説明

Fターム[5H029CJ05]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 製造、処理 (11,469) | 機械的又は物理的処理 (5,916) | 溶接、圧接、溶着、接着又は固着 (733)

Fターム[5H029CJ05]に分類される特許

121 - 140 / 733


【課題】 渦巻き電極体から導出させた一方電極集電タブと、一方電極の外部出力端子を兼ねる筒状電池缶底との溶接を確実に行うことのできる手段を提供する。
【解決手段】 巻回中心に巻芯空洞部が形成された渦巻き電極体と、渦巻き電極体を収容する有底筒状の電池缶と、前記電極体の巻芯空洞部と重なる貫通穴を有し電池缶の缶底側に配置される絶縁板と、を備えた非水電解液電池であって、電極体が、巻芯空洞部を缶軸方向に向け前記一方電極板の集電タブを缶底方向に位置させた状態で電池缶に収容され、電池缶底側に突出するセパレータの裾部分であって、電極体から導出する一方電極板集電タブよりも巻芯空洞部側に位置するセパレータの裾部分が取り除かれており、一方電極板集電タブが、絶縁板貫通穴を経由後、巻芯空洞部を跨ぐ方向に折り曲げられ、当該折り曲げ部が電池缶の缶底に溶接されている。 (もっと読む)


【課題】高容量で且つ安全性が高い非水電解質電池モジュールを提供する。
【解決手段】非水電解質電池モジュール100は、非水電解質電池1〜nと、溶接部Y−1〜Y−n−1とを備える。非水電解質電池1〜nの各々は、正極タブ11と、負極タブ12とを有する。正極タブ11は、溶接部Y−1〜Y−n−1に向かうに従って幅が狭くなっている。負極タブ12は、一定の幅を有する。溶接部Y−1は、非水電解質電池1の正極タブ11の一方端を非水電解質電池2の負極タブ12の一方端に溶接した構造からなる。溶接部Y−2は、非水電解質電池2の正極タブ11の一方端を非水電解質電池3の負極タブ12の一方端に溶接した構造からなる。以下、同様にして、溶接部Y−n−1は、非水電解質電池n−1の正極タブ11の一方端を非水電解質電池nの負極タブ12の一方端に溶接した構造からなる。 (もっと読む)


【課題】 気密性の低下や内部短絡が抑制され、より高い安定性を有する積層型二次電池を提供する。
【解決手段】 積層型二次電池は、複数の電極シート1が積層された電極積層体2と、各々の電極シート1に設けられたリード部4と、電極積層体2を密閉収納する容器3であって、リード部4を容器3の外部へ挿通するための挿通口5を有する容器3と、を備える。リード部4がシート形状で電極シート1から一体に形成されており、挿通口5を通過する各々のリード部4の平坦な面が重ならない方向に沿って一列に配列されている。 (もっと読む)


【課題】充放電性能が向上し、特にハイレート(高率放電)性能に優れる非水電解質電池を製造できる非水電解質、およびそれを用いた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】リチウム塩が有機溶媒に溶解してなる非水電解質が、下記一般式(1)


(式中、R、RおよびRは、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、RとRとが環を形成してもよい。Rは、メチル基またはエチル基を示す。mは、1または2を示す。Xは、含フッ素アニオンを示す。)で表される第4級アンモニウム塩を0.05mol/L以上0.5mol/L以下含有していることを特徴とする非水電解質。 (もっと読む)


【課題】捲回電極体の内側(中心側)への変形を抑制して、捲回電極体の巻き緩みや座屈を抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】電池1は、正極板10、負極板20、及びセパレータ(第1セパレータ31及び第2セパレータ35)を筒状に捲回してなる捲回電極体40を備える。捲回電極体40は、正極板10、負極板20、及びセパレータのうちセパレータ(第1セパレータ31及び第2セパレータ35)のみを、捲回電極体40の最内側に位置する捲回開始位置SPから複数周回捲回してなるセパレータ捲回部30、を有する。セパレータ捲回部30は、一体に固められている。 (もっと読む)


【課題】端子プレート端部と絶縁プレートとの離隔を防止することができる二次電池を提供する。
【解決手段】 キャッププレートと絶縁ケースとの間に位置される端子プレートと、キャッププレートと対向する上面を持って絶縁ケースのベースと対向する下面を持つ絶縁プレートと、端子プレートを前記絶縁プレートに固定するために絶縁プレートの下面から延長された少なくとも一つの固定部材を含む。 (もっと読む)


