説明

Fターム[5H021HH04]の内容

電池のセパレータ (17,758) | 数値限定、大小・範囲の特定 (4,204) | 面積、体積、比表面積、容積 (130)

Fターム[5H021HH04]に分類される特許

21 - 40 / 130


【課題】ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素電池等のアルカリ二次電池に好適で、地合の均一性に優れ、スルホン化処理による強度低下が小さく自己放電抑制効果に優れた電池用セパレータを提供する。
【解決手段】ポリプロピレンを芯成分、高密度ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有するポリオレフィン系不織布をスルホン化処理した電池用セパレータにおいて、該セパレータの示差走査熱量分析により得られるDSC曲線で低融点側の高密度ポリエチレンに由来する融解ピーク面積(A)と高融点側のポリプロピレンに由来する融解ピーク面積(B)の比(A/B)が1.00以上2.50以下であることを特徴とする電池用セパレータ。 (もっと読む)


【課題】 表面層の厚みを増加させることなく熱収縮を抑制した耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータを提供する。
【解決手段】 多孔質膜からなる基材と、基材の少なくとも一方の面に、耐熱性樹脂と耐熱性粒子とを含有する耐熱層が積層された構造とする。耐熱層表面において、耐熱性粒子の凝集塊であり、耐熱層の高さ平均面を基準として耐熱性粒子の平均粒径の2倍以上の高さを有する突起物の個数が、耐熱層の表面面積0.0418mm2当たり60個以下であり、かつ、突起物の耐熱層表面法線方向からの面積が、耐熱層の表面面積0.0418mm2当たり500μm2以下である。また、耐熱層の厚さが耐熱性粒子の平均粒径の6倍以上であることが好ましい。耐熱性粒子としては、例えばアルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカ等から選択される少なくとも一種を含む絶縁性を有する無機粒子が用いられる。 (もっと読む)


【課題】加圧機構を備えたリチウム二次電池において、出力特性やサイクル特性が従来より向上したものを提供する。
【解決手段】リチウム二次電池10は、正極と負極とがポリマー製の多孔性セパレータを介して積層された電極体22と、その電極体22に電解液を含浸させた状態で収納し密閉した電池ケース30と、その電池ケース30の外側から電極体22を積層方向に4kgf/cm2以上で加圧する加圧機構40とを備えている。多孔性セパレータは、その多孔性セパレータに使用されているポリマーよりも硬度の高い絶縁粒子(例えばアルミナ粒子などのセラミック粒子)が内部に分散されたものである。 (もっと読む)


本発明は、二次電池の内部における電極アッセンブリーの流動が防止可能なシールテープ及びこれを用いた二次電池を開示する。本発明による二次電池用シールテープは、電池ケースに収納される電極アッセンブリーの外面に付着されるシールテープであって、前記電極アッセンブリーの外面に接着されるように接着面が形成された第1接着層と、前記電池ケースの内面に接着されるように前記第1接着層の接着面とは反対面に接着面が形成された第2接着層とを含む。
(もっと読む)


【課題】積層電極体の積層方向における電解液の分布を効果的に均一化することが可能な積層式電池を提供すること。
【解決手段】複数枚の正極板1と複数枚の負極板2とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体10を備える積層式電池において、セパレータを、積層方向に隣り合う一対ごとに、周縁部の少なくとも一部で互いに接合し接合部4を形成して袋状セパレータ3とし、積層電極体10の積層方向における中央部領域に位置する袋状セパレータ3(低閉塞率袋状セパレータ3L)の接合部4の領域の割合を、積層方向における両端部に位置する袋状セパレータ3(高閉塞率袋状セパレータ3H)の接合部4の領域の割合よりも小さくする。 (もっと読む)


【課題】シャットダウン性及び高温での形状安定性に優れたセパレータ、及び該セパレータを再現性よく製造する方法を提供することにある。
【解決手段】微粒子と水溶性ポリマーとを含む多孔膜と、ポリオレフィン多孔膜とが互いに積層されたセパレータであって、
前記微粒子が、平均粒径が0.1μm未満、かつ、比表面積が50m2/g以上の微粒子(a)と、平均粒径が0.2μm以上の微粒子(b)とから実質的になり、
微粒子(a)に対する微粒子(b)の重量比が、0.05〜50であり、
水溶性ポリマーに対する微粒子の重量比が、1〜100であるセパレータ。 (もっと読む)


