説明

Fターム[5G065KA04]の内容

直流の給配電 (11,201) | 制御調整(3)(オンオフ起動停止) (801) | オフ、停止 (346)

Fターム[5G065KA04]の下位に属するFターム

自動オフ (249)

Fターム[5G065KA04]に分類される特許

61 - 80 / 97


【課題】レギュレータから負荷側へ供給される電圧を監視することによって異常を検出する電圧供給装置において、高い精度で異常を検出する。
【解決手段】制御部は、電源がオン(S1)された後、規定閾値Vdを記憶し(S2)、レギュレータが負荷へ供給する電圧Vdetを検出し(S3)、その検出が初回である場合(S4でYES)には、電圧Vdetが規定閾値Vdに対して正常か否かを判定する(S5)。正常でない場合は、レギュレータを非能動にし(S6)、正常の場合は、電圧Vdetよりも僅かに低い値を新しい閾値(実行閾値)Vnとして設定する(S7)。2回目以後の検出時には、電圧Vdetが実行閾値Vnに対して正常か否かを判定する(S9)。正常でない場合は、レギュレータを非能動にし(S10)、正常の場合は、電圧Vdetが規定閾値Vdに対して正常であることを確認(S11でYES)した上で、実行閾値Vnを更新する(S13)。 (もっと読む)


【課題】レギュレータから負荷側へ供給される電圧を監視することによって異常を検出する電圧供給装置において、高い精度で異常を検出する。
【解決手段】制御部は、電源がオン(S1)された後、EEPROMに格納されている実行閾値を読出し(S2)、この実行閾値をRAM6bに記憶して閾値Vdとして設定する(S3)。そして、制御部6は、A/Dポートに入力される電圧Vdetを検出すると(S4でYES)、検出した電圧Vdetが閾値Vdに対して正常か否かを判定する(S5)。正常でない場合(電圧Vdetが閾値Vdよりも低下している場合:S5でNO)には、制御部は、パワーオンオフポートからパワーオフ信号を出力してレギュレータを非能動とする(S6)。レギュレータが非能動になることによって異常が生じている負荷への電源供給が停止される。 (もっと読む)


【課題】オーディオシステムにおいて、増幅装置における電源オン/オフのタイミングをより適切に制御することができるようにする。
【解決手段】再生装置及び増幅装置からなるオーディオシステムにおいて、再生装置は、記録媒体に記録された音声データに基づいて音声信号を再生する再生手段と、再生手段による再生を停止するとき、その旨を示す再生停止通知を、増幅装置に対して送信する再生停止通知送信手段とを備え、増幅装置は、再生装置からの音声信号を増幅する増幅手段と、再生装置からの再生停止通知を受信する再生停止通知受信手段(ステップ17)と、再生停止通知受信手段により再生停止通知を受信してから所定時間経過後、増幅装置の電源を切断する制御手段(ステップ20、22)とを設ける。 (もっと読む)


【課題】昇降圧回路で昇降圧された電源で動作する電子デバイス自体で、昇降圧回路の動作を含む電源を制御する電子機器の電源制御回路を提供する。
【解決手段】電子デバイスを起動させる際に、電源スイッチは、少なくとも起動させた電子デバイスが連続動作の判定を行うまでの第1時間、昇降圧回路の制御端子へ0N信号を連続出力するトリガー信号を出力し、起動した電子デバイスは、電子デバイスの連続動作と判定した場合に、昇降圧回路の制御端子へON信号を連続出力する。連続動作できない理由が生じて起動した電子デバイスが昇降圧回路の動作を停止させても、電源制御回路全体が、トリガー信号を出力する前の動作停止状態にもどるので、その理由が解消した後、電源スイッチからトリガー信号を出力することにより、電子デバイスを再起動できる。 (もっと読む)


