説明

Fターム[5H030AS11]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 蓄電池の取付対象及び機器 (12,336) | 電気・電子・通信機器 (3,575)

Fターム[5H030AS11]の下位に属するFターム

Fターム[5H030AS11]に分類される特許

201 - 220 / 1,754


【課題】非接触充電システムにおいて充電異常が発生した場合に、ユーザが格別の注意を払わなくともその旨を把握できる電子機器、充電システム、及び充電異常通知方法を提供する。
【解決手段】電子機器10は、動作用電力を供給する二次電池130と、外部から電気的非接触の状態で電力を受電する受電部110と、受電した電力によって二次電池130を充電する充電部120と、充電の状態を示す充電状態パラメータを検出する検出部140と、検出部140が検出した充電状態パラメータに基づき、充電の状態が異常であるか否かを判別する異常判別部175と、異常判別部175が充電の状態が異常であると判別した場合に、異常を通知する出力を行う出力部150と、を備える。 (もっと読む)


【課題】非接触充電に用いられる端子の数を削減すると共に、より効率的に充電を行うことができる電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、外部機器から所定周波数の電磁波を受信し、受信した電磁波を用いて電磁誘導により電力を発生させる非接触充電用コイル47と、非接触充電用コイル47により発生された前記電力に所定の処理を行う回路部46と、電源電圧を供給可能な電池側電源端子43aと、充電池42との接続を識別する識別電圧を供給可能であると共に、非接触充電を識別する非接触充電識別電圧を供給可能な電池側識別端子43bと、電池側グランド端子43cと、非接触充電識別電圧を電池側識別端子43bに供給可能にするON状態と、非接触充電識別電圧を電池側識別端子43bに供給しないOFF状態とを切り替えるFET48と、を有する充電池42を備える。 (もっと読む)


【課題】組電池の過充電保護の確認試験に規定される上限充電電圧の規定に対応すると共に、セルをより満充電に近い状態まで充電する事ができる電池パックを提供する。
【解決手段】充放電可能なセルと、セルを含む充電経路に配置され、セルの充電を制御するスイッチ素子と、セルの電圧が予め設定された過充電電圧に達した場合にスイッチ素子をオフ状態とする保護回路と、セルの周囲温度を検出する温度検出回路と、温度検出回路の値を外部出力する温度検出端子を備えた電池パックであって、セルの電圧を検出し、過充電電圧よりも低い電圧に設定された充電制御電圧との比較を行なう充電検出回路と、充電検出回路により制御され、温度検出回路を短絡させる短絡手段を備え、セルの充電電圧が充電制御電圧に達した場合、充電検出回路が短絡手段をオン状態とし、前記温度検出端子よりセルの温度が充電可能な温度範囲外にあることを出力し、充電制御を行う。 (もっと読む)


【課題】位置合わせのためのマグネットによる悪影響を受けにくく、薄型化が可能な磁性シートを備えることで、位置合わせのためのマグネットを用いても、マグネットからの悪影響を防止し、電力伝送効率を向上させる非接触充電モジュール及び非接触充電機器を提供することができる。また、電力伝送効率を向上させた状態でモジュール全体の薄型を達成した非接触充電モジュール及び非接触充電機器を提供することができる。
【解決手段】導線が巻回された平面コイル部2と、平面コイル部2のコイル21の面に対向するように設けられた磁性シート3と、を備え、磁性シート3は、Mn−Zn系のフェライトシートであって、透磁率が250以上、飽和磁束密度が350mT以上、厚みが400μm以上であることを特徴とする非接触充電モジュールである。 (もっと読む)


