説明

Fターム[5H030AS11]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 蓄電池の取付対象及び機器 (12,336) | 電気・電子・通信機器 (3,575)

Fターム[5H030AS11]の下位に属するFターム

Fターム[5H030AS11]に分類される特許

161 - 180 / 1,754


【課題】2次電池が充放電不能な状態であることを認識できる検出装置、電池パック、販売データ処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態の検出装置は、検出手段と、判定手段と、報知手段とを備える。検出手段は、非復帰型の安全機構を有する2次電池に対する充電を中断させて、当該2次電池の電圧を検出する。判定手段は、前記検出手段が検出した前記2次電池の電圧に基づいて前記安全機構が動作したかを判定する。報知手段は、前記安全機構が動作したと判定された場合には、前記2次電池が充放電不能であることを報知する。 (もっと読む)


【課題】充電時に電源の温度が上昇した場合に適切に充電電流を遮断するとともに、電源に大きな電流を流して充電を行う場合においても、小型の温度検出手段を用いて電源の温度を検出することを可能とし、薄型化を図ることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】正極端子24pや負極端子24mが薄板状の電源24を備える電子機器1において、電源24の充電時に、電源24の温度を検出する温度検出手段62と、温度検出手段62が検出した電源24の温度の情報に基づいて電源24の温度が過熱状態にある旨の信号Vlowと電源24の温度が過熱状態にはない旨の信号Vhighのいずれかの信号を出力する過熱判定手段63と、前記信号に基づいて,電源24の温度が過熱状態である場合に充電電流経路81を遮断する遮断手段61とを備える過熱時遮断回路60を備え、温度検出手段62は、電源24の負極端子24m等に着脱可能に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】機器の開発効率の悪化を抑制する電池劣化情報管理システムを提供すること。
【解決手段】
第1電池パック41〜第N電池パック41と、HV−ECU20とENG−ECU30が搭載されたハイブリッド自動車において、HV−ECU20とENG−ECU30間で各電池パック41の複数の電池劣化情報を通信するとともに、HV−ECU20とENG−ECU30で電池劣化情報を記憶しておく電池劣化情報管理システムであって、HV−ECU20は、複数の電池劣化情報としての複数のHV認識値とともに、送信するHV認識値の個数を示す個数情報を送信し、ENG−ECU30は、複数のHV認識値と共に個数情報を受信し、この個数情報とHV認識値の受信数とに基づいて、HV−ECU20から送信された複数の電池劣化情報を全て受信したことを確認する。 (もっと読む)


【課題】 充電電力を電子機器に出力している場合であっても、給電装置が電子機器に対して適切に充電制御を行えるようにする。
【解決手段】 電子機器は、給電装置から無線により電力を受電する受電手段と、前記給電装置から受信されるコマンドに応じて、前記電子機器の状態を示す第1の情報を前記給電装置に送信する第1の通信手段と、前記電子機器の状態を示す第2の情報を前記給電装置に送信する第2の通信手段とを有し、前記給電装置から受電される電力に応じて、前記第1の通信手段及び前記第2の通信手段のいずれか一つにより前記給電装置と通信を行う。 (もっと読む)


【課題】シャットダウンして保存された後にシャットダウンから復帰した場合、実際の残容量とのずれが少ない残容量を算出することが可能な残容量算出方法、パック電池の出荷前調整方法、残容量算出装置及びパック電池を提供する。
【解決手段】電源IC6と3.3V電源端子との間に接続されたMOSFET61をオフ状態にすることにより、RSOC(残容量比)を算出する制御部5が含まれる制御基板100がシャットダウンされる。制御基板100がシャットダウンから復帰した場合、最大セル電圧をOCV(開放端子電圧)として特定し、OCVの高/低とRSOCの大/小とを関連付ける一定の放電特性と照合して、放電特性を近似する二次曲線を特定し、特定した二次曲線が表す二次関数に対し、特定した最大セル電圧を代入してRSOCを算出する。 (もっと読む)


【課題】設置可能な領域を拡大することができる環境発電装置を得る。
【解決手段】AM電波、FM電波、TV電波および無線LAN電波を受信し、受信した各電波から電気を発生する電波発電装置100と、外部から力を受けることにより振動する振動電気変換素子201を有し、振動電気変換素子201の振動を用いて発電を行う振動発電装置200と、熱電素子部301を有し、熱電素子部301に発生する熱起電力を用いて発電を行う熱電発電装置300とを備えている。 (もっと読む)


