説明

Fターム[5J104LA01]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | メッセージ認証 (3,101) | 一方向性関数による認証 (334)

Fターム[5J104LA01]に分類される特許

121 - 140 / 334


【課題】本発明は、A/Vプロファイルを管理する方法、装置およびシステムに関するものであって、さらに詳細にはドメイン内に異種のプロファイルを支援する技術を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態によるA/Vプロファイルを管理する方法は、ライセンスコンポーネントおよび暗号化されたコンテンツコンポーネントを要請する段階と、上記ライセンスコンポーネントおよび暗号化されたコンテンツコンポーネントのうち所定機器のA/Vプロファイルに該当する要素を集め、DRMライセンスおよび暗号化されたコンテンツを生成する段階を含む。 (もっと読む)


【課題】 文書ファイルのデータ変換処理後の変換後文書ファイルの状態で、その変換後文書ファイルのデータ完全性を検証することができる情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 文書ファイルから第1非可逆圧縮データを計算する。文書ファイルにデータ変換処理を施して、変換後文書ファイルを生成する。生成した変換後文書ファイルから第2非可逆圧縮データを計算する。計算した第1非可逆圧縮データと計算した第2非可逆圧縮データとを含む署名情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】 暗号化されたデータ(暗号文データ)と鍵とが与えられた場合に、この鍵はこの暗号文データを正しく復号することができるか否かの検証を、より簡便且つ高速に行うための技術を提供すること。
【解決手段】 暗号化鍵を用いて平文データを暗号化することで生成される暗号文データc1、暗号文データc1よりもサイズの小さい検証用データ、暗号化鍵を用いて検証用データを暗号化することで生成される暗号文データc2を取得する(S601)。復号鍵を用いて暗号文データc2を復号した結果と、検証用データとが一致しているか否かを判定する(S607)。一致していると判定した場合には、復号鍵を用いて、暗号文データc1を復号する(S608)。 (もっと読む)


【課題】暗号化されたデータが、標準の命令で読み出し可能な領域に記録されているコンテンツデータの無制限な出力を制限する。
【解決手段】記憶装置のデータ記憶領域に、インタフェースの外側からアドレスを指定してアクセスできるアクセス可能領域と、認証条件を充足した所定の場合のみ外側からアクセスできる隠し領域を設ける。隠し領域には、一つのエントリが、エントリ番号とコンテンツ識別子のフィールドからなるテーブルを記録する。アクセス可能領域の各セクタには拡張領域を設け、データ出力制御情報及びエントリ番号を記録する。データ出力制御情報は、(1)該データを復号可能な情報があった場合にのみ出力を許可する、(2)制限なしで出力を許可する、のいずれかの情報を示す。 (もっと読む)


【課題】認証局で更新された公開鍵及び複数のハッシュアルゴリズムを効率的に管理する技術を提供すること。
【解決手段】
認証局において更新された公開鍵及びハッシュアルゴリズムにより一意に定まる識別子を識別子情報記憶領域131bに記憶しておき、検証処理部132cは、受信した検証要求を識別子情報記憶領域131bに記憶されている識別子と照合し、対応する識別子が存在する場合には、検証を行うことが可能と判断して処理を続行する。 (もっと読む)


【課題】
署名付き電子文書の一部を削除(墨塗り)後でも検証可能な墨塗り署名方法を,表データに適用する方法を提供する
【解決手段】
表計算プログラムが処理データ中の処理対象となるセルに,墨塗り署名用のIDを付与しておくことにより,当該データがファイルとして出力された際に,当該ファイル中のどの部分が,処理対象のセルに相当するかが,容易に判定可能となる。 (もっと読む)


