説明

Fターム[5H115RB17]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 走行用電動機の制御 (3,810) | 直流電動機の制御 (44)

Fターム[5H115RB17]の下位に属するFターム

Fターム[5H115RB17]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】カバーの取り付け作業を容易になし得、小型化かつ簡便化に対応することが可能な車両用接地装置を提供する。
【解決手段】ブラシ保持器に着脱自在に取り付けられる板状のバネ支持体とこれによって支持され、薄板を巻回して構成され、巻回直径が前記カーボンブラシの短幅板厚内とされ、カーボンブラシに、集電環に接触する側の反対側端で直接接触する押圧バネによってバネユニットが構成され、複数のバネユニットが各独立体として並列にしてカバー内にカバーとは別体として分離して設けられ、並列した複数の押圧バネがカーボンブラシの長幅板厚内とされ、該並列した複数の押圧バネが1つのカーボンブラシを集電環に押圧することができる。 (もっと読む)


【課題】主駆動輪のスリップ時に従駆動輪を最適に制御することである。
【解決手段】車両の駆動力制御装置は、主駆動輪がスリップしたらモータの駆動によって従駆動輪を駆動するものであり、主駆動輪の駆動力とモータ4の駆動によって駆動される従駆動輪の駆動力との加算値として車両総駆動力を算出し(ステップS690)、車両総駆動力の増加方向に主駆動輪のスリップ状態を制御する(ステップS700、ステップS710、ステップS720)。 (もっと読む)


【課題】 従来のハイブリット車は、内燃機関と電動機を使い別けて燃料の節約などをしていたが、本発明のハイブリットカーは小さな内燃機関でも、電動機の補助を受けて大きな内燃機関と同様の仕事ができ、電動機は10秒だけ動くため高出力が出せる。
【解決手段】 D,Cゼネレータ(1)は、発電機と電動機の二つの役目を果たす物で、その発電機は、低回転の時は複数のバッテリ(3)を並列に繋き、高回転の時は直列に繋ぐため充電スイッチ(4)が操作される。
電動機として作動するときは、アクセルを踏むと発電機から電動機に変わり、加速スイッチ(6)も作動することで、充電した何倍もの電圧で電流を流し、加速する。 (もっと読む)


【課題】路面勾(こう)配に応じて車両の目標加速度を制限することによって、坂道であっても車体が路面に接触することなく、適切にバランスを保つことができ、路面勾配に関わらず、車両の安定した走行状態を実現することができるようにする。
【解決手段】回転可能に車体に取り付けられた駆動輪12と、該駆動輪12に付与する駆動トルクを制御して前記車体の姿勢を制御する車両制御装置とを有し、該車両制御装置は、路面勾配に応じて車両加速度の目標値を制限する。 (もっと読む)


【課題】車両発進時に第1駆動輪および第2駆動輪が共に速やかに駆動力を発生できるようにして、急勾配の低μ路などにおける車両の発進性能を一層向上させる。
【解決手段】発進待機中(S8がYES)に、前後進切換装置22をニュートラルにするとともに(S9)、エンジン12の出力制御(S10)を行って発電機48の回転速度NGを目標回転速度NGTまで高くし、その発電機48により発生可能な電力を増大させるため、車両発進時に発電制御手段114によって発電機48が発電制御されることにより直ちに所定の電力を発生させることが可能で、その発生電力により電動機68を作動させて後輪32に所定の駆動力を速やかに発生させることができ、前輪30のみでは発進が困難な急勾配の低μ路などでも車両を速やかに発進させることができる。 (もっと読む)


【課題】前輪または後輪の一方がモータで回転駆動される四輪駆動車両において、段差の乗り越え時ならびに乗り越え後の車両の挙動を安定化することを課題とする。
【解決手段】エンジン1で駆動される前輪2が段差に到達したものと判別されて段差を乗り越えようとしている場合に、後輪4を回転駆動するモータ3のトルクを増加させることで、前輪2と路面との摩擦力を高めるとともに後輪トルクを増加させて段差を乗り越えるようにしている。また、乗り越え後に増加された後輪トルクを減少させ、急加速の発生を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】煩雑な操作をしなくても、負荷の大小およびモータ等の個体差にかかわらず、モータ回転数を一定に維持することが可能な荷役装置を提供する。
【解決手段】初期調整時に、空荷状態と積載状態のそれぞれにおいてモータの回転数および電流を測定し、測定された回転数および電流からモータの特性曲線を求めて記憶する。通常運転時には、操作レバーの操作角度で決まるモータの希望回転数と、電流検出器で検出したモータ電流と、あらかじめ記憶されているモータ特性曲線とに基づいて、希望回転数を得るためのモータ電圧を算出し、この電圧でモータを駆動する。 (もっと読む)