【課題】 高温時における非水電解質電池の安全性を高め得るセパレータと、該セパレータを有する非水電解質電池を提供する。
【解決手段】非水電解質電池に用いられるセパレータであって、樹脂多孔質膜の両面に耐熱多孔質層を有しており、総厚みが30μm以下であり、かつ前記耐熱多孔質層の厚みが、片面あたり3〜5μmであり、200℃における熱収縮率が10%未満であることを特徴とする非水電解質電池用セパレータと、該セパレータを有する非水電解質電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 負荷特性および信頼性に優れた高出力のリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】 負極の電位が0.05Vになったときに、一般式Li1−aNiMn(前記一般式中、Mは、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.4≦a≦0.7、x+y+z=1、x≧y>0、x≧z>0)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有する正極、および膨潤性微粒子を6〜95体積%の割合で含み、耐熱性微粒子も含む多孔質層(A)と、耐熱性微粒子を主成分として含み、厚みが3μm以上の耐熱多孔質層(B)と、ポリオレフィン製の樹脂膜(C)とを有するセパレータを備えており、出力密度が1000W/kg以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 エネルギー密度が高く、生産性が良好で、安全性に優れた扁平形非水電池を提供する。
【解決手段】 正極ケースと負極ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、正極と負極とを積層した電極群および非水電解液を有しており、平面視で円形の扁平形非水電池であって、正極と負極とが合計で少なくとも3層積層されており、正極および負極は、平面視で略円形で、かつ集電体表面に電極合剤層が形成された本体部と、集電体の露出部で構成された集電タブ部とを有しており、正極および負極の少なくとも一方には、その本体部、集電タブ部の少なくとも一部および端面の少なくとも一部に、正極と負極とを隔離するための多孔性の隔離材が形成されていることを特徴とする扁平形非水電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 セパレータを加熱した場合でも、使用している樹脂微多孔体の収縮を防ぎ、空隙率の低下を抑えながらイオン伝導性を高め、しかも、耐熱性や機械的強度に優れた非水系二次電池用セパレータ及びこれを用いた電池を提供することを目的とする。
【解決手段】 体積分率で4%〜30%を占める無機材料から構成された微多孔体に、体積分率で1%〜20%を占める非延伸樹脂から構成された微多孔体を配置し、全体の空隙率が60%〜95%、且つ、厚さ5μm〜200μmとしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高温の環境下におけるシール性の劣化の影響を受け難いシール構造の溶融塩電池を提供する。
【解決手段】容器本体6が、平板状の正極1及び負極2が対向する方向を軸方向とする有底の筒型状(四角柱状)をなしており、容器本体6の最も面積が小さい一側面に設けた開口が、シール部材(フッ素ゴム、SBR、NBR及びオレフィン系樹脂の少なくとも1つを含むOリング、又は耐熱性の接着剤層201)を介して蓋体7で封止される。これにより、溶融塩に対するシール部材の接液面積を最小に抑えてシール性の劣化を最小限にする。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、内部抵抗が少なく、レート特性およびサイクル特性に優れる電気化学素子用セパレータおよび該電気化学素子用セパレータを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
【解決手段】BET比表面積が10m/g以上200m/g以下である、MgO、CaO、BaOおよびハイドロタルサイト類化合物、から選択される少なくとも1種の無機粒子(A)を含むことを特徴とする電気化学素子用セパレータ。 (もっと読む)


【課題】 高密度充填正極を用いた非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させる。
【解決手段】正極活物質層が形成された正極と、負極と、前記正負極間に介在するセパレータと、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、前記セパレータの表面積が、1m四方当り1.11m以上であり、下記式1により示される前記正極活物質層の真密度比が0.75以上である、ことを特徴とする非水電解質二次電池。
(式1) 真密度比=電極活物質層の活物質見かけ密度÷活物質の真密度 (もっと読む)