【課題】直流電源から負荷装置への大きな突入電流の流入ならびに負荷装置から直流電源への電力逆流を防止できる直流電源スイッチを提供する。
【解決手段】給電を終わらせるときは、まず、スイッチS2をオフする。すると、コンデンサC1に蓄積された電荷が抵抗R1で放電され、抵抗R1の両端で生成されるトランジスタQ1のバイアス電圧が低下し始める。トランジスタQ1が流せる電流の値も徐々に低下する。最終的には、トランジスタQ1がオフ状態になり、そのときにスイッチS1をオフする。こうして、供給電力が徐々に低下するので、負荷装置2で高い逆起電力が発生せず、直流電源1への電力逆流を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】外部電源から電子装置への電源供給経路に設けられる電気接続部の接続を切り離す操作がなされたときに、予め定められた電源の遮断に伴う所定の処理を行うことができる電子装置を提供する。
【解決手段】ACアダプタのプラグ10が印字装置のジャック20に挿入されると、プラグ10の正電極13がジャック20の第1及び第2の接続端子23,24に接続され、プラグ10の負電極14がジャック20の第3の接続端子25に接続されることによって印字装置にDC電源が供給される。第2の接続端子24に印加される電圧はADコンバータ36を介してCPU30に取り込まれて常に監視されている。プラグ10が引き抜かれると、その初期段階で、第2の接続端子24と正電極13が非接続となり、その状態が検知されると、プラグ10がジャック20から引き抜かれる間に供給されるDC電源によってCPU30が駆動されてRAM32に格納されたデータがフラッシュメモリ33に書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】マイクロコンピュータを含む制御回路により負荷を制御するものにおいて、電源オフ操作時に、制御回路電源が不安定になることがあっても、制御回路電源を確実に遮断できるようにする。
【解決手段】入切スイッチ28が切り操作されると、マイクロコンピュータ17が内部スイッチ32をオフすると共に、トランジスタ23がオフとなって制御回路16への電源供給を停止する。入切スイッチ28が切り操作されたことで、トランジスタ23が非導通状態のままとなり、電源電圧不安定によりマイクロコンピュータ17が誤動作して内部スイッチ32をオンすることがあっても、サイリスタ18がオンすることがない。従って、トランジスタ23が再度オンすることがない。 (もっと読む)


【課題】電源スイッチのオン操作時に、他の電気機器で発生したノイズが常時電源回路を通じて電気設備内へ侵入することを防止する。
【解決手段】電源としてのバッテリ1と、このバッテリ1によって駆動されるラジオ2とを結ぶ電源回路として、電源スイッチ3によって開閉される主機能電源回路4と、常時通電される常時電源回路5とを備え、ノイズ源となる他の電気機器6が、電源スイッチ3のオン操作時に作動する状態で主機能電源回路4に接続される。この回路構成を前提として、リレー13のコイル14を主機能電源回路4に接続するとともに、リレー接点15を常時電源回路5に設け、電源スイッチ3のオン操作時に常時電源回路5を遮断するようにした。 (もっと読む)


【課題】出力コンデンサからの過大な放電電流の防止が可能であり、且つ、負電圧側出力の電圧を急速にゼロに近づけることができるようにする。
【解決手段】コンデンサCoutは、負の電圧Voutを出力する電源回路の出力端子と該電源回路のグランドとの間に接続されている。抵抗R3とPチャネルMOSトランジスタM1とを直列接続した直列回路は、その一端が当該出力端子に接続されており、且つ、そのもう一端には正の電圧Vregが印加されている。電源回路の動作を停止させる動作停止信号に従ってトランジスタM1をオンとすることで、コンデンサCoutを放電させる。 (もっと読む)


