説明

Fターム[5H505DD10]の内容

交流電動機の制御一般 (51,584) | 電動機の種類 (6,219) | 特殊電動機 (30)

Fターム[5H505DD10]に分類される特許

1 - 20 / 30



【課題】電源電流のリプルを低減できる、モータ駆動装置を提供すること。
【解決手段】モータ駆動装置70が、共通のバッテリ40からモータ30のステータコイルM1,M2に電流をそれぞれ供給する2つのインバータ部10,20と、インバータ部10がステータコイルM1に電流を供給するタイミングとインバータ部20がステータコイルM2に電流を供給するタイミングとを互いにずらす制御部50とを備えていること。制御部50は、インバータ部20のスイッチング素子Q7〜Q12をオン/オフさせる駆動信号を、インバータ部10のスイッチング素子Q1〜Q6をオン/オフさせる駆動信号よりも遅延させる。 (もっと読む)


【課題】電動機回転子の磁気的な構造および材質の磁気特性に起因する電流−トルクの非線形領域を回避できる安定した制御性を持つ制御装置を提供する。
【解決手段】
制御装置は、上位制御装置から指令されるトルク指令値に比例するq軸電流振幅値を演算するq軸電流演算部と、前記トルク指令値に比例するd軸電流振幅値を演算するd軸電流演算部と、回転子速度に応じて変化するq軸電流係数、d軸電流係数をそれぞれ演算する速度係数演算部と、q軸電流振幅値とq軸電流係数、d軸電流振幅値とd軸電流係数をそれぞれ乗じることでq軸電流指令値およびd軸電流指令値とを算出し、d軸電流指令値に基づいた三角形補償関数又は台形補償関数によりq軸電流補償値を演算するq軸電流補償値演算部と、算出されたq軸電流補償値をq軸電流指令値に加算した補償後q軸電流指令値を出力する出力部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、回転電機の駆動停止時に発生するラジオノイズを低減可能な回転電機制御装置を提供する。
【解決手段】マイコン41は、各相の巻線11、12、13に流す目標電流値を算出する。マイコン41は、算出した目標電流値に基づき、各相の巻線毎にパルス状のPWM信号を生成する。プリドライバ42およびインバータ30は、マイコン41により生成されたPWM信号に基づき、各相の巻線11、12、13に電圧を印加する。マイコン41は、モータ10の駆動を停止させる制御をするとき、全ての各相のPWM信号のパルス変化のタイミングと、他の各相のPWM信号のパルス変化のタイミングとがいずれも異なるようにPWM信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】動力伝達の途中で生成され外部出力される直流の電圧を略一定にする電圧調整機能を備えた動力伝達装置を提供する。
【解決手段】本発明の動力伝達装置1は、駆動回転軸2に設けられて当該駆動回転軸2の回転で交流を発生する起電手段4と、起電手段4で発生した交流を一旦直流に整流した後に周波数変換して出力するインバータ6と、インバータ6からの交流が入力されて従動回転軸3に回転駆動力を発生させるモータ手段5と、を有する動力伝達装置1において、インバータ6内の直流を外部に出力可能なDC供給部と、インバータ6内の直流電圧を測定する電圧測定部8と、電圧測定部8の測定値が一定となるように、インバータ6での変換周波数を可変とする周波数調整部10と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】複数相のモータを制御するモータ制御装置において、対象とする相に開放状態の故障が発生した場合に、いずれの相に開放状態の故障が発生したか否かを、迅速かつ正確に検知するモータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置を得る。
【解決手段】電源電圧Vbが所定電圧Vthr以上、かつ、モータ回転速度ωが所定速度ωthr以下、かつ、対象とするx相電圧指令Vx*がゼロ付近でなく、かつ、対象とするx相の電流Ixが所定電流Iu_thr以下、かつ、制御誤差が所定誤差以上である状態が所定時間以上検出された場合に、対象とするx相に開放状態の故障が発生したと判定する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、単純で経済的なコア構造をもつ横磁束機械装置(TFMA)を提供することである。本発明の他の対象は、インホイールモータやエンジンのクランクシャフトに結合された発電電動機やリニアモーター・ドライブのクランクシャフトの上でリニアコンプレッサのようない可変速用途において、優れたトルク特性をもつTFMAに提供することである。
【解決手段】このTFMAは、積層鉄板をもつコアを採用する。コアは、3D磁束通路を作るために、左斜め部及び右斜め部を有する。斜め部をもつ積層鉄コアを用いる複数の3D構造が、開示される。斜め部を使用することにより、コアはムカデのように見えます。CTFMと呼ばれるムカデのようなTFMは、複数のタイプをもつ。このCTFMのために、複数のモータ構造及び複数の駆動装置も開示される。 (もっと読む)