【課題】地盤調査データが確実に調査時刻において調査地で測定されたものであることを確実に証明する。
【解決手段】GPS衛星2からの測位情報を通信端末1に取得するI工程と、通信端末の認証IDと測位情報をデータ認証局6に送信して、時刻情報を付した証明コード17の発行を求め、データ認証局から発行された証明コードを通信端末に取得するII工程と、地盤調査データ18を取得し、地盤調査データに該発行された証明コードを組み込み暗号化したデータ情報13を、データ認証局に送信してサーバに原本として保存するIII工程と、利用者8がデータ情報を証明コードと共に利用者側パソコン81にダウンロードして利用するIV工程と、被証明者9が証明コードと被証明データ情報を統合した情報をデータ認証局に送信し、データ認証局側において、送信されてきた情報と原本を比較対比して、送信されてきた情報の改ざんの有無を判定するV工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来技術においては、改ざん検出用のデータを付加すると、データサイズが増大するという課題を有していた。
【解決手段】改ざん検出対象のデータと秘密鍵から生成された乱数とに基づいて改ざん検出用データを暗号化するための暗号鍵を生成する。暗号文データから作成した改ざん検出用データを暗号鍵を用いて暗号化して送付する。受信側では、改ざん検出対象データと秘密鍵から生成された乱数とに基づいて暗号鍵を生成して、受信する暗号化改ざん検出用データを復号化する。これと、暗号文から計算した改ざん検出用データとを比較して、データ改ざんもしくはデータ誤りの有無を検出する。これにより、通信路上のデータ誤りのみならず、改ざん検出対象の故意のデータ改ざんも検出することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】持ち出されたデータの不正利用の責任の所在を明確にすることのできる利用対象情報管理装置を提供する。
【解決手段】持出パッケージデータを生成し、その持出パッケージデータを用いて利用対象情報の利用前のハッシュ値を生成する。そして利用前のハッシュ値を記憶する。また持出パッケージデータの持出許可を利用者の組織内端末へ通知する。そして、利用対象情報に対する利用時のハッシュ値と、利用対象情報の利用要求とを、組織外端末より受信すると、利用前のハッシュ値と、利用時のハッシュ値との比較に応じて、利用対象情報の組織外端末における利用可否を判定し、利用可と判定した場合には、組織外端末へ利用対象情報を復号する復号鍵と利用許可を示す情報とを送信する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの著作権を保護しつつ、ユーザの利便性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】受付部106は、暗号化されたコンテンツを復号するためのコンテンツ鍵の取得要求を受け付ける。暗号処理部110は、コンテンツ鍵の要求元の装置との間で暗号鍵を交換する鍵交換部と、コンテンツ鍵の要求元の装置から、鍵交換部交換された暗号鍵を用いた署名を付された、要求元の装置のアドレスを取得するアドレス取得部の機能を有する。グループ判定部112は、署名を検証するとともに、要求元の装置のアドレスと自装置のアドレスとに基づいて、要求元の装置が自装置と同一のネットワークのグループに属する装置であるかを判定する。暗号処理部110は、同一のグループに属すると判定されたときに、コンテンツ鍵を、鍵交換部により交換された暗号鍵で暗号化して、コンテンツ鍵の要求元の装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】帳簿データの値の根拠となる記録を管理する際に、記録の適正性の検証を自動化し、さらに、業務処理装置の帳簿データとの整合性の検証を可能とする。
【解決手段】1以上の電子ファイルにより構成される記録データと、記録データを識別する記録IDと記録データに関連する業務を識別する業務IDと記録データに関連する業務の案件を識別するトランザクションIDと記録データの分類を識別する分類IDとを少なくとも含む記録属性データと、業務ID又は分類IDに応じた検証内容を含む検証ポリシを、記憶装置に保管する記録管理装置106であって、記録管理装置106は、ネットワーク107に接続された業務処理装置105、又は、入力装置101から1以上の電子ファイルと、電子ファイルに関連する電子ファイル属性とを記憶装置に保管する登録機能161と、記録データを検証ポリシに基づき検証する検証機能162とを備える。 (もっと読む)


【課題】耐タンパモジュール外のプログラムの変更を容易に検出することである。
【解決手段】予め設定されたブートプログラムを含むブート部のハッシュ値を記憶するフラッシュメモリ45と、入力されるブート部のハッシュ値を算出し、当該算出したブート部のハッシュ値と、前記記憶されたブート部のハッシュ値と、が一致するか否かを判別し、その判別結果を出力するCPU41と、を有する耐タンパ性を有するモジュール40と、前記ブート部を記憶するフラッシュメモリ35と、前記ブート部に記憶されたプログラムの実行により、フラッシュメモリ35に記憶されたブート部をCPU41に入力してその判別結果を取得し、当該判別結果においてハッシュ値が一致する場合に、前記ブート部の使用を伴う端末装置の動作を許可に設定するCPU31と、を備える。 (もっと読む)


【課題】画像データのデータ量が多いウェブページに対して、電子透かし検出処理に要する時間を抑制すること
【解決手段】管理サーバ1は、ウェブページに含まれる画像のハッシュ値を算出し、一致する値がハッシュ値リストにあるか否かを判定する処理と、一致するとそのハッシュ値の画像の電子透かし識別情報とウェブページの識別情報とを真偽判定サーバ2に送信し、その返信の真偽判定結果を受信する処理とを端末6のコンピュータに実行させるプログラムを、端末6へ送信する。真偽判定サーバ2は、端末6から受信した電子透かし識別情報とウェブページの識別情報との対応関係が、電子透かし識別情報とウェブページの識別情報との正規の対応関係を示す真偽判定テーブルに記録されているか否かを判定し、記録されているときは真、記録されていないときは偽を示す真偽判定結果を端末6へ送信する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡易に構成できる圧縮関数だけで構成し、且つ署名関数と親和性の高いハッシュ関数器を実現する。
【解決手段】TCRハッシュ関数の安全性を担保するために、TCRハッシュ関数に元々備わっている任意長乱数鍵に加え、固定長乱数鍵を追加し、TCRハッシュ関数のメッセージダイジェストを修飾する処理を追加した。
この処理により、SPR圧縮関数で構成されるTCRハッシュ関数で、署名関数に固定長の入力を与えることを実現した。 (もっと読む)


