説明

Fターム[5H027KK00]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 検出変量 (15,012)

Fターム[5H027KK00]の下位に属するFターム

圧力 (2,102)
差圧 (219)
流量 (1,675)
濃度 (1,504)
温度 (3,844)
電気的変量 (4,732)

Fターム[5H027KK00]に分類される特許

401 - 420 / 936


【課題】発電体とセパレータとを積層して構成される燃料電池において、その積層ズレを検出する技術を提供する。
【解決手段】本発明は、燃料電池スタックを提供する。この燃料電池スタックは、複数の発電体と、複数の発電体の各々と交互に積層された複数のセパレータとを備える。複数のセパレータと複数の発電体の少なくとも一方には、積層がなされたときに積層方向に亘って連通する複数の貫通穴が形成されている。複数の貫通穴の少なくとも一部は、燃料電池の外部から貫通穴が視認可能に形成された特定の貫通穴である。 (もっと読む)


【課題】外部からの水補給を行なうことなく、しかも簡易な制御によって水自立運転の安定向上を図ると共にメンテナンスコストの低減を図ること。
【解決手段】凝縮水を一旦溜める回収水タンク10の水位を検知する水位センサ20と、回収水タンク10の水位が予め定めた設定水位よりも低いときは燃料電池2のカソードに供給される単位時間当たりの反応空気供給量を減らすことで燃料電池2の空気利用率を大きくする方向に制御し、回収水タンク10の水位が設定水位よりも高いときは燃料電池2のカソードに供給される単位時間当たりの反応空気供給量を増やすことで燃料電池2の空気利用率を小さくする方向に制御するための制御部21とを備えた燃料電池システム7である。 (もっと読む)


【課題】移動体の衝突時等において、内部に収容された収容部品の損傷を抑制できる燃料電池用ケースを提供する。
【解決手段】燃料電池用ケース10が配設された燃料電池車両の衝突を衝突センサ2で検出し、衝突センサの衝突検出信号に基づき、ケース10内に配設されたエアバッグ40が膨張する。エアバッグ40は、ケース10内の燃料電池スタック20及びケース内周辺部品30間の隙間、燃料電池スタック20とケース10の内部表面との間の隙間、及びケース内周辺部品30とケース10の内部表面との間の隙間に配設される。エアバッグ40は、作動時にはこの隙間を充填して衝撃を緩和する。 (もっと読む)


【課題】掃気実施時間を正確に推定できない場合のフェールセーフ処理を実施することのできる燃料電池システムを提案する。
【解決手段】燃料電池システムは、掃気開始時点で燃料電池の交流インピーダンスを測定するとともに、掃気開始時点から所定時間経過した時点で燃料電池の交流インピーダンスを測定する交流インピーダンス測定部92と、掃気開始時点で測定した交流インピーダンス、掃気開始時点から所定時間経過した時点で測定した交流インピーダンス、及び所定時間に基づいて掃気実施時間を推定する掃気実施時間推定部94と、掃気開始時点から所定時間経過した時点で測定した交流インピーダンスが掃気開始時点で測定した交流インピーダンスより小さい場合に、掃気処理を強制終了する異常処理部95を備える。 (もっと読む)


【課題】液体燃料の残量をより高精度に知得することが可能な燃料電池装置を提供する。
【解決手段】制御部29が、燃料容器31内に内蔵する液体燃料の残量Aを逐次算出する。また、その算出値を、燃料タンク3内に設けた記憶素子32に逐次書き込む。燃料電池装置2の経時的変化等も考慮しつつ、液体燃料の残量が算出される。また、算出した液体燃料の残量Aおよび発電可能電力量Ptotalを、例えば表示部やスピーカなどによってユーザに告知する。それらの残量情報をユーザが確実に把握することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の各部における燃料極側の湿潤状態を均一にし、燃料流路内における水分の凝縮を防止し、燃料流路内の水分の滞留を抑制し、滞留した水分を確実に排出することができ、燃料電池の性能低下及び燃料極の劣化を確実に防止することができるようにする。
【解決手段】電解質層を燃料極と酸素極とで挟持した燃料電池が、前記燃料極に沿って燃料流路が形成され、酸素極に沿って酸化剤流路が形成されたセパレータを介して複数電気的に接続された燃料電池集合体と、前記燃料流路から燃料ガスを排出する燃料排出管路と、前記燃料電池集合体の燃料ガス排出側に配設された側端保持部とを有する燃料電池システムであって、前記燃料排出管路における側端保持部内に形成された部分の下端は、前記燃料流路における最も燃料排出管路側の部分の下端よりも低く、かつ、傾斜面で前記燃料流路の下端と接続されている。 (もっと読む)


