説明

Fターム[5H043DA08]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 外部出力端子 (4,396) | 外部出力端子の配置、取付け (887)

Fターム[5H043DA08]の下位に属するFターム

Fターム[5H043DA08]に分類される特許

161 - 180 / 285


カソードシート、アノードシート、およびカソードシートとアノードシートの間のセパレータシートを有する電気化学的蓄電池について示した。金属薄膜集電板は、カソードシートの長手方向の端部から延伸する。別の金属薄膜集電板は、アノードシートの長手方向の端部から延伸する。アノードシート、カソードシート、およびセパレータシートは、平坦化コイル状に巻き回されて、コアが形成され、カソードシートの金属薄膜集電板は、コアの一端で、セパレータシートを超えて延伸し、アノードシートの金属薄膜集電板は、コアの反対の端部で、セパレータシートを超えて延伸する。カソードシートの金属薄膜集電板の被覆層は、一緒に圧縮されて、セルの正の端子に電気的に接続され、アノードシートの金属薄膜集電板は、一緒に圧縮されて、セルの負の端子に電気的に接続される。
(もっと読む)


電気化学的セル用のコア(200)が提供される。コア(200)は、アノードシート(105)、カソードシート(110)、およびアノードシート(105)とカソードシート(110)の間のセパレータシート(115)を有する。アノードシート(105)、カソードシート(110)、およびセパレータシート(115)は、巻き回されて、平坦化コイル構造が形成される。平坦化コイル構造は、対向する平坦化側部(A、B)、および対向する弓状側部(C、D)を有する。前記アノードシートおよびカソードシート(105、115)は、同じ弓状側部(C、D)、または別の弓状側部で終端化される。また、セパレータシートは、弓状側部(C、D)の一つで終端化されても良い。
(もっと読む)


【課題】大電流の取り出しが可能な電池を提供する。
【解決手段】電池10は、電力を発生する電池要素20と、電池要素20を密閉する外装30と、電池要素20に接続され、外装30の内部に配置される端部集電体23aと、外装30の外部に配置される外部タブ40と、外装30を貫通して端部集電体23aと外部タブ40とを電気的に接続し、電流が流れる方向に対して垂直な断面積が端部集電体23aよりも大きい導電手段50と、を有する。 (もっと読む)


【課題】端子板を兼ねる封止体を備える密閉型電池において、封止体に対するリードの溶接強度を良好に確保しながら、スパッタ等の発生無く封止体を電池ケースに確実に溶接できるようにする。
【解決手段】封止体17は、電池ケース6側に配置されたアルミニウム等からなるアルミニウム層25と、アルミニウム層25上に形成されて、アルミニウム層25よりも熱伝導率の小さいニッケル等で形成されたニッケル層26とからなる。アルミニウム層25はニッケル層26よりも大形に形成されていて、アルミニウム層25の外周縁部25aはニッケル層26の外周縁26aよりも外側に張り出している。封止体17は、レーザ光27の中心軸Sがアルミニウム層25の外周縁25bに沿うとともに、レーザ光27の照射による溶接痕29のニッケル層26側の縁29aがニッケル層26の外周縁26aよりも外側に位置する状態で、電池ケース6に溶接される。 (もっと読む)


【課題】セルの放熱を容易にし、集電抵抗を下げると共に、セル内部での電解液の移動が容易で、セパレータの電解液が部分的に不足しにくい構成の扁平巻回形の電力貯蔵デバイスセルを提供する。
【解決手段】集電箔に電極層が形成された帯状の正極および負極と帯状のセパレータとを挟んで巻回された扁平巻回電極部と、密閉収納する密閉容器と、集電箔にそれぞれ接続された電極端子とを備えた電力貯蔵デバイスセルにおいて、正極および負極の集電箔を、巻回の軸方向に対して互いに反対方向に前記セパレータより突出させ、かつ電極層を形成していない辺縁部を備え、この辺縁部は、一部を削除した切欠部と突出端部とで構成しており、突出端部において、集電箔はそれぞれを積層方向に電気的に接続するとともに電極端子をそれぞれ電気的に接続しており、切欠部において、露出したセパレータと接する電解液リザーバを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】サイズを大きくすることなく角形電池セルを効果的に冷却する。
【解決手段】角形電池は、一部に曲面を有する巻き電極5と、巻き電極5を内蔵する、熱伝導性を備える角形ケース3とを備える。角形ケース3の内面の少なくとも一部が、巻き電極5の曲面に沿う形状に形成されている。これにより、角形ケース3の内面と巻き電極5とのギャップが低減されて、角形ケース3の内面と巻き電極5との接触面積が広くなり、熱伝導が改善されるので巻き電極5を効率よく放熱できる利点が得られる。 (もっと読む)


