説明

Fターム[5J104LA01]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | メッセージ認証 (3,101) | 一方向性関数による認証 (334)

Fターム[5J104LA01]に分類される特許

101 - 120 / 334


【課題】書類に記載された事項をデータ化してデータベースなどに登録するためのデータ登録システムで、データを信頼性高く、かつ簡単に登録できるようにする。
【解決手段】入力データのハッシュ値を算出するハッシュ値算出手段、入力データとハッシュ値とを含む2次元コードを作成する2次元コード作成手段、書類に2次元コードを印刷する書類印刷制御手段とを含む書類作成端末装置と、2次元コードを読み取る2次元コード読取手段、書類に印刷された2次元コードを読み取らせ、入力データとハッシュ値とを復元するデータ復元手段、復元された入力データからハッシュ値を算出するハッシュ値算出手段、算出されたハッシュ値と2次元コードから復元されたハッシュ値とを比較して、入力データの正当性を検証するデータ検証手段、正当であると判定された入力データをデータベースに登録する登録制御手段とを含む受付装置とを有する。 (もっと読む)


【課題】ストリーム全体を認証する。
【解決手段】受信装置(100A)は、署名付きのトランスポートストリームと、署名を検証するための検証パケットとを受信する受信部(110)と、受信した、前記検証パケット間の区間のTSPからハッシュ値を生成する生成部(120A)と、受信した検証パケット間の区間のハッシュ値の生成に使用したTSPの数をカウントするカウンタ部(125)と、検証パケットの署名情報としてのハッシュ値と、生成されたハッシュ値とを照合する照合部(142)と、照合の結果、検証パケットのハッシュ値と、生成されたハッシュ値とが一致しない場合、検証パケット間の区間において、カウントされたパケットの数と、検証パケットに含まれているハッシュ生成に使用したパケット数とが一致しないときは、当該区間を署名検証区間から除外する処理部(144A)とを具える。 (もっと読む)


【課題】ストリーム全体を認証する。
【解決手段】受信装置は、署名付きのトランスポートストリームと、署名検証パケットを受信する受信部と、受信したトランスポートストリームのうち、検証パケットに含まれる第1の識別子に基づき特定のパケットを選び出し、選び出したTSPを検証パケットに含まれる第2の識別子が示す数だけ用いてハッシュ値を生成する生成部と、検証パケット受信後、第1の識別子に基づき選び出されるTSPの数をカウントするカウンタ部と、次に受信した検証パケット内の署名情報のハッシュ値と生成されたハッシュ値とを照合する照合部と、照合の結果、前記検証パケットのハッシュ値と生成されたハッシュ値とが一致しない場合、検証パケット間の区間にてカウントされたパケットの数と、検証パケット間の区間に存在するべき第1の識別子に該当する対象パケット数とが一致しないときは、当該区間を署名検証区間から除外する処理部とを具える。 (もっと読む)


【課題】パケットロスを検知することによって受信エラーへの耐性およびユーザビリティを向上させた署名検証技法を提供する。
【解決手段】受信装置(100B)は、署名情報の計算に使用されたTSと、TSPを識別するための第1の識別子および第2の識別子を含む検証パケットとを受信する受信部(110)、第1および第2の識別子に基づいて選び出した一部のTSPから署名情報としてのハッシュ値を生成する生成部(120A)、検証パケット間の時間を計測する計測部(190)、受信したTSPの数をカウントするカウンタ部(125B)、検証パケットに含まれるハッシュ値と生成部(120A)により生成されたハッシュ値とを照合する照合部(142)、および、検証パケット間の区間においてカウントされたTSP数と計測時間とに基づいてパケットロスがあるか否かを判定し、あると判定した場合は当該区間を署名検証区間から除外する処理部(144B)を具える。 (もっと読む)


