説明

Fターム[5J104AA18]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 演算方法の改善(高速化・効率化・簡素化) (933)

Fターム[5J104AA18]の下位に属するFターム

Fターム[5J104AA18]に分類される特許

321 - 340 / 612


【課題】楕円曲線上のペアリングに基づく署名方式において、署名者と検証者との間で送受信する電子署名のデータ長を削減する。
【解決手段】楕円曲線上のペアリングに基づく署名方式において、鍵生成センター装置10が、楕円曲線Eのnねじれ群E[n]を構成する固有空間<P>,<Q>からそれぞれ点P,Qを選択することを含むセットアップ処理を実行する。電子署名生成装置20は、電子署名σ’=(R,S)を圧縮して電子署名σ=(T)を得ることを含む署名処理を実行する。電子署名検証装置30は、電子署名σ=(T)から点データR,Sを取得することを含む検証処理を実行する。このように、電子署名σ’=(R,S)をσ=(T)に圧縮する構成により、電子署名のデータ長を削減できる。 (もっと読む)


【課題】最短の符号付2進表現を算出する手段を提供すること。
【解決手段】入力値に対する最短の符号付2進表現を算出させるためのプログラムにおいて、ΔXを前記入力値、符号付2進表現の要素を示す∇Xを空集合としてそれらを関連付けてメモリ内のメモリテーブル先頭に格納し、ΔXおよび∇Xを読み出し、∇Xを前記メモリテーブルから削除し、前記ΔXの2進表現における非零最下位ビット2を求、算術演算ΔX'=ΔX-2および集合演算∇X' を計算し、前記ΔX'が0の場合、入力値に対する最短の符号付2進表現として前記∇X'を出力し、前記ΔX'が0でない場合、前記ΔX'および∇X'を関連付けて前記メモリテーブルの最後尾に格納し、算術演算ΔX''=および集合演算∇X''を計算し、前記ΔX''が0の場合、入力値に対する最短の符号付2進表現として前記∇X''を出力し、前記ΔX''が0でない場合、前記ΔX''および∇X''を関連付けて前記メモリテーブルの最後尾に格納する。 (もっと読む)


【課題】秘匿関数計算の処理高速化。
【解決手段】公開演算装置、暗号化乱数生成装置、復号装置を用い、数値a=Σi=0m-1ii(ai∈{0,1})につきaiを明かさず、準同型暗号Eにより暗号化した暗号文E(a)から、別の準同型暗号E’により、暗号文E’(a0)求める。暗号化乱数生成装置は、乱数ビットr0の暗号文E(r0),E’(r0)、及び、0以上2m+k未満の乱数sの暗号文E(s)を生成する。公開演算装置は、E(a),E(r0),E(s)を入力とし、E(y)=E(a+r0+2s)を計算する。復号装置は、E(y)を入力し、y=a+r0+2s=Σi=0m+kiiを復号する。公開演算装置は、E’(r0)及びyの最下位ビットy0を入力として、数1


を計算する。 (もっと読む)


【課題】通信オーバヘッドや、演算能力の乏しい装置の演算負荷を削減し、マルチパーティプロトコルを短時間で完了させる。
【解決手段】計算実行装置301では、通信部311が計算依頼装置201により暗号化された入力データを入力し、暗号部312が暗号化された入力データを復号し、耐タンパ領域310内に配置された演算部314は、復号後の入力データの内容を耐タンパ領域外に配置された演算部321に秘匿しながら演算部321と通信を行って依頼計算プロトコルに基づいて入力データに対する演算を行い、入力データに対する演算結果を演算部321に秘匿して取得する。そして、暗号部312が、演算部314から復号後の入力データに対する演算結果を入力し、入力した演算結果を暗号化し、通信部311が暗号化された演算結果を計算依頼装置201に対して送信する。 (もっと読む)


計算方法の実装のコピーの追跡を容易にする改良されたシステム。前記計算方法の各ステップを表すルックアップテーブルのネットワークであって、第1ルックアップテーブルの出力値を異なる第2ルックアップテーブルの入力値として使用することによって構成される前記ネットワークを生成するネットワーク生成手段。関連する入力値ドメインに対応するバージョンの最終結果が各バージョンについて実質的に同一となる、前記ルックアップテーブルのネットワークの複数の異なるバージョンを、前記ルックアップテーブルのネットワークの少なくとも1つの値を変更することによって生成するパーソナル化手段。各バージョンを各ステーション又はステーションの各ユーザに関連付ける関連付け手段。計算方法は、暗号化方式と暗号キーとを含む。
(もっと読む)


【課題】効果的なKASUMI暗号化のための技術を開示する。
【解決手段】16ビット入力、16ビット出力の装置であり、KASUMI暗号の断片部分を生成する1つのKASUMIラウンドが、8つ連続して、KASUMI出力を生成するよう、適切なフィードバックをともなって配備される。さらに、3つの連続するサイクルがFO出力を生成するよう、FO関数の1/3が適切なフィードバックをともなって配備される。またさらに、2つの後続するサイクルがFI出力を生成するよう、FI関数が適切なフィードバックをともなって配備される。さらに、2つのシフトレジスタを備えるサブ鍵生成器が、各ラウンドとそのサブ段用のサブ鍵を効果的に生成する。これらの手法は、簡単なユーザーインタフェースをともなうKASUMIにおいて、小面積や低コストの実現といった高い利点の実現を総合的にもたらす。本発明の他の様々な観点も提示される。 (もっと読む)


