説明

Fターム[5G355AA03]の内容

端末部処理 (1,297) | ケーブルの種類 (370) | 電力ケーブル (242) | 合成樹脂ケーブル (166)

Fターム[5G355AA03]に分類される特許

161 - 166 / 166


【課題】電線をゴム栓に挿入する際に、芯線部が弾性筒状体を突破ってしまうことを防止すること。
【解決手段】芯線部Waの端部よりも被覆部Wbの端部が伸出るように、被覆部Wbをその長手方向に沿って伸す。被覆部Wbが伸出した状態で、電線Wの端部をゴム栓Pに挿入する。電線Wの端部をゴム栓Pに挿入した後、該ゴム栓Pから突出する電線端部を切断して、芯線部Waと被覆部Wbとを切揃える。この後、電線Wの端部に対して皮剥ぎ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】素材コストを低減することができることに加え、圧着力のばらつきを小さくでき圧着接続の信頼性を向上することができるジョイント用スリーブ金具、ジョイント電線を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の被覆電線35の絶縁被覆部35aが除去された端末芯線部35bを導電性金属からなるスリーブ部2内に挿入させた状態で、スエージングによりスリーブ部2を縮径させて端末芯線部35bを電気的に相互接続させるジョイント用スリーブ金具であって、スリーブ部2を、導電性金属からなる板材を所定形状に打ち抜いた展開材を曲げ加工することにより成形する。スリーブ部2の一端に、他端から挿入された端末芯線部35bの先端の少なくとも一部を当接させる当接部3を形成し、スリーブ部2の他端に、絶縁被覆部35aを圧着する圧着片4を形成する。 (もっと読む)


【課題】 弾性部材により形成された管状部材を拡径した状態に保持し、被装着体に組み付けたときに拡径状態を解除することにより容易に装着することが可能な管状部材の拡径保持具を提供する。
【解決手段】 拡径された管状部材3の挿通孔3aに拡径保持具10を挿入して螺旋状の拡径保持部11により拡径状態を保持する。拡径保持部11の螺旋状部は、紐12により連結されており、先端11aに固定された2本の紐13、13を矢印方向に引っ張ることにより、先端11aから順に矢印方向に引っ張られて管状部材3から引き抜かれる。管状部材3は、拡径保持部11が引き抜かれると弾性力により縮径する。 (もっと読む)


【課題】 充填された絶縁樹脂を保護するケースをコンパクト化することができるケーブル分岐接続体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 複数本の分岐リード線の一部を接続し且つ分岐リード線の絶縁被覆部が除去された芯線を互いに電気的に導通状態とするケーブル分岐接続体17において、前記各分岐リード線12a,12b,12cの一部の絶縁被覆部が除去された各芯線を導電性圧縮コネクタ10(13)によって、所定の間隔を有する状態で圧縮接続し、導通状態とすると共に、該導電性圧縮コネクタ10(13)の周囲を硬化した絶縁樹脂で一体化した。
(もっと読む)


【課題】先端側に残された切れ端の皮剥きを一括して行うことができ、作業性の向上を図ることができるジョイント電線の製造方法及び電線皮剥き装置を提供する。
【解決手段】芯線部の先端から絶縁被覆部の先端を突出させるように、所定長さにカットされた絶縁被覆部の切れ端を芯線部に沿って移動させ、先端から離れた位置で芯線部を露出させたセミストリップ状態にある複数本の被覆電線を複数の電線挿入孔39の一端側からそれぞれ挿入させて先端を揃えた状態に保持する電線ホルダ37と、電線ホルダ37の背面側で電線挿入孔39の他端側から突出する絶縁被覆部を両側から挟む開閉自在の電線チャックと、電線チャックを備え、駆動手段25により電線チャック55を電線ホルダ37から離れる方向に移動させて切れ端を皮剥きする移動自在のスライドブロック45とを備える。 (もっと読む)


【課題】 接続に要する空間を小さくすることができると共に、キャップをロック位置に押し込むだけでワンタッチで接続でき、しかも防水性に優れた分岐コネクタを構造で提供すること。
【解決手段】 前面に向かって開口した複数の電線挿入孔1…を備え且つ上面に開口部2を有する絶縁性コネクタ本体Aと、前記開口部2を閉じる絶縁性ロックカバーBとからなり、前記コネクタ本体Aには前記挿入孔1…に挿入された被覆電線4…に向かって押し込まれる金属板製のコンタクト5が配置され、該コンタクト5には被覆電線に向かって押し込まれたときに夫々の被覆電線4の被覆4aを切断して芯線4bと電通する複数の切込み刃5b…が設けられており、前記コンタクト5の上面が前記開口部2を介してロックカバーBの天板に当接されており、該ロックカバーBをロック位置に押し下げることにより前記コンタクト5も同時に押し込まれるように形成されており、前記電線挿入孔1…の口部周面には防水キャップ8が、前記開口部2周縁には防水用Oリング9が夫々設けられている構造。 (もっと読む)


161 - 166 / 166