【課題】ストリーム全体を認証する。
【解決手段】受信装置は、署名情報付きTSPと、TSPの署名検証用パケットを受信する受信部と、TSPの各パケットに含まれる識別子に基づき、署名情報のハッシュ値生成に用いたTSPを判別して、TSから特定パケットを抽出する抽出部と、抽出された特定のTSPを、検証パケット中の識別子が示す数だけ用いて、ハッシュ値生成する生成部と、検証パケット受信後、パケット中の識別子に基づき抽出される特定TSP数を数えるカウンタ部と、次に受信した検証パケット中の署名情報ハッシュ値と、生成ハッシュ値を照合する照合部と、照合の結果、検証パケットハッシュ値と、生成ハッシュ値とが不一致の時、検証パケット間の区間中のパケット数と、検証パケット中の識別子で規定のTSPの数とが不一致の時は、当該区間を署名検証区間から除外する処理部とを具える。 (もっと読む)


【課題】署名の検証ができなくても不正波を受信している可能性が高いことを認証できる、ユーザビリティを向上させた署名検証技法を提供する。
【解決手段】受信装置(100)は、署名付きトランスポートストリームと、署名を検証するための検証パケットとを受信する受信部(110)と、トランスポートストリームパケットから、ハッシュ値を生成する生成部(120)と、検証パケットの次の検証パケットに含まれるハッシュ値と、生成部により生成されたハッシュ値とを照合する照合部(142)と、検証パケットから次の検証パケットまでの区間を検証する検証部(144)とを具え、検証部(144)は、検証パケットを受信してから所定時間経過しても次の検証パケットを受信できない場合、当該区間を検証不可能と判定する。 (もっと読む)


【課題】強固なハッシング技術を提供する。
【解決手段】オーディオクリップは、連続した(好ましくは重なる)フレームに分割される12。各フレームごとに、周波数スペクトルはバンドに分割される15。各バンドの強固な属性(例えば、エネルギー)は計算され16、かつ個々のハッシュビットによって表される。オーディオクリップは、このように、2進のハッシュワードの連結、すなわち各フレームごとに1つの連結によって表される。おそらく圧縮されている音声信号を識別するために、音声信号から導出されたハッシュワードのブロックは、コンピュータ20によって大きなデータベース21に突き合わせられる。有利な一実施例において、この抽出処理は、どのハッシュビットが最も信頼できないかに関する情報19をも提供する。これらのビットをフリップさせることによって、突き合わせ処理の速度および性能が著しく向上する。 (もっと読む)


【課題】記録装置が記録したデータの改竄(データ内容の変更、同期の改竄、順序の改竄)を検出できるようにし、データの証拠性を担保する。
【解決手段】出力画像データ611〜619・出力音声データ621〜629・出力センサデータ631〜639それぞれの鍵付きハッシュ値(画像ハッシュ値641〜649・音声ハッシュ値651〜659・センサハッシュ値661〜669)を算出する。更に、例えば、出力データ602において、同期すべき出力画像データ612・出力音声データ622・出力センサデータ632それぞれのハッシュ値(画像ハッシュ値642・音声ハッシュ値652・センサハッシュ値662)と、一つ前の結合ハッシュ値671とを含むデータ群に基づいて、鍵付きハッシュ値(結合ハッシュ値672)を算出する。算出したハッシュ値を記録媒体に記録する。 (もっと読む)


【課題】処理負荷をかけずに安全に暗号化鍵を更新する。
【解決手段】基地局が、n回のハッシュ処理を行って、n個のハッシュ値からなるハッシュチェーンを生成し、少なくとも複数の暗号化鍵と生成されたハッシュチェーンのうち生成の順番が古いハッシュ値とをペアにして、順次、端末に送信する。一方、端末が、少なくとも暗号化鍵とハッシュ値とのペアを受信し、受信したハッシュ値からハッシュチェーンを復元し、復元したハッシュチェーンを検証する。 (もっと読む)


Webベースのサービス環境において、サードパーティプロバイダは、補完サービスを得るためにユーザデータに対するアクセス度が可変である必要がある。サードパーティプロバイダが必要以上に広範なアクセス権をもち、あるいは不適切なアクセスレベルをもつのを防止するために、サードパーティに相応のアクセスレベルを判断するために転送可能な制限付きセキュリティチケットが採用されている。有効期限と制限ロールをもつチケットは、サードパーティに対するアクセスの持続時間とレベルを定義している。これらの制限は、システムに定義されている許可ユーザのセキュリティロールと制限ロールの交差を通して判断されている。
(もっと読む)