【課題】小型で薄型で、所定機能を使用するのに充分な発電能力を備える。
【解決手段】小型発電装置1は、表面中央に配置された回転ダイヤル31が配置され、これを指で廻すことで、その回転力が少なくとも1つの中間歯車を介して、小型発電装置1の内部に配設されたインナーロータ型の発電部6のロータを回転することで発電が行われ、携帯型電子機器用の電源を充電する。小型発電装置1は、回転ダイヤル31の回転力を回転部3に伝達するために中間歯車を備えているが、この中間歯車の軸の少なくとも1つを、発電部6のステータコア66に円環状に複数配設されたコア巻線67の間に設けている。このように、本実施形態では、中間歯車の軸を、インナーロータ型発電機のステータコア内部に設けることで、平面サイズを小さくしている。 (もっと読む)


【課題】 高電圧で充電しても、優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解液を備えた非水二次電池であって、前記活物質の表面または前記合剤層の表面を、多価の有機金属塩、特に好ましくはフッ素を含有する多価の有機リチウム塩で被覆することにより、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】放送受信装置において、コネクタを介して接続された機器の充電時間の短縮を図り、ユーザの使い勝手を向上する。
【解決手段】放送受信装置は、コネクタと、コネクタを介して接続された機器に対する動作モードとして通常モードあるいは充電モードを選択可能とする手段と、充電モードにおける充電電流の最大許容電流値を、通常モードにおける充電電流の最大許容電流値よりも高い値に設定して機器に供給する制御手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】磁界を用いて機器間で電力伝送を行う際に、機器の位置に対応した伝送効率制御を可能とする給電装置、給電システムおよび電子機器を提供する。
【解決手段】給電装置は、磁界を用いて電力伝送を行うための送電コイルと、1または複数の共振器を含む補助共振部とを有する送電部を備えている。共振器は、少なくとも一部の領域に間隙が形成されるように巻回された補助コイルを有する。このような間隙(間隙領域)が形成されていることにより、給電装置(送電側)と電子機器(受電側)との相対的位置と、電力伝送の際の伝送効率との関係(位置特性)が変化する。 (もっと読む)


【課題】
表示部に表示されている情報がどの被充電機器に対応しているかをユーザーが容易に判断することができる。
【解決手段】
被充電機器100Aが載置面1bに載置されると、表示禁止領域決定部41は載置位置に基づき表示禁止領域Rを設定する。表示位置決定部42は、表示禁止領域Rに隣接する複数の位置に表示候補枠A1〜A6を設定し、データ表示領域を確保可能な表示候補枠が存在するか否かを判別する。データ表示領域を確保可能な表示候補枠が存在する場合は、当該表示候補枠をデータ表示領域に決定する。表示制御部43は被充電機器100Aに記録されている画像データに画像処理を施し、表示モニタ44上のデータ表示領域に相当する位置に画像データを表示する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の寿命を縮めることとなる事象の発生を防止することにより、二次電池の寿命を長期化すること。
【解決手段】テレビ100のモニタ110は、バッテリーユニット402の充電を制御する充電制御部としての機能を有する制御回路240を備える。モニタ110は、ACアダプタ404から電力が供給されているとき、当該ACアダプタ404からの電力によるバッテリーユニット402の主充電を行う充電モード「モード1」と、ACアダプタ404から電力が供給されているときであっても、当該ACアダプタ404からの電力によるバッテリーユニット402の主充電を行わない充電モード「モード2」とを有する。 (もっと読む)


【課題】押圧する場所により操作性に差異が生ずることを抑制し、操作性に優れた高品質な押しボタンスイッチ機構および電池パックを提供する。
【解決手段】レンズ部材15において、可動部15gには、Z軸方向上向きに突設した突起部15fを有する。2つのアーム部15iは、可動部15gの対向2辺のそれぞれから延設されている。ビーム部15jは、Y軸方向に延伸し、可動部15gの裏面への押圧力によりZ軸方向に撓む。ベース部15lは、ビーム部15jの各々を両端支持する。押しボタンスイッチ機構では、レンズ部材15の伝達部材部分において、可動部15gの側周が、2つのアーム部15iが連続する部分を除き、ビーム部15jおよびベース部15lとの各間がスリット15hにより区画されており、ビーム部15jが、その両端部分を除き、ベース部15lとの間がスリット15kにより区画されている。 (もっと読む)


【課題】電子機器の内蔵電源の劣化度合を的確に推定することが可能な充電システムを提供する。
【解決手段】充電システム100は、充電可能な内蔵電源24を内蔵する電子機器1と、内蔵電源24に対して少なくとも充電電流が一定になるように充電を行う定電流充電を行い、電子機器1の内蔵電源24への充電を制御する充電制御回路80と、充電制御回路80を介して電子機器1の内蔵電源24に電力を供給する充電装置60と、内蔵電源24に充電されている充電電圧Vに基づいて内蔵電源24の劣化度合を推定する推定手段22とを備え、推定手段22は、充電制御回路80が定電流充電を行う際に、所定時間ΔTthが経過した時点での充電電圧Vの上昇分ΔVに基づいて内蔵電源24の容量Cを算出し、算出した容量Cの、内蔵電源24が劣化していない状態での容量Cinに対する比C/Cinを算出して、内蔵電源24の劣化度合を推定する。 (もっと読む)


