説明

Fターム[5G405CA25]の内容

火災警報装置 (11,018) | 目的、機能 (3,069) | 可聴表示(例;ブザー音、音声) (533) | 音声による報知 (246)

Fターム[5G405CA25]に分類される特許

121 - 140 / 246


【課題】感知器回線に火災感知器を接続して火災を監視している火災報知設備と無線式火災報知設備とを連携してフレキシブルな増設や置き換えを簡単且つ低コストで可能な無線受信用中継器および電波中継器を提供する。
【解決手段】無線受信用中継器16は、ベース嵌合構造により感知器ベース14に電気的且つ機械的に着脱できる。無線受信用中継器16は感知器ベース14を介して感知器回線12との間の電気的インターフェースを確立し、無線式感知器20から異常を示すイベント信号を受信した際に、感知器回線12に発報電流を流してP型受信機10に火災警報を行わせる。無線受信用中継器16には更に有線式感知器18を嵌合して火災を監視することができる。 (もっと読む)


【課題】建築空間内の見通しの悪い箇所において火災が発生しても、建築空間内にいる者が迅速に避難を開始できるように警戒区域を区分する。
【解決手段】仕切り壁によって間仕切りされることにより通路10と、通路10に通路出入口を有する室20とに区画された建築空間1を警戒区域に区分する方法であって、直線状の通路区間に区分し、建築空間を警戒区域に区分し、通路10又は室20に備えられた非常放送装置36は、一つの前記警戒区域に設置された火災感知センサ30が火災を感知し、かつその警戒区域に隣接する別の警戒区域に設置された火災感知センサ30が火災を感知した場合には、火災発生の放送を行い、一つの警戒区域に設置された火災感知センサ30が火災を感知したが、その警戒区域に隣接する別の警戒区域に設置された火災感知センサ30が火災を感知しない場合には、火災発生の放送を行わない、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】必要に応じて警報停止操作ができ、警報停止中にあっても、火災ガス漏れの監視機能を十分に生かし、無監視状態を極力回避する。
【解決手段】警報器1は、火災を検出する火災検出部2及び又はガス漏れを検出するガス検出部3、4と、各検出部の出力に基づいて警報信号を出力する警報判断部12と、警報信号に基づいて音声信号を出力する音声制御部14と、音声信号により報知音声を出力する音声警報部20と、警報信号に基づいて表示信号を出力する表示制御部13と、表示信号により表示報知する表示部21と、警報停止を操作指示する警報停止スイッチ34と、所定の警報停止操作を判別して音声報知出力を停止する警報停止制御部18とを備え、警報停止制御部18は、警報停止スイッチ34の所定操作による音声報知出力の停止中に、音声報知停止状態にあることを音声警報部20からの音声及び又は表示部21の表示により報知させる。 (もっと読む)


【課題】親警報器と子警報器とで構成され、異常を検知したときには、全ての警報器で、警報および光によって連動して報知する警報システムにおいて、子警報器が過接続されていても、異常を報知する際にシステムがダウンするのを防止する。
【解決手段】電源を供給する親警報器1Aと、親警報器1Aから電源を供給される子警報器1Bからなり、いずれかの警報器1が異常を検知したときには、全ての警報器1は、連動して警報すると共に、床面等を照明する警報システムにおいて、所定数以上の子警報器1Bが接続されているか否かを判別する判別部18を有し、所定数以上の子警報器の接続を判別したときには、節電モードとなって、照明部15の作動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】全ての子器からの応答メッセージを含む無線信号を受信するまでに要する時間を短縮することのできる火災警報システムを提供する。
【解決手段】親器TR1の制御部1は、何れかの子器TR2,…から送信された火災警報メッセージM1を受信した場合に全ての子器TR2,…に対して火災警報メッセージM1を送信するとともに、各子器TR2,…が正常に動作しているか否かの確認を行うために定期的に定期監視メッセージM4を全ての子器TR2,…に対して送信し、各子器TR2,…の制御部1は、親器TR1から送信された火災警報メッセージM1又は定期監視メッセージM4を受信すると自身の子器IDに応じて設定された待機時間T1,…が経過した後に親器TR1に対してメッセージを受信した旨を知らせる応答メッセージACKを返信する。 (もっと読む)


【課題】火災が発生したときに自動的に照明や電気錠を制御することで使い勝手並びに安全性を向上する。
【解決手段】火災を感知した火災感知器4から火災感知信号が送信され、当該火災感知信号を受信した親機1の親機制御部10が各照明制御装置5に対して照明装置6を点灯させるように指示する点灯指示命令を含んだ点灯指示信号をアンテナ18から送信させる。親機1から送信された点灯指示信号を受信した照明制御装置5の制御部50は、制御線Lcを介して照明装置6に制御信号を送信し、当該制御信号を受信した照明装置6が光源を点灯させる。而して、火災感知器4で火災が感知されると住戸H内の照明装置6が自動的に点灯するため、住人による操作が不要となって使い勝手及び安全性が向上する。 (もっと読む)


