説明

Fターム[5F173MF40]の内容

Fターム[5F173MF40]に分類される特許

201 - 220 / 569


外部キャビティ1次元多波長ビームコンバイナは、複数のレーザアレイから形成されたレーザスタックの積層次元に沿って多波長ビーム結合を行ない、各レーザアレイは、固有波長を有する光放射を発生させるように構成され、複数のレーザアレイの各々は、レーザスタックのアレイ次元に沿って配置された複数のレーザエミッタを含む。多波長ビームコンバイナは、レーザエミッタの遅軸に沿って各々のレーザエミッタを結像するように構成されたシリンドリカル望遠鏡と、複数のレーザアレイの各々からの光放射を遮って、レーザスタックの積層次元に沿って光放射を結合して多波長光ビームを形成するように配置された変換レンズと、光放射の重なり領域に位置して多波長光ビームを受けるとともに透過させる回折素子とを含む。
(もっと読む)


【課題】
簡便な構造で発光素子の特性劣化、信頼性低下を引き起こすことなく漏れ光起因の光クロストークを抑制し、良好な受光感度を得ることのできる光モジュールを提供する。
【解決手段】
光素子搭載基板1上に複数の発光素子11と受光素子12を搭載した光モジュールにおいて、前記発光素子11の側面を覆うように、前記発光素子11の発光波長の光を吸収する光吸収樹脂6を配置し、前記光吸収樹脂6と前記光素子搭載基板1の間には、前記光吸収樹脂6と非接着な材質からなる非接着層7を配置する。 (もっと読む)


【課題】光の取り出し効率が高く、発光効率にすぐれた波長変換部材を提供する。
【解決手段】光源から発せられる励起光の波長を変換するための波長変換部材であって、表面に励起光波長を含む波長領域の光を選択的に透過させるバンドパスフィルター層が形成されていることを特徴とする波長変換部材。 (もっと読む)


2つのフォトニック要素(16a-b)を光学的に結合するための装置はインターポーザー(22)を備えることができ、この場合、各フォトニック要素は、インターポーザー中の光経路と軸方向に整列させられる。光経路に沿ってフォトニック信号を導くように構成された光学アセンブリ(32)、フォトニック要素の相対的な傾き及び回転を低減するように構成された機械式ガイドアセンブリ(28)も設けられる。他のそのような装置は2つのコネクタを備えることができ、この場合、それぞれのコネクタは光学アセンブリが配置されている光経路要素(36)を構成し、フォトニック要素は該光経路要素と位置合わせされる。機械式ガイドアセンブリは、フォトニック要素の相対的な傾き及び回転を低減するために光経路要素をある位置に固定する。2つのコンピューティングユニットを光学的に結合するための接続は、コンピューティングユニット間に配置された仕切り(31)を備えることができ、該仕切りにインターポーザーが取り付けられる。
(もっと読む)


【課題】 本発明は、動作可能波長帯域が広く、光ファイバによる分散に対しても波形劣化がすくない、小型の光変調器を実現することを目的としている。
【解決手段】 レーザー光に信号を重畳する光変調器であって、レーザー光を導波するための光導波層と、光導波層を間に挟んで設けられ、光導波層より屈折率が小さい第1クラッド層および第2クラッド層と、光導波層を伝搬するレーザー光を多重反射させるために、対向して設けられた2つの反射器と、2つの反射器の間に配置されて、光導波層の屈折率を変化させるための変調信号が印加される電極と、を備え、電極に印加された変調信号によって光導波層の屈折率が相対的に高くなる方向に変化する条件において、対向して設けられた2つの反射器の外側に出力される信号光の強度が高くなる動作点に設定されることを特徴とする光変調器。 (もっと読む)


【課題】光源から射出される光束の光量変化を安定して精度良く検出することができるモニタ装置、これを用いた光源装置、光走査装置、画像形成装置を得る。
【解決手段】光源から射出された光束の光量をモニタする。光源から射出された光束の光強度の最も大きい部分が中央部を通る開口部を有するとともにこの開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子と、分離光学素子で反射されるモニタ用光束を受光しモニタ光束の光量分布を検出する受光素子と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】発光強度の極めて高い蛍光体の提供,並びにこれを用いた発光装置の提供。
【解決手段】Ln源化合物(Lnは、Laを50モル%以上含有し、Sc,Y,La,Gd,Lu,Biから選ばれる少なくとも一種の元素を含有していても良い)、S源化合物、Eu源化合物を、LiとNaとKの3種類のアルカリ金属硫化物の接触下で焼成して得られる蛍光体であって、300〜450nmの波長範囲内の励起光を照射した時の最大の発光強度をImax、波長400nmの励起光を照射した時の発光強度をI400とした場合に、それらの発光強度比I400/Imaxが0.57以上であり、(Ln1−xEu2Sの化学組成を有する結晶相を有する蛍光体(xは、0.07≦x≦0.35である)。350〜415nmの光を発生する第1の発光体を励起源とし、該蛍光体を第2の発光体とすることにより高い発光強度を有する発光装置が得られる。 (もっと読む)