【課題】エレベータ運転時に生成される回生電力を、簡潔な構成によって電動車両に搭載されたバッテリの充電機能を有するエレベータシステムを提供する。
【解決手段】インバータ装置と、インバータ装置によって駆動されるモータを含む巻上機と、インバータ装置の中間部に接続され、中間部における直流電圧値とは異なる値の電圧を出力する直流電圧変換装置を備える。また、直流電圧変換装置の出力に接続され、モータによる回生電力を蓄電する第1のバッテリと、第1のバッテリから出力される直流電力を電気自動車に搭載された駆動用の第2のバッテリに給電するための電気インターフェイスを備える。第1のバッテリの電圧値は第2のバッテリの充電に適合し、第1の直流電圧変換装置の出力電圧値は第1のバッテリの充電に適合する。 (もっと読む)


【課題】未使用にしていた時の使用可能時間の長時間化を図ることが可能な、電子機器を提供する。
【解決手段】第1のバッテリ及び第2のバッテリと、電子機器の動作を制御する制御部と、前記第1のバッテリから前記制御部への電力供給の有無を切り替える第1スイッチと、前記第2のバッテリから前記第1スイッチへの電位の印加の有無を切り替える第2スイッチと、を備え、前記第1バッテリからの電力が前記制御部に供給されると、前記制御部は前記第1のバッテリから前記制御部へ電力を供給する電位を前記第2スイッチへ印加する、電子機器が提供される。これにより、未使用にしていた時の使用可能時間の長時間化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】電子キーが良好状態にないことをユーザに通知することができ、電子キーの利便性も確保することができる電子キー及び電子キーシステムを提供する。
【解決手段】電子キーは、車両からの通信を契機に車両との無線通信を開始するスマート通信と、自身からの通信を契機に車両との無線通信を開始するワイヤレス通信とのいずれかでID照合が可能であり、ID照合の成立を条件にドアロック及びエンジンの操作が可能となる。電子キーは、電池の電圧が所定値以下であるか否かを判定する電池電圧判定部と、ワイヤレス通信の実行時に操作される解錠ボタン又は施錠ボタンが操作されたことを検出するボタン操作検出部と、電池の電圧がお知らせ電圧以下であると判定した場合に、ワイヤレス通信を有効のままとするもスマート通信の受信動作を停止し、ボタン操作検出部が操作を検出した際に所定時間Tのみスマート通信の受信動作を再開するAFE動作制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】2次電池への充電タイミングを制御し、充電が必要な場合に必要時間のみ充電を行うことで、充電回路および2次電池への充電電流で消費する電力を削減することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、ファクシミリ機能を備えた画像処理装置であって、ファクシミリの送受信内容を記憶するメモリと、画像処理装置への電源が切断された場合に副次的な電源をメモリに供給する電池と、電池の残量を検出する電池残量検出手段と、電池残量検出手段により検出された電池の残量とメモリに記憶された送受信内容とから電池の充電要否および必要な充電時間を算出する充電時間算出手段と、充電時間算出手段により算出された必要な充電時間に応じて電池を充電する充電手段と、を有し、前記充電手段は、電池への充電が必要な場合に電池を充電することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子機器の動作を停止させることなくバッテリ交換できるようにすること。
【解決手段】本実施形態に係る電池切換回路及び電子機器は、バッテリユニット1及びバッテリユニット2を切り替えて負荷回路に給電する回路であって、バッテリユニット1による給電を制御するFET12と、バッテリユニット2による給電を制御するFET22と、FET12をゲート電圧により制御するフォトリレー14と、FET22をゲート電圧により制御するフォトリレー24と、フォトリレー14及びフォトリレー24により、FET12及びFET22のうち一方をオン状態に切り換え、かつオン状態への状態遷移時にはFET12及びFET22の双方をオン状態にするように切り換えるスイッチ41とを具備する。 (もっと読む)