【課題】種々の機能を一体的に作動させることにより、火災による人的被害と物的被害とを効果的に防止し得る火災警報システムを提供する。
【解決手段】建物における各部屋内には、火災による煙を感知する煙感知器1と、火災による熱を感知する熱感知器3と、部屋内に散水する散水器5と、光による警告を与える警告灯7と、音による警告を与える警報器9とを配設し、建物における管理室内には、火元表示板21と、光による警告を与える警告灯23と、音による警告を与える警報器25とを配設し、一部屋の煙感知器が火災による煙を感知したときには、各部屋及び管理室の警告灯と警報器をと作動させると共に管理室の火元表示板に火元となっている部屋を表示させ、一部屋の熱感知器が火災による熱を感知したときには、当該部屋の散水器に散水させるようにしたことを特徴とする火災警報システム。 (もっと読む)


【課題】警報器において、簡単な操作で、所望の警報音声を警報音声として設定できるようにする。
【解決手段】監視対象の異常を検知する検知部11と、それぞれ異なる対処情報を含ませた複数の警報音声を予め記憶させた音声データ格納部14と、前記複数の警報音声のいずれかを選択設定する設定部15と、前記検知部が監視対象の異常を検知したときには、前記設定部によって選択設定されている警報音声を出力する警報制御部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】警報器の施工が完了すると、必要な情報をガイダンスとして自動的に音声出力する。
【解決手段】警報音とガイダンスとを予め記憶させた音声出力部12と、本体警報部3がベース部2に組み付けられたときに作動する施工検知スイッチ17と、施工検知スイッチ17が作動すると、少なくとも施工完了を通知するガイダンスを音声出力させる制御部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】警報システムに属した警報器のスピーカの断線を居住者に確実に気付かせるようにする。
【解決手段】警報器1は、警報を音声出力するスピーカ13aと、定期的にスピーカ13aの断線を試験する試験部14と、前記試験によってスピーカの断線を検出すると、スピーカ13aの断線を通知する制御信号を他の警報器1に送信する一方、他の警報器からスピーカの断線を通知する制御信号を受信すると、対応した故障警報を音声出力させる制御部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】緊急性を有さない報知を居住者に確実に気付かせることができる新規な構成の住宅用感知器を提案する。
【解決手段】監視対象の異常を検知する検知部11と、警報メッセージと報知メッセージとを予め登録したメッセージ格納部12と、時刻情報を更新、保持する時計部16と、
報知時刻の設定を受け付ける設定部14bと、検知部11が監視対象の異常を検知すると、警報メッセージを直ちに出力させる一方、時刻情報に基づいて、予め設定された報知時刻になると、報知メッセージを出力させる制御部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】火災警報器が出力する警報メッセージから火災状況を判断できるようにする。
【解決手段】火災要因を監視して検出信号を出力するセンサ部12a、12bと、緊急性に応じて区分された複数の警報メッセージを予め登録した警報メッセージ格納部13と、検出信号を、第1の閾値と、前記第1の閾値よりも高い第2の閾値と比較する比較判別部12と、検出信号が第1の閾値を超えた後、更に第2の閾値を超えるまでの時間に基づいて、警報メッセージ格納部13に登録された警報メッセージを選択して出力させる制御部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの使い勝手が良い、試験機能付きの警報器を提供する。
【解決手段】監視領域の異常を検出して警報を出力する警報器であって、監視領域で発生した異常を検出する検出回路18と、検出回路18の検出結果に基づいて異常発生を判別したときに警報信号を出力する検出処理手段と、検出処理手段から出力される警報信号に応答して警報を発生する警報手段と、警報手段による警報の停止を指示するスイッチ14aと、外部と信号の送受信を行う送受信回路25と、検出処理手段から警報信号が出力された場合に、警報手段により警報を発生させ、当該警報の発生中にスイッチ14aが操作された場合に、警報手段による警報を停止させると共に警報停止命令を送受信回路25を介して外部に送信する制御部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】コスト上昇を抑えながら施工性を向上し且つ見栄えの良い警報器並びに警報システムを提供する。
【解決手段】一の火災警報器TR1が火災を検知して警報音を鳴動すると、他の火災警報器TR2の集音部4で当該警報音が集音され、当該火災警報器TR2の制御部1が集音部4で集音された音から警報音を検出して報知部3から警報音を鳴動させる。故に、従来例のように電波を媒体とする無線信号を送受信して警報音を連動する場合と比較して、無線信号を送受信するためのアンテナや無線通信の回路が不要であり且つ電波障害への対策も不要である。その結果、無線信号を送受信する従来例と比較してコスト上昇を抑えながら施工性を向上し、しかもアンテナが不要であることから見栄えを良くすることができる。 (もっと読む)


