説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

4,141 - 4,160 / 5,179


【課題】 外部機器に対する接続認証を行う認証装置、並びに該認証装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置の提供。
【解決手段】 デジタル複合機が備える複数のUSBポートのうち何れかのUSBポートにデバイスが接続された場合(S11:YES)、ホストコントローラはリセットを出力し(S12)、コンフィギュレーションを実行する(S13)。コンフィギュレーションの際にデバイスから送信された情報に基づき、接続されたデバイスが認証デバイスであるか否かを判断する(S14)。認証デバイスである場合には(S14:YES)、認証情報の送信を要求し(S15)、要求に応じて返信された認証情報を基にデバイス管理テーブルを更新する(S17)。一方、接続されたデバイスが認証デバイスでないと判断した場合(S14:NO)、デバイス管理テーブルの登録内容に従ってデバイス管理を行う(S18)。 (もっと読む)


【課題】 強固なセキュリティと利便性とを両立した情報漏洩防止システムを提供する。
【解決手段】電子データと機密フラグとを関連付けて記憶する機密フラグ記憶手段と、端末IDを受信したときのみ電子データを読み出す読出手段と、機密フラグ記憶手段に基づいて電子データが機密情報か否かを判定する機密判定手段と、機密情報と判定した場合、端末IDと電子データIDとを関連付けて記憶する端末ID記憶手段と、端末からの機密情報である電子データに対する処理を受信する処理情報受信手段と、電子データに対する処理を端末ID記憶手段に反映する履歴更新手段とを備えるサーバと、自端末の端末IDを記憶した無線読み取り可能なICタグと、サーバより電子データを読み出す場合に自端末の端末IDを送信する端末ID送信手段と、電子データに対する処理をサーバに送信する処理情報送信手段とを備える端末と、を備える情報漏洩防止システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】 デバイス間で送受信されるコンテンツデータの不正コピーを防止する
【解決手段】 復号化装置500は,暗号化装置550と相互認証して,暗号化装置550と共有する共有コンテンツ鍵を生成する認証部102と;暗号化装置550からストリーム送信された,複数のデータパケットを含むコンテンツデータを受信する受信部112と;受信部112により受信されたデータパケットの数に応じて,共有コンテンツ鍵から各データパケットを復号化する相違なる複数の可変コンテンツ鍵を生成するコンテンツ鍵生成部106と;データパケットを,データパケットに対応する可変コンテンツ鍵で復号化する復号化部114と;復号化部114により復号化されたデータパケットを検証するデータ検証部116と;を備える。
する,請求項1に記載の復号化装置。 (もっと読む)


【課題】異なるネットワークに接続されたサーバ装置とクライアント端末の端末認証を可能にする。
【解決手段】Webアプリケーション104は、受信したユーザ情報106と、予めWebサーバ102に登録されたユーザ情報を照合しS107、ユーザ認証が成功した場合、過去に未生成のユニークなログインキーをユーザ認証に成功した証明として生成しS108、クライアント端末101上で動作する端末情報取得プログラム103を起動し、端末情報取得プログラム103にログインキー110を渡すS109。端末情報取得プログラム103は、クライアント端末101のMACアドレスを取得しS112、ログインキーおよびMACアドレス113をWebアプリケーション104に返す。Webアプリケーション104は、受信したMACアドレスと、予めWebサーバ102に登録されたMACアドレスを照合して端末認証を行うS114。 (もっと読む)


【課題】音声認証時にのみでしか作成することができず、かつ、被認証者が自然に発話することができるフレーズを認証用のフレーズとして作成し、提示することができる本人認証システム、本人認証方法及び管理システムを提供する。
【解決手段】本発明の本人認証システムは、本人認証のために被認証者に発音させる認証用フレーズを被認証者に提示する認証用フレーズ提示手段と、被認証者が発した音声を入力し、その入力音声に基づいて被認証者本人であるか否かを認証する音声認証手段とを備える本人認証システムにおいて、認証用フレーズ提示手段は、放送された受信放送情報から抽出したキーワードを認証用フレーズとして提示することを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、ブートストラップサーバ機能(BSF)を規定する従来技術のGAA/GBAシステムにおけるプライバシー保護及び認証を改善する。ここで、ブートストラップサーバ機能は、ネットワークアプリケーション機能NAFへ認証をアサートする認証票を生成するものである。BSFは、キーKsとKs_NAFを生成し、これは、それぞれキー識別子B_TIDとB_TID_NAFに対応する。いくつかのNAFエンティティ間の共謀によるユーザの追跡を防止するために、B_TID_NAFと認証票は、各NAFに対して固有にすることができる。インタフェースUaは、キーKsを使用する暗号化によって更に保護され、また、Ubインタフェースは、キーKsを用いる署名を使用し、かつそれに有効期限を付与することによって、中間者攻撃に対して更に保護される。 (もっと読む)