【課題】従来の非水電解質二次電池は、正極活物質としてBET比表面積が0.9m2/gであるリチウム複合金属酸化物からなる正極と、負極活物質として人造黒鉛からなる負極との組み合わせを用いており、高い電流レートで充電させた場合の充電特性が十分ではない。
【解決手段】BET比表面積が2〜30m2/gであるリチウム複合金属酸化物からなる正極活物質を有する正極と、以下の式(A)で表されるチタン酸リチウムからなる負極活物質を有する負極とを有する非水電解質二次電池。
Li4+aTi12 (A)
(ここでaは0以上1以下である。) (もっと読む)


【課題】ロール圧延による薄肉化成形時の生産性と品質安定性を良好ならしめる微多孔質フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂と、オイル状可塑剤と、オイル状可塑剤を担持しうる比表面積100m/g以上の無機質微粉とを主体とした原料組成物を溶融混練しながら押し出したシート状物をロール圧延により薄肉化成形して厚さ100μm以下の非多孔質フィルムとした後、前記オイル状可塑剤の一部乃至全量を抽出する、ポリオレフィン系樹脂と無機質微粉の組成比が20/80〜60/40で平均細孔径が1μm以下で空隙率が65%以上で厚さが100μm以下の微多孔質フィルムの製造方法。ポリオレフィン系樹脂として、融点が150℃以下である低融点のポリオレフィン系樹脂を主体とし、融点が220℃以上またはビカット軟化温度が170℃以上である高融点の4−メチル−1−ペンテン系共重合樹脂を20〜50%混合使用する。 (もっと読む)


【課題】 加工取扱性が良好であり、セパレータとして用いた際に優れた特性を示す多孔性フィルムを提供すること。
【解決手段】 少なくとも片面のフィブリルの面積割合が8〜50%であり、ガーレ透気度が10〜400秒/100mlである多孔性フィルムとする。 (もっと読む)


【課題】電解液の含浸性・保液性に優れ、イオン導電性を阻害しないセパレータを得る。
【解決手段】樹脂材料と無機酸化物フィラーとを含有し、多数の孔が相互に連結した多孔相互連結構造を有し、電解液との間の接触角が11度以下である機能性樹脂層からなるセパレータを用いる。無機酸化物フィラーの中心粒径は、機能性樹脂層の厚みの50%以下であることが好ましい。無機酸化物フィラーの中心粒径が0.2μm以上5.0μm以下、かつ比表面積2.0m2/g以上であり、さらに、無機酸化物フィラーの中心粒径をX[μm]、比表面積をY[m2/g]としたとき、XとYとを乗じた値が1≦X×Y≦18の範囲にあることが好ましい。また、機能性樹脂層が、少なくとも耐熱性樹脂を含むことが好ましく、少なくともフッ素系樹脂を含むことがより好ましい。 (もっと読む)


本発明の対象は、20μm未満の厚さ、2N/cm〜40N/cmの引張強さ及び10〜90%のホール面積を有する穴加工されたフィルムである。 (もっと読む)


【課題】本発明によると、正極活物質層と負極活物質層の面積が同一であるか公差範囲内で前記正極活物質層の面積がより大きい電極組立体及びこれを含む二次電池を提供する。
【解決手段】少なくとも一表面上に正極活物質層がコーティングされた正極電極と、少なくとも一表面上に負極活物質層がコーティングされた負極電極と、前記正極電極と負極電極の間に介在され、前記正極電極と負極電極の間を絶縁するセパレーターと、を含み、前記負極活物質層はLTOを含み、前記正極電極と負極電極は積層され、前記正極電極の他表面上に形成された正極活物質層と前記正極電極の他側表面と対向する前記負極電極の一側表面に形成された負極活物質層を備え、前記互いに対向する正極活物質層と負極活物質層の面積は同一であるか公差範囲内で前記正極活物質層の面積がより大きいことを特徴とする電極組立体を提供する。 (もっと読む)


21 - 40 / 130