶縁膜40を形成する工程と、ゲート絶縁膜40上に第1の方向D1に延在する第1のワード線45aと第1の方向D1に交差する第2の方向D2に延在する第2のワード線45aとを形成する工程と、第1のワード線45aの上面の一部を覆うレジストパターン47を形成する工程と、レジストパターン47をマスクに使用し、基板表面の垂直方向からビットコンタクト領域Iに傾いた方向であって、且つ、第1の方向D1と第2の方向D2の両方に対して斜めの方向から、チャンネル領域と同導電型の不純物をビットコンタクト領域I側の活性領域にイオン注入する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】 従来の比例縮小側(係数α、α>1)を適用した平面型MOSTのしきい電圧のばらつきの標準偏差σ(V)が、微細化とともに、すなわちαを大きくするとともに大きくなり、動作電圧が低くできないという問題がある。
【解決手段】 フィンの高さをチャンネル長よりも高くしたFinFET構造によって上記の問題を解決する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置とその製造方法において、強誘電体膜を備えたキャパシタの劣化を防止すること。
【解決手段】シリコン基板30の上方に、下部電極61と、強誘電体膜よりなるキャパシタ誘電体膜62と、上部電極63とを有するキャパシタQを形成する工程と、キャパシタQ上に第1の保護膜70を形成する工程と、第1の保護膜70に、上部電極63に達する第1の開口70aを形成する工程と、第1の開口70aを形成した後に、第1の保護膜70及び第1の開口70aから露出する上部電極63の上方に層間絶縁膜71を形成する工程と、層間絶縁膜71に、第1の開口70aの内側で上部電極63に達する第1のホール71aを形成する工程と、第1のホール71aに第1の導体プラグ77aを埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】ツインセル方式のDRAMは一般的なシングルセル方式のDRAMに比べて大きな面積を必要とするため、ツインセル方式のDRAMセルのさらなる微細化を図る。
【解決手段】ツインセル方式のDRAMのメモリセル内において、キャパシタ21の側面にアクセストランジスタ22を隣接させ、キャパシタ21とアクセストランジスタ22を一体化させてメモリセルを形成することにより素子間の余分な面積を省き、メモリセルを微細化することができる。 (もっと読む)


【課題】強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造方法において、半導体装置の信頼性を向上させること。
【解決手段】半導体基板30の上方に絶縁膜47を形成する工程と、絶縁膜47の上に第1の導電膜48を形成する工程と、第1の導電膜48の上に、結晶化した第1の強誘電体膜49を形成する工程と、第1の強誘電体膜49に対して第1のアニールを行う工程と、第1のアニールの後、半導体基板30を大気に曝さないように第1の強誘電体膜49の上に非晶質の第2の強誘電体膜50を形成する工程と、第2の強誘電体膜50の上に第2の導電膜51を形成する工程と、第2の導電膜51を形成した後、第2の強誘電体膜50をアニールして結晶化する工程と、第1の導電膜48、第1の強誘電体膜49、第2の強誘電体膜50、及び第2の導電膜51をパターニングして強誘電体キャパシタQを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】半導体装置とその製造方法において、絶縁膜のホール内に形成される導電性プラグ等の導電性材料のコンタクト抵抗が基板面内でばらつくのを防止すること。
【解決手段】シリコン基板30の上方に第1の層間絶縁膜45を形成する工程と、第1の層間絶縁膜45の上方に強誘電体キャパシタQを形成する工程と、強誘電体キャパシタQの上方に、水素バリア絶縁膜55、57、62と第2の層間絶縁膜58とを有する積層膜を形成する工程と、エッチングにより積層膜にホール58b、58cを形成する工程と、ホール58b、58c内に金属配線(導電性材料)69を埋め込む工程とを有し、ホール58b、58cを形成する工程において、水素バリア絶縁膜55、57、62のエッチングを、第2の層間絶縁膜58のエッチングとは異なるエッチング手法で行う半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】半導体装置とその製造方法において、エッチング生成物を直接観察することなくその有無を判断すること。
【解決手段】シリコン基板1の上方に、第1の導電膜19、強誘電体膜20、及び第2の導電膜21を形成する工程と、第2の導電膜21をパターニングして上部電極21aにする工程と、強誘電体膜20をパターニングしてキャパシタ誘電体膜20aにする工程と、レジストパターン30をマスクにして、該レジストパターン30の側面を後退させながら、第1の導電膜19をエッチングし、下部電極19aを形成する工程と、上部電極20aの上面のうち、レジストパターン30の後退を反映して他の領域よりも高位となった段差面21xの幅を測定する工程と、段差面21xの幅C1に基づいて、キャパシタ誘電体膜20aの側面に付着したエッチング生成物の有無を判断する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


【課題】 新たなメモリセルの選択方式を導入することによって、上述した諸問題を解決し安価なDRAMを提供することである。さらには、本選択方式は、その他のDRAMセル、あるいはスタティック・ランダムアクセスメモリ(SRAM)の高性能化にも寄与する。
【解決手段】 アレーを構成する行線Xと列線Yの交点にメモリセルMCが接続され、該1個のメモリセルは行線Xと列線Yで制御され、行線Xと列線Yのそれぞれにパルス電圧が印加されることによって該メモリセルMCが選択されてデータ線DLと信号の授受を行う。 (もっと読む)