【課題】波長走査型レーザ光源において波長走査範囲を拡大すること。
【解決手段】ゲイン媒体12を含む光ファイバループ11、光サーキュレータ13、光ビーム偏向部及び回折格子27によって波長走査型レーザ光源を構成する。レーザを発振させ、1走査周期毎にトリガ信号を検出する。トリガ信号を電流コントローラ34に入力し、電流コントローラ34よりゲイン媒体12への注入電流を制御する。このとき波長走査毎に発振レベルに応じて注入電流のレベルを低下させるように制御すれば、ゲイン媒体12がCODによって破壊することなく、波長を広い範囲にわたって走査することができる。 (もっと読む)


発光システムが開示される。この発光システムには、第一波長の光を放射するエレクトロルミネセンスデバイスが含まれる。この発光システムには更に、発光システムの上表面からの光放射を強化し、発光システムの1つ以上の側面からの光放射を抑制する、光キャビティが含まれる。この光キャビティには、放射された第一波長光を受け取って、その受け取った光の少なくとも一部を第二波長光へと変換する、半導体多積層物が含まれる。この半導体多積層物には、II〜VI族ポテンシャル井戸が含まれる。この発光システムを出る第二波長の光を全て統合した放射強度は、発光システムを出る第一波長の光を全て統合した放射強度の少なくとも10倍である。
(もっと読む)


【課題】高光度で色のむらを抑制し、白色光を発光できる発光装置及び照明装置を提供する。
【解決手段】第1レーザ光源と、前記第1レーザ光源から放射された第1光の光軸に沿って設けられ、前記第1光から、前記第1光の光軸方向とは異なる方向に出射する第2光を発生させ、前記第1光の強度が低い部分では前記強度が高い部分に比べて、前記第1光から前記第2光を発生させる比率を高める第1拡散部と、前記第1拡散部に沿って設けられ、前記第2光を吸収し、前記第2光とは異なる波長の第3光を放出する第1波長変換部と、を備えたことを特徴とする発光装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】光モジュール2Aからのレーザ光R1の出力特性の安定化を図る。
【解決手段】反射光R2を遮る遮光体8と、レーザ光R2が反射される際に、その反射光R2を遮光体8に向けて反射させる反射光路設定体7とを設ける。 (もっと読む)


【課題】光学部材の耐久性を損なうことなく照射むらを低減することが可能な照射装置を提供する。
【解決手段】半導体レーザ光源10から射出された光束を、偏光ビームスプリッタ14Aによって、メイン光路とバイパス光路とに分割して進行させる。バイパス光路を進行する光束を空間光変調素子21によって変調させたのち、偏光ビームスプリッタ14Bによって、メイン光路を進行する光束と結合させる。その際、結合後の光束がX軸方向に沿って均一化されるように、制御部5によって、空間光変調素子21の変調動作を制御する。これにより、半導体レーザ光源10や光学系の構成に起因した線状ビームLBの不均一性が抑えられる。また、空間光変調素子21への入射光量を低く抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】小型化を促進することができる可変波長レーザ素子および可変波長レーザモジュールを提供すること。
【解決手段】可変波長レーザ光を出力する可変波長レーザ部11と、可変波長レーザ部11から出力される出力レーザ光の一部を分岐する分岐部15とが集積され、分岐部15を介して出力レーザ光の一部と残りのレーザ光とを、それぞれ出力モニタPD1方向と光ファイバ7への出力光軸方向との異なる方向に出力し、出力光軸上に1つのビームスプリッタ4を設けて波長モニタを行う。 (もっと読む)


