説明

Fターム[5J064BD02]の内容

圧縮、伸長、符号変換及びデコーダ (21,671) | データの処理分野 (4,077) | 通信・伝送 (1,823)

Fターム[5J064BD02]に分類される特許

141 - 160 / 1,823


【課題】ブロック単位に、文字線画・非文字線画のいずれに属すかの符号化識別データと符号化階調データを並列に復号処理可能な固定長符号化データを生成する。
【解決手段】ブロック化部101は、複数の画素のブロックを入力、抽出部102は、文字線画の画素の代表画素値、非文字線画の画素の代表画素値を抽出し、且つ、それぞれの画素毎に、文字線画、非文字線画のいずれに属すかの識別データを生成し、又、着目ブロック内の文字線画の画素値を、非文字線画の代表画素値で置換し、着目ブロックから非文字線画の画素で構成される階調ブロックを生成する。第1の符号化部103は、生成した識別データを可逆符号化し、第2の符号化部104は、生成した階調ブロックを非可逆符号化し、パック部105は、予め設定されたビット数のブロックヘッダ、第1の符号化部103、第2の符号化部104で生成された符号化データから、固定長符号化データを生成する。 (もっと読む)


【課題】再生されるオーディオ信号の音質の劣化を抑制しつつ、オーディオ信号の符号化データ量を削減可能なオーディオ符号化装置を提供する。
【解決手段】オーディオ符号化装置1は、オーディオ信号に含まれる第1のチャネルと第2のチャネル間で周波数信号の第1の空間情報を算出する第1の空間情報算出部132と、第1のチャネルと第2のチャネル間で第1の空間情報よりも情報量が少ない周波数信号の第2の空間情報を算出する第2の空間情報算出部131と、第1及び第2のチャネル間で信号の類似度を算出する類似度算出部161と、第1及び第2のチャネル間で信号の位相差を算出する位相差算出部162と、類似度及び位相差が所定の判定条件を満たす場合に第1の空間情報算出部に第1の空間情報を算出させ、一方、類似度及び位相差がその所定の判定条件を満たさない場合に第2の空間情報算出部に第2の空間情報を算出させる制御部163とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数種類の符号表から時系列データを符号化するための符号表を選択するための処理量を削減する。
【解決手段】予め定められた離散時間区間における時系列データのデータ値xの頻度h(x)を求め、各データ値xと各データ値xにそれぞれ対応する各符号c(x,j)とが少なくとも対応付けられた複数種類の符号表T(j)と、求められた各頻度h(x)とを用い、各符号表T(j)からそれぞれビット数b(x,j)が小さい順に選択された一部の符号c(x,j)のビット数b(x,j)と、当該一部の符号c(x,j)に対応するデータ値xの頻度h(x)との積和SP(j)=Σxh(x)・b(x,j)を、各符号表T(j)についてそれぞれ算出し、算出された積和SP(j)を用い、複数種類の符号表T(j)から、離散時間区間における時系列データを符号化するための符号表を選択する。 (もっと読む)


【課題】サンプリング化された音声データを32Bit浮動小数点フォーマットにより伝送するために使用する音声信号変換装置を提供する。
【解決手段】A/D変換装置1で、入力されたLチャンネルとRチャンネルのアナログ音声信号を、サンプリング周波数192kHz、量子化ビット数24Bitで、サンプリングして、デジタル信号を生成する。A/D変換装置1の出力側には、信号処理装置2を接続する。この信号処理装置2は、(1)周波数を1/4(48kHz)にダウンサンプリングする、(2)タウンサンプリングされた信号を量子化ビット数32Bitの浮動小数点フォーマットに変換する、という処理を行う。音声信号変換装置に接続された音声処理装置に対して、32Bit浮動小数点フォーマットの信号を出力することができ、音声処理装置での高ビットへの変換処理が不要となる。 (もっと読む)


【課題】ビデオエラーを隠蔽するためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】システムがデータパケットを受信し、デパケット化し、順序付けし(915)そして復号化するとき、そのシステムが損失ビデオデータパケットによりもたらされるエラーを隠蔽するように、そのシステムは、通信ネットワークに亘り、送信のためのビデオデータパケットにビデオ情報を符号化し、再順序付けしそしてパケット化する。そのシステムおよび方法は、隣接するマクロブロックが同じビデオデータパケットに配置されないように、ビデオ情報を符号化し且つパケット化する(925)。さらに、そのシステムと方法は、復号化プロセスを容易にするためにビデオデータパケットに伴う情報を提供することが可能である。利点は、ビデオデータパケット損失によるエラーがビデオフレームにおいて空間的に分布されることである。 (もっと読む)


【課題】予測方向を指定するフラグを用いなくても予測方向の動的な決定を可能にする。
【解決手段】相関評価部7は、複数の評価パターンのそれぞれに関して、これによって選択された処理済参照領域間の相関を評価する。予測パターン決定部8は、処理済参照領域間の相関があると判定した評価パターンを予測パターンと決定する。予測符号化部2は、予測パターンに基づいて算出された予測値を用いて、対象領域の予測符号化を行う。 (もっと読む)