【構成】 y≡g mod m のyのハッシュ値f1,f2をアドレスとし、xをデータとする2つの表を記憶する。異なるyに対してハッシュ値が一致する場合、次のアドレスにデータを記載する。離散対数xを求める際に、yのハッシュ値f1,f2をアドレスの出発点として、データが空になるまでのアドレス範囲で2つの表を検索し、一致するデータが有れば、表のデータを離散対数xとして出力する。
【効果】 高速で離散対数を求めることができる。 (もっと読む)


【課題】可変長フレームを入力とする暗号計算回路の規模を削減できる暗号化装置を提供する。
【解決手段】固定長のヘッダと可変長のペイロードとからなるフレームを入力するアイドルデータ挿入部と、このアイドルデータ挿入部の出力を入力とする暗号化部とからなり、アイドルデータ挿入部は、ペイロードに含まれる処理ブロックの長さが所定の値に満たないとき、処理ブロックの後にアイドルデータを付加して暗号化部に送信する暗号化装置により、達成できる。 (もっと読む)


【課題】効果的なKASUMI暗号化のための技術を提供する。
【解決手段】32ビット入力、32ビット出力の装置であり、KASUMI暗号の断片部分を生成する1つのKASUMIラウンドが、8つ連続して、KASUMI出力を生成するよう、適切なフィードバックをともなって配備される。さらに、3つの連続するサイクルがFO出力を生成するよう、FO関数の1/3が適切なフィードバックをともなって配備される。またさらに、2つの後続するサイクルがFI出力を生成するよう、FI関数が適切なフィードバックをともなって配備される。さらに、2つのシフトレジスタを備えるサブ鍵生成器が、各ラウンドとそのサブ段用のサブ鍵を効果的に生成する。これらの手法は、簡単なユーザーインタフェースをともなうKASUMIにおいて、小面積や低コストの実現といった高い利点の実現を総合的にもたらす。本発明の他の様々な観点も提示される。 (もっと読む)


【課題】 暗号文Cをモジュラー乗算し、中間平文Iとする。中間平文Iに対し法biに対する剰余Tを求めて、bi以下のビット数を一括して復号する。中間平文IからTを引き、法biで除算して、次の法に対する剰余を求める。
【解決手段】 ナップザック暗号の新たなトラップドアを提供できる。 (もっと読む)


【課題】安全性を保持しつつ、秘密鍵のデータ量を抑えるコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ配信システム1は、秘密鍵生成用の2つの多項式の係数と公開鍵を生成する暗号化情報生成装置10と、秘密鍵生成装置20と、公開鍵により配信用コンテンツを生成する配信用コンテンツ生成装置30とを備え、暗号化情報生成装置10が、2つの素数及び生成元を基本情報として生成し、所定次数未満の第1多項式と、当該第1多項式の最大次数を含み前記所定次数を最大次数とする第2多項式との係数を生成し、第1生成元の第1多項式の係数ごとのべき乗値と、第2生成元の第2多項式の係数ごとのべき乗値とを算出し、2つの多項式で共通の次数の係数に対応するべき乗値を乗算した乗算べき乗値群と、異なる次数の係数に対応するべき乗値群と、基本情報とを要素とする公開鍵を生成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】AES暗号回路を小型化する。
【解決手段】MixColumn変換回路において、4つの乗算器とXOR回路から構成される演算回路を2個並列に設けて、32ビットデータを2サイクルで処理するか、あるいは、単一の演算回路で32ビットデータを4サイクルで処理することで、MixColumn変換またはInvMixColumn変換の変換結果を得る。 (もっと読む)


【課題】剰余値を高速に算出することができる剰余演算装置を提供する。
【解決手段】第1の被演算値の所定ビット数ずつのビットグループ毎に2−1(nは2以上の整数)を満たす除数による剰余演算を行って剰余値を算出する複数の第1の剰余演算回路10、11と、前記第1の剰余演算回路により得られた複数の前記剰余値を連結した第2の被演算値に対し前記除数による剰余演算を行って剰余値を算出する第2の剰余演算回路14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】暗号強度を損ねることなく暗号化/復号化の処理時間を短縮することのできる暗号処理方法および暗号処理装置を提供する。
【解決手段】暗号化処理が半分終了した時点で第1AES暗号演算部11から出力された暗号ベクタとKEYレジスタ31に保持された暗号鍵とIVレジスタ32に保持されたイニシャルベクタIVとを保持レジスタ33に保存しておき、次回以降の暗号化処理でKEYレジスタ31に保存された暗号鍵とIVレジスタ32に保存されたイニシャルベクタIVとが保持レジスタ33に保存されたものと一致する場合は、前半部を第1AES暗号演算部11側で暗号化し、これと並列に後半部を、保持レジスタ33に保持されている暗号ベクタを利用して第2AES暗号演算部21で暗号化する。 (もっと読む)