【課題】デジタル署名が無効な状態になってもソフトウェアの正当性を検証可能な情報処理装置、ソフトウェア検証方法及びソフトウェア検証プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報処理装置1であって、ソフトウェア15の正当性を検証する為に利用される証明書の失効を検知する失効検知手段61と、証明書を利用してソフトウェア15の正当性を検証するソフトウェア検証手段63と、証明書が格納されている格納手段11とを有し、ソフトウェア検証手段63は、証明書が失効しておらず、ソフトウェア15に正当性があるときに、ソフトウェア15から一意に計算される値を、格納手段11に格納しておき、証明書が失効しているか又はソフトウェア15に正当性がないときに、ソフトウェア15から一意に計算される値を用いてソフトウェア15の正当性を検証することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】DF作業における操作記録の正当性の証明や、外科手術、薬剤の調合等における過失の有無の証明を確実かつ効率的に行う。
【解決手段】DF作業者10のPC20の操作状況をビデオカメラ30で所定の時間間隔毎に撮影して生成される作業映像ログデータと、調査対象HDD41を物理的100%コピーした解析用HDD42を解析するDF作業者10が、DF作業用のソフトウエアの組み込まれたPC20を操作することによって生成される操作ログデータとによって、DF作業における操作記録正当性を証明するシステムまたは方法であって、操作映像ログデータと操作ログデータとをPC20内のログレセプタ24に受け入れられた順に同期を取りながら、連鎖ハッシュまたはヒステリシス署名を取る。 (もっと読む)


【課題】 電子文書フォーマットの変換が必要になったときに、電子署名の有効性を継続しつつフォーマット変換して長期保存処理を継続することである。
【解決手段】 電子文書のフォーマットを電子文書生成時のフォーマット形式から他のフォーマット形式に変換する。そして、フォーマット変換前の電子文書に基づく第1のハッシュ値と、フォーマット変換後の電子文書から生成される第2のハッシュ値とを、長期保存データに保持させる。そして、長期保存データに保持されている第1のハッシュ値と第2のハッシュ値とを比較して、電子文書の改竄性を判定する(S1009)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
秘匿通信方法として用いられるオニオンルーティングが有する、通信ルート内のコンピュータにシステムダウンがあるとその先へ一切継続されなくなるという問題や、多重化暗号化を使用することでシステムやトラフィックが重くなるといった問題を解決することを課題とする。
【解決手段】
情報提供元のクライアントは、自らが接続している情報サーバ、送りたい先の機能サーバ、機能サーバが接続している情報サーバ、のそれぞれの公開鍵を使用して、乱数の暗号化とそのハッシュ値算出を行い、各々のサーバは自らの秘密鍵を使って解読してハッシュ値との比較を行うことで、自分に関係するルートであるか否かを判断する通信方法であり、これにより、情報提供元や情報提供先を秘匿したまま情報提供できるだけでなく、情報提供先である機能サーバから提供内容に対する応答も匿名を維持したまま可能とする。 (もっと読む)


【課題】ストリーミングデータの原本性の保証、署名対象からのプライバシー保護可能なデータ抽出、および署名関連データの大幅なデータ量削減を実現すること。
【解決手段】先頭から順にハッシュ値h1,h2がペアとなりハッシュ値h3,h4がペアとなる。ハッシュ値h2,h3はペアを構成しない。部分データ数nが奇数であるため、ハッシュ値h5は孤立する。分岐元となる上位のハッシュ値を2段目のハッシュ値として生成する。ハッシュ値h1,h2の分岐元ノードとなるハッシュ値h1,2が生成されハッシュ値h3,h4の分岐元ノードとなるハッシュ値h3,4が生成される。3段目のハッシュ値h1,4も同様に生成される。ハッシュ値h1,4が単一となったため、リーフで孤立したハッシュ値h5を用いて、分岐元ノードを示すハッシュ値h1,5を生成する。ハッシュ値h1,5がルートhRとなる。 (もっと読む)


【課題】高い操作性を保ちつつ、パーソナルコンピュータからの機密情報の漏洩を防止すること
【解決手段】サービス提供者サーバは、機密情報を暗号化して暗号化情報を生成する暗号化手段と、暗号化情報と機密でない情報を含む平文情報を含む応答情報を生成しパーソナルコンピュータに送信する応答情報送信手段と、を備え、パーソナルコンピュータは、サービス提供者サーバから応答情報を受信し、この応答情報を暗号化情報と平文情報に分離し、暗号化情報をモバイル端末に送信するフィルタリング手段と、平文情報をパーソナルコンピュータの表示装置に出力する閲覧部と、を備え、モバイル端末は、パーソナルコンピュータから受信した暗号化情報を復号して復号情報を生成する復号手段と、復号情報の一部または全部をモバイル端末の表示装置に出力する出力部と、を備えている。 (もっと読む)


121 - 140 / 334