【課題】タイムワープ処理を用いて音声信号のさらに効率的な符号化についての概念を提供する。
【解決手段】後のブロック変換においてワープ情報を追加して使用できるように、隣接する任意の2つのフレームに対して共通のタイムワープを推定すれば、連続する音声フレームを有する音声信号のスペクトル表現をもっと効率的に導き出すことができる。このように、再生過程でオーバーラップして加える手順をうまく適用するために必要な窓関数を導き出して適用することができ、その窓関数は、タイムワープ処理による信号の再サンプリングを既に予測している。その結果、可聴な不連続性を持ち込むことなく高い効率のタイムワープ処理信号のブロック・ベースの変換を用いることができる。 (もっと読む)


【課題】効率的な損失なしデータ圧縮のための可逆重ね合わせ演算子を提供すること。
【解決手段】効率的な重ね合わせ変換が、単位行列式成分行列で構成されたプリフィルタおよびポストフィルタ(または可逆重ね合わせ演算子)を使って実現される。プリフィルタおよびポストフィルタは、一連の平面回転変換および単位行列式平面スケーリング変換として実現される。平面スケーリング変換は、平面せん断変形またはリフティングステップを使って実装され得る。さらに、平面回転および平面せん断変形は、可逆/損失なし演算としての実装形態を持ち、結果として、可逆重ね合わせ演算子をもたらす。 (もっと読む)


【課題】画素予測を好適に実行することにより、高い圧縮率を実現する。
【解決手段】符号化対象画像内の着目画素の画素値を、着目画素の近傍の所定の範囲内の複数の参照画素の画素値から予測して符号化する画像符号化方法であって、符号化対象画像から抽出される複数の特徴量に基づいて、着目画素の画素値の予測方法及び予測方法において用いられる予測パラメータを学習する手順と、学習された予測方法及び予測パラメータに基づいて、複数の参照画素から一つの参照画素を選択し、選択された参照画素の画素値を、着目画素の予測値として予測する手順と、予測された着目画素の予測値と、着目画素の画素値との差分を、予測誤差として算出する手順と、算出された予測誤差と、予測パラメータとを符号化する手順とを含む。 (もっと読む)


【課題】効率よくデータ列を圧縮すること。
【解決手段】戻り距離閾値表は、データと、該データを入れ替えるか否かを決める該データの出現頻度に応じた該データを移動させ得る移動距離の閾値とを対応付けて記憶する。文字列変換部は、前記圧縮対象のデータ列の注目位置からデータを読み進め、注目位置のデータとは異なるデータが現れた場合に、戻り距離閾値表を基にして、異なるデータを移動させ得る移動距離を判定する。文字列変換部は、異なるデータの移動距離を超えない範囲に、異なるデータと同じデータが存在しない場合には、注目位置を異なるデータが現れた位置に移動させ、異なるデータと同じデータが存在する場合には、該同じデータの次のデータと異なるデータとを入れ替え、圧縮対象のデータ列の先頭の原点から入れ替えたデータまでの距離と、入れ替えたデータ間の距離とを置換履歴表に格納し、入れ替えたデータの位置に原点と注目位置とを移動させる。 (もっと読む)


【課題】連長圧縮されたデータを効率良くメモリにアクセスして、従来よりも処理サイクル時間を削減することができる連長圧縮処理装置および連長圧縮処理方法を提供する。
【解決手段】外部メモリアクセス部3で、予めメモリ4の連長圧縮データを格納する領域にデータとして“1”を設定し、CMP22が注目データと注目データの前のデータおよび後のデータともに不一致と検出した場合は、外部メモリアクセス部3が現時点で保持しているデータ連長数を連長圧縮データとしてライトポインタであるFF33で指定されるメモリのアドレスに対して格納した後に、セレクタ31とADDR32がFF33の値に“2”を加算するとともにセレクタ23とADDR24が連長数であるFF25の値を“1”に設定する。 (もっと読む)


【課題】通信効率を向上することができる。
【解決手段】入力部240は、複数の値が含まれる数値列を構成する符号化対象データを入力する。記憶部2410は、符号化対象データのうち、0ではない値をvalue符号化対象データとして記憶し、0ではない値と、他の0ではない値との間に、0である値が連続している個数をrunz符号化対象データとして記憶する。符号化部242は、runz符号化対象データを第1のハフマンテーブルを用いて符号化するとともに、value符号化対象データを第1のハフマンテーブルとは異なる第2のハフマンテーブルを用いて符号化する。送信部は符号化部242が符号化した符号化データを送信する。 (もっと読む)


【課題】JPEGファイルなどの既圧縮ファイルをロスレス圧縮するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】元のファイルを完全にまたは部分的に伸張することと、様々なより高度なデータ圧縮手法を用いて再圧縮することを含む。伸張は、より高度な手法を用いて伸張することと、元の手法を用いて再圧縮することからなる。この方法およびシステムは、データ保存スペースを節約し、かつ元の圧縮ファイルを復元することを可能とし、元の既圧縮フォーマットを要求あるいはサポートするような用途に用いられる。 (もっと読む)


