説明

Fターム[5H029HJ00]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 数値限定、大小、範囲の特定 (19,126)

Fターム[5H029HJ00]の下位に属するFターム

Fターム[5H029HJ00]に分類される特許

81 - 100 / 789


【課題】高率特性およびサイクル寿命特性に優れている電気化学素子用正極活物質組成物と、この組成物を含む電気化学素子用正極と、この組成物を含む正極を含む電気化学素子を提供する。
【解決手段】表面にヒドロキシル基(−OH)とエノール基(−C=C−OH)が結合され、赤外線分光スペクトルのヒドロキシル基ピーク面積とエノール基ピーク面積とのピーク面積比((−OH)/(−C=COH))が0.5〜10であり、比表面積が50m〜3000m/gであり、異種元素を15重量%未満の含量で含む、炭素系添加剤;正極活物質;導電材;およびバインダーを含む、電気化学素子用正極活物質組成物である。 (もっと読む)


【課題】出力特性の高いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】このリチウム二次電池10は、正極活物質を有する正極13と、負極活物質として炭素材料を有する負極18と、カチオン(Li+など)と所定のアニオン化合物(PFOなど)とを含む電解質化合物を有する非水系イオン伝導媒体20と、を備えている。このリチウム二次電池10では、アニオン化合物の含有量が、炭素材料の結晶子の側面であるエッジ面の面積に対して所定の割合であるとき、即ち、アニオン化合物の含有量をA(μmol)、炭素材料の表面積をB(m2)、c軸方向の結晶子の大きさをLc(nm)、a軸方向の結晶子の大きさをLa(nm)とすると、0.010×102≦A/{B×(4×Lc×La)/(√3×La2+4×Lc×La)}≦2.0×102 を満たすときに、出力特性が良好となる。 (もっと読む)


【課題】粉体層を製造可能な粉体層の製造方法、集電体と粉体層との密着性を向上させることが可能な電極体の製造方法、及び、粉体層を備える固体電池の性能を向上させることが可能な固体電池の製造方法を提供する。
【解決手段】固体電解質及び活物質の少なくとも一方を含む粉体を基材の表面に配置する工程と、配置された粉体へ表面と交差する方向に振動を付与しながら粉体を押圧する工程と、を有する粉体層の製造方法、該粉体層の製造方法を用いる電極体の製造方法、並びに、該電極体の製造方法を用いる電池の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】電解液中に添加剤等を混合すること無く、Mnの溶出を防止し、長寿命の正極活物質を提供する。
【解決手段】本発明に係る正極活物質は、マンガンを含有すると共にスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物から構成される主結晶相を含み、非水系二次電池において用いられる正極活物質において、上記リチウム含有遷移金属酸化物とは異なる元素組成である1種類以上の副酸化物を含むとともに、上記主結晶相および上記副酸化物とは異なる第三相酸化物を含み、ラマン分光分析法によって酸化物および第三酸化物の存在を確認することができる状態であるものである。 (もっと読む)


【課題】非水電解質二次電池において、電極体捲回時に起こる電極板の切れ、圧壊による短絡を抑制して、安全性を高めた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極板4または負極板5の少なくともいずれか一方または両方の、スティフネスカーブの応力が急激に上昇した後に低下する変曲点を示すループ高さが電極板厚みの2倍以上、2.5mm以下であるように構成することで、捲回時の電極板の切れ、圧壊による短絡現象が抑制される。 (もっと読む)


【課題】従来の正極体よりもLiイオン伝導度に優れる非水電解質電池用の正極体を提供する。
【解決手段】非水電解質電池に利用される正極体で、平均厚さ0.2μm〜1μmのステンレス酸化被膜を有するステンレスからなる正極集電体と、正極活物質としてLiCoα(1−X)(α=Ni,Mn,Fe,Alから選択される1種以上;1/3≦X≦1)を含む正極活物質層と、を備える。また、正極活物質層の結晶配向度Pが0.55超である。但し、I(hkl)は、正極活物質層における各面のピーク強度であって、I(003)を100としたときの値、I´(hkl)は、JCPDSカード番号00−050−0653に記載されるLiCoOの各面のピーク強度であって、I´(003)を100としたときの値である。
(もっと読む)