【課題】CO選択酸化触媒の濡れが生じている場合若しくは定常時起動のCO濃度より高いCO濃度の場合でも、簡単な制御で選択酸化反応を促進できて、起動信頼性の向上により発電の安定化を図ることができると共に、燃料電池に対する耐CO被毒性の影響を無視或いは軽減すること。
【解決手段】CO選択酸化触媒の温度を検出する触媒温度センサ31と、CO選択酸化触媒に空気を供給する選択酸化空気ブロア30と、システム起動時から発電準備が整う時点までの予め設定した設定触媒温度と触媒温度センサ31にて検出される検出触媒温度との温度差があるときに選択酸化空気流量を増加する方向に選択酸化空気ブロア30の出力を制御する制御手段とを備えた燃料改質装置1である。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の水素不足時において、燃料電池の劣化を抑制することのできる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池のアノードにおいて燃料不足が発生している場合に、燃料不足を解消するための復帰処理を行う燃料電池システムにおいて、アノードにおける燃料不足を検知する燃料不足検知手段と、燃料不足が検知された場合に、復帰処理に先立って前記燃料電池のカソードへの酸化ガスの供給を停止する供給停止手段と、燃料不足が検知された場合に、復帰処理に先立ってカソードに滞留する滞留酸化ガスを減量する減量手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】高価な圧力計を用いることなく、燃料電池への燃料供給状態を判断することができる、安全性及び経済性に優れた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料極1a及び酸化剤極1bを備えた燃料電池1の燃料極1aに、都市ガスあるいはLPG等の原燃料2を供給する燃料供給ライン10に、燃料電池内へ供給される燃料流量を計測する燃料流量計11と、燃料供給ライン10を開閉するバルブ12と、燃料昇圧用のブロワ13を設ける。燃料流量計11の検出値を制御装置14に送り、制御装置14によって、燃料流量計11の検出値に応じて燃料供給ライン10に設けられたバルブ12を開閉するように構成する。 (もっと読む)


【課題】より簡易なシステム構成により燃料電池の特性を回復させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池発電中に触媒層中の水量を制御し,低負荷時には水量を増加させる。触媒層内水量制御手段は、燃料ガスおよび酸化剤ガスのうち少なくとも一方のガス流量を減少させること,または燃料極および酸化剤極のうち少なくとも一方の極側を加圧することで水量を増加させる。また燃料電池内部の温度を下げることで水量を増加させる。燃料電池に不純物が蓄積した場合には、触媒層内の水量を増加させることで、その水により燃料電池内に蓄積した不純物を除去することができる。また、不純物の除去後は、水量を元に戻すことで発電性能を回復することが容易である。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の劣化の判定を高精度に行う。
【解決手段】炭化水素系の電解質膜の劣化環境を燃料電池10の電解質膜11に似せた模擬ユニットとしての確認用ボックス60が酸化ガス排出用通路54の入口付近に設けられる。確認用ボックス60には、燃料電池10に備えられる炭化水素系の電解質膜と同種の確認用電解質膜と、確認用電解質膜の色を目視可能な確認用窓とが設けられている。作業者は、確認用窓69を覗いて、確認用電解質膜61の色を観察することにより、その色から電解質膜11の劣化の程度を判定することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池のアノード側のガス流路内における不純物質の濃度分布を正確に推定する。
【解決手段】各ガス流路内のガス圧力、インピーダンス、燃料電池温度から標準濃度下での単位面積当たり透過量である標準透過量を計算する。また、不純物質の濃度分布の前回計算値に基づいてアノード側ガス流路の各位置における不純物質の透過指数を計算する。そして、標準透過量と透過指数とに基づいてアノード側ガス流路の各位置における不純物質の透過量を計算し、その総量に基づいてアノード側ガス流路内に蓄積されている不純物質の量を計算する。さらに、アノード側ガス流路内のガス圧力と電流値とに基づいてアノード側ガス流路内での不純物質の存在率の分布を計算する。そして、計算で得られた不純物質の蓄積量と存在率の分布とに基づいてアノード側ガス流路内での不純物質の濃度分布を計算する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池排熱を最適な条件で利用し、高い総合効率で燃料電池を制御することが可能な燃料電池コージェネレーションシステム及びその制御方法並びに制御プログラムを提供する。
【解決手段】燃料電池1の排熱を用いて生成した温水を貯める貯湯槽2と、燃料電池1から貯湯槽2に供給する熱量を計測する排熱量計測装置3と、ユーザが利用した熱需要を計測する供給熱量計測装置4とを備え、制御装置5により、排熱量計測装置3で計測される排熱量と、供給熱量計測装置4で計測されるユーザの熱需要値とをもとに将来のユーザ熱利用量の予測を行い、これに基づいて燃料電池排熱を有効に活用する最適な運転パターンを算出する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の暖機を促進するため、燃料電池への冷媒供給が制限されている状態において、燃料電池内の冷媒の温度を適切に把握しつつ、この把握した温度に基づいて、冷媒流量を制御可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池スタック10と、冷媒循環系20と、可変オリフィス22と、可変オリフィス22を制御するECU50と、冷媒流路13の冷媒の温度を推定するECU50と、を備え、制限モードの継続時において、ECU50は、推定した冷媒の温度T1と、制限モードを解除すべき解除温度T3と、に基づいて、制限モードを解除するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】 アルカリ性物質の漏出を防止することが可能な燃料電池を提供する。
【解決手段】 酸素を還元する空気極触媒層、燃料を酸化する燃料極触媒層、及び該空気極触媒層と燃料極触媒層との間に挟まれたイオン伝導性の固体電解質膜により、膜電極接合体(13)が構成されている。燃料容器(25)が、液体燃料を貯蔵して、燃料極触媒層に燃料を供給すると共に、燃料が酸化されることによって発生したガスを一時的に収容する。燃料容器内のガスが、ガス排出路(26,41)を通って燃料容器の外に排出される。ガス排出路内に、アルカリ性物質を吸収するアルカリ吸収剤(45)が装填されている。 (もっと読む)