【課題】二重給電同期機の界磁回路の1線地絡を簡単な構成で、確実に検出する。
【解決手段】系統周波数と回転子の回転速度との差に相当する周波数(すべり周波数)を持った交流励磁電流が交流励磁装置5から回転子巻線に供給されるよう構成された二重給電同期機1において、回転子巻線と交流励磁装置5とを接続する界磁回路から分岐して、高抵抗9を介して形成された模擬中性点回路と、この模擬中性点回路の中性点10を抵抗11を介して接地する抵抗接地回路と、回転子巻線と交流励磁回路5を含む界磁回路の1線地絡発生時に、この抵抗接地回路に流れる地絡電流を検出し、界磁回路の地絡を検出する地絡検出器12を備えている。 (もっと読む)


【課題】変速比の可変幅の拡大及び動力伝達効率の向上を実現する。
【解決手段】トルク特性A(デルタ結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを小さくすることで、同じ電磁カップリングトルクTcoupに対して差動回転速度ΔNを大きくすることができ、回転電機10での変速比(Nin/Nout)の可変幅を広げることができる。一方、トルク特性B(スター結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを大きくすることで、インバータ41,40での電力変換の際に生じるパワーの損失を小さくすることができ、動力伝達効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】モータの環状の2ロータが内外に出力軸に対して同軸に配置される二重構造において両ロータ間の位相差を変更する機構を小型化することができ、これによってモータ全体を小型化すること。
【解決手段】ステータ14の内周側に配置され、永久磁石12aを有して界磁束を発生する外側ロータ12と、永久磁石11aを有し、外側ロータ12に対する相対角度位置により界磁束を調整する内側ロータ11とを有するモータ10であって、ECU25cが、両ロータ11,12間の位相差を変更する際に、両ロータ11,12間に生じる磁力トルクを打ち消すトルクを発生させるようにステータ14に界磁電流を流し、更に、その磁力トルクの打ち消し後に内側ロータ11を回転させるトルクを発生するように当該界磁電流を強める制御を行う。 (もっと読む)


【課題】2組の三相巻線を有する交流回転機に対し、各組で位相の異なる搬送波に基づいて三相電圧を三相巻線へ出力する際、搬送波の位相のずれによる電流検出のタイミングのずれが生じても、応答の良好な制御性能が得られる交流回転機の制御装置を得る。
【解決手段】第1の搬送波および第1の搬送波と位相の異なる第2の搬送波を生成し、第1,第2の搬送波に基づいて第1,第2の電流検出信号を生成する電力変換手段と、第1の電流検出信号に基づいて第1の三相巻線に流れる電流を検出し、第1の電流検出値を出力する第1の電流検出手段と、第2の電流検出信号に基づいて第2の三相巻線に流れる電流を検出し、第2の電流検出値を出力する第2の電流検出手段とを備え、第2の電流検出手段は、第1,第2の搬送波の位相差に基づいて第2の電流検出値を補正する。 (もっと読む)


【課題】電動機の駆動開始直後であっても電動機を適切に制御可能な電動機駆動装置を提供する。
【解決手段】電動機駆動装置1は第1電動機駆動部11及び第2電動機駆動部12によってモータ10を駆動する。第1電動機駆動部11は、モータ10を駆動する第1巻線組87へ電流を供給する第1インバータ部20を有している。同様に、第2電動機駆動部12は、モータ10を駆動する第2巻線組88へ電流を供給する第2インバータ部30を有している。電動機駆動装置1の制御を司る判定制御部50は、第1電動機駆動部11及び第2電動機駆動部12において共に全ての故障検出処理の終了を待って、第1電動機駆動部11における巻線組87への電流供給と第2電動機駆動部12における巻線組88への電流供給とをほぼ同時に開始する。 (もっと読む)


【課題】二次励磁型発電機に接続される変換器を保護するためにクローバ回路があるが、クローバ回路にはサイリスタが主に用いられる。サイリスタがオンした場合、二次励磁型発電機の回転子が回転していると回転子のコイルに電圧が励起されるため、サイリスタがオンを継続する。サイリスタがオフしないと二次励磁型発電機の回転子側のコイルが短絡されているため発電ができない。このため、サイリスタがオンした後も、なんらかの方法でサイリスタをオフし、二次励磁発電システムが発電できるように移行することが課題である。
【解決手段】クローバ回路のサイリスタに流れる電流をサイリスタの保持電流以下にすることによって、サイリスタがオフするため、二次励磁発電システムが発電できるようになる。クローバ回路のサイリスタに流れる電流を保持電流以下にするため、二次励磁型発電機の回転子の停止,短絡回路、又は切離し回路を備えるようにする。 (もっと読む)