【課題】セキュアな環境でログを収集し、クライアントシステム側から出力されたログデータと、サーバシステム側で収集、蓄積したログデータの同一性を保証することのできるログ収集システムを提供する。
【解決手段】ログデータを発生する個別サーバ10と、ログデータを収集し送信するログ収集サーバ11とを備えたクライアントシステム1と、ログデータを受信するログ受信サーバ21と、ログデータを記憶するデータ蓄積サーバ22とを備えたサーバシステム2とからなり、ログ収集サーバは収集したログデータから第1ハッシュ値を生成してサーバシステムに送信し、ログ受信サーバは受信したログデータから第2ハッシュ値を生成し、第2ハッシュ値と第1ハッシュ値とを比較することでログ収集サーバから受信したログデータの改ざんの有無を検出する。 (もっと読む)


【課題】改ざん後のソフトウェアに対してハッシュ値を算出して正規のハッシュ値として記憶するように改ざんしても、改ざんを検出できるようにする。
【解決手段】改ざん検出装置1が、メモリ範囲を通信装置2に対して指定し、通信装置2が、指定されたメモリ範囲を対象としてハッシュ値を算出する。改ざん検出装置1は、通信装置2が算出したハッシュ値が通信装置2に指定したメモリ範囲を対象とした正規のハッシュ値と異なるときに、通信装置2の有するソフトウェアが改ざんされたと判定する。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェア無線通信装置の通信方式を切り替えるためのソフトウェアダウンロードを、無線通信装置での処理が少ない形で、安全に行う。
【解決手段】ソフトウェア無線通信装置1とダウンロードサーバ2が複数の共通鍵を共通鍵データ52、62に記憶する。ダウンロードサーバ2が共通鍵データ62から任意に共通鍵を決定し、使用する共通鍵を特定する情報を、ソフトウェア無線通信装置1へ伝え、認証部12が共通鍵を特定する情報により共通鍵データ52から共通鍵を特定し、その共通鍵を用いて認証を実施し、その後の通信は共通鍵を用いて行う。ソフトウェアを送信する際は、ハッシュ値を付与して完全性を確認する。さらにソフトウェア無線通信装置の装置IDをデータに付与し、どのソフトウェア無線通信装置向けのソフトウェアであるかを確認する。公開鍵暗号方式よりも処理量の少ない共通鍵暗号方式により、ソフトウェアを安全にダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク・ファイルの効率的な暗号化および完全性確認を可能にするメカニズムを提供する。
【解決手段】ローカル・ネットワーク・ファイル・システム内に格納されているファイルを読み出すためのリクエストが受信されると、ローカル・ネットワーク・ファイル・システムは、ファイルに関連する暗号属性を検査して、そのファイルが暗号化済みであるか、または完全性検証済みであるかを判断する。ファイルは暗号化済みであると暗号属性が示すと、ローカル・ネットワーク・ファイル・システムは、そのファイルをリモート・ネットワーク・ファイル・システムに渡す前にローカル・ネットワーク・ファイル・システムによって行われる、そのファイルの暗号化を省略する。ファイルは完全性検証済みであると暗号属性が示すと、ローカル・ネットワーク・ファイル・システムは、そのファイルをリモート・ネットワーク・ファイル・システムに渡す前にローカル・ネットワーク・ファイル・システムによって行われる、そのファイルの完全性検証を省略する。次に、ローカル・ネットワーク・ファイル・システムは、そのファイルをリモート・ネットワーク・ファイル・システムへ送信する。 (もっと読む)


【解決手段】電子コンテンツのゾーンを管理するためにデジタル著作権管理を適用するシステム及び方法を記載する。一実施例において、ゾーンは、電子コンテンツ片内に規定され、ゾーンに対するアクセス方法又はゾーンの他の使用方法を示すライセンスを電子コンテンツに関連させる。デジタル著作権管理エンジンは、ゾーンによって規定されたコンテンツに対するアクセス又は当該コンテンツの他の使用をライセンスに従って管理する。 (もっと読む)


