説明

Fターム[5K023LL04]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(その他) (5,688) | 電源装置 (726) | 電池 (341)

Fターム[5K023LL04]に分類される特許

121 - 140 / 341


【課題】充電中には携帯端末と充電ヘッドとの安定した接触を保つ一方、充電中に携帯端末に着信した場合には、充電を継続しながら容易に通話可能な携帯端末充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる携帯端末充電装置100は、携帯端末102と、携帯端末に接触して携帯端末に充電用の電力を供給する充電ヘッド104と、充電ヘッドから伸びている電源ケーブル106を巻き取り、巻き取った電源ケーブルが引っ張られると電源ケーブルを巻き出す巻取リール108と、を備え、携帯端末は、端末側充電端子110と、端末側充電端子に接続され、充電電流が流れることにより電磁石となる電磁コイル112と、を有し、充電ヘッド104は、端末側充電端子に接続される充電ヘッド側充電端子114と、電磁石となった電磁コイル112と磁力接合する鉄製の接合部116と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】状況に応じた電力制御を行うことにより、電力の消費を低減化することができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】操作キー群11を有する筐体と、筐体に所定の回転軸を中心に回転可能に取り付けられる回転ダイヤル部41と、操作キー群11におけるキー入力を検出するキー入力検出部201と、回転ダイヤル部41における回転を検出する回転量検出部202と、キー入力検出部201において操作キー群11におけるキー入力が検出された場合、回転量検出部202における検出動作を停止し、回転量検出部202において回転ダイヤル部41における回転が検出された場合、キー入力検出部201における検出動作を停止する制御部203と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 充電時における操作の利便性を向上すること。
【解決手段】 携帯電話機は、充電台から電力の供給を受ける第1受電部と、第1タッチパネルと、複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行部と、情報を表示するための第1LCDと、機能実行部が機能を実行して出力する出力画像または機能を実行するために操作を受け付けるための入力画像を第1LCDに表示する第1表示制御部と、充電台と通信するための第1通信部と、を備え、第1表示制御部は、第1通信部が充電台と通信可能でないときは、第1LCDに第1の画面を表示し(S01)、第1通信部が充電台と通信可能なときは(S04でYES)、第1LCDに第2の画面を表示する(S15)とともに、第1通信部を介して充電台に第3の画面を送信し(S16)、充電台にそれが備える第LCDに第3の画面を表示させる。 (もっと読む)


【課題】いつでも携帯端末に充電することができる携帯端末用ケースを提供する。
【解決手段】上部が開放され携帯端末を着脱可能とし、且つ該携帯端末を操作可能なケース本体と、該ケース本体内の一端側に設置され、前記携帯端末と接続するコネクタと、該コネクタを介して前記携帯端末に電力を供給可能な二次電池と、該二次電池を充電する太陽電池と、前記二次電池内の充電量を表示する複数の表示部と、該二次電池から前記携帯端末への電力移動を調節する開閉器とから構成され、該太陽電池は前記ケース本体の裏面に固着されて太陽光を受光して発電し、前記二次電池を充電すると共に、前記表示部は前記ケース本体の側端面の視認可能位置に配置され該二次電池内の充電量を表示して携帯端末への電力供給状況を表示し、前記携帯端末内の電力残量に従って前記開閉器の操作によって前記二次電池内の電力を供給可能とする。 (もっと読む)


【課題】着脱部材の収納部を有し、筐体の薄型化を可能とする携帯電子機器を提供する。
【解決手段】キーFPC22は、折り返し部222及び橋部223を有する。折り返し部222は橋部223を支点としてシールドケース23を挟んで折り返され、シールドケース23上の露出部231に固定される。露出部231は基板24の切欠部241の位置に対応して配設される。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器が置き台に置かれた時に、表示部の表示内容を使用者が適切に読み取ることにある。
【解決手段】携帯充電システム100は、光の発光に伴い情報を表示するサブディスプレイ23を有する携帯電話機1と、携帯電話機1が保持される保持部72を有し、サブディスプレイ23が保持部72に対向するように携帯電話機1が置かれる充電台70と、を備える。そして、充電台70は、保持部72に形成され、置かれた携帯電話機1のサブディスプレイ23に対向する第1開口部75と、第1開口部75を介してサブディスプレイ23に対向するように充電台70の内部に設けられ、サブディスプレイ23からの前記光を所定方向に反射させるための反射板77と、反射板77による反射経路上に形成され、外部に臨む第2開口部76と、を有する。 (もっと読む)