【課題】電池の短寿命化を抑制できると共に、安全性を向上できるセパレータおよびこれを用いた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】微多孔膜35は、膜厚が5μm以上12μm以下の場合には、表面粗さの最大高さが膜厚に対して30%以下であり、膜厚が12μmより大きく25μm以下の場合には、微多孔膜の表面粗さの最大高さが4μm以下であると共に、下記式(1)で算出される孔数Nが1μm2あたり200以上とされたものである。
N=(ε×L×S)/{π×(d/2)2×τ×L}・・・式(1)
(ε:空孔率、L:膜厚(μm)、S:面積(μm2)、d:平均細孔径(μm)、τ:曲路率) (もっと読む)


【課題】電極層が剥離しにくい電極を作製する。
【解決手段】集電箔1の一面に第1電極層3を形成後、集電箔1および第1電極層3を貫く貫通孔2を集電箔1側から穿ち、第2電極層4となる電極ペーストを集電箔1の他面に塗布するとともに貫通孔2内に電極ペーストを充填させ、さらに貫通孔2から第1電極層3側に電極ペーストをはみ出させる。電極ペーストを乾燥後、集電箔1および第1電極層3、第2電極層4のプレス加工で、貫通孔2内の電極ペーストよりなる第2電極層ボルト部5が押しつぶされると同時に、第1電極層3側にはみ出した電極ペーストよりなる第2電極層ナット部7が、ボルト部5よりも広がりを持った状態で第1電極層3に埋め込まれ、第2電極層の抜け止めとなる。 (もっと読む)


【課題】優れた熱的安全性を確保すると同時に、性能低下を最小化できる電池を提供する。
【解決手段】電極表面上に吸熱性無機物粒子及びバインダー高分子を含む有機/無機複合多孔性コーティング層が形成された電極であって、吸熱性無機物粒子は、アンチモン含有化合物、金属水酸化物、グアニジノ系化合物、ホウ素含有化合物及び酒石酸亜鉛からなる群より選ばれた1種以上であることを特徴とする電極、前記吸熱性無機物粒子が分離膜の構成成分又はコーティング成分として用いられることを特徴とする分離膜、前記電極及び/又は分離膜を備える電気化学素子。 (もっと読む)


【課題】正極を厚膜化して高容量化を図った非水電解質二次電池において、電極群の捲回時における正極の破断を防止するとともに、非水電解質二次電池の容量低下を抑制し、さらに、サイクル特性の低下を抑制した非水電解質二次電池を提供することにある。
【解決手段】正極4及び負極5が多孔質絶縁層6を介して捲回された電極群8が電池ケース1内に収容され、正極4は、正極集電体上に正極活物質と結着剤とを含む正極合剤層が140〜200μmの範囲の厚みで形成されており、結着剤は、少なくともビニリデンフロリドと六フッ化プロピレンとを含む共重合体からなる第1の結着剤と、重合度が100万以上であるポリフッ化ビニリデンからなる第2の結着剤とを含み、正極4の引張り伸び率は3%以上である。 (もっと読む)


【課題】負極活物質及び二次電池を提供する。
【解決手段】本発明は、高容量特性を有し、且つ優れた電池効率及び寿命を維持することができる負極活物質及びそれを使用した二次電池を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質電池、該非水電解質電池に用いられる電池用活物質、該非水電解質電池を備えた電池パック及び自動車を提供する。
【解決手段】平均一次粒径が1nm以上10μm以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物の一次粒子を含む平均粒径が1μm以上100μm以下である二次粒子を含み、該二次粒子の圧縮破壊強度が20MPa以上である電池用活物質、該活物質を含む非水電解質電池100、該非水電解質電池100を備えた電池パック及び自動車。 (もっと読む)


【課題】負極に析出したデンドライトが成長した場合であっても、電極間の短絡を防止することが可能な溶融塩電池及びセパレータの封孔処理方法を提供する。
【解決手段】PP、PE等の熱可塑性を有する樹脂からなる2枚のシートを重ね合わせ、開口部となるべき部分を除く周縁部30同士を例えば溶着することによって袋状のセパレータ3を形成する。ヒートシールされた周縁部30に隣接する領域及び開口部の縁部に相当する部分に、PVdFをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶解液を所定幅だけ塗布して乾燥及び固化させることにより、PVdFの結晶が付着して気孔率が30%以下に低下した封孔部分32が形成される。袋状のセパレータ3に収容された正極1の周縁部には、セパレータ3の封孔部分32が重なるようになっている。 (もっと読む)