【課題】 処理を簡素化する認証システムを提供する。
【解決手段】 各会社からそれぞれの社員に対してカード1が発行されており、そのカード1には当該社員Mのパスワードとその社員Mに付与された業務ごとの権限を示す権限情報とが記録されており、社員Mが使用する通信端末2はカード1を読み取り可能かつパスワードが入力可能であって、通信端末2は社員Mが入力したパスワードとカード1から読み取ったパスワードとが一致したときのみキーステーション3との通信を開始し、通信端末2はカード1から読み取った業務ごとの権限情報をキーステーション3に送信し、キーステーション3は社員Mがアクセスしようとする業務情報管理システムB1,B2,B3に対し当該業務における当該社員Mの権限情報を通知する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーがアプリケーションのユーザー認証情報を変更する際に、ユーザー毎に設定されている連携アプリケーション情報によりユーザー認証情報を連携しているアプリケーションのユーザー認証情報にも反映することを目的とするユーザー認証情報連携システム、情報処理装置、ユーザー認証情報連携方法、連携アプリケーション設定システム、連携アプリケーション設定方法、プログラム、ならびに記憶媒体の提供。
【解決手段】 情報処理装置を、ユーザー認証情報連携サービスを実現するユーザー認証情報連携システムとして機能させる。 (もっと読む)


車両のオペレータが認可ドライバであることを確かめるための方法であって、オペレータが認可ドライバであるかどうかを確認するため、車載型マルチモードドライバ識別システムを利用することを包含する方法。第1ドライバ識別手順は前記車両の現在オペレータに実施され、該現在オペレータが該車両の認可ドライバであるか無認可ドライバであるかを判断する。第2ドライバ識別手順は前記車両の現在オペレータに実施され、該現在オペレータが該車両の認可ドライバであるか無認可ドライバであるかを判断し、該第1および第2ドライバ識別手順は時間間隔を間に置いて実施され、該時間間隔が該オペレータにより実施される作業の性質に左右される。実施された前記識別手順の少なくとも一つに基づいて前記車両の前記現在オペレータが無認可ドライバであると判断された時に潜在的悪影響を回避する救済手段が行使される。 (もっと読む)


【課題】外部から不正な攻撃が行なわれた場合に、鍵データを誤ったデータでメモリから読出してしまうことを防止し、かつ、鍵データが正しく読出せなかったと判定した場合に、誤ったデータを使用して処理を継続してしまうという問題を防止することが可能となる携帯可能電子装置およびICカードを提供する。
【解決手段】外部からコマンドが入力されると、そのコマンドに対応した所定の処理を実行し、その処理結果に応じた応答データを外部へ出力するICカードにおいて、発行処理などにおいて、あらかじめ外部から与えられた鍵データと鍵正当性検証値を内部のデータメモリへ記憶しておき、上記鍵データを使用するコマンドを受信した場合に、これらのあらかじめ記憶したデータと、上記鍵データからコマンド受信の都度算出する比較データを使用して、鍵データの正当性検証を行なう。 (もっと読む)


【課題】 デジタルコンテンツ配信のセキュリティ及び利便性の向上を図るために、マルチフォーマットのデジタルコンテンツの暗号化に対応した暗号化・復号処理と、契約端末の認証を実現するコンテンツ配信システム等を提供する。
【解決手段】 クライアント端末107は、複数のコンテンツサーバ101から配信された異種フォーマットのデジタルコンテンツデータ110を、暗号化装置103により暗号化された暗号化デジタルコンテンツデータ111を受信する受信手段121と、契約端末の認証を行う認証手段122と、認証される場合、受信した暗号化デジタルコンテンツデータ111を復号し、また映像、音声等の入力データを暗号化し暗号化データ(認証情報付加)を生成する暗号化・復号手段123を備え、デジタルコンテンツ110を再生、管理する。 (もっと読む)


【課題】生体情報の漏洩に対しても良好なセキュリティ強度を維持可能とする。
【解決手段】入力インターフェイスよりユーザIDを含む認証要求受け付ける要求受付部110と、生体情報取得装置200に対してユーザの生体情報の読取りを指示し当該生体情報取得装置200より読取り生体情報30を取得する生体情報取得部111と、生体情報の照合箇所ルールについてユーザより受け付ける照合箇所ルール受付部112と、読取り生体情報30を所定ルールで区分して複数の照合区画50を設定し照合箇所ルールに対応した照合区画を対象照合区画55として特定する照合区画特定部113と、認証情報データベース125より生体情報を抽出し当該生体情報を所定ルールで区分して複数の照合区画50を設定し当該生体情報の照合区画50における情報と読取り生体情報30における対象照合区画55の情報とを照合し認証結果を生成する照合実施部114と、認証結果を出力インターフェイスに出力する出力処理部115とからシステム構成する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティ対策アプリケーションの性能劣化を抑え、かつ機密ファイルを確実に保護することができるセキュリティ対策アプリケーションの機密ファイル保護方法を提供する。
【解決手段】 機密ファイルへのアクセス要求元のアプリケーションの認証を行う認証モジュールとセキュリティ対策アプリケーションに実装した通信モジュールとの間で通信を行い、通信モジュールから正当な応答コードが返信されたならば、機密ファイルへのアクセスを許可するアプリケーションとして認証し、管理テーブルに認証済みアプリケーションとして登録する第1のステップと、前記認証モジュールが、前記機密ファイルへのアクセス要求に対し、アクセス要求元のアプリケーションが前記管理テーブルに登録された認証済みのアプリケーションであればアクセスを許可する第2のステップとを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】媒体に依存しない事前認証改善策のフレームワーク
【解決手段】本明細書の好ましい実施形態は、媒体に依存しない事前認証フレームワーク内の第1のネットワークと第2のネットワーク間のモバイルノードの切り替え復帰に関連するハンドオフ決定を制御する方法及びシステムに、ならびに媒体に依存しない事前認証フレームワークでの第1のネットワークと第2のネットワーク間のモバイルノードの望ましくない切り替え復帰の影響を緩和する方法及びシステムに関する。 (もっと読む)