【課題】RFIDを有する半導体装置において、駆動電源のための電池の経時的劣化に伴う電池の残存容量の確認や電池の交換作業をすることなく、個体情報を送受信することができ、且つ駆動するための電源を外部からの電磁波の電力が十分でない場合であっても良好な個体情報の送受信状態を維持するRFIDを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】信号処理回路103と、信号処理回路103に接続された第1のアンテナ回路101及び第2のアンテナ回路102と、信号処理回路103に接続されたバッテリー104とを設け、第1のアンテナ回路101は、信号処理回路103に記憶されたデータを送信するための信号を送受信するものであり、第2のアンテナ回路102は、バッテリー104に充電するための信号を受信するものであり、第1のアンテナ回路101が受信する信号と第2のアンテナ回路102が受信する信号の波長が異なる構成とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、充電台と携帯機器の着脱を容易にすることを目的とするものである。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、携帯機器本体を格納する格納部と、前記携帯機器に電力を供給するための供給側電気部材を有し、前記格納部は、前方側壁面とその前方側壁面より高さの高い後方側壁面を有し、前記供給側電気部材は、バネ性を有するアーム部と、その一端側には前記後方側壁面の下部から突出した電子接点部と、その他端側にはバネ軸部から構成され、前記電子接点部が前記前方側壁面方向への接点圧を発生させる構成とした。 (もっと読む)


【課題】充電時と放電時に流れる電流値が大きく異なるような使用形態においても、装置規模の増大化と複雑化を防止しつつ、充放電可能なバッテリセルを過電流状態から保護することが可能な充放電制御装置を提供する。
【解決手段】10バッテリとバッテリパック1の正極1a端子との間の電流経路上に並列接続された開閉器211、212と、充電動作時に開閉器211をオンにするとともに開閉器212をオフにし、放電動作時に開閉器211をオフにするとともに開閉器212をオンにして、充電電流経路Cと放電電流経路Dとを切り換える切換制御部22と、開閉器211を介して流れる充電電流経路Cの電流値が第1の溶断電流値を越えると、充電電流経路Cを溶断する保護素子24と、開閉器212を介して流れる放電電流経路Dの電流値が第1の電流値より高い第2の溶断電流値を越えると、放電電流経路Dを溶断する保護素子25とを備える。 (もっと読む)


【課題】電子機器が脱落することがなく、製造の簡素化を図ることが可能な充電用アダプタを提供する。
【解決手段】充電用アダプタ10は、電子機器80の機器側電源ソケット84に接続可能なAC電源コネクタ31を支持するコネクタ支持体30と、コネクタ支持体30の両端部に接続される一対の弾性部材40A、40Bと、一端側には電子機器80の一対の側面に形成された凹部87A、87Bのうちの一方に係合可能な凸部が形成され、他端側は一対の弾性部材40A、40Bのうちの一方に接続し、凹部87A、87Bに凸部を係合してAC電源コネクタ31と機器側電源ソケット84との接続状態を保持する一対のロック部50A、50Bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 電池製造時および電池使用時における集電体の損傷および破断を防止する。
【解決手段】 金属箔の一部に、圧縮により他の部分より厚みが薄く形成された圧縮パターン部を有する集電体を用いる。この集電体は、例えば巻回電極体に用いる場合、圧縮パターン部が金属箔の巻回方向に連続または断続する直線形状、曲線形状等の形状を有していることが好ましい。そして、金属箔の巻回方向には引張応力がかかりやすいために、巻回方向と直交する方向には圧縮パターンが連続して形成されないようにする。また、この集電体は、例えば積層電極体に用いる場合、圧縮パターン部が金属箔の全面に分散して形成される幾何学形状、特に異方性を有しない幾何学形状であることが好ましい。そして、金属箔の対辺方向において圧縮パターンが連続して形成されないようにする。 (もっと読む)


【課題】電池パックにおいて、簡単な構成で外部短絡の発生を防止する。
【解決手段】電池パック100に備えられた第1および第2の二次電池101および102のプラス極にはそれぞれ第1および第2の電池プラス端子111aおよび112aが接続され、マイナス極にそれぞれ第1および第2の電池マイナス端子111bおよび112bが接続されている。電池筐体には凹溝部121が形成され、第1の電池プラス端子および第2の電池マイナス端子が電池筐体に露出状態で配置され、第1の電池マイナス端子と第2の電池プラス端子とが凹状溝部に互いに対向する状態で配置される。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,754