説明

Fターム[5K019BB21]の内容

交換機の監視、試験 (2,300) | 監視試験項目 (330) | トラフィック量 (83)

Fターム[5K019BB21]の下位に属するFターム

Fターム[5K019BB21]に分類される特許

1 - 20 / 41


【課題】セルに在圏しているユーザ装置及びセルに新たに入って来るユーザ装置の通信を過不足なく規制できるようにすること。
【解決手段】基地局は、通信を規制する第1のシステム情報及び通信を規制しない第2のシステム情報を作成するシステム情報作成部と、待ち受け状態のユーザ装置が間欠受信周期毎に起動するタイミングから、ユーザ装置を複数のグループのうちの何れかに分類し、ページング信号を通知するタイミングをグループ毎に決定するタイミング決定部と、何れかのグループに属するユーザ装置にページング信号を送信した後に第1のシステム情報を送信し、第1のシステム情報を送信する回数と第2のシステム情報を送信する回数との割合が規制の割合に対応するように、第1及び第2のシステム情報の送信を切り替え、何れかのグループに属するユーザ装置にページング信号を送信した後に第2のシステム情報を送信する送信部とを有する。 (もっと読む)


【課題】待機系の疎通テストでスイッチデバイスの転送性能の疎通テストを実施できる機能を提供する。
【解決手段】中継装置内にパケット生成部を持ち、待機系に定期的に、もしくは切替時にパケット生成部で中継装置内のスイッチデバイスの転送性能の限界帯域となるパケットを生成し、疎通テストを実施し、整合性の確認を行なう。整合性が取れなかった場合には、待機系は障害状態と判断され、装置の再立ち上げや管理者への通知を、ネットワークを止めることなく実施できる。 (もっと読む)


【課題】保守運用処理に対して正確な輻輳制御を行うことで保守運用処理の負荷が大きい場合でも効率的な輻輳制御を達成できる通信装置および輻輳規制制御方法を提供する。
【解決手段】呼処理および保守運用処理を同一CPUが実行する通信装置は、CPUの全体使用率(F3)が第1しきい値を超えたときに保守運用処理によるCPUの保守運用処理使用率を計算し(F4)、保守運用処理使用率が第2しきい値を超えると保守運用処理に対する規制制御を実行する(F5,F6)。 (もっと読む)


【課題】伝送装置のCPU負荷を低減することである。
【解決手段】光伝送装置は、統計情報カウンタ114cと、統計情報メモリ111mと、HW閾値設定部111cと、ポーリング処理回路111iとを有する。統計情報カウンタ114cは、所定時間毎に、各通信経路の統計情報を取得する。統計情報メモリ111mは、統計情報を保持する。HW閾値設定部111cは、統計情報カウンタ114cにより取得された統計情報が統計情報メモリ111mに保持される契機となる閾値を設定する。ポーリング処理回路111iは、統計情報カウンタ114cにより取得された統計情報が上記閾値に達した場合に、統計情報を統計情報メモリ111mに保持させる。 (もっと読む)


【課題】マルチコアを搭載し、複数のプロセスを同時に並列して処理する制御サーバにおいて、適切に輻輳を制御する。
【解決手段】セッション制御サーバ1は、処理キューに蓄積されたキューを、順次並列に処理する複数のプロセスと、各プロセスのコア使用率と、当該プロセスの処理キューに蓄積された処理数と、のうち少なくともいずれかから、各プロセスの輻輳状態を監視する輻輳監視部50と、を備える。ここで、受信処理部10が輻輳状態の場合、呼制御処理部20、30または40が処理を拒否する応答信号を出力する。呼制御処理部20、30または40が輻輳状態の場合、受信処理部10が処理を拒否する応答信号を出力する。受信処理部10および呼制御処理部20、30または40が輻輳状態の場合、呼制御処理部20、30または40が処理を拒否する応答信号を出力する。 (もっと読む)


【目的】基地局におけるアプリケーションの性能劣化検出とその要因分析を行ない結果を表示する。
【解決手段】基地局とゲートウェイ間のパケットを監視し、予め定めたアプリケーション選別基準に従い、パケットよりアプリケーションフローの選別を行なう。単位時間当たりに個々のアプリケーションフロー対応に性能劣化が発生しているかどうかを判断するアプリケーションフロー選別・性能評価機能と、各アプリケーションの種別ごとに、性能劣化が発生したアプリケーションフローの占める性能劣化比率を求め、基地局における単位時間当たりの各アプリケーションの利用比率を各アプリケーションフロー数とデータ量から求め、求めた利用比率と各アプリケーションにおける性能劣化比率から、予め定めたアプリケーション種別対応の利用比率と性能劣化基準に従い、性能劣化が基地局全体におよんでいるかを判断する。 (もっと読む)