【課題】より高いセキュリティの文書交付システムを提供する。
【解決手段】読み取った電子証明書と受け付けた申請情報とを仲介サーバに送信し、受信したハッシュデータを暗号化し仲介サーバに送信し、記録された申請受理情報を読み取り仲介サーバに送信し、仲介サーバから受信した文書データを記録媒体に記録する利用者操作端末と、利用者端末から受信した電子証明書と申請情報とを文書発行サーバに送信し本人性を問い合わせ、申請情報に基づいてハッシュデータ生成し利用者操作端末に送信し、申請情報と利用者端末から受信した暗号化ハッシュデータとを含む申請受理情報を生成し、予め指定された時間が経過後、電子証明書が有効か否かを確認し、利用者の氏名および住所を宛先として送達する記録媒体を出力し、暗号化ハッシュデータに基づいて申請受理情報の改ざんを検出し、文書データを利用者端末に送信する仲介サーバとを備える文書交付システム。 (もっと読む)


【課題】真正性の保証対象となるベクトル画像データやマルチレイヤ画像データに対して適切な変更を許容して、真正性を保証することができるようにする。
【解決手段】署名者装置102は、ベクトル画像データやマルチレイヤ画像データを複数の構成要素に分割し、その構成要素それぞれの特徴値を算出し、その特徴値を結合したものから電子署名を生成し、署名付きオリジナル画像保管装置103に保管する。墨塗り者装置104は、構成要素を削除する場合、特徴値のみを開示画像保管装置105に保管する。検証者装置106は、削除した構成要素については保存した特徴値を用い、削除していない構成要素については改めて算出した特徴値を用いて電子署名を検証する。 (もっと読む)


【課題】
文書作成装置が、ログ文書等、複数の時刻情報を記載する電子文書にタイムスタンプを利用する場合、トラフィックの増加や、各装置の内部リソース消費が増大する。
【解決手段】
文書作成装置1が、起動時に自装置内の各ソフトウェアのハッシュ値を計算し、ハッシュ値保持部71及び計測ログ文書保持部44内に同ハッシュ値を格納する。文書作成装置1は、複数回、時刻配信装置に接続して時刻情報を入手し、ログ文書及び計測ログ文書に記載する。文書作成装置1は、ログ文書及び計測ログ文書及び耐タンパデバイス63内の電子署名付きハッシュ値情報(計測補助文書)、を文書受信装置に送信する。文書受信装置は、文章群内のハッシュ値や電子署名の整合性を検証し、ハッシュ値から文書作成装置1内のソフトウェア動作環境を確認し、装置内で時刻情報が正しく管理されているかを判定する。 (もっと読む)


【課題】認証用の履歴ハッシュの生成に利用端末側の最新の履歴情報を用いることによって類推が不可能に近い困難性を備えると共に、これにより成し得るセキュリティの高い認証システム、認証方法及びそのプログラム等を提供すること。
【解決手段】利用者端末は、特定の条件が満たされた場合に利用者端末側の最新の履歴情報を認証サーバに送信する履歴情報送信機能と、当該送信にかかる最新の履歴情報データに基づいてハッシュ演算を行って新規な端末側履歴ハッシュを生成すると共にこの生成した履歴ハッシュを認証サーバに送信する履歴ハッシュ生成送信機能とを備え、認証サーバが、利用者端末からの履歴情報に基づいてハッシュ演算を行って新規な履歴ハッシュを生成する機能と、利用者端末側で生成した履歴ハッシュがサーバ側で生成した履歴ハッシュと等しい場合に利用者端末を正当な端末である旨を認証する利用者端末認証機能を備えている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性を証明でき、鍵が1つでよく、計算量の少ないメッセージ認証子生成技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のメッセージ認証子生成装置は、パディング部と付加ビット生成部とハッシュ部を備える。パディング部は、第1パディングP、第2パディングP、第3パディングPを定める。付加ビット生成部は、鍵K、第1パディングP、データM、第2パディングP、鍵K、第3パディングP、付加ビットπを結合したビット列が、ハッシュ関数内の圧縮関数fで圧縮されるビット長dの整数倍となるように、付加ビットπを生成する。ハッシュ部は、 鍵K、第1パディングP、データM、第2パディングP、鍵K、第3パディングP、付加ビットπの順番で結合されたビット列をハッシュ関数で変換した結果を、メッセージ認証子τとして出力する。 (もっと読む)


101 - 120 / 334