【課題】高出入力特性を示す非水電解液二次電池用電極板を提供することを目的とし、またかかる電極板を用いることによって出入力特性の高い非水電解液二次電池を実現すること、およびかかる電極板を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】集電体と、上記集電体の表面の少なくとも一部に形成される電極活物質層とを備える非水電解液二次電池用電極板において、上記電極活物質層を、電極活物質粒子と、固体炭素物質または炭素単体である結着物質とを含んで構成する。 (もっと読む)


【課題】温度に起因する劣化を最小限に抑えることができる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池30は、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部が形成された正極板と、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部が形成された負極板とをセパレータを介して捲回した断面長円状の発電要素群6が電池容器内に収容されている。発電要素群6の平面部を平面視したときの正負極板の未塗工部と正負極接続板の接合面53との接合箇所の数がそれぞれ2つ(8A1、8A2および8B1、8B2)であり、2つの接合箇所間の距離が、発電要素群6の最内周の長さの1/4よりも大、かつ、最外周の長さの1/4よりも小に設定されている。 (もっと読む)


【課題】非水電解質蓄電デバイスに使用されるリード部材を製造する際に、ホットプレスによってリード導体に絶縁フィルムを熱溶着するにあたって、リード導体に対する絶縁フィルムの位置ずれがない作業性に優れた製造方法を提供する。
【解決手段】ホットプレス20内にリード導体2の一部を配置した状態でリード導体2を支持し、ホットプレス20内に位置するリード導体2の両面に絶縁フィルム3を配置する。絶縁フィルム3は、ホットプレス20の両側に設けた絶縁フィルム3の幅よりも狭いガイド溝を有するガイド部材11a〜11dによって位置決めし、リード導体2と絶縁フィルム3とをホットプレス20で加熱・加圧することにより、リード導体2に絶縁フィルム3を貼り付けている。 (もっと読む)


【課題】 従来の半導体素子や水晶振動子等電子部品用として使用されているアルミナ製のセラミックスケースにおいて各電極がケース内から外側にかけて導電性のパターンを組んでいるケースを正極及び負極からなる一対の電極、セパレータ及び非水電解液とから構成されたチップ型の電気化学セルに適用した場合、正極集電体を形成する導電性材料のアノード腐食が見られ、電池特性の容量劣化、内部抵抗増大が見られた。
【解決手段】 外装ケースは正極集電体を兼ねる導電性のパターンが組まれ、導電性材料は、金属材料、炭素材料または導電性セラミックス材料を用いてアノード腐食のない構成とし、電気化学セルの特性を得ることができ、更に抵抗溶接法を用いたシーム溶接を行うことにより、信頼性の高い封口も達成できるようになった。正極及び負極からなる一対の電極、セパレータ及び非水電解液とから構成されたチップ型の電気化学セルにおいて、アノード腐食に強い導電性材料を実現する。 (もっと読む)


【課題】封止性能を向上可能なラミネート形電池を提供する。
【解決手段】ラミネート形電池のラミネートフィルム4は、シール部42および樹脂溜まり部416を有する。シール部42は、樹脂415を含む。樹脂溜まり部416は、樹脂415の発電要素20側の端部に接して設けられる。そして、樹脂溜まり部416の発電要素20側の端部は、突部4161と、窪み部4162,4162とを含む。突部4161は、発電要素20側へ円弧状に突出している。窪み部4162は、シール部42の厚み方向において突部4161の一方端側に突部4161に連続して設けられ、かつ、突部4161の突出方向と反対方向へ円弧状に窪んでいる。窪み部4163は、シール部42の厚み方向において突部4161の他方端側に突部4161に連続して設けられ、かつ、突部4161の突出方向と反対方向へ円弧状に窪んでいる。 (もっと読む)


【課題】長期間液漏れが発生せず耐振動性や耐久性に優れた二次電池を提供する。
【解決手段】接続ピン5は、電池蓋1の貫通孔に挿通された第1の軸部5bと、軸部5bの下側に形成され電池缶内に配置されたフランジ部5aとを有しており、ガスケット2は、接続ピン5の第1の軸部5bが挿通された筒状部2aと、筒状部2aの下側に形成されたフランジ部2bとを有しており、フランジ部2bの一面側が電池蓋1の背面に当接し他面側が接続ピン5のフランジ部5aに当接し押圧されている。ガスケット2のフランジ部2bの他面側に圧接する接続ピン5のフランジ部5a側に、ガスケット2の最外周径よりも小さい径の環状の第1の凸部とさらにその内側に環状の第2の凸部とを有している。 (もっと読む)


【課題】安全性及びエネルギー密度を向上させることができる二次電池の新規構造の提案
【解決手段】
このリチウムイオン二次電池100Aは、正極シート220の幅方向において、正極合材層223の未塗工部222側の縁223aから電池ケース300の内壁までの距離Aが、正極合材層223の反対側の縁223bから電池ケース300の内壁までの距離Bよりも長くなるように(A>B)、捲回電極体200が電池ケース300に位置決めされている。 (もっと読む)


