説明

Fターム[5H029HJ20]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 数値限定、大小、範囲の特定 (19,126) | 電気的変量 (2,082) | 抵抗、比抵抗、伝導度又は誘電率 (372)

Fターム[5H029HJ20]に分類される特許

201 - 220 / 372


【課題】リチウムイオンキャパシタにおける連続充電時の容量低下を防ぐ。
【解決手段】正極と、負極と、電解液としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液とを有し、正極活物質がリチウムイオン、あるいはアニオン、あるいはリチウムイオン及びアニオンを可逆的にドープ及び脱ドープ可能な物質であり、負極活物質がリチウムイオンを可逆的にドープ可能な物質であり、前記正極と前記負極を短絡させた後の正極電位が2.0V以下(対Li/Li)になるように前記負極、あるいは前記正極、あるいは前記負極及び正極にリチウムイオンが予めドープされるリチウムイオンキャパシタで、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の複数の環状カーボネートを所定量含ませることで、連続充電時の静電容量の低下を抑制することができる。単一環状カーボネート、あるいは鎖状カーボネートを含ませる場合に比べて良好な結果が得られる。 (もっと読む)


【課題】充放電効率を維持しつつ高温保存時における膨張を抑制することのできる電池を提供すること。
【解決手段】集電体と該集電体に担持された活物質層とを有する正極および負極を、セパレータを介して積層してなる電極体と、電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、前記電解液は下記式(1)で表される化合物を含有し、前記活物質層の片面あたりの厚さが40μm以上であることを特徴とする非水電解液二次電池。


[上記式(1)中、R1〜R4はそれぞれ独立して水素基、ハロゲン基、アルキル基からなる群より選択される置換基を表し、それらは互いに同一でもよいし異なってもよい。但し、R1〜R4のうちの少なくとも1つは塩素基である。] (もっと読む)


本明細書に記載されている装置及び方法は、包括的には、リチウムイオンセルのための電極を作成するための方法に関する。該セルの正電極及び負電極の双方は、本明細書に記載されている方法に従って加工される金属酸化物を含む。
(もっと読む)


【課題】薄型・小型であるのと同時に高温での動作安定性と高い安全性を備えた薄膜固体二次電池を提供する。
【解決手段】基板1上に、正極集電体層2、正極活物質層3、固体電解質層4、負極活物質層5、負極集電体層2が積層されてなる薄膜固体二次電池10において、固体電解質層4の単位面積1cmあたりの膜厚方向における抵抗値が10Ω以上1×10Ω以下の範囲内である。 (もっと読む)


【課題】従来の二次電池と比較してさらに高い出力を発揮する二次電池を提供することを課題とする。
【解決手段】単板鉛蓄電池Vaは、活物質を含む正極板1aおよび負極板6aのそれぞれの表面に正極側キャパシタ層5aおよび負極側キャパシタ層5bが、活性炭の濃度に勾配が存在する形態で形成されており、活性炭が高濃度に存在する部分の中心と集電体端子の電子抵抗が、活性炭が低濃度に存在する部分の中心と集電体端子の電子抵抗よりも低いことを特徴とする。この単板鉛蓄電池Vaでは、正極側キャパシタ層5aおよび負極側キャパシタ層5bに電荷が蓄えられる。その結果、この単板鉛蓄電池Vaは、従来の鉛蓄電池と比較してより高い出力を発揮する。 (もっと読む)


【課題】電池の放電性能を低下することなく、過充電状態や内部短絡などの異常な状態になった場合にも電池の発熱を抑え、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池は正極5と負極6と多孔質絶縁層7と非水電解質とを備えており、正極5は正極集電体51と正極合剤層52とを有し、負極6は負極集電体61と負極活物質層62とを有している。そして、非水電解質二次電池を充電した後、正極合剤層52の表面と負極活物質層62の表面とを互いに接触させて正極集電体51および負極集電体61に端子をそれぞれ設けてその端子間の抵抗値を測定すると、その抵抗値は1.6Ω・cm以上である。 (もっと読む)