【課題】内部に電池を収容してなる携帯端末装置において、電池の離脱操作に伴う不具合を効果的に解消する。
【解決手段】携帯端末装置に設けられた蓋固定機構は、第1の操作機構30と第2の操作機構40とを備えている。第1の操作機構30は、電池蓋50がケース本体2に固定されるときに第1の変位部材31が第1位置に設定され、第1の操作部32に対して設定解除操作がなされたときに第1の変位部材31が第2位置に変位する構成をなしている。また、第2の操作機構は、第1の変位部材31が第1位置に設定されるときには、第2の操作部42による第2の変位部材41を解除位置へ変位させる固定解除操作が不能となり、設定解除操作に応じて第1の変位部材31が第2位置に変位し、検出スイッチ18によって検出された後に、固定解除操作が可能となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】使用時における燃料電池の発電に関する阻害因子を回避し、燃料電池の発電を円滑にさせることができる電子機器を提供する。
【解決手段】第1筐体10と、燃料電池BTを収容した第2筐体20と、第1筐体10の主面と第2筐体20の主面とを対向および離間するよう可動に接合した接合部材30とを備えた折り畳み型電子機器であって、燃料電池BTは、燃料極、空気極、および燃料極と空気極とに挟持された電解質膜を有する膜電極接合体を備え、第2筐体20は、周面とは反対の面に配置された物質授受のための機構22を備え、第1筐体10の主面と第2筐体20の主面を離間させるよう接合部材30を稼働させた状態で、第2筐体20の書面と反対の面側に突出部を形成する機構を有する電子機器。 (もっと読む)


【課題】 従来の携帯電話機において、操作部を有する第1の本体と、表示部を有する第2の本体と開閉自在にするものが知られている。
また、本体に対し蓋体を開閉自在にする二軸式のものも知られている。
二軸式のヒンジ部を用いて、一軸式のものにはないデザインの携帯電話機を提供することができるとともに、スペースを有効に利用して小型化あるいは簡易で安価な、使い勝手の良い携帯電話機を提供するものである。
【解決手段】 携帯電話機は、操作部を有する第1の本体と、表示部を有する第2の本体と、両本体を折りたたみ自在に結合する二軸を有するヒンジ部とを備え、このヒンジ部の、前記両本体が開状態にある場合に生じる前記表示部の表示面と同じ側の面に前記操作部の一部である操作キーを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】USIMカードと電池パック相互間の配置の設計自由度をふやして、USIMカードの引き出し空間の一部を電池パックの収納空間の外に配置した構造の携帯端末を提供する。
【解決手段】USIMカード80の幅は、電池収納空間51の幅より一部が第1の側面方向に飛び出している。この飛び出した部分を含むように開閉部材60が開閉自在に電池収納枠体50に取り付けられて、電池収納部40を構成する。USIMカード80のUSIMカード収納部90に対する挿抜は、開閉部材60を開いて、電池パックを電池収納空間51から取り外した状態で行う。USIMカード80を挿入したあとは、電池パックを電池収納空間51に装着し、開閉部材60を閉じて、さらにスライドさせてスライド固定部63がスライド受け部53に固定され、電池押さえ部62が電池パックを主面方向に押さえる。 (もっと読む)


【課題】電界通信機能を内蔵した携帯端末にあって、比較的広く平坦な面である電池蓋に電界通信用の信号電極又はグランド電極の少なくとも一方を設置することにより、高い感度の電界通信を可能にする。
【解決手段】本発明は、電界通信を行うトランシーバ117と電界通信を制御するコンピュータ118とを内蔵する携帯端末11にあって、電界通信用の信号電極15-1とグランド電極15-2とのいずれか一方を携帯端末の電池蓋14に設置してトランシーバに接続し、電界通信用の信号電極とグランド電極とのいずれか他方を携帯端末の内部における露出しない場所に設置してトランシーバに接続したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】同軸ケーブルの不良を簡単に検出することができる小型の携帯端末を提供することにある。
【解決手段】携帯端末は、バッテリ112が設けられた筐体部1と、バッテリ112に共通に接続された複数の同軸ケーブル115、116と、カメラ105および表示部106が収容された筐体部2と、を有する。カメラ105および表示部106が同軸ケーブル115、116を介してバッテリ112に別々に接続されている。 (もっと読む)


【課題】ガタつきの発生を抑制し、ケース部材とカバー部材とを良好に接続できるロック機構を提供する。
【解決手段】ロック機構は、ケース部材に設けられ、第1方向の一方側に突出する凸部と、カバー部材に設けられ、第1方向の他方側を向く開口を有する凹部とを備える。凸部は、第2方向の一方側を向く第1面と、第2方向の他方側を向く第2面と、第1面と第2面とを結ぶ第3面とを有する。凹部は、第1面と対向可能な位置に配置される第4面と、第4面と対向可能な位置に配置され、第2方向に関する第1面と第2面との第1距離より大きい第2距離だけ第4面と離れている第5面と、第5面と結ばれ、第3面と対向可能な位置に配置される第6面と、第4面と第6面とを結び、第4面から第6面に向かって、第5面に徐々に近付くように設けられた第7面とを有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機等の携帯端末機器及びそれを充電する充電器よりなる通信機ユニットに関し、充電中にデータ通信が可能で、データ通信用ケーブルの接続処理を簡潔にできる通信機ユニットを提供する。
【解決手段】携帯端末機器の本体1を充電器2に装着することにより充電器2のソケットに接続されるようにし、それにより充電可能となると同時にデータ通信用ケーブル5を通して外部機器とのデータ通信が可能となる。また携帯端末機器の本体1のディスプレイにより使用状態の確認ができ、検索釦11による操作も可能となる。 (もっと読む)