【課題】熱処理を行った場合にも、薄膜誘電体層から酸素が抜け出すことを防止してリーク電流の増加を抑制することが可能で、信頼性の高い薄膜キャパシタを提供する。
【解決手段】下部電極3、薄膜誘電体層4、上部電極5を備えたキャパシタ部を、絶縁保護層11で覆うとともに、下部電極を底面とする第1のコンタクトホール13と、上部電極を底面とする第2のコンタクトホール14を設け、第1および第2のコンタクトホールの内部に、下部電極、上部電極と接続する第1および第2の引き出し導体15,16を形成し、かつ、第1および/または第2の引き出し導体が、導電性酸化物層を備えた構成とする。
第1および/または第2の引き出し導体が、導電性酸化物層と金属層とを備え、かつ、導電性酸化物層が、下部および/または電極の、第1のおよび/または第2の引き出し導体との接合面を覆うように配設された構成とする。 (もっと読む)


【課題】プログラム可能な感知検出器、ソフト・エラーを検出する方法及びDRAMアレイを提供する。
【解決手段】本発明の態様は、高速化されたDRAMソフト・エラー検出のためのプログラム可能な重イオン感知デバイスに関する。DRAMベースのアルファ・イオン粒子感知装置の設計は、高速化されたオン・チップSERテスト装置として使用されることが望ましい。多様な度合いのSER感度を達成するために、感知装置には、プログラム可能感知マージン、リフレッシュ率及び供給電圧が与えられる。更に、デュアル・モードのDRAMアレイが提案され、その結果、アレイの少なくとも一部が、ソフト・エラー検出(SED)モードの間、高エネルギー粒子の活動をモニタするために使用され得る。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタ構造を提供する。
【解決手段】 キャパシタ構造は導電材料からなる第1及び第2電極を含む。第1電極と第2電極との間には、原子層堆積により堆積した誘電体膜が配置され、誘電体膜は酸化ジルコニウム及びドーパント酸化物を含む。この場合、ドーパントは、ジルコニウムのイオン半径とは24pm超だけ異なるイオン半径を持ち、誘電体膜は、酸素を除いた場合の10原子パーセント以下の添加元素を含む誘電体膜材料を含む。 (もっと読む)


トライゲートアクセストランジスタ(145)およびトライゲートコンデンサ(155)を含む、オンチップメモリセル。オンチップメモリセルは、既存のトライゲートロジックトランジスタの製造プロセスを完全に使用できる、立体トライゲートトランジスタおよびコンデンサ構造上の混載DRAMであってよい。本発明の実施形態は、フィンアスペクト比の高さとトライゲートトランジスタの本質的に優れた表面積とを用いて、反転モードのトライゲートコンデンサを有する汎用DRAMの「トレンチ」コンデンサの代替とする。 (もっと読む)


【課題】強誘電体キャパシタを有する半導体装置において、歩留まりを低下させることなく、強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜の膜厚を減少させ、強誘電体キャパシタへの水分の侵入を軽減する。
【解決手段】半導体装置は、基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された強誘電体キャパシタと、前記第1の層間絶縁膜上に、前記強誘電体キャパシタを覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された水素バリア膜と、を備え、前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に接して形成された上部電極と、前記上部電極上に形成された研磨耐性膜とよりなり、前記第2の層間絶縁膜は前記研磨耐性膜上を、50〜100nmの膜厚で覆う。 (もっと読む)


【課題】強誘電体キャパシタが備えるキャパシタ誘電体膜の特性を向上させることが可能な半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1導電膜23の上に、少なくともゾル・ゲル法による成膜ステップを含む成膜方法により第1強誘電体膜24bを形成する工程と、第1強誘電体膜24bの上に、スパッタ法により第2強誘電体膜24cを形成する工程と、第2強誘電体膜24cの上に第2導電膜25を形成する工程と、第1導電膜23、第1、第2強誘電体膜24b、24c、及び第2導電膜25をパターニングして、下部電極23a、キャパシタ誘電体膜24a、及び上部電極25aを備えたキャパシタQを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


第1のプロセスから第2のプロセスに組み込みDRAMアレイをスケーリングするための方法及び装置であって、スケーリングは一定のスケールファクタでフィーチャの直線寸法を縮小することを含む。第1のプロセスから第2のプロセスへと、DRAMセルキャパシタの配置面積はスケールファクタの2乗で減少し、セル容量はスケールファクタで減少する。ロジックトランジスタに供給するために利用される電圧は、第1のプロセスから第2のプロセスにスケールダウンされる。しかしながら、センスアンプに供給するために利用される電圧はどちらのプロセスも変わらない。従って、第2のプロセスの組み込みDRAMアレイにおいては、センスアンプはロジックトランジスタより大きな電圧を供給される。これにより、一つのプロセス世代から次の世代にわたってDRAMセルの検出電圧を維持しながら、メモリサイズをプロセスのスケールファクタの2乗でスケーリングすることが可能になる。
(もっと読む)


【課題】強誘電体キャパシタの電気的特性を向上させることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】第2導電膜をパターニングしてキャパシタQの上部電極25aにする工程と、強誘電体膜をパターニングしてキャパシタ誘電体膜24aにする工程と、第1導電膜をパターニングして下部電極23aにする工程とを有し、第1導電膜を形成する工程が、第1層間絶縁膜の上にイリジウム以外の貴金属で構成される下側導電層23bを形成する工程と、下側導電層23bとは異なる材料であって且つプラチナ以外の導電性材料で構成される上側導電層23cを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法による。 (もっと読む)


61 - 80 / 103