説明

Fターム[5H050HA12]の内容

電池の電極及び活物質 (183,817) | 数値限定、大小、範囲、比の特定 (25,922) | 位置(中央,周辺,上部又は下部など) (1,489)

Fターム[5H050HA12]に分類される特許

1,281 - 1,300 / 1,489


【課題】 充放電に伴う電解液の漏出を防止して、耐漏液性が優れ、高容量で、かつ内部抵抗の小さいボタン形小型二次電池を提供する。
【解決手段】 充放電が可能な正極と負極を用いたボタン形小型二次電池において、一方の電極をその外周面が金属製外装缶の内周面にほぼ達するまで径方向に拡大しており、上記外周面が金属製外装缶の内周面にほぼ達するまで径方向に拡大した電極の活物質を、結晶構造がスピネル構造のリチウムマンガン酸化物とするか、またはスピネル構造以外の結晶構造の活物質である場合には、他方の電極の理論電気容量を径方向に拡大させた電極の理論電気容量の90%以下にする。 (もっと読む)


【目的】 電池の異常発熱時に接触短絡を起こさせることで、熱暴走反応を防止できる電池でありながら、コスト高を抑え、製造が容易な電池を提供すること。
【構成】 リチウム二次電池100は、捲回型電極体130を有する。このうち、正極板131は、正極活物質層133を有しない第2正極活物質不存在部136を有する。また、負極板141も、負極活物質層143を有しない負極活物質不存在部145を有する。そして、セパレータ151は、これら第2正極活物質不存在部136と負極活物質不存在部145との間に介在する短絡予定部155を有する。この短絡予定部155は、電池の異常発熱時の熱により移動して、活物質不存在部136,145同士の接触短絡を可能とする短絡用通路158を現出させる。 (もっと読む)


【課題】 リチウムイオン2次電池の電極特性と生産性を向上させ得る電極製造方法を提案すること。
【解決手段】 ロール52から繰り出された集電体の銅箔50上に、結着剤(バインダ)を含まない混合粉体40の形態で供給される負極活物質材料をスキージ56により薄く供給する。そして、非酸化性ガスをアシストガスとしたレーザ光Lを混合粉体40の側からスキャンしながら照射・加熱して銅箔50に粉体40を固着させ1層目の負極活物質41bを形成する。そして、銅箔50を巻き戻して同様の処理を繰り返すことにより、銅箔50上に負極活物質41bを連続的に所望の厚さまで形成することができるようにすると共に、負極活物質41bの充填性の向上と電気抵抗の低減を行なうことができるようにした。 (もっと読む)


【解決手段】 触媒活性炭素繊維と、それらを調製するための方法について説明されている。活性炭素繊維は、金属を含有したナノ粒子を活性触媒として使用することにより、特定の用途に合わせて容易に最適化された、制御された多孔率分布を有するように作られている。活性炭素繊維は、限定するわけではないが、様々な電気化学装置(例えば、コンデンサ、バッテリ、燃料電池など)、水素貯蔵装置、ろ過装置、触媒基質などを含む、炭素材料が入っているあらゆる種類の装置で用いられる。 (もっと読む)


【課題】放電性能と耐漏液性能が共に良好であり、かつ放電時の内部短絡が起こりにくいアルカリ乾電池を提供する。
【解決手段】負極材料に亜鉛粉末を用いたアルカリ乾電池であって、上記亜鉛粉末の組成を正極側に位置する部分と負極集電側に位置する部分とで異ならせ、負極集電側の負極材料232が正極側の負極材料231よりもKOH水溶液でのガス発生速度が遅くなる組成とする。 (もっと読む)


【課題】二次電池において、特に高温条件下で用いられる際のサイクル耐久性をより一層向上させうる手段を提供する。
【解決手段】集電体11の表面に形成された、正極活物質を含む正極活物質層13と、電解質層17と、集電体11の表面に形成された、負極活物質を含む負極活物質層15と、がこの順に積層されてなる少なくとも1つの単電池層を有する二次電池において、負極活物質層に酸化型硫黄材料100を含ませる。 (もっと読む)


【課題】 高出力条件下において用いられうる電池用電極において、電子伝導およびリチウムイオン伝導の双方を充分に確保しうる手段を提供する。
【解決手段】 集電体と、前記集電体の表面に形成された、活物質を含む活物質層と、を有する電池用電極において、活物質層に、比較的密度の小さい低密度領域と、比較的密度の大きい高密度領域とを存在させる。 (もっと読む)