【課題】 信頼性および安全性に優れたリチウム二次電池を構成し得るセパレータ、および該セパレータを有するリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 少なくとも、耐熱温度が150℃以上の繊維状物と融点が80〜130℃である樹脂(A)とで構成されたセパレータ層(I)、および、該セパレータ層(I)の少なくとも片面に、耐熱温度が150℃以上のフィラー(B)を主体として含む多孔質のセパレータ層(II)を有する電池用セパレータと、該電池用セパレータを有するリチウム二次電池により、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】π電子共役雲を有する有機化合物高分子を活物質として用いる蓄電デバイスの電解質溶媒を改良して、設計容量どおりの充放電容量の高い蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、並びに溶媒および溶媒に溶解した電解質塩を含む電解質とを具備する蓄電デバイスにおいて、正極活物質及び負極活物質の少なくとも一方が、π電子共役雲を有する有機化合物高分子を含み、溶媒の20℃における比誘電率が55以上90以下である。 (もっと読む)


【課題】 複数の非水電解質二次電池が直列に接続された電池ユニットの出力を高い状態で維持させながら、直列に接続された非水電解質二次電池が過充電状態になるのを簡単に抑制して、高い安全性が得られるようにする。
【解決手段】 複数の非水電解質二次電池が直列に接続されてなる電池ユニットにおいて、充電時に正極活物質からリチウムが放出されて電気抵抗が上昇する電位が異なる少なくとも2種類の非水電解質二次電池A1,B1aを直列に接続させた。 (もっと読む)


【課題】 高出力特性に優れたリチウム二次電池、該リチウム二次電池を構成するための正極、該正極を構成するための正極活物質およびその製造方法を提供する
【解決手段】 一般式LiMnCoNi(MはLi、Mn、Co、Ni、O以外の元素、0.95≦A≦1.2、0.3≦B<0.36、0.3≦C<0.36、0.3≦D<0.36、B+C+D+E=1、1.8≦F≦2.2である)で表される複合酸化物で構成されており、二次粒子を有しており、全体のメジアン径が1〜10μmであり、二次粒子の平均円形度が0.05以上0.6以下であり、X線回折において、上記複合酸化物のピーク以外のピークのうち、2θが18°から50°の範囲で最も積分強度の大きいピークの積分強度をS1とし、上記複合酸化物の2θが18.7°付近に現れるピークの積分強度をS2としたとき、S1/S2が0.145以下である正極活物質である。 (もっと読む)


本発明は、リチウム対電位(Li/Li)及び抵抗が互いに異なる2種以上のリチウム含有金属複合酸化物を含む正極であって、前記正極は、(a)第1のリチウム含有金属複合酸化物;及び、(b)前記第1のリチウム含有金属複合酸化物より抵抗が高くて、リチウム対電位(Li/Li)が低い第2のリチウム含有金属複合酸化物を含むことを特徴とする正極、並びに、前記正極を備える二次電池を提供する。
本発明では、電位差及び抵抗差を同時に有する2種以上の正極活物質が混用された正極を用いることで、電池の内部短絡時の瞬間的な多量の電流通電現象を最小化でき、電池の熱蓄積の減少により電池の安全性を向上させることができる。
(もっと読む)


【課題】正極と負極とをそれぞれ別個に作製し、これら正・負極を後工程において重ね合わせたリチウム二次電池であっても、電池性能に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】正極積層体10と負極積層体20とが積層されてなるリチウム電池(リチウム二次電池1)であって、両積層体10,20の間に介在層30を備える。正極積層体10は、正極活物質層12と、この正極活物質層12の上に形成される正極固体電解質層(PSE層)13とを有する。負極積層体20は、負極活物質層22と、この負極活物質層22の上に形成される負極固体電解質層(NSE層)23とを有する。そして、介在層30は、リチウムイオン伝導性の高分子、あるいは、リチウム含有塩を溶解したイオン液体からなり、正極積層体10と負極積層体20とを積層するときに互いに対向して配置されるPSE層13とNSE層23との間に配置されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 優れたエネルギー密度を有し、且つ、更なる小型化が可能な蓄電素子を提供すること。
【解決手段】 第1の電極10と、第2の電極20と、第1の電極10及び第2の電極20間に配置されたイオン伝導性を有する電解質層30と、を備え、第1の電極10及び第2の電極20のいずれか一方又は双方が、実質的に活物質粒子及び該活物質粒子上に担持された電子伝導性を有する導電助剤からなる電極である、蓄電素子。 (もっと読む)


