説明

Fターム[5H030AS11]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 蓄電池の取付対象及び機器 (12,336) | 電気・電子・通信機器 (3,575)

Fターム[5H030AS11]の下位に属するFターム

Fターム[5H030AS11]に分類される特許

81 - 100 / 1,754


【課題】電気機器の小型化を図るための技術を提供する。
【解決手段】身体装着型入力装置1は、蓄電部11を内部電源として備えるものであり、当該身体装着型入力装置1の外部における要因によって生じる磁束の変化を検出するためのコイル12を備え、電流計測部14が、コイル12を通過する磁束の変化に伴いコイル12に流れる電流を検出する。そして特に、この身体装着型入力装置1は、コイル12に流れる電流を蓄電部11へ供給して蓄電部11を充電する充電部15を備えており、切替部16が、コイル12の状態を、電流計測部14に用いられる検出状態及び充電部15に用いられる充電状態のうちの一方に切り替える。 (もっと読む)


【課題】優れた電池特性を得ることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極および負極と共に電解液を備える。この電解液は、R1−O−C(=O)−O−Li(R1は炭素数が1〜5のアルキル基である。)で表されるアルキル炭酸リチウムと、ハロゲン基またはビニル基などを有する反応性環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種と、Li2 PFO3 およびLiPF2 2 のうちの少なくとも一方とを含む。 (もっと読む)


【課題】1次側非接触充電モジュールと2次側非接触充電モジュールの位置合わせに際して、電力伝送の相手側である他方の非接触充電モジュールに備えられたマグネットを使用する場合、または使用しない場合のいずれの場合であっても、非接触充電モジュールに設けられたコイルのL値の変化を抑え、マグネットを使用する場合とマグネットを使用しない場合のいずれの場合でも好適に使用でき、小型化を達成する非接触充電モジュール及びそれを用いた非接触充電機器を提供することを目的とする。
【解決手段】平面コイル部2cの略長方形の中空部の四隅は曲線状であり、導線が略長方形に巻回された平面コイル部2cと、平面コイル部2cを載置する面を備えた磁性シート52と、を備え、平面コイル部2cの略長方形の中空部は、短辺が円形のマグネット30aの直径よりも短く、長辺が円形のマグネット30aの直径よりも長いことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】放電電流が大きい場合でも電池容量を効率よく使い切ることが可能な半導体集積回路、保護回路及び電池パックを提供することを目的としている。
【解決手段】二次電池の電池電圧に基づき過放電を検出する過放電検出部と、前記二次電池に接続される負荷及び/又は充電器の負極側に抵抗を介して接続される負荷開放検出用端子の電圧に基づき、前記二次電池に接続された前記負荷が開放されたか否かを検出する負荷開放検出部と、前記過放電状態を通常状態へ復帰させる過放電復帰部と、前記過放電状態において前記負荷の開放が検出されたとき、前記過放電状態を通常状態へ復帰させる制御信号を前記過放電復帰部へ出力する制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】バックアップ電池の充電回路を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明では、ポータブル電子デバイスのバックアップ電池へ充電するために用いるバックアップ電池の充電回路を開示する。該ポータブル電子デバイスは電源供給ユニットと電子素子とを備え、該電源供給ユニットは電源を該電子素子に供給するためのものである。該バックアップ電池の充電回路は該電子素子に接続して該電子素子と該電源を共用すると共に該電源を充電電源とし、従って制御モジュールを通じて該充電電源が該バックアップ電池に給電することを制御する。 (もっと読む)


【課題】高温環境下においても優れた電池特性を得ることができる非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解液を含む電解質とを備える。非水電解液は、ホスフィンオキシド、ホスホン酸エステル、およびホスフィン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物を含んでいる。リン化合物は、1個以上の不飽和結合を含む置換基を有し、置換基は、リンに結合された炭素を有する。 (もっと読む)


【課題】他人と簡単にデータのやり取りを行う。
【解決手段】電子機器を非接触で充電する充電装置であって、充電位置に配置された電子機器に非接触で電力を供給する複数の電力供給部と、複数の電力供給部のそれぞれと対応する電子機器との間に形成される電力伝送経路を介して、充電位置に配置された複数の電子機器のそれぞれと通信する通信制御部と、を備え、通信制御部は、充電位置に配置された一の電子機器から他の電子機器へとデータを転送する充電装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】集線装置の機能を結合した移動式予備電源装置を提供する。
【解決手段】接続ポート集線装置1、電力貯蔵装置2、電源管理構造3を含み、集線装置1には一個以上の入力側接続ポートと出力側接続ポート4があり、前記入力側接続ポートはコンピュータ電源又は外部電源に接続し、前記出力側接続ポートは外部の電子装置に接続し、前記入力側接続ポートと出力側接続ポートは、集線装置制御構造5によってデータ伝送管理を行ない、接続器・集線装置の機能を果たす。電力貯蔵装置2は接続ポート集線装置1の中に装着され、一次電池又は二次電池であってよい。二次電池に対する充電特性にあわせて、電力貯蔵装置2には外部電源を接続するための充電制御構造7が接続されている。電源管理構造3は電力貯蔵装置2と出力側接続ポート4の間に接続され、外部電子装置の電力需要を探知して自動的に調整し、電力貯蔵装置の電力を安定且つ均一に電子装置へ伝送できる。 (もっと読む)