【課題】二次電池において、電池性能を確保しつつ、内部短絡による短絡電流の発生とそれに伴う電池の発熱を効果的に抑制しうる手段を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池用負極は、集電体と、集電体の表面に形成された、負極活物質粒子を含む負極活物質層とを有する。そして、負極活物質層においては、負極活物質層の全体にわたるパーコレーションパスによる導電性が生じないように、負極活物質粒子間に絶縁材料(アルミナ粒子、ポリエチレンオキシド、スチレンブタジエンゴムラテックスなど)が配置されている点に特徴を有する。 (もっと読む)


【課題】硫化水素の発生を抑制できる硫化物系固体電解質電池を提供する。
【解決手段】少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する硫化物系固体電解質層とを備える固体電解質電池であって、前記硫化物系固体電解質層の外周の少なくとも一部が、撥水剤を含有する撥水コートで被覆されており、前記硫化物系固体電解質層が水分と接触し潮解した際に、潮解した硫化物系固体電解質が、前記硫化物系固体電解質層と反対側の前記撥水コート表面に出されることができることを特徴とする、硫化物系固体電解質電池。 (もっと読む)


【課題】複数の柱状の合金系活物質が負極集電体の表面に支持された負極を備えるリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させる。
【解決手段】リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な正極活物質層を備える正極3と、複数の柱状の合金系活物質が負極集電体の表面に支持された負極4と、正極3と負極4との間に介在するセパレータ5と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池1において、正極3の正極活物質層の表面に、非水電解液に対する膨潤度が10%以上である易膨潤性樹脂からなる膨潤性被膜6を設ける。 (もっと読む)


【課題】電極内への電解液の浸液性が良好で、短時間で製造可能であり、初期不可逆容量が小さい、即ち、初回の充放電で損失する電池容量が減少するので高容量密度であり、低温放電効率が良好、即ち、低温環境下での高電流密度放電が可能で、サイクル維持率が高い等、各種の電池特性がバランスよく優れた黒鉛粒子の製造方法及びリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】円形度が0.85以上である天然黒鉛に対して、高分子材料を溶媒に溶解し、黒鉛に添着させた後、乾燥させ、高分子材料を天然黒鉛に添着することを特徴とする黒鉛粒子の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 安全性およびハイレートでの充放電特性に優れた電池を構成し得る電池用セパレータと、該セパレータを有するリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上の針状フィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有することを特徴とする電池用セパレータ、並びに、正極、負極、セパレータおよび非水電解液を有しており、前記セパレータが本発明の電池用セパレータであることを特徴とするリチウム二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】小型で電気化学特性の良好な電池およびこれを優れた生産性で製造する技術を提供する。
【解決手段】負極集電体層11と固体電解質層13との間に形成する負極活物質層は、Y方向に延びるライン状パターン121が互いに離隔して複数配置されたラインアンドスペース構造とされる。ライン状パターン121、負極集電体層11および固体電解質層13が互いに接する接触点Pにおいてライン状パターン表面の勾配θを90度より小さくすることで、活物質の使用量に対する容量が大きく、かつ充放電特性も良好な電池を構成することができる。 (もっと読む)


【課題】二次電池の負極集電体材料として好適な圧延銅箔、並びにそれを用いた負極集電体、負極板及び電池。
【解決手段】0.05〜0.22質量%のSnを含有し残部Cu及び不純物からなる無酸素銅ベースで、80%IACS以上の導電率を有する二次電池の負極集電体用圧延銅合金箔であり、300℃で30分間加熱した後の結晶方位が、
10≦ (5・I (220)/I0 (220) + 2・I(111)/I0(111) + I (311)/I0 (311)) ≦20
(hkl):銅合金箔表面に対しX線回折で求めた(hkl)面の積分強度
0 (hkl):銅粉末に対しX線回折で求めた(hkl)面の積分強度
なる関係を示すとともに、前記300℃で30分間加熱後の引張り強さが400MPa以上である銅合金箔。本発明の銅合金箔は更に0.1質量%以下のAgを含有してもよい。本発明は、この圧延銅合金箔より構成される負極集電体、これを用いた負極板、二次電池にも関する。 (もっと読む)


81 - 100 / 789