【課題】外部電源装置からの供給電力により二次電池の充電を行う充電装置及び充電方法において、FETの発熱を抑制し、これにより充電装置や、これを搭載した携帯端末等の電子機器の小型化を可能とする。
【解決手段】
充電装置10は、外部電源装置21からの供給電流により二次電池30の充電を行う。充電装置10は、二次電池30の充電電流が流れるFET11と、FET11のドレイン−ソース間電圧を検出する電圧検出手段16と、FET11に流れる充電電流Ichgを検出する充電電流検出手段18と、充電電流検出手段18で検出された充電電流Ichgと電圧検出手段16で検出されたドレイン−ソース間電圧に基づいてFET11での電力損失を算出する損失算出手段13と、損失算出手段13で算出された電力損失が所定値を超えたときに、充電電流により外部電源装置21の出力電圧が低下するように、外部電源装置21の電流供給能力を低下させる信号を外部電源装置21に出力する制御手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】他の電気機器が運転中である場合でも、直流給電線路に流れる電流を契約電流以下に制限することが可能な電気機器を提供する。
【解決手段】このIH調理器10は、直流給電線路8の電圧VIを検出する監視部13と、直流給電線路8の電圧VIが低下したことに応じて電流制限値ILを低下させる設定部14と、直流給電線路8から本体部12に流れる電流を電流制限値IL以下に制限する電流リミッタ15とを備える。したがって、他の電気機器9の運転によって直流給電線路8の電圧VIが低下している場合でも、直流給電線路8に流れる直流電流を契約電流以下に制限できる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置内の蓄電素子が有する電荷を有効に利用することができるインピーダンス測定機能付き蓄電装置、携帯機器及び電動車両を提供すること。
【解決手段】インピーダンス測定機能付き蓄電装置100は、1周期の中に、少なくとも、第1の蓄電素子101からインダクタ120に電流を流す期間と、インダクタ120から第2の蓄電素子102に電流を流す期間と、第2の蓄電素子102からインダクタ120に電流を流す期間と、インダクタ120から第1の蓄電素子101に電流を流す期間を有するように第1〜第4のスイッチ111〜114をオンオフ制御する。 (もっと読む)


【課題】 バッテリパックを機器の外面に装着する場合に、好適な防水構造、ショート防止構造を提供する。
【解決手段】 相手機器に電池からの出力を供給する接続端子と、前記相手機器と弾性的に当接して圧縮し、前記接続端子部を封止する環状突起部と、前記相手機器との相対距離を検知する検知手段と、前記検知手段の出力に基づき、前記電池からの出力供給を制御する制御手段と、を備える。
特に、前記検知手段は、前記環状突起部の所定圧縮量以下の操作ストロークで前記相手機器との相対距離を検知する。または、相手機器に前記電池からの出力を供給する接続端子と、前記相手機器と弾性的に当接して圧縮し、前記接続端子部を封止する環状突起部と、前記環状突起部に作用する圧力を検知する検知手段と、前記検知手段の出力に基づき、前記電池からの出力供給を制御する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】USB経由の充電開始時に充電開始判断を設けることにより、ユーザーの意図しない充電を回避する電池劣化防止機能を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】VBUS検出部101は、USB接続部100にUSB機器が接続されたことを判別する。USB制御部102は、USB接続部100のD+/D−端子の状態を観測し、接続されたUSB機器が充電専用機器か否かを判別する。スイッチ(SW)106は、USB接続部100に接続されたUSB機器からの電力を充電制御部105に対して供給するか否かを切り替える。システム制御部107は、USB制御部102電池監視部104からの出力に基づき、スイッチ(SW)106と充電制御部105とを制御する。 (もっと読む)