【課題】画像の圧縮率が高くなるように圧縮を行う。また、後段の処理での必要性に応じて、低解像度画像データを簡単に得られるようにする。
【解決手段】画像を所定サイズのブロックごとに分割し、処理対象ブロックの色の配置が前のブロックの色の配置と同じであるか否か判定し、同じでない場合は、色の配置を示すパターンフラグと、予め定義された位置の画素の第1色の色データと、第1色以外の色データとを出力する。色の配置が同じであると判定され、且つ後段の処理で第1色の色データを用いた処理が行われる場合は、色の配置が同じであることを示すパターンフラグと、第1色の色データとを出力する。色の配置が同じであると判定され、且つ後段の処理で第1色の色データを用いた処理が行われない場合は、色の配置が同じであることを示すパターンフラグを出力する。 (もっと読む)


【課題】JPEGファイルなどの既圧縮ファイルをロスレス圧縮するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】元のファイルを完全にまたは部分的に伸張することと、様々なより高度なデータ圧縮手法を用いて再圧縮することを含む。伸張は、より高度な手法を用いて伸張することと、元の手法を用いて再圧縮することからなる。この方法およびシステムは、データ保存スペースを節約し、かつ元の圧縮ファイルを復元することを可能とし、元の既圧縮フォーマットを要求あるいはサポートするような用途に用いられる。 (もっと読む)


【課題】画像データの圧縮率を向上させる。
【解決手段】画像データを2×2画素のブロック毎に分割し、各ブロック内の色(画素値)に基づき、各ブロックの色の配置パターンを示すパターンフラグと色データとに変換する方法において、隣接する3つのブロックの第1色との類似性に基づいて圧縮率を向上させる方法に関する。更に、隣接する前のブロックとの類似性に基づいて圧縮率を向上させる方法と隣接する3つのブロックの第1色との類似性に基づいて圧縮率を向上させる方法とを併用した場合に、パターンフラグのビット数を増やさないようにする。 (もっと読む)


【課題】原データに基づくエンコード化データを送信中に、ネットワークの伝送速度の低下によって、期限時刻までに送信が完了しないことが検出された場合であっても、期限時刻までに送信を完了することができるデータ送信装置等を提供する。
【解決手段】原データに基づく第1のエンコードパラメータと、当該第1のエンコードパラメータよりも短い伝送時間となる第2のエンコードパラメータとを選択するエンコードパラメータ選択手段と、第1のエンコード化データを送信すると共に、原データを第2のエンコードパラメータでエンコードするエンコード手段と、第1のエンコード化データを送信中に、期限時刻超過検出手段によって送信完了期限時刻までに送信が完了しないことが検出された際、第1のエンコード化データの送信を停止すると共に、第2のエンコード化データをデータ送信手段から送信するべく制御する送信データ制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 構造上の変化が少ない画像符号化手法を適応的に選択して符号化することができ、違和感の無い自然な2値画像を復号することが可能な符号化データを生成することができる。
【解決手段】 入力された2値画像データは第1の符号化部1300、第2の符号化部1400で非可逆符号化される。第1の復号部1350は、第1の符号化部1300からの符号化データを復号し、第2の復号部1450は、第2の符号化部1400からの符号化データを復号する。距離変換部1500−1乃至3は、入力した2値画像データを距離変換する。評価部1600は、距離値変換部1500−1乃至3で得られた距離変換結果に従い、画像劣化の少ない符号化データを生成したのがいずれであるかを判定し、その判定結果を示す信号を選択部1700に出力する。選択部1700は、画質劣化の少ないとして指定された符号化データと、それを生成した符号化部を特定する情報とを出力する。 (もっと読む)


【課題】音声転送用LSIを用いて画像データを伝送する際、音声転送用LSIのミュート機能が発動されても、受信側の誤動作を抑制する。
【解決手段】圧縮部21は、画像データを圧縮する。マーカ挿入部23は、圧縮部21で圧縮された画像データの一フレームごとに同期マーカを挿入する。送信部50は、同期マーカが挿入された画像データをデジタル音声信号の伝送方式で送信する。同期マーカを構成するビット列は、送信部50または当該送信部50から送信されるデータを受信する受信部60でミュート機能が発動されたときに送信部50または受信部60で生成されるゼロに収束していくビット列と異なる値となるように設定される。 (もっと読む)


【課題】マクロブロック行に符号化されているビデオデータのフレームを持つ符号化ビデオビットストリームを復号するためのビデオ復号装置を提供する。
【解決手段】ビデオ復号装置は、符号化ビデオビットストリームを受信して、ビデオデータのビデオフレームの再構成に使用されるマクロブロック情報の項目を生成するために、符号化ビデオビットストリームを解釈するように構成されている解析装置を備える。解析装置は、マクロブロック情報の項目をメモリ内にビットストリーム順に格納するように構成されている。ビデオ復号装置は、マクロブロックの各行に関連する行制御情報を生成するように構成されている行制御装置をさらに含み、その行制御情報は、メモリに格納されているマクロブロック情報の項目を指す一連のポインタを含み、その一連のポインタを連続して読み取るとマクロブロック情報の項目をラスタ走査順にアクセスするようになる。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,823