【課題】電源起動時のチャタリング対策の為に、電源スイッチをONしてから実際に電源回路が起動するまでに、常に一定期間t(例えば0.3秒)の遅延が必要であった。
【解決手段】電池1の装着により電源回路6に通電をすると共に、電圧検出回路2で電池1の装着信号を生成する。電圧検出回路2で電圧が検出され、スイッチ4で携帯電子機器の電源がONされる通電信号と、OFFされる切断信号とを制御回路3に入力する。切断信号の受信により、遅延回路5で所定時間電源回路6を制御するP.ON.Hi_3信号を停止させると共に、記憶回路7で通電信号または装着信号を記憶し、遅延回路5で所定期間の遅延後にP.ON.Hi_3信号を電源回路6に入力し、電源回路6に電池からの電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】、直流電源に初期過電流を防止するために負荷に直列な抵抗手段が講じられている装置の抵抗の電力損失を取り除き、負荷の発熱を押さえ、電流源の消耗を押さえ、ひいてはエネルギーの無駄使いをなくする。
【解決手段】直流電源が負荷回路に接続されていない時は、接続していない状態を検知する手段を有し、その検知信号により、直流電源中の出力コンデンサーと直流電源を第一のスイッチ手段で切断して、出力コンデンサーの両端を第二のスイッチ手段で短絡放電してコンデンサーは常に無電荷の状態にし、直流電源が負荷回路に接続されている時は、接続している状態を検知する手段を有し、その検知信号により、直流電源中の出力コンデンサーと直流電源を第一のスイッチ手段で接続して、出力コンデンサーの両端を第二のスイッチ手段で切断してコンデンサーは蓄電とともに本来の直流電源機能を生じさせる手段。 (もっと読む)


【課題】スイッチを構成する素子に存在する寄生ダイオードによる悪影響を防止することができる二重化出力装置を提供する。
【解決手段】出力モジュール10には、出力スイッチ11Aと直列に接続されたスイッチ14Aと、出力スイッチ11Bと直列に接続されたスイッチ14Bとが、それぞれ設けられている。出力モジュール20には、出力スイッチ21Aと直列に接続されたスイッチ24Aと、出力スイッチ21Bと直列に接続されたスイッチ24Bとが、それぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】簡素な回路構成で、緩やかにONし、急峻にOFFすることが可能なスイッチ回路を実現する。
【解決手段】スイッチ回路10は、電源1から負荷への電流供給を制御するものである。電源1と負荷との間には電流供給を直接的に制御するスイッチとしてFET2が設けられている。FET2はPチャネルのMOS型FETであり、そのソースが電源2に、ドレインが負荷に直列に接続されている。また、FET2のゲートは抵抗7を介してGNDに接続されている。FET2のゲート−ソース間にはFET2のゲート電圧を制御するための制御スイッチとしてpnp型トランジスタ3が接続されている。トランジスタ3は、抵抗5を介して接続された制御回路6によってそのベース電流が制御される。 (もっと読む)


【課題】蓄電機構の過充電を速やかに回避するとともに、回避から速やかに復帰する。
【解決手段】ECUは、SMR(1)およびSMR(3)をオン状態にしてプリチャージを開始するステップ(S200)と、プリチャージ時間が経過すると(S300にてYES)SMR(1)をオン状態にしたままSMR(2)およびSMR(3)をオン状態にしてプリチャージを終了するステップ(S300)と、バッテリ電流値IBを検出するステップ(S500)と、バッテリ電流値IBが過電流であると判定されると(S600にてYES)SMR(2)をオフ状態に切り換えるステップ(S700)と、バッテリ電流値IBが正常電流であると判定されると(S900にてYES)SMR(1)をオン状態にしたままSMR(2)をオン状態に復帰させるステップ(S1000)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】インターロックスイッチの開閉時に、負荷に電力を供給するリレースイッチの接点劣化、接点溶着を防止する給電装置、画像形成装置、給電装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体を提供する。
【解決手段】リレー5とFET6とは、インターロックスイッチ9を介して供給される電力に基づいて開閉動作を行う。制御部13は、インターロックスイッチ9からの開指示信号があると、FET6を開放した後にリレー5を開放するように制御する。またインターロックスイッチ9からの閉指示信号があると、リレー5に電力を供給した後で、FET6に電力を供給するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】AC出力およびDC出力を提供する車載用電源装置において、未知のAC負荷が接続する場合であっても各負荷に適切に電力を供給できるようにする。
【解決手段】DC/DCコンバータ11は、所定のDC電圧を生成する。DC出力は、自動車の走行に必要な機器に供給される。DC/ACコンバータ12は、DC/DCコンバータ11により生成されるDC電圧を交流に変換する。AC出力は、コンセントプラグに導かれる。コントローラ13は、DC出力およびAC出力の総電力がDC/DCコンバータ11の最大電力を超えると、DC/ACコンバータ12によるAC出力を制限する。 (もっと読む)