【課題】電極体の芯体に取り付けられた集電体と外部端子との間の溶接を、レーザ等の高エネルギー線により容易に溶接できるようにした密閉電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】密閉電池の端子は、鍔部19の一端側に端子部19が、他端側に円筒状のカシメ部材19が、それぞれ形成されており、円筒状のカシメ部材19が、第1の絶縁部材21、封口板13、第2の絶縁部材21及び集電体18のそれぞれに形成された開口部に挿通され、円筒状のカシメ部材19が拡径方向にカシメられて、外部端子の鍔部19と、封口板13と、集電体18とが機械的に固定されているとともに、円筒状のカシメ部材19の先端部に形成された他の部分よりも薄肉化された薄肉部19が集電体18と密着されており、更に、前記薄肉化された薄肉部19と集電体18とが高エネルギー線により溶接されている。 (もっと読む)


【課題】セル端子の端面と外装缶の突起面との間のレーザ突合せ溶接及びセル端子間の接続バーの接合が容易に行え接合信頼性を向上させることである。
【解決手段】セル端子14は、少なくとも1つの端子を略直方体のブロックで形成し、箱状セルを形成する外装缶12の一面と接合して形成する。セル端子間接続構造は、セル端子14の先端形状よりも大きい穴を形成した接続バー18によって、複数のセル端子14間を接続する。また、セル端子製造方法は、少なくとも1つの端子をブロックで形成し、形成した端子を箱状セルの外装缶に接続して外装缶にセル端子を形成するにあたり、外装缶のキャップ体と端子とを接合し、その後に外装缶の内部に収納されるリード板とキャップ体とを接合する。 (もっと読む)


【課題】温度が上昇した場合に自己放電を開始させ、これにより、電池をより安全な状態に戻す。
【解決手段】本発明の電池は、容器(1、1A)と、前記容器(1、1A)の蓋部(1a)に取り付けられた正極端子(3)と、前記蓋部(1a)に取り付けられた負極端子(2)と、正極端子(3)と前記負極端子(2)とを電気的に接続するための接続機構(6〜9)とを具備する。接続機構(6〜9)は、当該電池の温度上昇によって特定部材(6、8)が溶融すると、正極端子(3)と負極端子(2)とが電気的に接続されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】接点数が異なるカメラに装填可能なバッテリホルダを提供する。
【解決手段】複数の電池パック90a,90bを装填でき、カメラ本体20の電池室に接続して電池パックから電源供給を行う取り外し可能なバッテリホルダ80である。複数の電池パックのうちの少なくとも1個の電池パックのプラス極端子96をカメラ本体20と接続する接点面(第1のプラス電極)101と、複数の電池パックの残りの電池パックのうちの少なくとも1個の電池パックのプラス極端子96をカメラ本体20と接続する接点面(第2のプラス電極)104と、電池パックのマイナス極端子98をカメラと接続する接点面(マイナス電極)103とを備え、接点面101と接点面103は略同一面上に並べて設けられ、一方接点面104は、接点面101、103とは異なり、突出した面に設けられている。
(もっと読む)


【課題】 電池の製造において、集電部材を電池ケースに、あるいは第1部材を第2部材に溶接した溶接部における、溶接の適否を非破壊で判定可能な電池の製造方法を提供する。また、溶接の適否を非破壊で判定可能な電池の検査方法を提供する。
【解決手段】 電池100は、発電要素150と、金属からなり、発電要素に接続されてなる集電部材130と、これらを収容し、金属からなり、集電部材130を溶接してなる集電溶接部115Xを含む封口部材115を有する電池ケース110と、を備える。この製造方法は、封口部材115の超音波加振部115Sを超音波振動MWさせ、超音波受信部115Tで、集電溶接部115Xを経由して伝わった超音波振動MWを受信する計測工程と、受信した超音波振動MWの強度Cに基づいて、集電溶接部115Xの溶接の適否を判定する判定工程とを備える。 (もっと読む)


本発明は、セル筺体(2)の内部に配置された電極(6)、好ましくは電極箔を備えたバッテリーの個別セル(1)に関し、各電極(6)には集電タブ(9)が導電的に配置されており、少なくとも異なる極性の電極(6)は、セパレータ(8)、好ましくはセパレータ箔によって、互いに絶縁された状態で分離されている。同極の集電タブ(9)は、導電的に1つの極(10)と接続され、該極(10)は、セル筺体(2)の内部から外部へ延びている。各極(10)は、セル筺体(2)の外面(4)の導電性部分と導電的に接続されており、対応する異なる極性の導電性部分は、電気的に互いに絶縁されている。対応する導電性部分に配置されている極フラッグ(3)は、セル筺体(2)から独立して突き出している。 (もっと読む)


【課題】金属製の圧力開放弁の開放をトリガーとして電池を強制的に放電させることが可能で、かつ簡素な構造を有する非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、セパレーターおよび非水電解質が収納され、正極または負極のいずれか一方の一極性の電極と電気的に接続されている金属外装材;
前記金属外装材に形成され、この金属外装材の内圧上昇で開裂可能で前記金属外装材と電気的に接続されている金属製の圧力開放弁;
前記金属外装材に絶縁して配置され、かつ一部が前記圧力開放弁と対向して位置される前記金属外装材と接続される電極に対して他極性の電極と電気的に接続されているリード線;および
前記リード線に介装され、抵抗値が0.01Ω以上、50Ω以下の抵抗体;
を具備したことを特徴とする非水電解質電池。 (もっと読む)