【課題】暗号化および復号化に用いる計算量を少なくしつつ安全性の高い暗号化装置および復号化装置を実現する。
【解決手段】配信情報が書き込まれたパケット内の局所的な一部に対して暗号化処理を施す。さらに、局所的な一部が存在する領域の位置または大きさを変更することもできる。受信した暗号化パケットの識別情報に基づき当該暗号化パケットにおける暗号化処理が施された局所的な一部の領域および復号化鍵に関する情報を取得し、取得した情報に基づき局所的な一部の領域に対して復号化を施す。 (もっと読む)


【課題】本発明は、空中通信とパスワードを用いてキーを確立するための方法およびパスワードプロトコルに関する。
【解決手段】本発明によるパスワードプロトコルにおいては、通信パーティは、互いに計算結果を交換するが、これらは、おのおの、キーを計算するための(べき)指数を含む。この計算結果の生成において、各パーティは、おのおのの指数に、パスワードを加える。片方のパーティによって先に送信された認証情報が他方のパーティによって許容(受理)できる場合、他方のパーティは、パスワードプロトコルに従って確立されたキーを使用する。チャネル認証情報は、機密通信チャネルを通じて送信される。この機密通信チャネルは、他の幾つかの実施例においては、パーティ間に送信される少なくとも一つの計算結果に関するハッシュを検証(認証)するためにも用いられる。ハッシュが認証された場合に、これらパーティ間で送信された計算結果を用いてキーが確立される。 (もっと読む)


メッセージ認証コード(MAC)が電子回路において生成され、そこでMAC完全性によってデータ値(PD)が保護される。電子回路の外部にあるソースからランダムなチャレンジワード(RND)が受信される。第1の暗号化された値(K’)をRND及びKから生成する第1の関数G(RND,K)が評価される。但し、Kは電子回路に格納されている秘密鍵の値である。第2の暗号化された値(K”)をRND及びKから生成する第2の関数F(RND,K)が評価される。次いで、MAC=K”+m1K’+m2K’2+...+mlK’lに基づいてMACが生成される。ここで、m1、m2,...,mlは、体GF(2n)においてl組の要素としてデータ値(PD)を表すことによって導き出される(但し、nは0よりも大きい整数)。上記MAC及び他のMACを生成するためのハードウェアの効率的な配置構成も開示される。 (もっと読む)


【課題】標数3の有限体GF(3)の乗算と加減算が高速に行える有限体GF(3)の演算方法及び演算装置の実現。
【解決手段】2グループ11X,11Yで構成され、各グループが3個のレジスタR0-R2,R3-R5で構成される合計6個のレジスタ群と、6個のレジスタの2個の値を入力としてAND、OR、XOR及びコピー処理を行い、処理結果を前記2個の入力の一方のレジスタに格納するように構成された演算回路12-15と、を備える標数が3の有限体GF(3)の演算装置であって、乗算、加算及び減算の少なくとも1つの演算は、有限体GF(3)の3個の元0、1、2を、3ビットで表し、第1の入力の0−2ビットを第1のグループの第0から第2レジスタにそれぞれ格納し、第2の入力の0−2ビットを第2のグループの第3から第5レジスタにそれぞれ格納して演算を行う。 (もっと読む)


【課題】暗号通信の高速化を図り、パフォーマンスの劣化を防ぐことができる暗号処理管理方法、暗号処理管理装置及び暗号処理管理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】暗号処理実行手段4に暗号処理を行わせる暗号処理要求手段3が暗号処理実行手段4との接続情報を管理する暗号処理管理方法であって、接続情報を管理する接続情報テーブル9に利用可能な接続情報があれば、利用可能な接続情報を利用して暗号処理実行手段4に暗号処理を行わせるステップと、接続情報テーブル9に利用可能な接続情報がなければ、接続情報を作成して接続情報テーブル9に登録し、登録した接続情報を利用して暗号処理実行手段4に暗号処理を行わせるステップと、暗号処理が終了すると、使用した接続情報を利用可能な接続情報として接続情報テーブル9に登録するステップとを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減するSHA演算方法等を得る。
【解決手段】Initializeプロセスにおいて、a=H(i−1)、b=H(i−1)、c=ROTR30(H(i−1))、d=ROTR30(H(i−1))、e=ROTR30(H(i−1))となる。次に、t=0〜79の各プロセスにおいて、a〜eのうちのいずれか1つは、TEMPを保持し、残りの4つは、1つ前のプロセスでの値をそのまま保持する。そして、computeプロセスにおいて、H(i)=H(i−1)+a、H(i)=H(i−1)+b、H(i)=H(i−1)+ROTL30(c)、H(i)=H(i−1)+ROTL30(d)、H(i)=H(i−1)+ROTL30(e)となる。 (もっと読む)


321 - 340 / 612