【課題】埋込式バッテリを有する新規で改良型の携帯電話を提供する。
【解決手段】携帯電話10が、互いに対面する上部壁と下部壁18を持つ外部ケーシング14を有する。この壁の一方が、ケーシングの内部に手が届くように開口を有しており、リッド28が開口中に取り付けられていて、開口を正常に閉じるようになっている。主回路ボードがケーシング中に取り付けられ、複数の電話構成部品が回路ボード上に取り付けられている。この開口と整合したボードの所定の領域26が構成部品の露出又は空き部分として残されて、バッテリ12を受容する窪みを形成している。バッテリ受容窪み26は接点パッド39,40を有し、バッテリ12が窪み中の接点パッドと係合するバッテリ接点と窪み中で取り外し可能に係合しており、これによって、バッテリを、リッドを開き取り外し交換できる。 (もっと読む)


【課題】端末装置の使用状態に応じて適切な操作用表示情報を表示させることにより、利便性を大きく向上させた端末装置を提供する。
【解決手段】表示部13は、上面に配置されたタッチパネルのキー機能表示及びケースに設けられた押釦式の操作キーのキー機能表示が可能であり、上部筐体と下部筐体とがどのようなスタイルになっているか、電池残量状態が充分であるか否か、省電力モードに設定されているか否か或いは充電中か否か等の端末装置の使用状態に基づき、タッチパネルのキー機能表示及び操作キーのキー機能表示を切り替える。端末装置の使用状態に応じてキー機能表示が自動的に切り替えられるので、ユーザはどのキーを操作すればよいかが直ちに把握でき、操作性を向上させることが出来る。 (もっと読む)


【課題】携帯型電子機器の電池蓋と接続端カバー間の干渉防止並びにデザイン上の自由度及び薄型化の両立を可能にする。
【解決手段】(a)図において電池蓋22を右向きにスライドさせて接続端カバー23の右辺に相当する部分がコネクタ28の前面の左辺にぶつかっても、電池蓋22と接続端カバー23はコネクタ28の前面よりも紙面に対してさらに手前に位置しているので、コネクタ28との機械的な干渉が小さくて済む。干渉があっても、接続端カバー23の下辺に相当する部分が紙面に対して手前の向きにはね上がるように構成しておけば問題にならない。そうすると(b)図において紙面に正対する向きから見て、電池蓋22を接続端カバー23の両側において本体部分21の厚み方向に略等長であるように形成し、例えば電池蓋22と本体部分21の色を分けて塗装する場合に左右にまっすぐな色の分離ラインを描くことができる。 (もっと読む)


【課題】 スライド式機構と折りたたみ式機構とを合体させた方式の携帯電話機を提供する。
【解決手段】 携帯電話機は、表示体を有する第1の本体と、操作部を有する第2の本体と、両本体をその両側部において連結する連結部分とからなり、表示体を露出し、操作部を覆った状態と、表示体、操作部の双方が露出した状態と、これら状態の間で停止する状態を保持できる機構を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
光発電パネルによる過充電を未然に防止できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】
第1の筐体1と第2筐体2をヒンジ部3を介して連結する。ヒンジ部3は、相互に直交する第1回転軸と第2回転軸2を有し、両筐体1,2を厚み方向の重ね合わせと表裏反転が可能になるように連結する。光発電パネル14は第2の筐体2の表裏の一方の面に配置する。第2の筐体2は、光発電パネル14を表に向けての重ね合わせと、裏に向けての重ね合わせを適宜選択することができる。バッテリ10が過充電になるときには光発電パネル14を裏に向け、バッテリ10の補充電を行う場合には光発電パネル14を表に向ける。 (もっと読む)


【課題】本発明は携帯電話機に係り、薄型を維持したまま携帯電話用情報カードが挿入されるようにしたことを課題とする。
【解決手段】加入者識別用カード装着機構50を、携帯電話機30のうち、バッテリーパック装着部45の隣りの部分でありバッテリーパック装着部45の底に対して凸となっているバッテリーパック装着隣接部47の内部に設ける。 (もっと読む)


121 - 140 / 341