【課題】 気液分離能力を向上でき、圧力増加や燃料欠乏による起電部の発電能力の低下を抑制可能な気液分離システム及びこれを用いた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 気液混合流体を気体と液体とに分離する気液分離器10と、気液分離器10に接続された燃料タンク5と、燃料タンク5内に配置された袋52と、袋52を加圧する加圧ポンプ40と、加圧ポンプ40の吐出圧を制御することにより気液分離器10内の圧力を制御する圧力制御部70とを備える。 (もっと読む)


【課題】熱交換器に流通する水量を安定に制御して、燃料電池の温度を所定の範囲内に制御する。
【解決手段】燃料電池部1と、燃料電池部1を冷却する熱媒体が流れる熱媒体流路14と、貯湯タンク2と、貯湯タンク2の貯湯水が流れる貯湯水流路15と、熱媒体流路14を流れる熱媒体と貯湯水流路15を流れる貯湯水との間で熱交換をする熱交換器5と、熱媒体を貯える冷却水タンク8と、貯湯水の流れに対して熱交換器の下流側の貯湯水流路より分岐して取り出された貯湯水を、冷却水タンク8に供給するための給水路16と、給水路16を流れる貯湯水の水量を調整する流量調整器13とを備えた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、イオン吸着装置を備える燃料電池システムにおいて、早期に冷却液中のイオンを除去することを目的とする。
【解決手段】冷却液中のイオンを吸着するアニオン交換樹脂51およびカチオン交換樹脂52を有するイオン吸着装置41を備える燃料電池システムにおいて、イオン吸着装置41は、アニオン交換樹脂51の近傍に配置された陽極53とカチオン交換樹脂52の近傍に配置された陰極54とを有しており、燃料電池1の発電停止状態において、イオン吸着手段で、二次電池2の電力供給により循環ポンプ33を作動させ、かつ陽極53と陰極54に電圧を印加することで早期に冷却液中のイオンを吸着させる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、系外への燃料ガスの無駄な排出を抑えつつ、アノード側ガス流路内の不純物質を排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする
【解決手段】燃料電池2のアノード側ガス流路42下流側端部に、排気弁14を接続する。排気弁14は、アノード側ガス流路42内での燃料ガスの消費量に比較して微小量のガスを系外へ排気する排気モードを備える。燃料電池2の発電停止要求の後、燃料電池2の出力電流値を所定値まで増大する。そして、遅くとも前述の出力電流値の増大時までに排気弁14を排気モードとし、当該出力電流値の増大に応じて排気弁14の排気流量を増加する。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池の出力電流を高精度に検出して燃料の残量を高精度に算出することができる燃料残量検出装置を提供する。
【解決手段】 燃料電池装置における電圧変換装置4のスイッチング素子のオン時間を計測するオン時間計測装置7と、予め求めておいた燃料が有する電気量を初期値として記憶している記憶装置9と、燃料電池2の出力電圧、電圧変換装置4の出力電圧及びオン時間計測装置7が計測するスイッチング素子のオン時間に基づき燃料電池2の出力電流を求め、この出力電流に基づき記憶装置9が記憶している電気量と消費した電気量に基づき燃料の残量を検出する。 (もっと読む)


401 - 420 / 936