【課題】本来の防災用途だけでなく防犯用途にも利用できる火災警報器を提供する。
【解決手段】防犯モードに設定されている制御部1は、火災検知部2で火災が検知されていないときにスピーカ5から生活音を鳴動させる。故に、留守中であっても人が居るように見せかけて空き巣等の犯罪を防止することができ、しかも、照明の点灯・消灯を利用する場合と違い、夜間だけでなく日中でも人が居るように見せかけることができる。その結果、火災警報器を本来の防災用途だけでなく防犯用途にも利用できる。 (もっと読む)


【課題】電池の消耗を抑えることができる火災警報システムを提供する。
【解決手段】通常の動作モードでは、ヘッダHDの親局IDに親局TR1の親局IDを指定するとともにカウント値RCに親局TR1及び子局TR2,…のメモリ部1aに記憶しているカウント値を指定し、送信元アドレスSA及び送信先アドレスDAにはそれぞれ割り当てられた機器番号を指定した無線信号を送受信する。故に、各火災警報器TRに予め割り当てられている固有の識別符号のみを用いて送信元並びに送信先のアドレスを指定する場合と比較して、識別符号よりも充分に情報量が少なくてもよい機器番号を使用することで1フレームの長さが相対的に短くなる。その結果、無線信号の送信時間が短縮されて電池の消耗を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】ノイズを受信対象から除外するための基準レベルを、警報器間の制御信号の伝送状況に応じて設定変更する。
【解決手段】警報器1は、通信部14で受信した電波の受信レベルを測定する受信レベル測定部15と、所定の周期で通信部14を所定時間作動させて電波を受信し受信レベル測定部15で測定して、該電波の受信レベルが所定の基準レベルよりも高いときには、通信部14を更に延長して作動させて、該電波から制御信号を判別する制御部17と、基準レベルを記憶する記憶部16とを備え、判別した制御信号が所定の制御信号であった場合には、基準レベルを、該所定の制御信号の受信レベルよりも所定値だけ低くしたレベルに設定変更する。 (もっと読む)


【課題】スイープ音を出力する際の周波数変化に対し充分な音圧を確保すると同時にスピーカ消費電流を低減可能とする。
【解決手段】警報器10は、火災を検出した際に、時間の経過に伴って所定の範囲で周波数が変化するスイープ音を警報音としてスピーカ46から出力する。基準電流設定部54は、スピーカ46における音圧が高く且つインピーダンスが高い所定の周波数をもつ所定の振幅電圧Vrを加えた時の駆動電流を基準電流Irとして設定する。PWM処理部56はスピーカ46の駆動電流を基準電流Ir付近に保つようにデューティ比を設定したPWMパルス列を出力し、ローパスフィルタ42に通して音声信号に変換した後にアンプ44で増幅してスピーカ46から出力させる。 (もっと読む)


【課題】火元確認のために一定時間の間、連動警報の出力を中断していても、その火元確認のための一定時間の間に、最初の火元とは異なる別の火元が発生した場合には、連動警報を出力する火災警報器を提供する。
【解決手段】停止ボタン13Aと、連動停止タイマ10Aを有する制御部10とを備えており、制御部10は、火災警報処理と、連動警報処理と、火災要因を検知していないときに連動信号を受信した後に、停止ボタン13Aが操作されたことを検出したときには、信号線Lに連動停止信号を送信させる連動停止信号送信処理と、火災要因を検知した後に、連動停止信号を受信する毎に、連動停止タイマ10Aを起動させ、その後、タイムアップするまでの間は、火災警報を出力させたまま、連動信号の送信を禁止させ、タイムアップした後は、連動信号の送信の禁止を解除する連動信号送信禁止処理と、を行う。 (もっと読む)


【課題】最大音圧が得られる周波数を含むスイープ音を確実に出力可能とする。
【解決手段】PWM処理部54は一定のデューティ比を持ち、初期設定した最大音圧周波数fp1を含むスイープ周波数範囲で時間の経過に対し直線的に変化する周波数をもつPWMパルス列を生成して出力し、ローパスフィルタ42及びアンプ44を通してスピーカ46からスイープ音を出力させる。測定処理部56は、音圧測定モードの設定時に、PWM処理部54によりスピーカ46からスイープ音を出力させて音圧を測定させる。EEPROM32には、音圧測定で得られた測定最大音圧周波数fp2を入力して記憶する。周波数範囲補正部58はスイープ周波数範囲の中の最大音圧周波数fp1の初期設定位置を、記憶された測定最大音圧周波数fp2にシフトしてスイープ周波数範囲を補正する。 (もっと読む)


121 - 140 / 246