【課題】
十分な駆動力を得られ、応答性の向上した車両電動駆動装置を提供することにある。
【解決手段】
前輪がエンジン20により駆動され、後輪が直流電動機30により駆動される。モータジェネレータ40は、エンジン20を始動するための駆動力を発生するとともに、エンジン20によって駆動されて電力を発生する。モータコントローラ60の単一のインバータは、モータジェネレータ40と直流電動機30の間に接続される。モータコントローラ60は、モータジェネレータ40をインバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の排出ガスの流体通路の開度を高精度に制御し、燃料電池車両の発電量を安定させる。
【解決手段】燃料電池二輪車10の排出手段には、排ガスの圧力を調整する背圧弁58が設けられる。背圧弁58はボディ113をベースとして構成されており、該ボディ123を貫通する断面円形の流体通路124と、バルブ軸126に連結され、流体通路124を開閉するバルブ体としての円板状のバタフライバルブ128と、該バタフライバルブ128の回転駆動源としてのブラシレスモータ130と、ブラシレスモータ130の出力軸130aの回転を減速してバルブ軸126に伝達するための複数のギアからなる減速機構132とを有する。出力軸130aには回転量を示すパルス信号を出力するロータリエンコーダ134が連結されている。 (もっと読む)


【課題】 電動機駆動の大径前輪と、ハンドル操作の小径後輪と、前輪よりも遥かに高い位置に荷台と運転者搭乗用床とが存在するものがあるが、荷台への荷物の積み込みと積みおろしが不便で、特に車椅子を車輪の回転を利用して転がして積みおろしできない。しかも重心が高いため積載状態での安定上好ましくない。本発明は、車椅子の積み込みと積みおろしに便利な低い荷台面の低重心とし、安定性を確保できる電動搬送車を提供する。
【解決手段】 前側に荷台が後側に運転台を配置した車台の左右両側の前後位置に前輪と駆動後輪を配置し、前輪操作用ハンドルと電気系制御部を上部に備えた制御塔を運転台の前側に配置し、前輪と後輪とは略同じ直径の車輪で構成し、蓄電池は前輪と後輪の外側面を結ぶラインの内側に配置し、荷台の床部を形成する車台のレベルが前輪と後輪の車軸レベルと略同一高さまで低い位置である。 (もっと読む)


【課題】 前輪は電動機駆動の大型駆動輪、後輪は方向転換操作される小型キャリアであり、後輪の方向転換操作用操作装置は、運転台の前側に上方へ突出した固定のレバー形態であるため、運転者は自分に適合した操作状態に変更することができず、操作し難い状態であってもこの固定位置のままで運転操作せざるを得ない。本発明は、電動搬送車の方向転換用ハンドル位置は、運転者各自が運転し易い状態や電動搬送車を車庫等に収納する場合には、ハンドルを低く倒して、狭い場所へも収納し易い構成を提供するものである。
【解決手段】 前輪の左右回動操作用のハンドルを上部に備えた制御塔が荷台の後側で運転台の前側に配置され、左右の後輪は車台の左右両側部分に取り付けたそれぞれの直流電動機装置の出力軸に支持されて回転駆動され、ハンドルの操作位置変更を前後方向の取付け角度変更によって可能としたこと。 (もっと読む)


【解決課題】 回路構成が複雑でなく、位相差信号に対する応答性が良好で、かつ、熱により信号変動が小さいモーター制御回路を提供する。
【解決課題】 モーターの回転制御回路において、前記モーターのPWM制御回路と、前記モーターの回転速度センサと、基準信号発生回路10と、位相比較回路と、前記モーターの検出回転速度信号を分周する分周器とを備え、この分周器からの信号と前記基準信号に基づく信号との位相差を位相比較器で求め、この位相差信号を前記PWM制御回路に供給するように構成した。
(もっと読む)


二重機能モータ/発電機は、再充電可能電池と、モード切換え装置と、二重機能ロータ/ステータ構造と、少なくとも2つの伝動装置と、モータ又は発電機の何れのモードが選択されるのかに応じて2つの伝動装置から1つを選択するクラッチ装置とを包含する。二重機能モータ/発電機がモータとして使用されるときには、出力が、モード切換えスイッチによって制御される再充電可能電池からロータ/ステータ構造及び1つの伝動装置を介して被駆動負荷に対して供給され、発電機として使用されるときには、電池が負荷に対して外力を加えることにモータモードよって再充電され、その負荷が、他方の伝動装置を駆動して、モータモードにおけるロータの回転方向とは反対の方向にロータを回転させ、結果として、電池を再充電させるべくロータ/ステータ構造内に電流を誘導する。
(もっと読む)


1 - 13 / 13