【課題】リアルタイムでトラフィック集計を行う場合に、大量トラフィックが発生してもその影響を受けにくくできるトラフィック集計装置を提供する。
【解決手段】トラフィック集計手段81は、単位時間ごとの通信トラフィックをリアルタイムに集計する。記録量判定手段84は、単位時間ごとに集計された通信トラフィックの集計量が、その単位時間あたりに第一の集計値記憶手段82に記録できる記録量として予め定められた閾値である記録可能閾値よりも多いか否かを判定する。第一の集計値登録手段83は、記録量判定手段84が通信トラフィックの集計量が記録可能閾値以下であると判定したときに、通信トラフィックの集計値を第一の集計値記憶手段82に登録する。第二の集計値登録手段86は、記録量判定手段84が通信トラフィックの集計量が記録可能閾値よりも多いと判定したときに、通信トラフィックの集計値を第二の集計値記憶手段85に登録する。 (もっと読む)


【課題】 C-planeとU-planceのネットワークリソースをより有効に活用し過規制を避ける。
【解決手段】 本発明は、C-plane上に存在する発呼規制セッション制御装置が新しい接続要求を受け付けると、トラフィック配分算出装置から配分された呼数を上限として呼数密度制御を行い、空いている呼数リソースを消費して疎通し、帯域管理制御装置にU-planeの帯域リソースがあるかを問い合わせ、その結果、使用可能帯域リソースが確保できない場合は規制遭遇を発呼規制セッション制御装置に通知し、発呼規制セッション制御装置は規制遭遇した新しい接続要求により消費したリソースを回復させる。この処理を呼数密度制御の同一短時間内において、呼数密度制御とRACSによる制御の両方が疎通するまで繰り返す。 (もっと読む)


【課題】ネットワークサービスが利用可能か否かを容易に判定できるホームネットワークの試験装置及びその方法を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明のホームネットワークの試験装置10は、ネットワークサービスを供給する外部ネットワーク108と、又は、室内の端末機器112同士と、を接続するホームネットワーク20に接続させて、利用する前記ネットワークサービスが前記ホームネットワーク20に掛ける負荷と同等の負荷となる擬似ストリームを作成し前記ホームネットワーク20へ送信する送信手段30を備えたことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】被災者へ連絡を取れる端末を限定することでトラヒックを制御し、ネットワークの輻輳を抑止すること。
【解決手段】大規模な災害又はイベントが発生した際に生じるネットワーク輻輳を抑止する通信システムは、大規模な災害又はイベントが発生した地域を設定する地域設定部と、設定された地域に位置する通信機器を特定する通信機器特定部と、設定された地域以外に位置し、通信機器特定部により特定された通信機器に代わって通信を行う代表通信機器を設定する代表通信機器設定部と、設定された地域以外に位置する通信機器から通信機器特定部により特定された通信機器への発信を、代表通信機器に転送する転送部とを有する。 (もっと読む)


【課題】定常状態ではそのそれぞれがセンシング間隔Tsでセンサデータを送る第1クライアント機器及び第iクライアント機器(iは2≦i≦nの整数、nはn≧2の整数)からなる個数n個のクライアント機器群に無線ネットワークを介して結合されたホスト機器を提供する。
【解決手段】ホスト機器は、第1クライアント機器からのセンサデータを初期状態で受け取った第1時刻t1と、前記第iクライアント機器からの前記センサデータを初期状態で受け取った第i時刻ti(時刻tiは時刻t1より遅い)と、センシング間隔Tsと、個数nとに基づいて待機期間Twiを算出し、第iクライアント機器に前記待機期間Twiを待ってからセンサデータを送るように指示することによって、定常状態では、第1クライアント機器及び第iクライアント機器からのセンサデータが時間軸上で等間隔にホスト機器によって受け取られるようにする。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク輻輳を精度よく検出する仕組みを有するネットワーク輻輳監視システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク輻輳監視システムは、通信ネットワークの輻輳を監視するネットワーク輻輳監視システムである。ネットワーク輻輳監視システムは、通信ネットワークの通信回線の途中に設けられた複数のネットワーク機器における複数の実際の通信状態に基づいて、通信ネットワークの輻輳を判定する。 (もっと読む)