【課題】明るい照明光を射出する色切り替え可能な小型の光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置は励起光源10A,10B,10Cと光ファイバー20A,20B,20Cと蛍光体30A,30B,30Cとを有している。蛍光体30A,30B,30Cはそれぞれ、励起光源10A,10B,10Cから射出され光ファイバー20A,20B,20Cによって導光された励起光によって励起されて第一と第二と第三の蛍光を発する。蛍光体30A,30B,30Cは、蛍光体30Bが蛍光体30Aよりも光射出端側に位置し、蛍光体30Cが蛍光体30Bよりも光射出端側に位置するように、光射出端方向に並べて配置されている。蛍光体30Bは三つの貫通穴32を有し、蛍光体30Cは三つの貫通穴34と三つの貫通穴36を有している。貫通穴32と貫通穴34は整列している。 (もっと読む)


【課題】低速信号を送信する可視光LEDと高速信号を送信するVCSELを集積した2波長発光デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明に係る発光デバイスは、面発光レーザと、前記面発光レーザと一体化された発光ダイオードとを備え、前記面発光レーザから出射される光と、前記発光ダイオードから出射される光とが互いに異なる波長を有するものである。これにより、前記面発光レーザからの信号と、前記発光ダイオードからの信号のクロストークを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】キャップ内で生じる迷光を低減させること。
【解決手段】キャップ10は、一対の反射面を有する溝45によって形成されたパターンが筒体の内周面に施されている。溝45に形成された一対の反射面間で迷光が多重反射し、迷光は減衰する。これによってキャップ内の迷光を効果的に低減することができる。なお、キャップ10は、筒体11、及び鍔12を有する。筒体11は、軸線AXに沿って延在し、軸線AXに沿う光路を囲む。キャップ10は、抵抗溶接によって実装基板1上に固定される。 (もっと読む)


【課題】350−415nmの光を発生する第1の発光体(励起源)と第2の発光体(蛍光体)を組み合わせ、かつ、高い発光強度を有する発光装置を提供する。
【解決手段】350−415nmの光を発生する第1の発光体(励起源)と第2の発光体(蛍光体)を組み合わせた装置において、以下の(A)及び/又は(B)の条件を満たすことを特徴とする発光装置。
(A)蛍光体の量子吸収効率αqが0.8以上(B)蛍光体の量子吸収効率αqと内部量子効率ηiの積αq・ηiが0.55以上 (もっと読む)


【課題】共通光学系のレンズシフト量を最小限にすることができ、光ディスク装置の小型化を図ることができる半導体発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板22に、n型クラッド層41ないしp型コンタクト層44を順次成長させ、p型コンタクト層44およびp型クラッド層43の上層部を選択的にエッチングして細い帯状の非対称なリッジ部を形成する。p型コンタクト層44ないしn型クラッド層41を選択的に除去することにより、基板22の(011)面側にAlGaInP系レーザ素子24を形成する。基板22に、n型クラッド層52ないしp型コンタクト層55を順次成長させたのち、これらを選択的に除去し、p型コンタクト層55およびp型クラッド層54の上層部に電流ブロック領域56を形成することにより、基板22の(0−1−1)面側にAlGaAsレーザ素子26を形成する。 (もっと読む)


【課題】 放熱特性を改善した一心双方向光トランシーバを提供する。
【解決手段】 光トランシーバは、一パッケージ型の一心双方向光モジュールを備える。光モジュールは、回路基板に電気的に接続されている。金属製のベースが、光モジュールの一部及び回路基板を搭載している。金属製のサブベースが、ベースと協働して回路基板を保持している。金属製のカバーが、ベース、サブベース、回路基板を収容している。金属製の伝熱部材が、ベース及びカバーに接触している。伝熱部材は、光モジュールにも熱的に接続されている。サブベースは、一端側から他端側に向かう方向に順に第1の部分及び第2の部分を有している。サブベースの第1の部分は、駆動回路に熱的に接続されており、サブベースの第2の部分は、ベースと結合しており、カバーに接触しており、且つ、他端側に露出する放熱面を有している。 (もっと読む)


【課題】 材料劣化を抑制し、かつ発熱による効率低下を抑えることで、高エネルギの励起光を利用することを可能とし、高光束の可視光を出力することが可能な半導体発光装置を提供すること。
【解決手段】 紫外光から可視光までの範囲内のいずれかの波長の光を発光する半導体発光素子と、前記半導体発光素子から発光された光を吸収し、可視光を出力する可視光発光体とを具備し、前記可視光発光体は、基板と、この基板上に形成された白色粒子を含む反射層と、この反射層上に形成され、蛍光体粒子を含む発光層とを備え、前記蛍光体粒子は、前記半導体発光素子からの光を吸収し可視光を出力するとともに、前記半導体発光素子から前記白色粒子に到達し、そこで反射された光を吸収し可視光を出力することを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 569