【課題】ガスの発生等で圧力の上昇が起こったときに、外装材を部分的に変形あるいは開裂させて内圧を開放する。
【解決手段】セパレータ12を介して積層した電極板11、13を有する発電要素10と、発電要素10を覆って封止する外装材40と、電極板11、13に接続され、外装材40の外周縁から導出させる電極端子21、23と、を備えた二次電池1であって、外装材40は、フィルム状の芯材41と電気絶縁層42、43とからなり、芯材41の片面に、その肉厚方向に突出した複数の畝状部45を間隔を隔てて配設し、畝状部45を有する芯材41の両面に電気絶縁層42、43を積層してなる。 (もっと読む)


【課題】 平板状の正極と負極とをセパレータを介して積層した電池要素をラミネート外装材で覆い封口する構造の積層型二次電池において、重ね合わせて組電池とする場合においても接続に不具合の生じない積層型二次電池を提供する。
【解決手段】 正極と負極とをセパレータを介して積層した略長方形の平面形状を有する電池要素をラミネート材で外装し、正極タブと負極タブが対向する辺から引き出された積層型二次電池において、正極タブ14および負極タブ15をそれぞれの引き出し辺における中心線11から外して配置する。 (もっと読む)


【課題】端子1に穿設方向が蓋板2と交差しない接続孔1eを設けることにより、この端子1の足部1bと蓋板2との固着部に大きな負担を加えない電池を提供する。
【解決手段】電池ケースの蓋板2に端子1を取り付けた電池において、この端子1は、接続杆4と接続するために蓋板2から突出した接続部1dを備え、この接続部1dには、穿設方向が蓋板2と交差しない接続孔1eが穿設され、この端子1は、蓋板2の貫通孔2aを貫通する足部1bを備え、この足部1bは蓋板2の内側からかしめ又は溶接により固着された構成である。 (もっと読む)


【課題】 蓄電体を簡単な構成で効率良く温めることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 両端に端子(30a1,30a2)を有する複数の蓄電体(30、30a)と、複数の蓄電体を、各蓄電体の両端側で支持する支持機構(31)と、支持機構のうち、各蓄電体の少なくとも一端側を支持する部分に設けられ、発熱可能な発熱体(34)とを有する。 (もっと読む)


【課題】大容量・高電圧であって信頼性に優れた非水系蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】この非水系蓄電デバイス11は、正極21、負極31及びセパレータ41を積層してなる電極積層体51をケース61内に収容し、そのケース61内に有機電解質を注入してなる。負極31には負極側貫通孔36が設けられている。正極電極22において負極側貫通孔36に対応した位置には、負極側貫通孔36よりも面積の大きな正極側貫通孔26または電極非存在領域27が設けられている。負極側貫通孔36内には、プレドープのためのリチウム金属16が配置される。 (もっと読む)


【課題】ヒートサイクルが施された際の漏液を防止することが可能な電池を提供する。
【解決手段】容器1と、前記容器1の開口部に配置され、取付穴13を有する電池蓋5と、前記電池蓋5の前記取付穴13に挿入された筒状部18と、前記筒状部18の一方の開口端の周縁に形成された鍔部17とを有する絶縁ガスケット7と、前記絶縁ガスケット7の前記筒状部18に挿入された状態で前記電池蓋5にかしめ固定された軸部22と、前記軸部22の一端に形成され、前記絶縁ガスケット7の前記鍔部17を介して前記電池蓋5に配置された頭部20とを有し、前記正極または前記負極の出力端子用のリベット8と、前記リベット8の前記頭部20と前記絶縁ガスケット7の前記鍔部17との間か、前記電池蓋5と前記絶縁ガスケット7の前記鍔部17との間のうち少なくともいずれか一方に介在された絶縁パッキング10,11とを具備することを特徴とする電池。 (もっと読む)


【課題】電極間ショートが起こりにくく信頼性に優れるとともに、大容量・高電圧が実現しやすい非水系蓄電デバイス及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】この非水系蓄電デバイス11は、正極21、負極31及びセパレータ41を積層してなる電極積層体51をケース61内に収容し、そのケース61内に有機電解質を注入してなる。ケース61は、ケース本体71と下蓋81と上蓋91により構成されている。硬質のケース本体71は、上側開口72及び下側開口73を有する箱状であって、電極積層体51の側面を包囲する。下蓋81は、ケース本体71とは別に作製され、下側開口73を塞ぐようにケース本体71に接合されている。上蓋91は、ケース本体71とは別に作製され、上側開口72を塞ぐようにケース本体71に接合されている。 (もっと読む)


161 - 180 / 285