【課題】充電のために必要な器具が削減された電子機器セットの、被充電機器、充電アダプタ、被充電機器に設けられたプラグユニット、また、その電子機器セットを提供すること。
【解決手段】被充電機器は、内蔵電池と、プラグと、駆動部と、回路とを具備する。前記プラグは、データを保持可能なデータ保持機器が有するジャックに接続可能であり、充電アダプタが有するジャックに接続可能である。前記駆動部は、前記プラグが前記データ保持機器の前記ジャックに接続された状態で、前記データ保持機器から前記データを取得することが可能であり、前記内蔵電池から供給されるパワーにより駆動する。前記回路は、前記プラグと前記駆動部との間に接続された前記データを伝送するデータラインを有し、電源機器に接続された前記充電アダプタが有する検出スイッチにより、前記充電アダプタの前記ジャックへの前記プラグの接続が検出された場合、前記データラインを利用して、前記充電アダプタからの電荷を前記内蔵電池に供給する。 (もっと読む)


【課題】従来のカメラにおいて受電コイルはカメラの筐体内に設けられていることから、充電時に受電コイルと外部の充電装置の給電コイルとの位置をあわせることが困難であった。
【解決手段】撮像装置は、筐体と、筐体内に設けられた撮像素子と、撮像素子へ被写体像を導くレンズと、レンズを支持し、筐体から突出した又は突出可能なレンズ鏡筒と、レンズ鏡筒の内周面に沿って設けられ、外部の給電コイルから非接触で供給された電力を用いて充電池を充電する受電コイルと、を備える。 (もっと読む)


【課題】少なくとも2種類のテストモードを含む動作モードの切り替えが可逆である二次電池の保護用半導体装置を提供する。
【解決手段】二次電池21の電圧値又は電流値を検出するセル状態検出回路11と、一つの制御用入力端子40から印加される電圧とスレッショルド電圧TH1,TH2,TH3とを比較して複数の動作モード信号Mode1〜4のいずれかを生成する入力判定回路10と、セル状態検出回路11と接続され、その検出信号を受けるとともに、入力判定回路10とも接続され、複数の動作モード信号Mode1〜4のいずれかも受けて、制御信号を生成する制御信号生成回路12と、制御信号生成回路12の制御信号を受けて制御される保護制御部14とを備えた構成とされている。 (もっと読む)


【課題】配電エネルギーの浪費や受電エネルギーの不足を生じさせないようにする。
【解決手段】駆動部の動作期間を例えば毎日「8:00〜19:00」の期間とする。当日の動作期間に入る前に、この当日の動作期間を予測対象動作期間とし、この予測対象動作期間中の駆動部の全動作量を予測し、この予測した駆動部の全動作量に基づいてその予測対象動作期間中の自己の機器内の全使用直流電力量Aを予測する。また、予測対象動作期間に入る前に、蓄電部に現在残されている直流電力量Bと現在から予測対象動作期間の終了時までに整流部が無線電力供給装置からの電磁波から取り出すと推測される直流電力量Cとを合計し、予測対象動作期間中の供給可能直流電力量Dとする。この予測対象動作期間中の全使用直流電力量Aと供給可能直流電力量Dとを比較し、D<Aの場合、無線電力供給装置に対して配電レベルを上昇させる旨の要求を行う。 (もっと読む)