【課題】プロピレンカーボネートを分解せず、したがって電解液がこれを含有する低温動作性の非水系二次電池の負極材料として使用でき、かつ黒鉛粉末に比べて電極密度やレート特性の低下が抑制された、安価な炭素粉末を提供する。
【解決手段】
天然黒鉛粉末を炭素前駆体であるピッチ粉末と固相混合してから900〜1500℃熱処理してピッチを炭化させることにより、天然黒鉛粉末の表面の一部に、ピッチ由来の低温焼成炭素が付着した炭素粉末とする。ピッチ粉末の量は、得られた炭素粉末の窒素脱着側等温線をBJH法により解析して求めた細孔分布曲線における、細孔直径2〜50nmの細孔容積V1に対する細孔直径50〜200nmの細孔容積V2の比であるV2/V1が1以上となるようにする。 (もっと読む)


【課題】 電池関連部品の塗工では、銅箔、アルミ箔等の基材に対して、基材送り方向に多条で塗る、いわゆるストライプ塗工あるいは基材送り方向と垂直方向に断続的に塗る間欠塗工の両方又はいずれかを行う場合が通常である。
この場合、基材に対して塗工液は基材全面に塗らず、基材の両端は非塗工部となる。この非塗工部を、塗工直後付近で把持し、基材を緊張させることによりバタツキを抑えることが有効である。
【解決手段】 本発明では、塗工直後付近にて、連続して流れる基材に対してその両端を常に把持し、且つその緊張状態を維持するように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】耐振動性が高く、高出力型の非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、および非水電解質を備え、正極は、正極活物質層を含み、負極は、負極活物質層を含み、正極活物質層は、ニッケルを含むリチウム含有金属酸化物を正極活物質として含み、単位電池容量あたりの正極活物質層の面積は、190〜800cm2/Ahの範囲であり、正極と負極との間には、多孔質耐熱層が配置され、多孔質耐熱層の面積に対する非水電解質の量の比が70〜150ml/m2である、非水電解質二次電池。 (もっと読む)


【課題】扁平な巻き芯によって扁平に巻かれた電極体を有する捲回型電池であっても,電池特性等に影響を与えることなく,巻き終わり端部を所望の位置に配置させることができる捲回型電池とその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池10は,正極活物質24を塗工した正極板21と負極活物質26を塗工した負極板22とをセパレータで絶縁しつつ捲回した電極体11と,電極体11を電解質とともに収容するケース12とを有し,正極板21と負極板22との少なくとも一方の巻き終わり端21e,22eに隣接する領域に,活物質24,26が塗工されていない未塗工領域L2,L4が形成されているものである。 (もっと読む)


【課題】出力低下の原因となる電極活物質層/電解質層界面、電極活物質層/集電体界面でトラップされたガスを吸着(吸収)し、より高出力な且つ高容量なリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】一方の集電体に正極活物質層が設けられ、もう一方の集電体に負極活物質層が設けられた電極が電解質層を介した構造のリチウムイオン二次電池において、前記活物質層の少なくとも一方の面にガス吸着剤を含んでいる活物質層を形成したことを特徴とするリチウムイオン二次電池。 (もっと読む)


【課題】 サイクル特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】 負極12は構成元素としてSiを含んでいる。負極12の満充電状態における単位面積当たりのLiの吸蔵量をA、単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なLiの量をBとし、最大利用率C%を(A/B)×100とすると、最大利用率C%は35%以上85%以下となっている。負極集電体12Aの表面粗度Ra値は0.2μm以上であり、負極活物質層12Bにおける酸素の含有量は3原子数%以上である。 (もっと読む)


【課題】金属、半金属及びこれらの不完全酸化物から選択された少なくとも1種の負極活物質の酸化を抑制し、電池の内部抵抗増加を抑制する。また、サイクル特性が高く容量維持率の高い二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムを吸蔵、放出可能な金属、半金属及びこれらの不完全酸化物からなる群から選択された少なくとも一種の負極活物質を含み、電解液側の最表面が標準電極電位−1V以上の材料を含む酸化防止膜で被覆された負極活物質層を有することを特徴とする二次電池用負極。 (もっと読む)