【課題】 データ送信元の通信時のセキュリティを考慮したデータ転送を行わせることを目的とする。
【解決手段】 画像処理装置において、転送先に応じてセキュリティを確保したデータの転送が可能であるか判断し(S406)、確保できない転送先の場合は、受信データを転送せずに記憶しておき(S413)、そのデータを印刷するためのパスワードを転送先に通知する(S417)。 (もっと読む)


【課題】 ワイヤレス・ネットワークにおいて直接ワイヤレス・クライアント間の通信を可能にする。
【解決手段】 ワイヤレス局は、アクセス・ポイントを通じてワイヤレス・ネットワークに接続され、第2ワイヤレス局への直接クライアント間接続を確立することができる。ワイヤレス局は、アクセス・ポイントを必要とせずに、直接第2ワイヤレス局と通信することができる。ワイヤレス局は、アクセス・ポイントを通じて、有線ネットワークおよび他のワイヤレス局と通信する。第2ワイヤレス局は、アクセス・ポイントへのインフラストラクチャ接続を有することができ、あるいは独立であってもよい。 (もっと読む)


【課題】 ICカードによる認証時に、さらなるセキュリティ向上のために他の認証デバイスを組み合わせると利用者の利便性が損なわれてしまう。
【解決手段】 ICカードについて、その既定利用者による複数装置での利用順を既定した利用パターンを予め保持しておく。そして、ICカードの複数装置における利用の履歴をとり、該履歴が予め保持された利用パターンに基づいて妥当であるか否かを判定し、妥当であると判定された場合にICカードの認証処理を行うことによって、利用者にはICカード単体による簡便な認証手段を提供しながら、さらなるセキュリティの向上が実現される。 (もっと読む)


【課題】 表示部の大きさを制限することなく、その表示部が設けられた外面上に認証位置を配置する。
【解決手段】 本認証装置は、ゲーム装置に搭載されたもので、画像を表示する表示部11と、前記表示部の背面側に配置され、該表示部の画像表示面に近接又は接触した認証対象(プレイヤーの右手人差し指)から認証情報(指紋パターン情報)を受け取る認証情報受取部38,39と、前記認証情報受取部で受け取った認証情報に基づいて認証処理を行う認証部とを有する。この認証装置によれば、認証対象を近接又は接触させるべき認証位置が表示部の画像表示面上に設けることができる。 (もっと読む)


【課題】 撮像装置での個人認証に際して、操作が煩雑になることがなく、撮影時の状況かかわらず容易に個人認証を行うことができるようにする。
【解決手段】 シャッターボタン11が操作されると、RFID識別装置12に電源が供給され、該RFID識別装置12の検知範囲内に不図示のRFIDタグがあるか否かがチェックされる。そして、検知範囲内に不図示のRFIDタグがあった場合には、その検知したRFIDタグが制御回路7に登録されたタグであるか否かがチェックされて、登録されたタグであれば、撮影動作が開始される。 (もっと読む)


【課題】 ウェブサイトの真偽を容易に確認することができるようにしてフィッシング等の詐欺行為を回避すること。
【解決手段】 利用者端末101は上述の「合言葉確認」ボタンがクリックされるのを待機して(S703)、クリックされた場合はウェブサイトにログインするに当たりユーザが合言葉を確認する意思があるものと判断して、入力されたデータをサーバに送信する(S704)。図示しないが、Webサーバ102を介してAPサーバ103は、受信した合言葉暗証と、データベース104から読み出した合言葉暗証とを照合して一致した場合は、正当なユーザから合言葉の送信の依頼があったものとして、利用者端末101に登録されている合言葉を読み出して送信する。利用者端末101は、APサーバ103等から受信した合言葉を、例えば図8に示すように画面上に表示する(S705)。 (もっと読む)


4,141 - 4,160 / 5,179