【課題】 充電用電力を供給する充電装置に於いて、充電対象装置の形状、電力入力端子の形状・配設位置が異なる場合にアダプタを用いて充電用電力を供給するさせ得るが、充電装置がその時点でどの種類の充電対象装置に適合しているかを簡便に確実に知ることを目的とする。
【解決手段】 充電装置1の装置本体3にアダプタ5を装着すると、アダプタ5の装置本体3への装着の旨を示すための緑色で点灯して報知するランプ27をアダプタ5に配設した。
又、その装置本体3とアダプタの装着状態を保持するために、ビス25によって固定するビス止め手段と、アダプタ5に設けた掛止爪23を装置本体3に設けた被掛止部24に掛止手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】 短絡放電時等において負極における発熱が大きい場合に生じる正極の熱分解反応を抑制し、セパレータが溶融しても正極および負極間の絶縁性を維持する。
【解決手段】 正極および負極間に熱吸収層を配設する。熱吸収層は、正極と負極との間に存在すれば良く、セパレータの一方の面に形成されるか、もしくは正極および負極の少なくとも一方の表面に形成される。熱吸収層は、無機粒子と樹脂材料とを含有する、単位面積あたりの熱容量が0.0002J/Kcm2以上、かつ単位体積あたりの熱容量が1.5J/Kcm3以下である多孔質構造の層であり、正極および負極間に存在する熱吸収層によって負極で生じた熱を吸収し、かつ負極から正極へ熱の伝播を抑制するとともに、正極、負極間の絶縁を維持する。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力を消費することを抑制することができる充電装置を提供する。
【解決手段】実施形態の充電装置は、送電コイルと、検出部と、制御部と、を備える。前記送電コイルは、通電されることで、受電コイルを介してバッテリに充電可能な電子機器の前記受電コイルへ電磁誘導によって電力を供給する。前記検出部は、前記電子機器を検出する。前記制御部は、前記電子機器を前記検出部が検出した場合、前記送電コイルへの通電を開始し、前記電子機器を前記検出部が検出しなくなった場合、前記送電コイルへの通電を停止する。 (もっと読む)


【課題】電子機器に電力を供給する電池が完放電状態であっても、電子機器を直ぐに起動することが可能な電子機器等を提供する。
【解決手段】本電子機器は、外部電源2および電池BATから電力を供給される電子機器1であって、電子機器1の最大負荷電流よりも小さい電流容量の外部電源2から供給される電流である外部供給電流の情報を取得する外部供給電流取得部102と、電池BATの電圧を検出する電池電圧検出部103と、電子機器1の副機能を実行する副機能実行部110〜113と、検出された電池BATの電圧から電池BATが完放電状態であるか否かを判定するシステム制御部105と、電池BATが完放電状態であると判定された場合、電子機器1の負荷電流が外部供給電流よりも小さくなるよう、副機能実行部110〜113の動作を制限する切替制御部106〜109と、を備える。 (もっと読む)


【課題】急速充電でも通常の充電でもバッテリに充電行なえるようにした装置を提供する。
【解決手段】二次電池に接続し、一定時間に前記二次電池に充電できる容量を変更可能な充電回路と、前記充電回路による一定時間に前記二次電池に充電できる容量を変更するための情報を受け取る入力部とを有する充電制御回路とした。 (もっと読む)


【課題】 いかなる個数のバッテリを直列接続しても対応することができ、耐圧が高くならないバッテリ保護IC及びそのバッテリ保護ICを搭載したバッテリ装置を提供する。
【解決手段】 一のバッテリ保護ICにおける充電制御信号入力端子及び放電制御信号入力端子に、クランプ回路121が設けられるので、これらの端子に接続される他のバッテリ保護ICの出力ドライバ112に、耐圧以上の電圧が印加されなくなる。よって、バッテリ保護ICの耐圧が高くならなくてもよくなる。 (もっと読む)


【課題】スイッチング素子の耐圧の確保を容易とできる。
【解決手段】それぞれが1の電池セル、複数の電池セルまたは複数の電池ブロックからなる複数の電池部と、電池部とそれぞれ並列に接続される第1のコイルおよび第1のスイッチング素子からなる直列回路と、第1のコイルと電磁的に結合する第2のコイルと、第2のコイルと直列に接続される第2のスイッチング素子と、複数の電池部に関連する複数の第2のコイルおよび第2のスイッチング素子の直列回路の両端に対して、第2のスイッチング素子の耐圧を超えない値に設定された電圧を共通に供給する電圧供給部と、複数の電池部の電圧を等しくするために、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に対してコントロールパルス信号を供給する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】部品点数を削減し充電器の小型化を行うため、充電器に要求される高精度な充電電流制御と充電制御電圧を実現した、コストダウンおよび小型に優れた充電器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の充電器は、一次側電源制御回路21に搭載する電源制御IC27に定電流制御機能を搭載する。そして、この定電流制御電流を、充電器の定電流制御時の充電電流とすることにより、トランスの出力を常に一定出力させる必要が無くなり、充電制御IC29に電力的な負担がかからなくなる。また、フォトカプラを使用した従来の制御方法である制御方式が不要となる。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,754