【課題】電力供給の要否をコントロールし、ファンが停止している時は、同時にスタンバイ電力の供給を停止して、ファンの周辺素子が電力を消費し続けるのを回避するファンシステムを提供する。
【解決手段】ファンシステム3は、入力信号S1及び電源出力S2を受けると共に、モーター31、駆動装置32及びスイッチコントロール装置33を備える。駆動装置32は、入力信号S1及び電源出力S2を受けると共に、その信号に基づいてモーター31を駆動させる。スイッチコントロール装置33は、コントロールユニット331及びスイッチユニット332を備える。このコントロールユニット331は初期設定値D2を有する。入力信号S1が初期設定値D2より小さい時、コントロールユニット331がコントロール信号S3を送信する。スイッチユニット332はそのコントロール信号S3に基づいて、電源出力S2の送信を停止させる。 (もっと読む)


【課題】出力電圧値に達するまでの立ち上がりシーケンスの速度が異なる電源出力端を複数有する電源装置において、瞬停が起こってどのようなタイミングで立ち上がった場合でも、最も速く立ち上がってほしい電源出力端が先に立ち上がるように構成することにより安価で、安全、かつ安定に動作する電源装置における蓄積電荷放電回路を提供する。
【解決手段】電源装置の最も速く立ち下げ、最も遅く立ち上げる電源出力端に分圧抵抗を接続する。NPN型トランジスタQ1はベースが分圧電圧に、エミッタがGNDに、コレクタが最後まで安定している電源出力端に抵抗R5を介してそれぞれ接続され、NPN型トランジスタQ2はベースがQ1のコレクタに、エミッタがGNDに、コレクタが放電すべき電源出力端に抵抗R6を介してそれぞれ接続される。どんな期間の瞬停が発生したとしても、最も速く立ち上げるべき電源出力端を先に立ち上げることができる。 (もっと読む)


【課題】 低コストで消費電力を抑えつつコンデンサの放電時間を短縮することができる電源供給装置を提供する。
【解決手段】 交流入力を直流出力に変換して出力すると共に、整流用あるいは電源電圧降下防止用のコンデンサ4を有する電源供給装置11において、電源オフ時にコンデンサの残留電荷を用いて制御する制御板13を備えたことで、低コストで消費電力を抑えつつコンデンサ4の放電時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】電源プラグをコンセントに差し込んだ状態のままで、コンセントの操作に拘らず、簡単な操作によって電源回路への給電を遮断する電気機器を提供する。
【解決手段】電気機器は、運転状態を制御する本体制御部4及び外部電源から電源プラグ1を介して与えられる電力を使用して本体制御部4へ給電する電源回路3を有する空気調和機本体100と、空気調和機本体100の運転状態を遠隔操作によって指示する遠隔操作部200とを備える。遠隔操作部200は空気調和機本体100への給電の遮断を本体制御部4へ指示する遮断指示手段を有し、該遮断指示手段によって前記遮断が指示された場合に本体制御部4によってオフされるスイッチ2a、2aを電源プラグ1と電源回路3との間に備える。 (もっと読む)


61 - 80 / 97