【課題】キャパシタの劣化の程度を精度よく判定することが可能な充電システム、電子機器および充電装置を提供する。
【解決手段】充電可能な内蔵電源24を内蔵する電子機器(放射線画像撮影装置1)と、内蔵電源24への充電を制御する充電制御回路81と、内蔵電源24の電圧を検出する電圧検出回路82と、内蔵電源24の劣化の程度を判定する判定部(本体制御部22a)と、充電制御回路81を介して内蔵電源24に電力を供給する充電装置(クレードル60)と、を備え、判定部は、充電制御回路81による定電流充電時に電圧検出回路82の検出結果に基づき内蔵電源24の電圧上昇率を取得するとともに、電圧検出回路82により検出される内蔵電源24の電圧に応じて所定の閾値を設定し、取得した内蔵電源24の電圧上昇率と、設定した所定の閾値との比較により内蔵電源24の劣化の程度を判定するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】改造された電池パックのような非正規品を検出することができ、さらに、電解液の漏れ等の電池パック自身の異常を検出することができる。
【解決手段】電池パック30が重量測定部12を有し、電池パック30内の電池1の重量を測定する。製造出荷時に測定された電池1の第1の重量が識別情報と共に、不揮発性メモリ4に記憶される。そして、一定の時間間隔で、電池1の現在の重量に対応する第2の重量が重量測定部12によって測定される。第1および第2の重量の差の絶対値が予め設定されたしきい値と比較される。差の絶対値がしきい値より大きい場合には、当該電池パックが非正規品として判定され、充放電禁止状態または使用不可能の状態とされる。 (もっと読む)


【課題】パワーモーターで生成した電気で充電することができる電子デバイスを提供する。
【解決手段】電子デバイスは、パワーコントローラと、パワーモーターとを含む。パワーコントローラは、蓄電装置を電気接続するために使用される。パワーモーターは、磁性部と、コイル部とを含む。コイル部は、パワーコントローラに電気接続された主コイルおよび電磁性誘導コイルを有する。主コイルは、磁性部とコイル部の相対回転を駆動させるために使用される。電磁性誘導コイルは、磁性部の磁場によって誘導された電気を生成する。電気は、パワーコントローラを介して蓄電装置を充電する。 (もっと読む)


【課題】電池容量を改善できるリチウム二次電池の充電装置を提供すること。
【解決手段】リチウム二次電池を充電する装置であって、前記リチウム二次電池は、前記リチウム二次電池の公称電圧超、前記電解質の分解電位未満の酸化電位をもち、前記正極で酸化可能に含有される被酸化剤を含有し、複数回の充放電サイクルのうちの一部で前記被酸化剤の酸化電位以上の電位にて充電を行う電池容量回復手段を有する。被酸化剤を含有させ、その被酸化剤が酸化分解されうる電位にまで充電電位を上げる手段をもっている。上記充電方法により被酸化剤が酸化されると、正極でのリチウム脱挿入等の可逆的な酸化還元反応をすることなく負極に電解質中のリチウムを挿入できる。結果、活性なリチウムが増加するので電池容量が復活する。ここで、充電電位を上げて被酸化剤を酸化分解する頻度を本願発明のように制限することで電池の構成要素に与える悪影響が抑制できる。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減した2次電池保護回路を提供する。
【解決手段】2次電池の充電電源の電力の状態を監視する充電電源監視回路と、前記2次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路と、制御部と、を含み、前記充電電源監視回路が前記充電電源の状態が前記2次電池を充電するのに必要な電力がない状態にあると判定したときは、前記制御部が前記過放電検出回路の動作を停止させることを特徴とする2次電池保護回路を提供する。 (もっと読む)


【課題】第1デバイスの昇圧回路を小型化できる複合デバイスシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】書き換え可能な不揮発性メモリ22を有する第1デバイス11と第1デバイスに電源を供給する第2デバイス12とを接続した複合デバイスシステムであって、第2デバイス12は、外部から供給される第1電源を安定化し第1電源より低い第2電源として記第1デバイスに供給する電源回路33と、第1デバイスから送信される制御データを受信する通信回路31と、制御データによりオン/オフを切り換えてオン時に外部から供給される第1電源を第1デバイスに供給するスイッチ34とを有し、不揮発性メモリへのデータの書き込み時に第1デバイスからの制御データを通信回路で受信してスイッチをオンし第1電源を前記第1デバイスに供給する。 (もっと読む)


201 - 220 / 1,754