軟質電解質が負極および/または正極を被覆する硬質電解質の間にある複合多層電解質を有する薄膜電池の製造方法および製造装置ならびに製造される電池。いくつかの実施形態において、それぞれ両面を硬質電解質で被覆された陰極材料(例、LiCoO2)を有する箔コア陰極シートと、両面を硬質電解質で被覆された陽極材料(例、金属リチウム)を有する箔コア陽極シートとが、交互に重なる陰極シートと陽極シートの間に挟まれた軟質(例、重合体ゲル)電解質を用いて積層される。硬質のガラス状電解質層は、充電時に滑らかで硬質の正極金属リチウム層を形成するが、非常に薄い場合、ランダムにスペースをおいて配置されたピンホール/欠陥を有する。硬質層を正極と負極の両方に形成すると、短絡の原因となる樹枝状晶欠陥が一つの電極に形成されても他の電極の欠陥と一列に並ぶことがない。軟質電解質層は、硬質電解質層間の間隙を横断してイオンを伝導するとともにピンホールを修復する。
(もっと読む)


【課題】リチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、短絡安全性と過充電安全性の両立を図る。
【解決手段】正極、負極および非水電解液を有し、正極は、活物質粒子を含み、活物質粒子は、リチウム複合酸化物の二次粒子を含み、二次粒子の少なくとも一部は、クラックを有し、活物質粒子の少なくとも表層部は、Mn、Al、Mg、Ca、Zr、B、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Meを有し、元素Meは、前記活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布している、リチウムイオン二次電池。 (もっと読む)


【課題】 特に低温の雰囲気下において、高出力密度を有し、且つ、サイクル特性に優れた密閉形ニッケル水素電池を提供する。
【解決手段】 ニッケル電極を正極とし、水素吸蔵電極を負極とするニッケル水素電池において、希土類元素とニッケルを含む非希土類金属元素からなる水素吸蔵合金粉末を導電性支持体に担持させた水素吸蔵合金電極であって、前記水素吸蔵合金粉末の質量飽和磁化が2〜6emu/gであり、前記水素吸蔵電極の単位面積当たりの水素吸蔵合金粉末担持量が0.06〜0.15g/cm2である水素吸蔵電極を備えた密閉形ニッケル水素電池とする。 (もっと読む)


【課題】放電容量の低下を抑えて放電効率を向上できながら、電極間に電解液を迅速に浸透させて電解液の注液速度を向上できる非水電解液電池を得る。
【解決手段】帯状の正極6と帯状の負極7とをセパレータ9を介在させた状態で電池缶1内に収容するとともに、電池缶1内に非水電解液を収容する。正極6には、1個又は複数個の貫通孔21が設けられる。貫通孔21の1個当たりの開口断面積は0.8〜320mm2 の範囲に設定してある。正極6の裏表両面の有効面積100mm2 当たりに対する貫通孔21の裏表両面分の総開口面積は、0.05〜5.5mm2 の範囲に設定してある。 (もっと読む)


【課題】 優れた充放電サイクル特性を維持しつつ高出力特性を備えた密閉型ニッケル水素電池を提供すること。
【解決手段】 水素吸蔵電極を、希土類元素とNiを含む希土類以外の金属元素からなる水素吸蔵合金粉末であって、特定の平衡水素解離圧、特定の質量飽和磁化および希土類元素と非希土類金属元素の比が特定の比を有する水素吸蔵合金粉末を適用した電極とすることによって前記課題を解決する。また、該水素吸蔵電極を適用し、封口板0の内面とリード8の溶接点およびリード9と上部集電板2の溶接点のうち少なくとも一方の溶接点を、封口後に電池の正極端子と負極端子間に外部電源により通電することにより溶接してなる密閉形ニッケル水素電池。 (もっと読む)


【課題】負極活物質の膨張・収縮に伴う応力を吸収する十分な空間を確実有し、サイクル特性劣化の少ないリチウムイオン電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン電池を提供すること。
【解決手段】リチウムと合金化しない金属からなり、高さが1μm以上である複数の柱状凸部12が表面に形成された集電体と、複数の柱状凸部の上面のみに形成された負極活物質13と、を有する負極とすることにより、負極活物質13がリチウムの吸蔵・放出に伴って体積膨張・収縮を繰り返しても、柱状凸部12の表面はその影響を受けるが、集電体には活物質を有さない空白部があるので、集電体全体に亘って活物質の膨張収縮の影響を受けることがなくなる。 (もっと読む)


1,281 - 1,300 / 1,489