【課題】 災害発生情報等の外部情報と装置内で計測する内部トラフィック計測情報とが異なる状況を示すような場合でも、平常時及び災害発生時それぞれの状況に合わせて効率的にリソースを活用可能な通話制御装置を提供する。
【解決手段】 通話制御装置(呼制御サーバ装置1)は、災害時用、平常時用の緊急呼専用リソース領域のしきい値とを切り替える機能(リソース割り当て部17)を持つ。また、通話制御装置は、IP電話網内の呼数を計測する計測手段(トラフィックカウンタ部14)と、計測手段の計測結果と災害警報通知及び災害警報通知解除とに基づいて災害時及び当該災害時の解除を判断する判断手段(災害状態検出部15)と、判断手段の判断結果に基づいて災害時用の緊急呼専用リソース領域のしきい値と平常時用の緊急呼専用リソース領域のしきい値との切り替えを指示する手段(しきい値変更通知生成部16)とを有する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上の通信障害を早期に把握する。
【解決手段】通信監視装置100は、通信端末から通信サーバへの第一送信情報を検出し、第一送信情報に返信する返信情報を検出し、第一送信情報の検出から返信情報を検出までの応答時間を計測し、返信情報に対応する通信端末から通信サーバへの第二送信情報を検出する第二送信情報検出を備え、返信情報の検出から第二送信情報の検出までの応答時間を計測し、所定時間内に計測された複数の第一応答時間および複数の第二応答時間をそれぞれ蓄積し、複数の第一応答時間の累積結果と複数の第二応答時間の累積結果とを比較して通信端末と通信サーバとの間に発生している通信異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】優先トラヒックを目標時間内に完了を保証し、高い品質のサービスを提供することを課題とする。
【解決手段】IPネットワーク呼制御サーバ10は、予め登録されたクレーム呼の数とクレーム呼一呼あたりのCPU使用率とを用いて、優先呼全体のCPU使用率を算出する。そして、IPネットワーク呼制御サーバ10は、算出されたクレーム呼全体のCPU使用率を呼全体のCPU使用率から差し引いた値を用いて、通常呼一呼あたりのCPU使用率を算出する。続いて、IPネットワーク呼制御サーバ10は、単位時間における所定のCPU使用率から単位時間におけるクレーム呼のCPU使用率を差し引いた値を、算出された通常呼一呼あたりのCPU使用率で除算して、次周期に受付可能な通常呼の呼数を算出する。 (もっと読む)


【課題】帯域制御装置を適切に試験する技術を提供する。
【解決手段】試験装置900は、通信データを送出する帯域を制御する帯域制御装置として機能する通信制御装置10を試験する。試験装置900は、通信制御装置10へデータを出力する出力部904と、通信制御装置10へ出力するデータと通信制御装置10から出力されるべきデータとを対応づけて保持する保持部950と、通信制御装置10から出力されるデータを入力する入力部906と、通信制御装置10が正常に動作しているか否かを検査する検査部908と、データベースの更新に伴って保持部950に保持されたデータを更新する更新部952とを備える。出力部904は、保持部950に保持されたデータのうち、更新部952により更新されたレコードのデータを選択して通信制御装置10へ出力する。 (もっと読む)


【課題】遠隔通信ネットワークシステムにおいて、呼出処理、フロードの検出等の種々の機能を効率良く実現する。
【解決手段】遠隔通信ネットワークのためのサービスの制御および操作のためのシステム。特に、サービス制御および操作要素のシステムに対するアーキテクチャおよび方法。システムは交換およびシグナリングのサブシステムを経由して複数の相互接続された遠隔通信ネットワークと通信する。このシステムは遠隔通信ネットワークの各種の機能を提供し、制御する。それらの機能としては、
例えば、呼出しの処理およびルーチング、自動故障検出および訂正、対話方式での顧客に対するサービスの提供、フロードの検出および制御、ネットワークの乱用のパターンの識別、各ネットワーク要素における呼出しのアクティビティに関するデータの収集、ネットワーク内で発生した各呼出しの記録の作成などがある。 (もっと読む)


【課題】トラヒック情報を所定の単位で分割して並列処理で解析を行い蓄積することで、トラヒックデータを高速で且つ高効率に生成することができるトラヒック情報処理装置等を提供する。
【解決手段】ネットワークシステムから送信されたトラヒック情報を解析して蓄積するトラヒック情報処理装置100において、前記トラヒック情報を、ID毎の情報に分割してサブトラヒック情報を生成するトラヒック情報分割処理部120と、前記トラヒック情報分割処理部120が分割したサブトラヒック情報毎に並列に解析処理を行うトラヒック情報解析処理部140と、前記トラヒック情報解析処理部140が解析した結果をトラヒックデータとして蓄積するトラヒックデータ蓄積処理部160とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トラヒック量の増減を監視する装置と比較して、より安価に製造でき、より正確に通信異常を判断することができる情報を収集することが可能な情報収集装置を提供することを目的とする。
【解決手段】シグナリングパケット解析部12は、通信装置が他の機器に接続する際に送信するシグナリングパケットより、時刻と、送信した通信装置を識別する通信装置情報とを抽出する。集計部13は、シグナリングパケット解析部12が抽出した通信装置情報と時刻とに基づいて、所定の時間内に通信装置がシグナリングパケットを送信した回数を集計する。 (もっと読む)


【課題】交換装置、伝送装置、ケーブル等の構成要素と通信経路、通信容量から構成要素間で一定の通信容量による通信ができる確率を、高速近似法で効率よく計算する。
【解決手段】通信網Nを構成する通信網構成要素iを選択し、通信網構成要素iが確実に正常であると見なした通信網1と、確実に故障していると見なした通信網2の二つの通信網の各々の通信網信頼性から、「(1−〔iの故障確率〕)×〔通信網1の通信網信頼性〕+〔iの故障確率〕×〔通信網2の通信網信頼性〕」を算出し、算出した結果が所望の通信網信頼性である事実を用いて信頼性の計算を行う。 (もっと読む)


1 - 20 / 41