【課題】新規な電極活物質を用いて、高出力、高容量、および優れた繰り返し特性を有する蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】蓄電デバイス用電極活物質は、少なくとも、一般式(1):
【化1】


(式(1)中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、アルキル基、不飽和脂肪族基または飽和脂肪族基であり、前記アルキル基、前記不飽和脂肪族基および前記飽和脂肪族基は、ハロゲン原子、チッソ原子、酸素原子、イオウ原子またはシリコン原子を含んでいてもよく、前記不飽和脂肪族基および前記飽和脂肪族基は、直鎖状でもよく、環状でもよい。また、nは1以上の整数である。)で表される構造を有する化合物を含む。 (もっと読む)


【課題】電池要素における電流密度のばらつきを抑えることができるバイポーラ電池、および組電池を提供する。
【解決手段】バイポーラ電池は、バイポーラ電極と電解質層とを交互に積層した電池要素30と、電池要素の末端のそれぞれに電気的に接続され面方向に流れる電流を取り出す正負の端子51,52と、有している。バイポーラ電池において、正負の端子における前記電池要素に対応する領域の面方向に流れる電流の電気抵抗R3は、正負の端子同士の間における積層方向に流れる電流の電気抵抗の総和R1+R2よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】 固体電解質を用いて、短絡のない、軽量薄型で、フレキシブル性に優れ、かつ安全な薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】 正極層、固体電解質層及び、負極層が、この順で積層されている全固体型のリチウム二次電池において、固体電解質層が、厚さ5〜50μmであり、かつ、平均粒径1〜30μmの球状粒子を含有する全固体型リチウム二次電池。 (もっと読む)


【課題】本発明が解決しようと提案する技術的課題は、特に高電圧のリチウム電池環境において、改善されたシールを持った新規なガラス金属貫通構造の明確化を提供することである。
【解決手段】このガラス金属貫通構造は、ガラス(1)、金属ピン(2)、および本体(3)から作られる。ガラスはTA23タイプのものであり、ピンは固体の白金/イリジウム(90/10)を使って作られる。 (もっと読む)


【課題】積層方向における単電池間で出力にバラツキが生じない積層型電池を提供する。
【解決手段】複数の電解質層14を有し、これらの電解質層が電極体10を介して積層された蓄電装置であって、複数の電解質層は、積層方向における第1の位置に設けられた電解質層と、第1の位置とは異なる位置であって、第1の位置よりも放熱性の低い第2の位置に設けられた電解質層とを含み、第2の位置における電解質層の抵抗値が、第1の位置における電解質層の抵抗値よりも大きい。 (もっと読む)


【課題】 異常過熱した際の安全性と、内部短絡およびデンドライトによる短絡に対する信頼性に優れた電気化学素子を構成し得るセパレータ、並びに該セパレータを有する電気化学素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】 正極、負極、非水電解液およびセパレータを有する電気化学素子に用いられるセパレータにおいて、融点が80〜130℃である樹脂(A)を主成分とする微多孔膜からなるセパレータ層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質のセパレータ層(II)とを有し、上記セパレータ層(I)および上記セパレータ層(II)の少なくとも一方に、板状粒子を含有させることにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】リチウム一次電池用途において水分透過量が少なく、リチウム金属−空気電池に使用しても安全な固体電解質を提供する。
また、リチウム二次電池用途において電極との界面において十分な接触面積を有し、広い温度範囲のもとでも安全な固体電解質を提供する。
また、上記固体電解質の製造方法、上記固体電解質を使用したリチウムイオン二次電池、およびリチウム一次電池を提供する。
【解決手段】イオン伝導性の無機固体の空孔の一部又は全部に異なる組成の材料が存在することを特徴とするリチウムイオン伝導性固体電解質。
イオン伝導性の無機固体の成形体を形成した後、その空孔に異なる組成の材料を充填することを特徴とするリチウムイオン伝導性固体電解質成形体の製造方法。 (もっと読む)


201 - 220 / 372