【課題】電極板を覆う袋状セパレータの角部分の折れ曲がりを抑える。
【解決手段】略矩形の正極板と、略矩形の負極板と、正極板または負極板を内包する略矩形の袋状のセパレータであって、内包される正極板または負極板の形状に沿って形成される融着部と、内包される正極板または負極板の角付近の第1の端部からセパレータの角のうち第1の端部に最も近い前記セパレータの角へ向かう方向に位置する第2の端部とを結ぶ直線状の融着部分を少なくとも含む角融着部とを備えてなるセパレータと、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】集電用リードを不要にするとともに、所望の電池性能を有するリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】正極板18は、幅方向一端側に未塗布部位24を設けて正極活物質26が塗布され、負極板20は、幅方向他端側に未塗布部位28を設けて負極活物質30が塗布される。未塗布部位24、28が互いに反対方向に突出するとともに、正極活物質26および負極活物質30が互いに対向しかつ幅方向に略一致するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】低温特性、長期安定性、サイクル特性などに優れた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムを吸蔵・放出することが可能な負極及び正極をセパレーターを介して対向させてなる電極組立体、並びに非水電解液を容器に収容してなる非水電解液二次電池において、非水電解液が、環状カーボネート、鎖状カーボネート及び鎖状カーボネートよりなる群から選ばれたカーボネートと環状カーボネートのハロゲン化物との合計量が70重量%以上を占める非水溶媒にリチウム塩を溶解してなるものであり、かつ正極集電体及びこれと電気的に接続されている部分のうち非水電解液と接触する部分を、弁金属又はその合金で構成する。 (もっと読む)


【課題】製造過程において集電体シート切断工程を簡略することができ、かつ信頼性の高い、小型の表面実装可能な電気化学素子を提供することにある。
【解決手段】第一の電極107と、第二の電極106と、前記第一の電極107及び第二の電極106を分離するセパレータ105と、電解液と、前記第一の電極107と第二の電極106と前記セパレータ105とを収納する容器101と、前記容器101を封口する封口板102と、前記第一の電極107または前記第二の電極106と前記封口板102との間に配置された集電体シート1112とからなる電気化学素子であって、前記集電体シート1112の一部を、前記封口板102と前記容器101とともに溶接する。 (もっと読む)


【課題】抵抗溶接による電池ケースとリード間の接続強度を安定させるために電池ケースとリード間に形成される溶接ナゲットの溶け込み深さを深くするだけでなく、溶接の際発生するスパッタの発生を抑制することにより多孔質絶縁体の破損やそれによる内部短絡を生じない構成とした電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極板2と負極板3とを多孔質絶縁体4を介して渦巻状に巻回または積層した電極群1を電池ケース7に収納し、電極群1の負極板3から引き出した負極リード6を電池ケース7の内底面に接続する溶接ナゲット14として厚さ方向の中心線を電池ケースの内底面に対して傾斜する溶接ナゲットとする。 (もっと読む)


【課題】信頼性が高くかつ高出力化の達成に好適な構造を有する蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】リチウムイオンキャパシタ10の容器12には、正極、セパレータ、及び負極を重ね合わせた状態で巻回してなる電極構造体11が収納されている。容器12は、両端に開口50a,50bを有する筒状の側面端子部材50、開口50a,50bを塞ぐ第1蓋端子部材51及び第2蓋端子部材52の3つの端子部材を有して構成され、各端子部材50〜52は絶縁体54を介してかしめることで固定されている。容器12内において、側面端子部材50にプレドープ用リチウム金属60が接続され、第1蓋端子部材51に正極が接続されるとともに第2蓋端子部材52に負極が接続される。 (もっと読む)


【課題】内部短絡時の安全性と、釘刺し試験時の安全性とを両立したリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池は、電極群、非水電解質およびこれらを収容する電池ケースを具備し、電極群は、帯状の正極集電体およびこれに担持された合剤層を含む正極、帯状の負極集電体およびこれに担持された合剤層を含む負極、セパレータ、ならびに多孔質耐熱層を含み、正極と負極とは、セパレータおよび多孔質耐熱層を介して捲回されており、電池ケースは、電極群を収容する第1電池缶と、第1電池缶を収容する第2電池缶とを有し、第1電池缶と第2電池缶との間に、絶縁層が設けられており、正極および負極より選ばれる一方は、第1電池缶と導通しており、他方は第2電池缶と導通している。 (もっと読む)


121 - 140 / 733