有効/無効電力式誘導電動機を提供する。この電動機は、2組の三相巻線を備えている。一方の組の巻線は、有効電力を搬送するものであって、出力巻線と称する。第2組の巻線は、無効電力を搬送するものであって、界磁巻線と称する。有効電力を搬送する出力巻線は、無効電力を搬送する界磁巻線よりも大きな電力を誘導電動機に供給する。また、有効/無効電力式誘導電動機および対応する動作モードを駆動する駆動回路も提供する。
(もっと読む)


【課題】可動機構の誤動作に対しても好適な有効磁束範囲内での運転を可能とし、且つ無駄な有効磁束可変スペースを無くし、可動機構の移動距離が短くなり、さらなる小型化が可能な回転電機を提供することである。
【解決手段】巻線を有する固定子と、その固定子に空隙を介して回転可能に配設され、回転軸方向に第一回転子4と第二回転子5に二分割され、それぞれに極性の異なる界磁用磁石が回転方向に交互に配置された回転子と、第一回転子4に対する第二回転子5の相対的な回転軸方向位置を可変する磁束可変機構と、第一回転子4と第二回転子5の距離が予め定めた値を超えた場合は、第二回転子5を停止するフェイルセーフストッパー10と、を有する回転電機とする。 (もっと読む)


【課題】動力伝達装置の軸方向長さを短縮しつつ回転子の支持剛性を向上させる。
【解決手段】ステータケース15に連結されたベアリング支持部材72、及び出力側ロータ18に連結されたベアリング取付部材74が、径方向において入力軸34と入力側ロータ28との間の位置に配置されている。ベアリング61は、径方向において入力軸34とベアリング支持部材72との間の位置に配置された状態で入力側ロータ28をベアリング支持部材72に回転自在に支持し、ベアリング62は、径方向においてベアリング取付部材74とベアリング支持部材72との間の位置に配置された状態で出力側ロータ18をベアリング支持部材72に回転自在に支持する。 (もっと読む)


【課題】正確な誘起電圧波形を利用してモータを駆動できる技術を提供する。
【解決手段】モータ100であって、N相(Nは2以上の整数)のコイル21A〜28A、21B〜28Bと、磁石31〜38と、前記コイルに加えられる駆動電圧波形のデータを前記コイルの相毎に格納している誘起電圧波形テーブル500と、前記誘起電圧波形テーブルを用いてモータを駆動する制御部200とを備える、モータ。 (もっと読む)


【課題】出力トルクや発電量の変動値が許容値を超えないように制限することができる複数の電機子巻線系を持つ車両用発電電動機とその制御方法を提供する。
【解決手段】複数組の三相巻線5a,5bを有する発電電動機1と、この発電電動機の各組の三相巻線に接続された複数組のインバータ部10a,10bと、発電電動機の動作状態に応じてインバータ部を制御する制御回路部11とを備えた車両用発電電動機において、制御回路部11は、発電電機1が電動機として動作し、その出力トルクの変動値が所定値を超える場合、複数組の三相巻線5a,5bのうち、少なくとも1組の三相巻線に流れる電機子電流を停止するようにインバータ部10a,10bを制御する。 (もっと読む)


【課題】2相環状巻線による3相ステータを具備するモータの結線状態を変更すること無しにトルク特性を容易に可変とする。
【解決手段】モータ制御装置50は、逆起電圧位相差が電気角で120°のU相およびW相環状巻線により3相起磁力を発生するステータを備える3相のモータ1に対して、U相およびW相環状巻線に対して通電位相差が電気角で60°の通電をおこなう平衡通電と、U相およびW相環状巻線に対して通電位相差が電気角で120°の通電をおこなう変則通電とを、切り替えて実行可能であり、対的に大きな最大トルクが要求される場合に変則通電を実行し、相対的に小さなトルクリップルが要求される場合に平衡通電を実行する。 (もっと読む)


【課題】電動機の制御における信頼性を向上する技術を提供する。
【解決手段】電動機制御装置90は、同じ回転軸を駆動する複数の入力系統36、37を備えるモータ38と、複数の入力系統36、37のそれぞれを流れる電流を制御するEPS−ECU32と、電流を検出する第1の電流センサ44および第2の電流センサ46と、入力系統36、37に流れる電流を遮断する第1のリレー48および第2のリレー50と、を備える。EPS−ECU32は、第1の電流センサ44および第2の電流センサ46が検出した電流値に基づいて入力系統36と入力系統37との間が短絡していると判定した場合、入力系統37に流れる電流を遮断するように第2のリレー50を制御する。 (もっと読む)


1 - 20 / 30